SSブログ

真冬は避けたい飛鳥山。 [気になるエトセトラ]

 最近、いろいろなことが周囲で起こりすぎ、すっかり掲載がのびのびになってしまった。なにを酔狂な・・・と思われるかもしれないが、真冬の正月に王子を歩いてみた。王子というと、江戸桜ソメイヨシノのイメージが強く、なんとなくポカポカした雰囲気が漂うので、まだ桜にはほど遠い季節だったけれど出かけてみたのだ。結果・・・、やっぱりやめとけばよかった。
 雑司ヶ谷から都電に揺られて、ゴトゴトと20分ほどで王子駅に到着。さっそく飛鳥山から散歩したのだが、とにかく寒い。さすが北区とはよく言ったもので、葉のない木々の飛鳥山は北風がビュービューと吹き抜けていた。あまりに寒いので、早々に音無川から王子稲荷へ。ガタガタ震えながら、途中で蕎麦屋に避寒する。この蕎麦屋は意外や意外、とってもうまかった。
 王子稲荷へ着いたはいいけれど、やっぱり誰もいない。考えてみれば、王子の名所はすべて北向きの斜面に連続している。王子稲荷もそうだし、名主ノ滝公園もしかり。だから冬は陽が差さず、すべて日陰になってしまうのだ。閑散とした王子稲荷を散策しつつ、凍えて階段をうまく下りられない。社務所にも寄ったが、ここも誰もいない。みんなどこか、温かいところで丸くなっているのだろう。
  

 大晦日、関八州のキツネたちが、この稲荷近くの榎へ参集して階級を決め、命婦(みょうぶ/女官)の装束に着がえて稲荷へ参拝していた・・・というが、あれは絶対にウソだ。真冬に王子稲荷を訪れて、初めて実感できた。ホンドギツネだって、こんな寒いところへはやって来やしない。集っていたのは、津軽海峡を泳いできたキタキツネじゃなかろうか?
 そんな王子稲荷をあとにして、もうひとつの名所・名主ノ滝へと進む。でも、公園へ入る前から、山全体が黒々と日陰になっているのでメゲてしまった。それでも、気を取りなおして名主ノ滝見たさに公園内へ。でも、小径をどこまで歩いても、滝の音は聞こえてこない。いやな予感がしつつ、名主ノ滝じゃなくて、音無ノ滝の間違いじゃないのかな・・・なんて冗談半分に考えていたら、音がしないわけだ、滝が「工事中」で水を落としていない。どうせこんな真冬に出かけてくる、スットン狂なやつはいないだろうとタカをくくって、工事に取りかかってしまったわけだ。

 あ~、ひどい目にあった。こんなことなら、本でも読みながら1日ゴロゴロしていたほうがマシだった。真冬に行ってはいけないところ、富士のお山に飛鳥山。お粗末。

■写真上:北風で目がさめる吹きっつぁらしの飛鳥山。
■写真中は誰もいない王子稲荷、は名所江戸百景118景「王子装束ゑの木大晦日の狐火」。
■写真下:いつまで待っても水の落ちてこない名主ノ滝。


読んだ!(0)  コメント(11)  トラックバック(1) 

読んだ! 0

コメント 11

エム

やはり飛鳥山は花見時に行かなくては(笑)。

「スットン狂」と「酔狂」は仲間ですか?
「スットン狂」と「スットコドッコイ」はどういう関係ですか?

江戸言葉勉強中です。
by エム (2005-04-01 14:42) 

ChinchikoPapa

そうなのですねー。(笑) やっぱり、飛鳥山は花見の春か、虫聞きの秋に行くべきところだと実感しました。<(^^;
「スットン狂」ですが、下町言葉で「頓狂」=「マヌケ」のかなり激しいやつ、つまり「大マヌケ」という意味です。「酔狂」はちょっと違っててもう少しおだやかな言い方で、「物好き」とか「変ってる(行為・人)」みたいな遣い方をしますね。
「スットコドッコイ」は、下町ではほとんど「バカ野郎」と同意に遣いますけれど、ほんとの意味は「最後のどん詰まり」=「すっとことん」という、これまた下町方言(墨東言葉?)からきているんじゃないかと思います。「とことん」という言い方が山手にも下町にもありますけれど、それに「すっ」というサ行の接頭語を付けて強調し、「最後の最後まで」という意味です。それが転訛して、「すっとこどっこい」となり、「詰まりに詰まった最終的バカ」=「正真正銘のバカ」という意味になったんじゃないかと。
目白文化村にお住まいの方に、なんとも品のない解説で申しわけありません。(汗爆) あまり、このような言葉を遣われないほうが・・・。

>江戸言葉勉強中です。

江戸言葉・・・といいますか、東京方言の下町言葉ですね。「じゃあだんじゃねえや、おとつい来やがれ!」なんて、文化村でくれぐれも話されませんように。
by ChinchikoPapa (2005-04-01 18:58) 

宮沢 靖

そういえば「名主の滝」は、日曜祭日しか水を落としていないという話を、どこかで読んだことがあります。(^^;
by 宮沢 靖 (2005-04-01 21:14) 

ChinchikoPapa

冬は工事中のプレートを立てて、まったく落としてないような・・・。(笑)
春になったら、工事は終わるんでしょうか。出かけたのは正月の土曜でしたが、翌日にはしれーっと流してたりして。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-04-02 00:01) 

hedawhig

フフフフフ~~~♪
面白かった! フ~~~ン
スットコドッコイ・・・・お間抜けの最上級!
「お間抜け」でした~ などとよく使っていますが、文字も「頓狂」=「マヌケ」
誤字も甚だしかったのですね。
ところで、papaさんのお仕事は何ですか? 国文学の先生?言語学者さん?
by hedawhig (2005-04-02 11:17) 

ChinchikoPapa

わたしの仕事は、ただの広告屋にシステム屋です。あと、ほとんどボランティアに近いかたちで、ラーニングシステムの講師と物書きをしています。東京方言については、親父が墨西言葉(日本橋方言)の生き字引だったせいもあるのですが、学生時代にチラッとかじった程度なんですよ。
by ChinchikoPapa (2005-04-02 13:29) 

hedawhig

エムさんへ、江戸言葉遊び・講演会などは如何でしょうか? 
後援者は 「親父が墨西言葉(日本橋方言)の生き字引・・・・」 papaさん
どんなでしょう? 興味あります。
by hedawhig (2005-04-10 00:06) 

エム

そうですね、面白そうですね。
papaさんがお暇になったら、このサイトで「気になる江戸言葉」というカテゴリを作っていただきましょうか。
by エム (2005-04-10 22:38) 

ChinchikoPapa

せっかく美しい山手言葉をお遣いなのですから、下落合や目白文化村の方々があまり品のよろしくない下町言葉をみなさん勉強されませんように。(笑) ・・・と書いておきながら、きょうもブログへ町場の話をあげてしまうわけですが。(^^;
小津安二郎の映画に、『お茶漬けの味』という作品があります。まさに下落合が舞台でして、山手出身の典型的な奥さん=木暮実千代と、町場出身(東京ではありませんが)の亭主=佐分利信とが、さまざまな生活習慣で対立しつつも理解し合えていくというストーリーが面白いです。奥さんの部屋は、まるで目白文化村にある西洋館の一室のようですが、亭主の部屋は畳敷きのまるで学生下宿のような風情。もちろん、物語は東京が舞台ですから、家庭の主導権は奥さんがにぎっているわけで、深川出身の小津監督らしい山手(下落合)の描き方だなぁ・・・と思いました。
山手女性と下町男の凸凹コンビは、けっこう相性がよさそうですね。山手女性は気が強いうえにべらぼーにプライドも高そうですが、下町男にはそれがまた得がたい魅力と映るような気がします。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-04-11 02:10) 

hedawhig

「東京が舞台ですから、家庭の主導権は奥さんがにぎっているわけ・・・」 
余談ですが、実弟は頑固で譲りません。強い姉達に鍛えられ?・・・
近衛町に嫁いだ時、周囲にお屋敷がいくつもありました。ご挨拶に伺うとS邸洋館のお玄関は純白の大理石4畳半ぐらい1枚板で、真ん中が磨り減って窪んでいました。驚いたことを思い出します。子供達は留学先でそれぞれ家庭を持ち、お婆様一人暮らしでした。そこにはホテルの寮が建ち、今春からは女子学生ハウスになりました。その生垣にあったアジサイを我が家に移植しました。アジサイだけが残りました。 今年は一部を伊豆に持ってこようと思います。 
植物はけなげです。 洋館は写真に残しておくべきでした・・・残念です。
by hedawhig (2005-04-12 10:57) 

ChinchikoPapa

わたしも70年代半ば、高校時代に下落合へ初めて足を踏み入れたとき、どうしてカメラを手にしていなかったか、いまでも悔やんでいます。そのときに片っぱしから撮影していれば、「目白文化村」シリーズももっと充実していたでしょうし、「下落合お屋敷街」シリーズだってできたかもしれません。
いま、目白文化村の「拾遺集」として、当時の屋敷写真を探しているのですが、なかなかいいものがないですね。いま取り寄せているのは、大正期の「中流向け」に造られたモデルハウスカタログなんですが、それでなんとかイメージが湧かないかな・・・と考えています。下落合のほうは、もっと大きなお屋敷の街でしたけれど、案外写真は残ってないものですね。
by ChinchikoPapa (2005-04-12 12:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました