SSブログ

護符を破りすてた話。 [気になるエトセトラ]

44040.jpg

 正月の初詣は、近くの氷川明神女体社と、この神田大明神へ出かける。わが家はともに出雲系、ふたつの社(やしろ)の氏子だ。氷川明神のほうは、拝殿までの行列は待っても15分ほどだが、神田大明神は1~2時間かかることもめずらしくない。神田明神の創建は、一応730年(天平2)ということになっているが、江戸岬の先端、柴崎村に社が建てられたときには、すでにもうなんらかの“聖域”となっていたようだ。のちの発掘調査(1924年)で石棺が発見されているので、もともと江戸期の形状とあわせて考えると、古墳期の円墳だったと推測されている。氷川明神と同様、こちらも由来が不明なほど古い聖域だ。その後、神田明神は柴崎村から神田山山頂へ、そして神田山が江戸湾埋め立てのために崩されると山麓の現在地へと移転した。
 ※その後、鳥居龍蔵が関東大震災直後に撮影した写真Click!から、円墳ではなく小型の前方後円墳らしいことが判明。
 江戸東京の総鎮守として、近隣氏子は約1万7千戸(約10万人)、江戸期からの旧各町の氏子連を含めると総数150万人、つまり現在でさえ東京23区の全人口のおよそ20%弱が、神田明神の氏子となる。この数字は、寺社門前町を除いた江戸後期のちょうど府内全人口に匹敵する。神田祭は、2基の神輿と36基の山車(現在は形態が異なる)、さらに旧江戸各町内の百数十基の神輿が繰りだす、東京のみならず日本最大の祭りだ。江戸期には、徳川家の産土神である山王権現の大祭とならんで「天下祭り」と呼ばれていた。大川から柳橋の神田川へと入り、旧・大江戸(おえど)の各町内から神田明神めざして祭り舟がいっせいに川をさかのぼってくる。(近ごろは混雑防止のために輪番制)
 徳川と神田明神の関係は古い。室町幕府のもと、徳川(松平)がまだ世良田の姓を名のり、北関東の世良田(群馬県尾島町)に居拠していたころから関係があった。家康の5代前、世良田親氏が柴崎村の神田明神へ参拝し、氏子になっていたことが『神田大明神由緒書』にみえる。この世良田姓は、のちに徳川7代将軍家継の幼名から復活している。よく歴史本などで、室町末期だけをプレパラートのように切りとって、「三河・駿河の徳川は強大な勢力をうとまれて、秀吉により大坂から遠く離れた馴染みのない坂東へと移封された」というような記述があるが、明らかに誤りだ。ひとつ前の時代、北関東(栃木)出自の足利幕府の存在を忘れている。徳川は室町後期に坂東を離れていたが、世良田家代々の氏神のひとつ、神田明神のある故地へようやく「もどれた」ことになる。当時、神田明神の主柱は、出雲の大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)と平将門命の2柱だった。
44039.jpg

