SSブログ

南の尾根筋にそった屋敷道。 [気になる下落合]

 

 わたしが、文化村取材でもっとも残念に感じた区画のひとつが、今回の尾根筋に沿った第二文化村南の辺道だ。この道筋は、ほとんどの家々が戦災からも焼け残り、1970~80年代までは大正から昭和初期にかけての古い屋敷が軒並み残っていた。下落合から歩き出し、中落合2丁目の尾根を通って十三間通り(新目白通り)をわたり、この第二文化村の尾根筋をゆっくりと歩きながら中井駅方面へ下っていくのが、かっこうの落合散歩コースだった。ところが、今回まわってみたら、そのほとんどの屋敷が姿を消してしまっていた。
 この道の南側は、道ひとつ隔ててすぐに中井駅から新宿方面へと傾斜した南斜面となり、目白文化村の中でももっとも眺望がすばらしい場所だった。戦前は、おそらく新宿駅や伊勢丹、三越までが一望のもとに見わたせたことだろう。そのせいか、80年代に多くの屋敷が壊されたあと、近辺に建てられたのは通常の一戸建てではなく、低層マンションやコンパクトマンションが多い。だから、街の風情がこの道筋だけ、他の第二文化村のエリアからやや乖離し、別ものとなってしまっている。たとえ古い建物が壊されて、新たに一戸建てが建設されても、屋敷森や門柱などが残るので当初の面影や雰囲気は伝わるものだが、集合住宅が建設された場合は、街の風情を根こそぎにしてしまう。
 第一文化村に比べ、第二文化村の家々は敷地面積が広かったせいか、開設と同時に「個室」の概念が生まれている。当時の日本住宅では、「客間」「居間」「書斎」「寝室」「台所」の概念はあっても、家族ひとりひとりの本格的な個室は存在しなかった。夫は書斎を個室がわりに使用できたが、妻や子供たちは居間か台所にいるのがあたりまえだった。しかし、第二文化村の多くの家々には、家族ひとりひとりの個室が用意されているケースが多い。また、女中(お手伝い)部屋も広く、専用の化粧室やトイレまで備わっている屋敷が多かったため、文化村以外の家の女中さんたちから羨ましがられたらしい。
 

 もうひとつ、居間や台所とは別に「食堂」の存在も、第二文化村の家々には顕著な特徴だ。それまで食堂というと、華族や大金持ちの屋敷にあってはじめて存在しえるスペースだった。ふつうの家では、食事は茶の間か居間でするのがあたりまえだった。しかし、敷地の広い第二文化村では、設計に食堂を含める住宅が数多く見られる。当時は、一般住宅に食堂があることなど考えにくい時代だ。食堂は台所に隣接して設けられる家が多く、今日ではあたりまえとなったダイニングキッチンのはしりだった。つづきは・・・

「目白文化村」サイト Click!
■写真:上段は低層マンションが目立つ南辺道と、は同じ場所にあったM邸。玄関の木は、伐られずに残った。下段は、目白文化村の台所と、は食堂。台所は、今日のシステムキッチンとほとんど同じような設備が見える。大正期、高価な電気冷蔵庫はすでに存在していたが、もちろんレンジは「電子」ではなく電気だった。


読んだ!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました