SSブログ

なぜか懐かしかった「一衣舎春展」。 [気になるエトセトラ]

 普段着に着物・・・というシチュエーションが、ほとんどなくなってしまった。いや、現代ではヘタをすると「普段」と「着物」という言葉は、あたかも対立概念のようなニュアンスにさえ感じられる。「特別」に「着物」があたりまえとなり、ますます着物は日常からは乖離した存在になりつつあるようだ。
 大正デザインの着物がブームになっていると聞くが、着ている人をついぞ見かけたことがない。デパートへ出かけても、普段着よりは礼装/ハレ着、絣・紬・小紋よりは付け下げ/訪問着・・・、かろうじて普段着ながら高価な大島や江戸小紋がそれなりのスペースを占めているぐらいだろうか。それこそ普段着コーナーは、年々縮小されて隅のほうへと追いやられているように感じてしまう。普段着は利幅も低く、いまでは日々装う習慣もないので、「現銀掛値なし」の呉服商売にそれほどうま味がないのかもしれない。そんな光景を見なれているわたしには、ギャラリー陶花で開かれた「一衣舎春展」は、とても新鮮な展示会だった。どこかへ置き忘れてしまった光景、昔の「東京の色彩」が横溢していたのだ。
 わたしは正直いって、京友禅や西陣に象徴される派手々々しい着物が嫌いだ。どんなにきらびやかな金銀の経糸をつかい、鮮やかな色味で染めあげられようが、丹念に織りこまれようが美しいとは思わない。これはもう、“遺伝子”レベルの美意識だから「しゃ~がねえ」のだろう。しぶい色あいがあやなす着物こそ、華やかな女性を引き立てる装いだ・・・という、絶対的な固定観念というか偏見というのか、「いき」の基準が厳然とかたくなに存在している。そういう目から観ると、色鮮やかでキラキラした着物はかえって薄っぺらで、チャラチャラした感じに思えてしまう。いわゆる「野暮」、野暮天(垢抜けないひと)の装いと映ってしまうのだ。
 着物は、普段着が“いのち”だと思う。いつも着馴れているからこそ、ちょいとよそ行きのときはがんばって、下落合で創られるしぶい江戸友禅でも着てみちゃくれめえか?(お召しくださいませぬか?/山手弁)・・・ということになる。「普段」から「特別」へ・・・、着物は帰納的に着こなしてこそ、ほんとうの良さがわかり、いいものが理解でき、着物文化が継承されることにもつながるのではないか。

 昔ながらの小間物の江戸職人が、どんどん減少している。小間物屋も、いまや表店を張れるのは色町華町だけになりつつあるようだ。そういえば、うちにある簪櫛笄(かんざしくしこうがい)もめったに陽の目を見ることが少なくなった。せっかく「一衣舎春展」へ出かけたのだから、久しぶりに風通しのいい陽影で“虫干し”をしてやろう。日常的に存在し、普段から惜しげもなくつかわれるからこそ、文化は継承されていく。美術館や歴史博物館にピンで止められるようになったら、やはり文化は死んだも同然なのだ。

■写真は「一衣舎春展」の会場となった、「ギャラリー陶華」の建物。戦後の建築だそうだが、昭和初期建築の面影が色濃く残る。はめったに陽の目を見なくなった、わが家の小間物類。


読んだ!(1)  コメント(21)  トラックバック(3) 
共通テーマ:アート

読んだ! 1

コメント 21

fuRu

行かれたんですね。
僕は初日にゆきました。
昨年の秋展をsome oriさんからのお誘いで出かけたのがきっかけ。
今まで知らなかった素敵な世界に心動かされています。
僕も(?)普段着で着物が着れるようになりたいと思いました。
by fuRu (2005-04-17 22:44) 

hedawhig

papaさん・・・先日、エコグループI氏もお尋ねになったとか・・・歯切れのいい?陶花オーナーからお話がありました。 オーナーは目白駅署名活動にもいらしてくださいました。 陶花ギャラリーは私も大好きなところです。 
普段着の着物、時間の流れが変わるようでいいですね。
明日お尋ねしてみましょう・・・
by hedawhig (2005-04-17 22:58) 

some ori

うわーーーー!私がいつも言いたいんだけど、どう言ったらいいのかわからない事を、ずばりと書いてくださって、どうもありがとうございます。
誰かのために、何かのために、「装う」。別に、礼装という意味じゃなくて。自分を鼓舞するためでもいい。いい気持ちで一日過ごすためでもいい。
着物ってそういうものかなあと思います。
by some ori (2005-04-17 23:14) 

some ori

あああ、、、私がコメント書いてる間に、二つも先越された!
hedawhig さま、大変残念ですが、一衣舎春展は、本日最終日でございました。秋にまた!!!!
(陶花のオーナーは、確かに歯切れがいい!すてきな方です!!!私も大好き!!!)
by some ori (2005-04-17 23:29) 

ChinchikoPapa

fuRuさん、コメントをありがとうございます。染物・織物にはとても興味があるのですが、わたしの場合は「刀袋」や「白鞘袋」などと結びついてまして、組紐は「下げ緒」や「柄紐」・・・というように、着物とは少しズレたところにあったりして、ちょっと動機が不純です。わたし自身、アンサンブルはただの一着しか持ってなかったりします。
「普段から惜しげもなくつかわれるからこそ、文化は継承されていく」と書きましたが、刀剣芸術や文化は美術館に収めておくに限りますね。(笑) 普段つかったら、タイへンです。
by ChinchikoPapa (2005-04-17 23:59) 