 1873年(明治6)、神田明神の氏子たちを驚愕させる出来事が起きる。明治政府の教部省(旧・神祇省)から、主柱の将門を外して末社とし、少彦名命を奉れと言ってきたのだ。少彦名命は常陸大洗磯前社より勧請するように・・・と、ご親切なことに勧請先まで指定されていた。当然、神田明神側は突っぱねたが、教部省は要求を受け入れなければ廃社にすると脅迫した。氏子連が承知するはずもなかったが、翌年、15代神主の柴崎好定は政府の圧力に負け、氏子の了解なしに勝手に将門を本殿から外し、代わりに少彦名命を奉ってしまった。これを知った氏子たちは、柴崎神主を即日追放している。のちに、氏子たちが神主として選んだのが、平将門の後裔とされる人物だったのをみても、その怒りがどれほど激しかったかがわかる。
 ちなみに、この1874年(明治7)という年は、明治政府が国家神道的な思想統制のもと、全国の社で日本古来から伝わる地域に根ざした奉神(国津神・地主神など)を勝手に入れかえ、また明神、天神、稲荷、権現、八幡、弁天などを十把ひと絡げにして「神社」という名称に変更している。さらに、社の「位列・系列」が恣意的に決められ、「大宮」よりも創建が古い社が系列社とされるなど、奇妙キテレツな現象まで起きてしまった。地元市民の心の拠りどころであり、大江戸の武士や町民のシンボル的な神田明神に手を出したのは、事情をよく知らなかったとはいえ最大の錯誤のひとつだろう。この時点で明治政府は、神田明神の氏子連、要するに江戸からの士族と町民のほとんどすべてを“敵”にまわしたことになる。以降、江戸期からつづく東京市民の、明治政府への非協力と「薩長土肥」(特に薩長)の陰に日になりの“排斥運動”へと火がつく。(こんなこと、文科省の歴史教科書には黙していっさい書かれていないが/笑)
 わたしが子供のとき、親父のところへ年賀に訪れた人物が、なにを思ったのか成田山新勝寺の護符をもってきたことがある。あまりに地元の歴史や事情を斟酌しない不用意さで(ご本人は善意なのだろう)、護符を土産にするというのも非常識だが、それをその場で即座に破り捨てた親父も大人げがないと思う。(主切腹の浅野家見舞いへ、吉良邸稲荷の護符をもってくる無神経さ・・・とでもいえば、よその地域の方でもおおよそニュアンスがつかめるだろうか?) でも、それほど大江戸地元の怒りは代々強烈だったのだ。(当時は、まだ将門は神田明神の主柱へと復帰していなかった)  成田山新勝寺は、関東で唯一、朝廷の圧力に屈して将門調伏を祈願した寺だ。神田明神の氏子は、ふつう成田山へは詣でない。
 末社へと格下げされた将門は1984年(昭和59)、ようやく1世紀ぶりに再び神田明神の主神へと復活する。将門復帰のために、親父たちの世代まで粘り強い運動が、実に100年近くも延々とつづいたのだ。戦後、ときには怒った氏子たちが神社本庁へと押しかけ、険悪な状況から打壊し(ぶちこわし)寸前になったことさえあったと聞く。神田祭は、本殿で大己貴命(など)の乗輿したあと、元神田明神があった芝崎村(大手町1-1-2/将門首塚)へ神輿をすえ、奉告祭(将門命へ祭を告知)そして発輿祭(神輿へ渡乗)からスタートする。これは、将門が主柱から外されたあと、明治政府の妨害や弾圧にもかかわらず決して変ることはなかった。

■写真:2005年元日の神田明神()と、昭和初期の将門首塚における発輿祭()。神田明神門前の地下には、高さ1.5mほどの横穴が縦横に掘られているのを知る人は少ない。ビル建設で地下壕が出現すると、防空壕の跡だと勘違いされることが多いが、甘酒の麹づくりのために江戸期からつづく広大な麹室トンネルだ。
戦後の用語であり、明治期には存在しない。


読んだ!(2)  コメント(13)  トラックバック(14) 

読んだ! 2

コメント 13

宮沢 靖

そういえば、去年東京で、初詣のハシゴをしたときに、知らずに神田明神と深川不動(東京成田山別院)の両方をお参りしてしまいました。(((^_^;)
祟りのほどは、いかに・・・ (((ノ > <)ノヒィー
by 宮沢 靖 (2005-01-19 20:49) 

ChinchikoPapa

深川不動は、江戸期の永代寺をぶっつぶして建てることを許可された、明治政府キモいりの新しい寺ですので(このあたりでも新勝寺は恨まれてますが)、ぜひその横にひっそりとある永代寺(後身)か、門前の大和田の「う」を食されたあと、90度右折して深川八幡(富岡八幡)へお参りしましょう。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-01-19 23:22) 

