下落合のバイブル的な『御禁止山』。 [気になる下落合]
竹田助雄・著の『御禁止山-私の落合町山川記-』、下落合(中落合・中井も含む)や目白を語るうえでは欠かせない、いわずと知れたバイブル的な存在が本書だ。「落合新聞」を主宰していた方としても有名だが、戦後、東邦生命→三井不動産→大蔵省と所有が移った、将軍家の鷹狩り場である御留山、さらに旧・相馬伯爵邸の庭園となっていた南半分の区画を丸ごと保存するために東奔西走し、ついに1969年(昭和44)に「新宿区立おとめ山公園」として後世に残す仕事をした。
本書は、「落合秘境」の“発見”から公園化にいたるまでの、ほぼ全過程を記録したルポルタージュ兼自伝のような内容となっている。これだけ御留山の保存に尽力したにもかかわらず、最後は区議会議員の“お手柄”として横取りされていく過程は読んでいてつらいが、「落合新聞」(全50号)を発行していた関係で“敵”も多かったらしい。もっともわたしは、“敵”のいないジャーナリズムこそ不気味だと思うのだが・・・。新宿区が発行する「おとめ山公園」についての資料記述にも、彼の名前はもはや登場しない。
竹田助雄氏(1921~1987)は、小学校低学年のときに下落合へ引っ越してきて以来、途中で落合町内での転居はあるものの、亡くなるまでこの土地を愛して住みつづけた。目白文化村との関わりも深く、文化村内に住んでいた文学者たちとも交流があったようだ。戦後は、ずっと第一文化村の北、旧・府営住宅のあったあたりに住み、製版会社を経営するかたわら「落合新聞」を発行して、主要新聞の折り込みにより無償配布しつづけた。その活動は、落合遺跡の発掘や下落合横穴古墳群の記録、下落合にあった本田宗一郎の仮邸をはじめとする児童公園化、下落合の町名変更問題(中落合・中井地区)、放射7号線問題など、実に多岐におよんでいる。
●
山手線に乗って高田馬場駅を過ぎると、前方、左に御禁止山、右に学習院のまっ黒な森が迫ってくる。蒼林は台地の東西にこれが都会の眺めかと見まがうように重々として展がっている。世界に誇れる風景が地から湧き上ったように出現していたわけだ。こんな素晴らしい展望を都心に期待できたとしたら・・・市民はここに来て憩うだろう。(中略) いまからでも遅くはない、緑地はまだいたるところに残っていた。(『御禁止山』より)
●
この文章の「御禁止山」を、旧遠藤邸の「タヌキ山」と呼びかえたとしても、そのまま現在に通用してしまう。最初は「夢想」にすぎなかった御留山の保存が、つぎつぎと協力者を得て実現していく過程はすばらしい。ついには、当時の蔵相だった目白台の田中角栄邸にまで出かけていくのだが、それら一連の保存運動自体が面白いのではない。さまざまな人間模様を織り込みながら、下落合の歴史が刻まれていく、まさにその現場に居合わせ実際に立ち合っているような感覚をおぼえるところが、もともと文学を志していた竹田氏の文章力の秀逸さなのだろう。
1982年に出版された本書が、絶版になってから久しい。どこかで文庫化して、再版してはくれないものだろうか? ちなみに、「目白文化村」シリーズで参照している、箱根土地が1925年(大正10)に作成した「目白文化村分譲地地割図」も、竹田氏が発見して「落合新聞」に掲載したものだ。わたしは今でも、竹田氏のお世話になりつづけているわけだ。
■写真上:左は2005年の御留山、右は1962年(昭和37)の同所
■写真下:左は『御禁止山-私の落合町山川記-』竹田助雄(1982年/創樹社)、右は竹田氏が活躍した落合新聞社+製版所。愛用のスクーターが見られないのは寂しい。
10年ほど前に読みました。
トラスト運動も成功させて、いつか本になるといいですね。
ああ~ 九条武子様の霊が私に宿って・・・力になってくれることを願って。
環境省から、文部科学省、下落合ゆかりの大手企業4社、考えられるところ全てに、基金のお願いしました。
明日も大雨になるといい~・・・
by hedawhig (2005-03-24 01:47)
はじめまして。
私も下落合のタヌキの森について、思いつくところに書きこみや、
メールを送っています。
私は神奈川県民ですが、下落合のタヌキの森が守られることを
切に願っております!
