やっと邪馬<壱>国になった。 [気になる本]
岩波文庫の『魏志倭人伝』が、ようやく2004年版から「邪馬台国」ではなく「邪馬壱(一)国」のメイン表記に統一された。京都の在野史家である古田武彦氏が、原典である中国の『魏志』のすべてに当たって、そのどこにも「邪馬台(薹)国」などと書かれていないことを“発見”してから、実に30年以上の歳月が流れている。古田氏の最初の著作が出たのは、わたしが中学生のときだ。
なんで、こんなおかしなことになってしまったのか? それは、江戸期の本居宣長を中心とする国学者が書いた古代日本に関する「解説本」を、そのまま後世の古代史学者が無批判に信じてしまったからだ。つまり、国粋主義的な皇国史観にもとづいた解説本=マニュアルを「原典」だと信じてしまったところに、大きな落とし穴があった。本居宣長は、『魏志倭人伝』に書かれた「邪馬壹国」という表記を、「日本は畿内大和に朝廷がおわすのだから、壹(壱)は薹(台)の誤記だ」などと勝手に造作し、ヤマトの音にできるだけ近づけようと『魏志』の内容を歪曲しつづけた。この造作、ひらたくいえばデッチ上げが文献史学に許されるなら、もういくらだって歴史は捏造できてしまう。『魏志倭人伝』でいえば、「不弥国(ふみこく)から水行二十日で投馬国(とうまこく)に至る」とあるが、「投」は「拕」の誤記で拕馬国(たまこく)、すなわち古墳が密集する東京都・多摩川の勢力圏(南武蔵勢力)に比定でき、水行二十日は黒潮に乗ったから可能だったのだ…なんてことも、カンタンに言えてしまう。(笑)
古田氏は、『魏志』内に書かれた他の膨大な表記例を深く研究し、この史書(魏と後継国の威信をかけた国史)が、用字ひとつひとつを含めてきわめて正確かつ厳密に書かれているのを実証した。それに対して、古代史学界はいまだこの話題を避けて沈黙している。100年以上つづいた「邪馬台国」をめぐる古代史論争が根底から崩れそうなわけだから、エポケー(判断停止)状態といってもいいかもしれない。(古田氏が民間の歴史家だから、認めたら悔しいしアカデミズムの沽券にかかわるんでしょうね) 皇国史観に都合の悪い事実には、沈黙するか目をつぶるか、あたかもそれがなかったかのようにふるまいつづける…。そんな中で、学界の著作物へ頻繁に引用される、岩波書店の『魏志倭人伝』が「邪馬壱国」へ修正された意味は、とてつもなく大きい。
関東の稲荷山古墳から、文字が金象嵌で入れられた鉄剣が発見されれば、どう贔屓目に読んでもそうは読めない「ワカタケル大王」などと解釈し、すぐに雄略天皇と結びつけたりする。鉄剣の発見された古墳が、稲荷山古墳の陪墳(主人に寄りそう家臣の墓)であることが、のちに考古学的にも科学的にも実証され、「どうやら主墳=稲荷山古墳の埋葬者を大王とするのが自然だ」と考古学者や科学者が指摘しようが、「あの鉄剣は雄略天皇が関東の豪族に下賜したもの」…という、救いようのない皇国史観がいまだまかり通っている。(この鉄剣をめぐる件については、また改めて書きたい)
「学問をしてゆくに、実物を能く観察して、実物を離れずに、物の理法を観てゆくと云うことは、何よりも大切なことだ。どれ程理論が立派に出来上がって居ても何所かに、実物を根底にする真実性が含まれて居なければ、即ちそれは空論だ、空学だ」、下落合と目白文化村を愛した会津八一が早稲田大学新聞に書いた一節だ。願わくば、アジア諸国の歴史学者から「島国史観」などと嘲笑や冷笑されないような、科学的にも論理的にも一貫した古代史学を確立してほしい。日本史の教科書から、「邪馬台国」や「雄略天皇の鉄剣」などという怪しげな表記が姿を消すのは、いつの日のことだろう? また、30年もかかるのかな…。
はじめまして!
思わずうならせていただきました。邪馬壱国としか表記されていなかったとは…。恥ずかしながら歴史を勉強するものとして、知らないことでした。
ここのところ縄文・弥生時代の文化の非連続性も、教科書どおりでないことは明らかになってきています。稲作のあり方だって、教わってきたことと実態は全然違います。
仰るとおり日本の古代史から現代史を貫いていると言ってよいほど、皇国史観が非常に正確な歴史把握の邪魔をしています。本居宣長や平田篤胤の影響は非常に大きいと言わざるを得ないでしょうね。宮内庁がいつまで経っても調査させない「古墳群」や、ウソ八百の「三種の神器」に「万世一系」説。と、いうかと思えば「欠史八代説」。これも何故か神武天皇の存在は否定せず…。
それどころか『記紀』を忠実に読めば言葉は悪いですが、天皇家の近親相姦の歴史が白日のもとにさらされるでしょう。
日本ではちっぽけなナショナリズムが国民をいつまでも「無能」にしてしまう傾向があるように思います。国民にウソをつき続けるような国が発展をするわけはありません。諸外国に軽んじられるのはやっぱりこういった「インチキ」が大手を振ってまかり通る誤ったアカデミズムの弊害と、それを鵜呑みにする日本社会のせいなのかもしれませんね。
私事ですが、個人でサイトをやっています。よろしければご批判等頂ければと思います。http://presence.littlestar.jp/ (歴史・哲学・政治研究会)
by 参明学士/PlaAri (2004-12-10 16:00)
参明学士様、はじめまして。過分なコメントとnice!をいただき、ありがとうございます。<(_ _)> ちょうど80年代の後半あたりからでしょうか、コンピュータの導入による自然科学分野からの歴史学に対するアプローチが増え、アジア諸国の文献が次々とオープンになり、同時に日本各地で新たな遺跡が発掘され出したあたりから、従来の定説を180度ひっくり返すようなさまざまな成果が聞こえてくるようになりました。ヤマトが日本の中心であり、「出雲王朝なんて存在しなかった」と言っていた学者たちが、そろって沈黙してしまっているのも象徴的ですね。(^^;
おっしゃるとおり、台風によって古墳が崩れ、6世紀後半の比較的新しい埴輪が顔をのぞかせてしまったのに、それより数百年も古い時代の天皇陵だと臆面もなく言い張ってる役所は、まさに茶番です。どうして、「まともな視点」で物事を見ることができないのか、北朝鮮を笑えない日本の現実がありますね。
サイトをさっそく拝見いたしました。flashを使われたクールなサイトでかっこいい。(^^ また、ブログもときどき覗かせてください。
by ChinchikoPapa (2004-12-10 21:14)
サイトご来訪ありがとうございますm(__)m
>「まともな視点」で物事を見ることができないのか、北朝鮮を笑えない日本の現実がありますね。
やっぱり現代の「津田左右吉先生」が必要なのかもしれませんね。
あれくらいの苛烈さで、ウソをひっぺがえさないとダメでしょうね。今の皇室自体を云々するわけではないですが、皇室に「たかって生きている連中」の方が真実の歴史の解明を嫌うのでしょう。
今上天皇が2,3年前に「天皇家は朝鮮半島とゆかりがある」と明言したのですから、もうご法度でもないでしょうに。
毎年の200億円以上の皇室予算に群がる連中。宮内庁や宮内庁病院、皇宮警察なんて予算の無駄です。大体天皇家に関わるものは基本的に国の持ち物なのですから、国民が真実を知りたければ主権者の意向に従って開示すべきものなのです。このようなところに偏狭なナショナリズムが邪魔をして、正確な歴史を追うことを禁じるのですから、諸外国に笑われて当然ですね。
はぁ、情けない。
by 参明学士/PlaAri (2004-12-11 00:06)
「たかって」の話でしたら、学者の世界でも同じようなことがいえますね。新たな発見や物証を正面から受けとめて、真摯に自身の学説を曲げてまで反映させる方もいれば、まったく耳目をふさいで「なかったこと」にしてしまう方もいます。それが、自説の正当性を主張する反批判であればまだ建設的なのですが、たいがいは「なにかの間違い」などと揶揄するか、沈黙して逃げてしまう。過去の学説の基盤が根こそぎ崩れてしまうと、自身のメシの食い上げになる…と危機感をおぼえるせいか、もう“学問”の名に値しないなりふりかまわずヒステリックな反応をする方もいたりします。こうなると、過去の安定した学説に「たかって」生活しているだけ…なんですね。特に、皇国史観を声高に言い立てる学者に多いのは象徴的ともいえます。(学問じゃなくて宗教ですね)
そんな学者センセに、日本人のSt遺伝子や白血球の因子、頭蓋形質などを北海道から沖縄まで調べてみたら、近畿地方の住民が明らかに朝鮮・韓民族にもっとも近く、日本列島全体から見れば原日本の特質からいちばん遠い地域だった…なんてことを言っても、まるで聞こえないんでしょう。遺伝子学や病理学が間違っているんだ…などと、甲羅の中に隠れてしまいます。(笑) ほとんど、ガリレオを詰問した教会ですね。
「こんなことを書いてて大丈夫か?」なんてメールをいただいたりしますけれど、そういう「危機感」を覚えること自体が、「将軍様」に相対する北朝鮮の一般民衆と「危機感」を共有していることに気づいていただきたい…と、切に思うしだいです。
by ChinchikoPapa (2004-12-11 19:30)
岩波文庫版魏志倭人伝の奥付を確認する限り、「2004年版」というのは実在しないのだなぁ。
「2004年1月26日 第74刷発行」
であって、版を改めた形跡は無い。
新訂版発行は1985年以来記載されていないのである。
さらに
『ようやく2004年版から「邪馬台国」ではなく「邪馬壱(一)国」のメイン表記に統一された』
という表記には、もうひとつミスリードがある。
2004年『刷』本でも
石原解説の『「魏志」倭人伝について』の
p22、p24p25の7箇所ほどがすべて「邪馬台国」で統一されている。
訳注本文では「邪馬壱国」、現代語訳では「邪馬壱(邪馬台)国」である。
『「邪馬壱(一)国」のメイン表記に統一された』事実は存在しない。
つまり“邪馬壱で統一”と“2004年版”という二重の錯誤で、さも九州王朝説が近年影響力を増しているかのように錯覚させる文章となっているわけである。
しかし常識的に考えれば、岩波文庫本が遥か以前から本文を「邪馬壱」としていたことを知らない(つまり2004年以前に岩波文庫の魏志倭人伝を読んだことの無い)人物が書評を書くとは考えにくい。
したがって、あの「書評」が、意図的に読者を瞞着する意図で書かれたと推測する人がいても無理からぬものであろう。
世も末である。
by 「邪馬壱(一)国」はなかった (2005-01-07 20:33)
まず、どなたかはわかりませんが、ご丁寧なご指摘をありがとうございました。「2004年版」としたのは、わたしがうかつでしたね。正確には「版」ではなく、ご指摘の2004年1月の「74刷」とすべきでした。また、わたしが数年前に読んだ74刷以前の何刷か(刷数までは記憶していませんが)では、本文中はすべて「邪馬台国」になっており、邪馬壱(一)国は注釈で触れていた程度だったという記憶があります。それが、現代訳の本文中で「邪馬壱(邪馬台)国」になった点で、昨年の1月に出た新刷は変わっている・・・というのが、先の主旨でした。
それから、残念ながら石原説の「九州王朝」説に、わたしはそれほど同意できません。「邪馬壹国」の表記をことさら指摘する人間=(石原も含めた)九州王朝説論者・・・というステレオタイプ化された見方があるとすれば、とても残念ですね。
by ChinchikoPapa (2005-01-07 23:16)
今年は年賀メールにて失礼しました。御家族は皆さん御健勝でしょうか?
私が教えている学生のレポートにも、時々こういう手合がおりますね。私はそれを「仮定前提」と名付けてるのですが、例えば高名な或る学者がいたとして、彼(女)が書いてもいない事を「書いたこと」と仮定して批評をするとか、そう考えていたかどうか定かならずにも関わらず「そう考えていた」と仮定して言いたい放題を書く奴、要するに印象レポートって訳です。前提が存在しないから「仮定前提」。
そういえば前世紀にこの手の大雑把なレッテル論者が随分おりました。岩波文庫読んでればアカ(この時代を私は知らないが)、日共を批判すればトロツキスト、オリンピックで日の丸振れば右翼、邪馬壱国のこと書けば九州論者? パソコン通信の匿名で無責任なフォーラムを思い出してしまいすがね。「仮定前提」の伝とコメント流れの文脈からでいくと上の筆者は皇国史観に凝り固まった大和論者ってな訳ですな。(笑) こういう大雑把な決め付け論法が通るお方のようだ。
まあ、気になさらず面白い話を聞かせて下さい。真面目に答えられてますが削除するかコメント機能など閉じてしまって(外せますよね)メールになされば?
こういう礼儀知らずな、前世紀の罵詈雑言レッテル野郎は御相手しないのが最善の策かと。最後に、下落合の古墳のお話は面白い。
by 安富 (2005-01-08 22:54)
Yasuさん、コメントありがとうございます。まだお正月ですので、まあまあ穏便かつお手やわらかにお願いします。(^^;
先日、お宅の近くを散歩してまいりました。四谷は谷間と坂道だらけでほんとうに面白い。中でも「暗闇坂」という坂がいくつかあり、通称「暗坂」のほうは何度も歩いているのですが、於岩稲荷から信濃町へと抜けるほうの通称「闇坂」は初めてでした。いや、すごい谷間でした。(^^; ああいう地形は、東京ではよく「谷戸」と呼ばれますけれど、ほんとうに陽が当たるのかどうかさえ危ういところでした。
娘さんのサイトを拝見しました。高校生なのにすごい!(^^
by ChinchikoPapa (2005-01-10 11:54)
「救いようの無い皇国史観」ですか、、、。
皇国史観で検索して、ここがヒットしました。
読むに堪えない内容だと思います。天皇家の近親・・・など、
人を卑しめるようなこと、このような場で書く方の品性を疑います。
貴殿は、とってもかっこいい方なのではないですか?物腰柔らかで、知的で、、、。自身がおありのようですもの。
思い上がっていらっしゃるしね。
でも、日本国には邪魔な方。
失礼しました。頭に血が上ってしまってね。
掘り屋は天皇稜を調査したいなどと、思った事はありません。
by 掘り屋の女 (2005-02-18 17:21)
掘り屋の女さん、はじめまして。別に「とてもかっこいい方」でも、「物腰柔らか」でも「知的」でもありませんし(根が下町でがさつなものですから(^^;)、思い上がってもいませんけれど、ちまたに天皇陵を調査したいという「掘り屋」さん関連の書籍がけっこうあるのも事実ですよね。
ところで、「日本国」ってなんなのでしょう? 朝鮮半島から渡来したと思われる王朝を、近畿地方から遠く離れた坂東蝦夷のわたしは、別に好きでも嫌いでもありませんが・・・。
by ChinchikoPapa (2005-02-18 19:32)
学者が何故「一」では無くて「台」と判断している理由をきちんと調べましょう。
それを何も行わずして古田氏の言説を信じてしまうことは、それこそ貴方の言われるエポケー(判断停止)状態ですよ。
by 通りすがり (2006-01-04 10:16)
通りすがりさん、わざわざコメントをありがとうございました。
より深く勉強したいと思います。お礼まで。
by ChinchikoPapa (2006-01-04 16:46)
そういえば、旧暦の10月を神無月といいますが、
出雲では全国から神々があつまるので、神在月に