宮沢 靖

最初は富岡八幡が目的だったのですが、並びにある深川不動へも、つい寄ってしまったのです。(^^ゞ

ちなみに今年の初詣は、谷中七福神、明治神宮、神田明神、湯島天神。
谷中七福神と、神田明神は、外せません。
by 宮沢 靖 (2005-01-20 21:12) 

ChinchikoPapa

すごい! 天神(菅原道真)と明神(平将門)の双方を拝まれてれば、もう宮沢さんは無敵です。(^o^ なんでも願い事がかないそうですね。
そういえば、わたしはしばらく湯島天神にご無沙汰しています。(^^ゞ いまからどこか受験はしないでしょうから、なにかのプレゼンテーションのときにでもお参りすることにします。
by ChinchikoPapa (2005-01-21 11:56) 

宮沢 靖

>すごい! 天神(菅原道真)と明神(平将門)の双方を拝まれてれば、もう宮沢さ>んは無敵です。(^o^ なんでも願い事がかないそうですね。

d(^_^)どうも最近、反骨精神がムラムラと、沸き起こってきているようですねぇ。
(((^_^;)
でもこの二社、隣接しあっているような位置関係にあるので、お参りのコースに
組みやすいです。一度など、明神→天神→不忍池から谷中七福神めぐりに、
そのまま突入したことがあります。
by 宮沢 靖 (2005-01-21 21:41) 

ChinchikoPapa

東京は2月に雪が降ることが多いですが、湯島天神雪中の風情は、いまでも美しいですね。天神から不忍池、池の端、下谷広小路あたりにかけて、ゴチャゴチャしたよぶんなものを雪がかなり隠してくれますので、白さが覆うことで江戸期の風情を、逆にふんわりと浮き立たせてくれます。
雪が降ったらもうひとつの名所、向島にも行ってみたいですね。もっとも、寒さに弱いわたしは、基本的にコタツで丸くなって外出する勇気がないのですが。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-01-22 00:26) 

閑話休題

こんばんは。またまたお邪魔いたします。
リンク辿って来たのですが、護符を破るなんて強烈ですね!
何を隠そう私も今年の初詣は神田明神だったのですが、2006年の思考の展開を顧みるに、そういうのって結構馬鹿になんない気がしてきました。
しかし!カミングアウトしますが厄介なことに私は以前から天台宗三代座主・慈覚大師円仁にも興味を持っておりまして、成田山とか、目黒もそうでしょうけど、彼の影響下にあるお不動さんとかの有名どころは昔結構回ったりしてたりしてます。そこに何らかの対立の構造があるなんて、ちょっと前まで考えたこともなかったですねぇ・・・。自分にとっては思想的な脈絡を考える上には結構役立ってる気もしますが。天海が天台僧ですので、徳川家の関わる神社仏閣が天台系が多いのも感覚でなんとなくわかります。
人間的に将門やスサノオのようなタイプに直観的に惹かれてしまうのも本当です。実際興味ありますしね。まったく節操がないです。
で、曲りなりに江戸に興味を持って来て、その土地に元々あった信仰と、その上に覆いかぶさった思想に反発する要素があることもやっとわかってきた気がします。平将門の所縁の場所の近くに、俵藤太の伝説の残る場所があったり。
そういうのも含めて面白いと思ってしまうのですが。
ちなみに私は図らずも知り合いにお坊さんが二人いるのですが、一人は真言宗、一人は浄土真宗です。
つうことで、自分は正真正銘のノンポリだということを言いたかったのでした(自慢にゃなりませんが)。今後も浅墓にいくらでも地雷を踏んでしまいそうですが、悪気だけはないのでどうか勘弁してやってください。

(ところで疑問があるのですが、江戸っ子は市川団十郎に対してはどんな感情を持っていたんでしょう。江戸っ子が彼を憎んでいたとは思えないんですけど、「成田屋」さんですもんね???)
by 閑話休題 (2006-12-16 05:04) 