by ありみ (2005-03-24 12:23)
わたしも昨日、東京都へちょっと長めの要望メールを再度送りました。新宿は東京都庁の膝元ですから、なんとか武蔵野の自然保存に協力してくれればいいのですが・・・。
先日、学習院へパンフレット設置をお願いに出かけたとき(結局ダメでしたが)、ついでに田中真紀子さんのお宅にもパンフを入れてきました。ご覧になったかどうか・・・。でも、父上の時代と違って「ヨッシャヨッシャ」と、大口寄付をしていただけそうもなさそうな・・・。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-03-24 12:41)
ありみさん、ようこそ! コメントをありがとうございます。タヌキの森をめぐる活動をしていて改めてつくづく驚きますのは、新宿区下落合という局所的に残った武蔵野の自然保護というテーマにもかかわらず、新宿区はおろか東京じゅう、さらには都外からも広範なご支援をいただけているという事実です。みなさん、これほど「自然」や「緑」というテーマに敏感になっていらっしゃるとは・・・。
なんとか、丸ごと保存したいと願っているのですが、昨日、屋敷の解体作業員が到着して、予断を許さない状況となっています。
by ChinchikoPapa (2005-03-24 12:58)
ありみさん こんにちわ 働きかけをありがとう!
出来るところまでみんなで頑張りましょう。
我々は、相続税に追い払われて去る者・・・せめて屋敷森だけ残したい・・・
必ず、後世の人々に親しまれる存在になるところです。
何一つ掛けても、屋敷森ではなくなるいのです。
このまま、どうにか残したい。
屋敷の移転先は仙台と聞きました。 気候風土の違うところでは、数年で屋敷は朽ち果てるかも知れません。 雪の湿気は命取り・・・・どうにか綺麗なままで残したい。
by hedawhig (2005-03-24 19:25)
そうですね。 hedawhig さんのコメントで、そういう観点があったことにも気づきました、ありがとうございます。確かに、冬は乾燥して木がしまる東京と、雪が降る仙台とでは、まったく木造建築が受ける影響は異なりますね。
うちもそうなのですが、大工さんに東京の冬は「木があばれる」から、それを見越して家を建ててます・・・とうかがいました。ムク材は、特に季節や風土の影響を受けやすく、季節によってさまざまに変化するから、その土地の風土に合わせて施工するんですよね。確かに、移築してそのままの状態に保てるか、かなり不安です。
by ChinchikoPapa (2005-03-24 21:14)
田中邸・・・そうですね! 乙女山でお世話になったことでもあるので、行ってみます。 だめでもともと、がんばりましょう。
3月27日11時半からJR目白駅で募金活動します。皆様宜しくお願いします。
郵便局口座もできました。 がんばるのだ!
by hedawhig (2005-03-26 00:45)
田中真紀子さんは、たまにピーコックで買い物されているのをわたしも見かけますので、下落合側へみえることは多いかと思います。おそらく、親父さんの口ききによる御留山公園化の経緯も、ある程度はご存知じゃないかと・・・。
by ChinchikoPapa (2005-03-27 14:03)
『御禁止山』読みました。竹田写真製版所、子供の頃から何百回も前を通っています。なのに今まで結びついていませんでした。
by エム (2005-03-29 18:59)
わたしもこれまで、学生時代を含めると25年以上も何度か前を通っていたのですが、「あっ!」と気づいたのはそれほど昔のことではありません。そのときは、残念ながら竹田助雄氏は亡くなられていました。
けっこう、本に書かれていること歴史上の出来事などと、現実の風景とが結びつかないことって多いですよね。明日アップ予定の「第三文化村」では、聖母病院を中心に書きますが、「帝銀事件」についても触れてます。
by ChinchikoPapa (2005-03-29 20:33)
急に色々書き込んですみません。
この竹田氏の本、絶版なら版権をこのサイトで譲り受けて、電子データ DL 型出版の形で復刊してはどうでしょう?( 出版社が商業主義でやる方が価値が高い…とは既に言えない時代です。
)
このサイトの格調は充分に高いので、下手に商業出版や自費出版に期待するよりは、紙巾の関係で本には盛り込めない関連資料や追加の写真までを盛り込むことの可能な、 Web 出版での復刊を提案してみた方が、告知性も利便性も高いし永続性もあるように思います。
このサイト内の特別コンテンツとして適当なように思います。
無論、別サイトとしてそこにリンクを張ることも出来ますが、その点はともかく、そうした紹介母胎となるべく資格が、この「私の落合町誌」には既に ( 客観的に ) あると思われます。
私は少し前まで小出版社にいたので、現在の出版不況の本質が流通システムのせいで起こっており、地味な内容の本は出ても直ぐに返本扱いになってしまうことを良く知ってます。
殆ど2 ~ 3ヶ月で却ってきてお終いなのです。
これは「取次ぎ」の都合による一種の文化破壊です。
なので、これからは本当に長く人の目に留めるためには、本気で Web 出版を考えるべきです。
もし遺族の方が「竹田氏の功績と名誉を護ってその保存行動の全体を後世に伝え続けたい」…という趣旨に賛同し、了承してくれれば、無償での「公開」ということさえ…有り得ると思います。
ところで、マンションにされそうな「おとめ山公園」の保存運動をしていて、公園全体の区からの買取を考えてる…という話を、私は2005年の暮れ頃に東長崎の歯医者さんに聞いたことがあります。
実際にまたこの公園を潰してしまうというような話は出て来ているのですか?
by うつぎ・れい (2007-01-21 07:52)
>この竹田氏の本、絶版なら版権をこのサイトで譲り受けて、電子データ
>DL 型出版の形で復刊してはどうでしょう?
(中略)
>なので、これからは本当に長く人の目に留めるためには、本気で Web 出版を考えるべきです。
考えもみませんでしたが、絶版本を“復活”させるひとつの方法論ですね。「Web2.0」的な発想でもありますが、確かに“紙”媒体の比重は下がりつづける一方ですので、再版が絶望的な稀少本・地域本などを保存するにはうってつけです。
ただ、ご遺族や竹田氏の関連団体、出版社などの課題をクリアしなければならないというテーマの前に、もうひとつ、同書は古書店でもいまだ入手しやすい環境にありますので、読みたいという気になりさえすれば、比較的カンタンに手に入ります。それよりも、古書店からも払底してしまった目白・下落合関連の書籍や資料類を復活させるほうが、より意義が高いと思います。
でも、膨大なテキストを入力している時間的な余裕も根気もありませんので、わたしにできる仕事ではないと思いますが・・・。(^^;
>ところで、マンションにされそうな「おとめ山公園」の保存運動をしていて、
>公園全体の区からの買取を考えてる…という話を、私は2005年の暮れ
>頃に東長崎の歯医者さんに聞いたことがあります。
>実際にまたこの公園を潰してしまうというような話は出て来ているのですか?
おそらく、その情報は混乱していまして、おとめ山公園の拡張問題と、“たぬきの森”の保存問題とが一緒になってしまっているのでは? おとめ山公園の周辺にある財務省官舎跡地を新宿区で買い上げ、おとめ山公園を拡張して災害時の避難場所にする・・・というテーマがあります。こちらは、新宿区の買い上げがほぼ決定して、おとめ山公園は現在の1.5倍以上の広さになるのではないかと思います。防災面での避難地確保という側面もありますね。
一方、“たぬきの森”は、高裁への控訴審と区への再審査請求が行われており、こちらは決着がついていません。業者は、工事を開始できないまま数年が経過しています。
by ChinchikoPapa (2007-01-22 10:53)
>でも、膨大なテキストを入力している時間的な余裕も根気もありません
もっと簡単にページそのものを画像としてめくって行けるHTMLアプリケーションを私がもう作ってあります。
テキストデータでの復刻ではないですが、便宜的な復刻ならこうした方法でやれるのではないでしょうか?
下はアイドル画像を使ったテストアップですが、画像をクリックすると止まり、各画像は静止した状態で6段階の大きさに変えられます。上のメニューから3秒毎の自動スライド、自動逆行スライド、画像クリックでの順行、逆行、自由自在です。このサンプルでは60枚までですが、最大1000ページまでをひとつのセットとして表示可能です。
また最上端のメニューからはそれらを何画面もマルチで表示させることができます。
復刻 Web 出版で使われるのなら提供します。
http://www.geocities.jp/netreal_bookbox/NetReaL/diaries_links.html
尚この右側メニューはいま悪戯半分で作ってる「有名人の日記とホームページへのリンク」ですが、ミーハーでオタクな友人には結構便利がられてます。
実は、この全体は長崎村取り纏めホームページと繋がってるので、上の「戻る」ボタンで切り替えられるようになってます。
TOPのボタンからはサイト全体のトップメニューにも繋がってます。
サイトトップはついでですので、私の名前からのリンクに入れときます。
完全に自分のサイトの説明になっちゃってるな。どうも御免なさい。
by うつぎ・れい (2007-01-22 20:33)
このスライド型のしくみ、すごく面白いですね。Web上のパワポ型プレゼンツールとして、仕事で使いたくなってしまいました。(爆!) 先の彝アトリエの企画書ですけれど、あれから区のほうで200部が印刷されているようですが、このしくみだと紙へ印刷する必要もなく、手元にPCさえあればどこでもプレゼンできますね。ただ、ネットにつながるサブノートを持ってらっしゃる方が、まだまだ少ないんでしょうね。稟議のワークフローも、お役所ではいまだ“紙”が有効なのでしょう。
ぜひ、なにか新しい情報が長崎村サイトのほうで出ましたら、こちらでもじゃんじゃん宣伝してください。豊島区・新宿区の行政区画というのは便宜上の線引きなわけですから、住んでいる人間にしてみれば落合も長崎もひとつの同じ特徴をもった地域ですよね。(^^ 椎名町やライトの小路を歩いているとき、新宿区を抜けて豊島区を歩いている・・・なんて意識しません。(笑)
by ChinchikoPapa (2007-01-23 12:10)
どうもありがとうございます。
企画書などの場合にはこの SlideVewer ( SlideViewer に非ず商標です ) そのものを、そっくりHDにコピーしてしまえば、ローカルで使えます。
画質が余り良くないのは、元々15インチ画面用に縦480pixel 程度の表示用で取り込んだ画像をそのままテストで使ってるからですが、画像を縦方向680pixel を基準にしとけば小さな文字でも一応読むに耐えるでしょう。
ただ私が「竹田氏の本の復刻」について先の提案をしたのは、竹田氏の執念とその後の無念を思うと、遺族の方もご本人の霊も当の本が絶版のままでいるよりは、このサイトのようにその無念さを理解してくれる人たちが集まってるだろう場所で電子的に復刻されることを、むしろ名誉回復として喜ばれるのではないか…という考えからです。
古本屋にまで行ってその本を探して…というのは、なかなかやらない人の方が多いのです。因みに私も古本を買うことはないもので…