なっているといいます。この理由の一つに、諸神の
母神であるイザナミの法事を行うということが考えられています。安来にはイザナミの御神陵があるので、「神々の首都」とは面白い表現ですね。
じつは、島根県観光動態調査というところを検索して、島根県の各地域の1年間の観光客数の推移を見てみますと、他の地域はお盆に観光客数が増えるのに、毎年、安来だけは神無月にピークをむかえているのです。なんかきになりますよね。
あと「雲太、和二、京三」ってことばの別解釈に
首都の変遷順を示しているという説があるのも見逃せないですね。
by 雲伯鉄人 (2007-09-01 23:54)
雲伯鉄人さん、コメントをありがとうございます。
下町・山手の別なく、東京地方のさまざまな地域史を掘り起こしていますと、古代の山陰地方、特に出雲との深いかかわり、ないしは強い絆を感じます。江戸東京の総鎮守が出雲神なら、わたしの住む神田川沿いの目白・下落合界隈の鎮守も、氷川(斐川)のクシナダヒメであり、おまけにオロチ伝説さえ残っています。
以前にもこちらで書きましたけれど、「目白」という地名は古くから「鋼(はがね)」を指す言葉であり、どこか山陰の産鉄・製鉄集団との関わりを強く感じるんですよね。律令体制以降、山「陰」道と表現されますけれど、出雲や伯耆は大陸に面した日本の表玄関だったわけで、大きな王国の首都がおかれていたのではないかと思います。大社の巨大な支柱の発見は、「雲太」のまさに証明ですね。
関東にも、神奈川という地名がありますけれど、日本語の変遷法則のひとつ「たなら相通」にならえば、神田=カンナ(タ)であり、川沿いに展開した砂鉄収集の技法であるカンナ流しに通じます。「神無月」と書いてカンナ月と読ませる音も、実は以前から気になっているひとつなんです。
出雲の碧玉で作られ、目白崖線で発見された勾玉を首から下げてお守りにしているわたしとしては、山陰地方に強い親しみを覚えるのです。(^^
by ChinchikoPapa (2007-09-02 18:03)
自国の歴史観となると、皆頭に血が登ってしまうみたいですねえ。天皇家の近親相姦など当たり前のことなのに、下品だと怒る方もおられますし。エジプトを出すまでもなく、王家ではたいていは近親相姦は当然だったと思いますが。
私は雅子様がお気の毒ですよ。あんな優秀な方が皇室という牢獄で駄目にされている。結婚を決める時、雅子様は、皇太子殿下に「本当に、私でよろしいのでしょうか?」と言ったそうだが、凡庸な頭脳の殿下が優秀な頭脳の雅子様に尋ねるべき言葉なのに、と涙が出た。
by Marigreen (2012-10-20 16:17)
Marigreenさん、昔の記事にコメントをありがとうございます。
おもに明治政府の教部省(のち文部省)がまとめた現在の「日本史」を、よく“勝者の史観”と表現される方がいるのですが、同政府がこしらえた大日本帝国は1945年(昭和20)に日本をあと一歩で亡国の淵に追いこみ破滅・破産した歴史的な敗者であって、その史観自体も当然、全面的に見直されてしかるべき時期にきていると思いますね。
ましてや、前世紀末から21世紀にかけて、新たな史的事実が次々と明らかになっているにもかかわらず、相変わらず現状の「日本史」教科書は大きな矛盾を内包したまま、ほとんど明治期から変わり映えのしない内容がつづいています。いまに、矛盾がふくらみすぎて、大きな“質的変化”が起きる時期がやってくると思いますね。
by ChinchikoPapa (2012-10-20 18:28)
昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-08 20:40)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-08-08 20:41)