ChinchikoPapa

閑話休題さん、ご無沙汰です。(^^
親父も、大人気なかったですよね。(笑) ただ、このエピソードは1984年より以前、将門が神田明神から追い出されてからもうすぐ100年も経つ・・・というときだけに、曽祖父の代から訴えつづけてきたにもかかわらず、戦後、のらりくらりと言を左右にして本気で誠実な対応をしてこなかった神社本庁に対し、3~4世代に渡るストレスがたまって、ついにキレかかっていたことだけは確かだと思います。(笑)
思想や宗教概念は、何世代も経るにしたがって重層的かつ多面的に変化をつづけますね。徳川家は、氏子あるいは産土神として神田明神(江戸)と山王権現(川越/江戸)とを特別に庇護しましたけれど、天海に限らずもっと古くから、おそらく仏教あるいは宗教以前の伝承や思想をベースとしたさまざまな付会や習合、後追い説話などが随所にかぶせられているのではないかと思います。そこには、対立軸だけでは見えてこない世界もたくさんありますね。
たとえば、閑話休題さんが例として挙げられている「俵籐太」ですが、「藤太」「藤四」「藤五」というように名前に「藤」が付く一族は、古く柳田邦男の時代から指摘されていますが、水脈鉱脈探しの一族だ・・・というのが全国的に知られています。そして、将門の「鉄人」伝説は間違いなく鉄の精錬鍛錬にちなんだ伝説と結び付けられているようです。つまり、水脈鉱脈探しの「藤」一族と、「将門」に象徴されて伝承が語られる、採集された鉱物の加工集団との関係は、対立軸ではなくてコラボレーション関係ということになってしまう。(^^
実は、神田川流域の下落合にも「藤(藤森)稲荷」という、「藤」の付く聖域がのこっているんです。この社は、将門や俵藤太とも因縁浅からぬ源経基が勧請したことになっているのですが、わたしはもっと古いのではないかと思います。ここでも、「将門」と「藤」が直線上で結びついている残滓が見られるのですが、驚くべきことに藤稲荷の境内である山全体(御留山=おとめ山公園)に戦前まで邸宅を構えていた華族が、他ならぬ将門相馬家なのですね。
こういう、対立軸・融和軸に限らず、さまざまな面から伝承や歴史を捉えていきますと、思いがけない発見がありますね。近々、下落合の「藤」(水脈鉱脈探査集団)と「弥五郎」(タタラ鍛治集団)については、「気になる神田川」で書いてみたいテーマのひとつとなっています。
先代の団十郎(1965年没)が亡くなってから、しばらく不在時代がつづきましたので、わたしには親父が好きだったかどうかの、はっきりした記憶がありません。おそらく、芝居好きな親父としては、大好きだったんじゃないかと・・・。(笑) こういうところは節操がない江戸っ子で、新しもん好きめずらしもん好き、はては混ぜっ返しも得意で、およそ一貫性がない側面だと思いますね。でも、心の拠り所や琴線に触れる部分を侵されたりすると、これほど執念深くかつ怒りが大きく深い地域人も、そうそういないのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2006-12-16 12:15) 

閑話休題

ども。いつもご丁寧にありがとうございます。
こういうエピソードを聞くと、信仰の深さや強さがダイレクトに伝わってきますねぇ。あと、江戸っ子の気質も。
「藤」が水脈鉱脈探しの一族だ・・・云々というのは恥ずかしながら知りませんでした。対立じゃなくコラボレーション関係というのはいいですね。目先が変わりました。
ちょっと話は逸れますが、確か今年の始めの相馬家と北斗七星のお話とも絡んで、思い出したことがありました。
私は漫然と地図を見るのが好きなのですが、これどう見ても北斗七星だよなーと思ってきたのが神奈川県秦野の「ヤビツ峠」なんです。で、秦野にちょっと興味を持って調べていたのですが、その過程で将門がここに都を造ろうと(頓挫したようですが)逗留していた伝説があることや、秦野の語源とも言われる波多野氏は藤原秀郷の後裔であることなどを知ったのです。将門は秦野が京都の地形に似てるから都を造ろうとしたようです。どこがどう似てるかは私にはよくわからんのですが。ただ京都とは関係ないかもですが、相模の聖域を線で結ぶと放射状に編みこまれており、その中心に秦野があるという説を本で見たことがあります( 『古代相模の方位線』)。一つ一つ別の話かもしれませんが、なんかうまく集まりすぎという気もします。ちょっと今の自分の手には余るのでほったらかしのテーマなんですが、ChinchikoPapaさんのお話を踏まえると、また違った見え方があるかもしれないですね。
そんなこんなで「気になる神田川」、楽しみにしてます!

団十郎については少しホッとしました。本当に疑問だったんです。江戸っ子って歌舞伎の登場人物そのものみたいですね。
ありがとうございました。(^^
by 閑話休題 (2006-12-17 22:51) 

ChinchikoPapa

丹沢のとっかかりヤビツ峠は、わたしが子供のころ毎夏キャンプをした、丹沢山塊へと分け入るベース拠点としていたところだったりします。(^^; でも、北斗七星についてはぜんぜん気づきませんでした。ビックリです! 秦野は、わたしも子供のころずいぶん訪れた土地ですが、そこここに古墳があるのでも有名ですね。特に、川沿いの地域には円墳や前方後円墳が集中しています。田畑(わたしが子供のころは一面タバコ畑でした)にするので、崩されてしまったものも少なくないでしょうね。古くから、独特な発展をしてきた町ですね。『古代相模の方位線』という本、読んでみたくなりました。

> 団十郎については少しホッとしました。本当に疑問だったんです。

親父が出た千代田小学校(現・日本橋中学校)は、役者の子弟も多かったようで、ずいぶんいろいろな方から年賀状や招待券がとどいていました。いちばん親しかったのは八代目・坂東三津五郎氏で、ふぐにあたって亡くなられたときは大騒ぎでした。そのあとは、養子の玉三郎氏と親しかったようですね。芝居にのめりこんでいた親父のことですので、団十郎が嫌いなわけがありません。(^^
by ChinchikoPapa (2006-12-18 12:45) 

閑話休題

そうですかー。私自身はヤビツ峠に行ったことがないんですけど、地図では遺跡などが☆印で示されたりするのでそのまんまに見えたんです。国分寺があったようだし、昔、相模川の西方面は結構発達した都市だったのかもと思ったりします。『古代相模の方位線』、私も手許に欲しいのですけど、図書館の貸し出し禁止のところで見つけて、ググってみてもほとんど出てこなかったので、探すのはなかなか難しいかもです。

八代目・坂東三津五郎氏→検索してビビりました><。
by 閑話休題 (2006-12-19 09:33) 

ChinchikoPapa

そうなのです、『古代相模の方位線』が、どこの古書店を探しても置いてありません!(^^: せっかくお教えいただいたのに・・・。ないと余計に読みたくなるのが人情ですので、わたしも図書館に当たってみます。(笑) 野麦書房という出版社を検索しても、ひっかかりませんね。
神奈川県の古い都市というと、すぐ鎌倉が思い浮かぶのですが、実は前に相模湾を望む広大な相模平野には、より古い都市の面影がたくさん眠っていますね。フォークロアもたくさん残っていて、北を丹沢山塊に遮られ、三浦半島と伊豆半島に抱えられるような温暖でおだやかな平野部には、奈良時代以前より多くの人々が集っていた痕跡が見られます。
古墳期に、多摩川や鶴見川周辺をどうやら本拠としていた、いわゆる「南武蔵勢力」の西側半分が、相模平野の諸都市だったのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2006-12-19 11:20) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-01-03 19:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 14

トラックバックの受付は締め切りました