その他の絶版本については著作権・出版権の獲得というものが簡単なら、無論この形が取り敢えずの便宜的な復刻としては最も手軽ではあろうと思います。
但し、旧出版物の版面権という問題は一応あります。つまりページレイアウトについての編集著作権という概念です。この私に言わせれば擬似著作権によって復刻が阻害されないためには、OCRでの入力でテキスト版を復刻するのが一番簡単でしょうね。
私のサイトにあるメアドに一度連絡をいただければ、直に連絡がとれます。
住所も近い筈なので、いちど連絡を下さい。
by うつぎ・れい (2007-01-24 12:08)
いろいろとご教示ありがとうございます。
日常業務が多忙に加え、休日は地元を中心にいろいろな案件が(文字通り)目白押しにまとまってありますので、なかなか時間が思うようにとれませんが、もし竹田氏のご遺族とお会いする機会がありましたら、本のWeb出版についてうかがってみたいと思います。
竹田氏の意思は、「おとめ山の自然を守る会」あるいは「落合の緑と自然を守る会」へと受け継がれていると思いますので、そちらからのアプローチも考えられますね。ただ、わたしは今のところ、これ以上の案件を物理的に抱え切れそうもない状態ですので、御留山を愛するどなたか地元・下落合の方が、率先してご遺族や出版社との交渉→テキストデータ化→サイトアップをやっていただけるととても嬉しいのですが・・・。(^_^;
ちょっと、わたしいろいろ抱えすぎで、休日が休日になっていない状況なのです。すみません。(汗)
by ChinchikoPapa (2007-01-24 14:52)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-03-22 18:19)
そのほか、たくさんのnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-06-24 11:53)
いきなりのおせっかいで、失礼します。
竹田助雄氏の奥様にこのブログをお見せしましたところ、お礼をいただきました。
何分にも竹田氏の奥様はパソコンをお使いにならないので、差し出がましいとは思いますが、私が書き込ませていただきます。
「落合道人さん。御禁止山をこんなにも愛し、お心にかけてご案内して頂きましたこと、手を合わせお礼申し上げます。
今は亡きお父さんの仏前に報告いたしました。
お父さんが亡くなってから今年で二十七年になります。
又、近々に お墓まいりに行ってきます。」
以上、竹田氏の奥様からです。
by TOSIHIRO (2013-02-25 22:16)
TOSIHIROさん、コメントをありがとうございます。
近来にない、たいへんうれしいお知らせです。竹田助雄様の『御禁止山-私の落合町山川記-』(1982年)は、わたしが落合地域でさまざまな活動や物語探訪、取材、記録づくりをするうえで、まさに教科書的な規範ともいうべき存在の書籍です。ちょうど学生時代を終え、住所的にも南長崎から下落合へ転居したころに出版されていますので、よけいに感慨深いです。
亡くなられてから、もう27年にもなるのですね。とても竹田様の活動にはおよびませんが、このサイトは可能な限りつづけたいと思っています、どうぞ、奥さまによろしくお伝えください。ありがとうございました。重ねて、厚くお礼申し上げます。
by ChinchikoPapa (2013-02-25 23:35)
大リストラ工事が進行中で毎年雛が産むカルガモもビックリして、寄りつかないようで残念!樹木が減ったせいか、園内で観察できる野鳥類もめっきり減ってしました。唯一の明るいニュースは久しぶりに池でオタマジャクシが誕生したこと。近所の幼稚園児が歓声をあげてました。
by 古田 (2013-03-22 08:40)
古田様、コメントをありがとうございます。
おとめ山公園ですが、日立目白クラブの西側バッケ下に繁っていた、ヒマラヤスギとサクラの樹木を伐ったときには唖然としました。これから植樹する部分もあるのでしょうが、最終形はちゃんと構想図どおりになるのかどうか、見守っていきたいと思います。まかりまちがっても、谷戸の泉が枯れてしまうことのないよう、慎重に工事を進めてほしいものですね。
by ChinchikoPapa (2013-03-22 17:26)