ChinchikoPapa

hedawhigさん、こんばんは。わたしがうかがったときも、「トラスト基金」のお話になりました。署名活動にもご協力していただいてるとのこと、とてもうれしかったです。それと、中落合のO邸が更地になってしまったのをとても残念がってらっしゃいました。わたしも、あのお屋敷の柿の巨木が大好きだったのですが・・・。
久しぶりに、素敵な着物地を拝見しました。ギャラリー陶花は、シャクヤクが満開でしたよ。(^^
by ChinchikoPapa (2005-04-18 00:28) 

ChinchikoPapa

some oriさん、今朝ほどはありがとうございました。わたし好みの着物地のオンパレードで、思わずウキウキとしてしまいました。(笑)
会場左手に展示されていた「矢絣」風、中央左よりにあった金工・木工でもおなじみの伝統柄「浜千鳥」、そしてsome oriさん作の帯パウル・クレー・バリエーション・・・、目に焼きついてますね。ああいう、しぶいけれど大胆な「派手さ」(おかしな表現ですが)に限りなく惹かれてしまうわたしです。でも、先立つものが・・・タイヘン。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-04-18 00:38) 

hedawhig

some ori さん 二つも先越され・・・フフフ ♪ 春の運動会みたい?
明日まで・・・残念。 「 クレーの帯!」 まあ~・・・
見てみたかったです。 秋展を楽しみにしております。
陶花ギャラリー 芍薬幸運でしたね。 日本家屋、樹の風合いが心地よいですね。  
by hedawhig (2005-04-18 01:20) 

ChinchikoPapa

すごく天井が高くて、とても居心地のよい落ち着いたお屋敷でした。茶室もあったりして・・・。一度、ああいうお宅でしっとりとした生活がしてみたいと思うのですが、茶室がオスガキどものゲームルームか、わたしのコンピュータルームになりそうなのが、いまからかいま見えるような・・・。棗にUSBメモリを入れて、茶筌でキーボードのほこりを払ってたりするのかもしれません。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-04-18 12:40) 

some ori

papaさんの山手弁をマネッコして、私もブログ書きました。九州の出なので、大変ムリムリ、ヒヤヒヤでーす。
by some ori (2005-04-22 18:25) 

ChinchikoPapa

some oriさん、ブログで宣伝していただき、ほんとうにありがとうございます。<(_ _)> でも、「署名してはくれめえか?」(署名しちゃくれめえか?)は、日本橋界隈の下町弁で山手弁ではありませぬ。(^^;
山手言葉だと、どうなるんでしょ? わたしも下町だから、正確な山手弁をあやつれるわけではありません。「ご署名をいただけませんでしょうか?」、ないしは「署名してくださいませんでしょうか?」ぐらいでしょうかね。ここらへんは、下落合が地元のhedawhigさんや、目白文化村のエムさんにおまかせしましょう。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-04-22 19:12) 

some ori

あ、山手弁ではなくて、下町弁ですね。そりゃそうだ。
ブログの下町弁もちょっと訂正しました。
ちなみにうちのほうでは「署名ばしてはいよー」or「署名ばしちゃくれんね」です。
方言書くと、変換が難しかー!
by some ori (2005-04-22 20:18) 

ChinchikoPapa

こぎゃんマンションの建設ば、あくしゃうっとる。いつかしじゅう開発ば言うとるけん、たいっぎゃせからしかぁ。新宿区も、とつけもにゃーずんだれね。さしより、署名ばおもさんしちゃくれんね。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-04-22 20:27) 

some ori

ま、負けました。完敗です。。。
すごか。
by some ori (2005-04-22 20:45) 

ChinchikoPapa

わたし、九州弁(熊本界隈)大好きなんです。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-04-22 20:48) 

some ori

今度教えてください。理解はできてもしゃべれない、3年後の帰国子女のようなわたしです。熊本離れて18年(途中2年ほど帰ってたけど)。
by some ori (2005-04-22 21:05) 

ChinchikoPapa

東京方言もそうですが、気に入った方言があると、辞書まで用意して憶えたくなる言語ヲタクの気味があります。(^^ゞ でも、ほんとに濃い方言でしゃべられると、さすがにわからないですね。いくら濃くてもわかるのは、やっぱり地元(東京弁下町言葉と山手言葉)だけです。
by ChinchikoPapa (2005-04-22 23:24) 

some ori

お!I舎のKさんも、こんこつば、書いとらすばい。http://www.ichieya.jp/tdiary/
ほんなこつ、いそがんと。
by some ori (2005-04-24 00:38) 

ChinchikoPapa

最後にしこたまがまだそう、わたしもそう思うとりますけん。ばってん、こげな自然破壊ばいっちょん懲りとらんは、ぞーだんのごつ。ほんなこつ、たいっぎゃはがいかばい。まうごつ、来週ばおめかんちゃ業者にはわからんかもしれん。
・・・と、こげなこつ書いとると、とんこつラーメンが急に食べたかね。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-04-24 01:05) 

some ori

わたしは、馬刺しと焼酎がよかー。
ラーメンは黒亭がおすすめたいねー。
by some ori (2005-04-24 01:18) 

ChinchikoPapa

馬刺しもよかぁー! さしより焼酎ば、やっぱり球磨焼酎ね?
わたしは弱かけん、すぐにえーくりゃーね。
some oriさんは、たいぎゃ強そうたい。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-04-24 01:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました