SSブログ

東斜面から眺めた第二文化村界隈。 [気になる下落合]

 第二文化村が開発されるとともに、文化村の周辺、特に中井駅へと出られる南斜面や、下落合駅側の東斜面もつぎつぎと宅地化されていった。そこで新たに建設された家々の多くが、目白文化村の街並みを模倣して造られていく。第二文化村の住宅の大半が、1923年(大正12)から翌年にかけて建築されたのに対し、周囲の家々は大正末から昭和初頭にかけて建てられていった。
 外観のデザインから間取りまで、目白文化村の家をそのまま移設したのではないかと思えるほど、そっくりな屋敷が建設されていった。また、建物ばかりでなく、ライフスタイルやさまざまな生活習慣も、第二文化村の外周地域がもっとも早くから多大な影響を受けている。大正期にスカートをはいてパラソルをさした、文化村の女性が坂道を下って妙正寺川界隈へ散歩しにやってきただけで、周辺の住民たちが驚愕したという記録が残っている。

 ここに、1枚の写真が残っている。工事が予定されている改正道路(山手通り)をはさんで、下落合駅寄りの東側、北西に向いた山の斜面から第二文化村方向をとらえた、1940年(昭和15)前後の撮影と思われる写真だ。前面に拡幅工事が予定されている改正道路の、大きな排水管らしきものが写りこんでいるので、このあたりまで工事が進捗してきつつあった、昭和10年代前半と思われる当時の様子を伝える貴重なショットだ。
 写真の右手上あたりが第二文化村の西部、ちょうど商店街のあるあたり。左手が、西武電気鉄道の中井駅へと下りられる斜面だ。中央に移っている西洋館は医院らしく、現在でも開業している熊倉内科医院、または青柳医院の戦前の姿なのかもしれない。ただし、現在は拡幅された山手通りにより、両医院とももう少し斜面側に存在している。
 この写真が撮られた東斜面の丘上、または坂下に住んでいた人たちには、評論家の神近市子や青柳優、歌人の半田良平、小説家の藤森成吉、宮本百合子、鹿地亘、武田麟太郎などがいた。つづきは…

「目白文化村」サイト Click!
■写真は東側の丘上にある、元ギル邸があったあたりの昭和初期と思われる邸宅。は、昭和10年代の第二文化村から下る南東側斜面。


読んだ!(1)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました