SSブログ

昭和初期の下落合広告「大黒葡萄酒」。 [気になる下落合]

 大正末期から昭和初期にかけて、下落合の街角にはいろいろな広告やビラ、ポスターが貼られるようになった。その当時は、淀橋区(1932年・昭和7)はまだ成立しておらず、豊多摩郡落合町すなわち、広告にも記載されているように「東京市外落合町下落合」と表記されていたころだ。
 明治末から大正初期にかけて、現在の下落合2~4丁目(旧・下落合1~2丁目)に華族や軍人の大屋敷が建てられ、大正11年には中落合(旧・下落合3~4丁目)に「目白文化村」が誕生している。このような宅地化に比例して、目白通り沿いにはさまざまな企業や商店が進出してきた。そして、多彩な広告が街中に見られるようになる。地元に関連した出版物へ掲載された媒体広告をはじめ、街中の電柱や塀などに貼られるポスター、各戸に配布するビラなどが急増していった。
 上記の商標「大黒天印甲斐産葡萄酒」の広告は、各種媒体広告をはじめ、おそらく電柱や塀、酒店などに貼られたものであろう。下落合10番地にあった「甲斐産商店」という店が販売していた、山梨県産のワインやブランデー、グレープジュース(葡萄液)の広告だ。淀橋区が誕生する前、丁目の記載がない大正期から昭和初期の下落合10番地というと、ちょうど日立目白倶楽部の真下、現在の東京教育専門学校の敷地に当たる。「御大礼記念国産振興東京博覧会」で、第1位の「有料国産賞牌」を受賞したとあるから、1928~29年(昭和3~4)のころだろう。
 この「大黒葡萄酒」を醸造していたのは、「山梨縣祝村」の宮崎光太郎という人だが、明治中期にフランスへ留学してワイン造りを学んできた人物だ。帰国後、大黒葡萄酒株式会社を明治末に設立している。日本とフランスとでは、ブドウの成育環境がまったく異なるため、上質なワインを醸造するまでは苦労の連続だったようだ。調べてみるとこのワインの醸造所、現在の三楽オーシャン株式会社のメルシャンワインのことだった。大正期には早くも、近郊山手に拡がった需要が見込めるお屋敷街に目をつけて、さっそく進出してきたらしい。そんなことを考えながら、当時の下落合事情明細図を調べてみたら、なんと宮崎幸太郎ご本人の自宅も下落合10番地にあったのだ。東京の繁華街へ卸すばかりでなく、下落合では自宅の一部を工場+店舗として「大黒葡萄酒」の販売をしていたらしい。「即ち本邦に於ける純粋葡萄酒醸造の創始なりと云ふ」と、町誌にはたたえられている。
 

 出雲神にいわれの深い下落合界隈で、大黒(大国主命)のワインというのは、なんとなく因縁めいて面白い。大江戸の総鎮守(神田明神)は大国主命だけれど、東京におけるSP(セールスプロモーション)戦略を見越したブランドの確立だったのだろうか? 山梨というと同じ出雲神でも、大国主の子である建御名方神のほうがポピュラーなはずだけれど・・・。

■写真は大黒葡萄酒の媒体広告(下落合バージョン)、は淀橋区ができる1932年(昭和7)まで存在した、落合第一小学校前の落合町町役場(下落合1422番地)と、宮崎邸あたりの事情明細図(1926年・大正15)。


読んだ!(1)  コメント(9)  トラックバック(8) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

読んだ! 1

コメント 9

三楽オーシャン

この場所は工場そのものの場所でした。私が小学生のときは間違いなくありました。あたりには独特の甘い匂いがしていました。芋焼酎の芋を発酵させた匂いであると聞いた覚えがあります。オーシャンの焼酎のブランド名がありましたが忘れました。少し先の学習院の下には大正製薬の大工場がありました。カメラファンには覚えのある、アイレスの工場が高田馬場寄りにありましたが、火災で丸焼けになりました。アイレスって滅びましたが、知る人は知るカメラメーカーでしたね。
by 三楽オーシャン (2005-06-01 21:01) 

ChinchikoPapa

では、ずいぶんあとまで、工場として使われていた敷地なんですね。いまでは、まったく面影が残りませんが・・・。きっと、ワイナリーは戦後、山梨へ移転してしまったんでしょうね。まだ残っていたら、ブドウを発酵するいい香りがしていたのかもしれません。(^^
大正製薬の工場はなくなりましたが、社屋がそのまま残っていますね。アイレスもそうですし、妙正寺川のオリエンタル写真工業など撮影機材関係や、製薬会社、染色会社などが、古い地図や町誌を見てますとやたら目につきます。よほど、水が清廉だったんでしょうね。当時の神田川や妙正寺川を見てみたいです。
by ChinchikoPapa (2005-06-01 23:24) 

mipapa

どこのお店の物かわかりませんが、私の家には
大黒天印  醸造元 甲斐産商店
   甲斐産葡萄酒
 帝国大御用達 販売所 山田新作
と、書いてあるうるしを塗った木製の看板(1.5メートルぐらい)があります。
どのくらいの年代の物なんでしょうね?
by mipapa (2006-03-21 02:19) 

ChinchikoPapa

mipapaさん、コメントをありがとうございます。
とても貴重な看板をお持ちですね。大正末から昭和初期のものではないかと思います。当時、葡萄酒は「滋養強壮健康増進」と、まるで「養命酒」のようなキャッチフレーズで売られていた時代のようで、いまのワインを飲む感覚とはかなり違っていたのではないかと思います。国産葡萄酒は、とても貴重で高価だったようですね。
by ChinchikoPapa (2006-03-21 12:54) 

多田野飲兵衛

ChinchikoPapa様
はじめまして。たいへん貴重な情報をありがとうございます。
下落合からメルシャンへたどりつかれたようですが、私はメルシャンからたどり始めました。メルシャンの前身、大黒葡萄酒の瓶詰工場が下落合にあったと聞いて探し始めたところでした。
宮崎光太郎のワイン醸造所は、勝沼に、明治時代からありました。日本初の観光ブドウ園かつワイナリだったそうで「宮光園」と呼ばれていました。そこから大正時代の記録映画が発見され、当時のワイン製造の様子がわかります。ほとんどが勝沼の映像ですが、下落合の瓶詰工場の映像がhttp://www.pref.yamanashi.jp/webtv/kanko/budo.html
この映像の6分あたりから映っています。

当時の地図や町誌はどこで見ることができるのでしょうか。

なお、当時は正当派のワインはあまり売れず、薬草成分を混ぜて「滋養強壮健康増進」をうたった薬草ワインも造っていたそうです。
by 多田野飲兵衛 (2009-06-13 13:31) 

ChinchikoPapa

多田野飲兵衛さん、超貴重な情報をお寄せくださりありがとうございます。
大正14年当時の目白駅付近を写した映画は、わたしは初めて観ました。貨物列車からワイン樽が降ろされている映像は、客車扱いの目白駅ではなく(乗降客用の駅で貨物は取り扱いません)、学習院側(東側)の椿坂沿いにあった貨物取り扱い専用の「駅」のほうです。
したがって、次に馬車で運ばれ始めるシーンで挿入される「目白通り」のナレーションは明らかに誤りで、これもまだ山手貨物線の目白引込み線の中(広い貨物駅の構内)の様子。次に映し出される、馬車が下る坂道は、学習院と山手線とにはさまれた椿坂です。右手の森が学習院、左手に見えている電柱がかなり多いあたりが山手線です。椿坂を下って、突き当たりにある山手線のガードを下落合側へくぐると、宮崎光太郎の大黒葡萄酒工場は目の前にありました。
たいへん面白い映像ですので、ぜひこの映画について記事を1本書いてみたいと思います。また、山手線と大黒葡萄酒工場を低空飛行でとらえた、昭和初期の写真をこちらでご紹介していました。大黒葡萄酒工場がハッキリ捉えられていて、とても貴重な写真です。ご参照ください。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-12-22
この写真の右上隅には、大正期の映像に写された貨物線の貨物取り扱い駅の広いスペース、引き込み線の一部がチラリと写っています。
当時の地図は、『地図で見る新宿区の移り変わり-落合編-』(新宿区教育委員会編)という本がいちばんまとまっているかと思います。図書館でも見られますし、新宿歴史博物館では販売もしています。また、『落合町誌』も同様に図書館か、あるいは新宿歴史博物館で閲覧することができます。
貴重な情報をありがとうございました。重ねて、お礼申し上げます。
by ChinchikoPapa (2009-06-13 14:44) 

多田野飲兵衛

ChinchikoPapa様

情報をありがとうございます。ナレーションは誤りでしたか。たしかに地図を見るとわかります。
写真もありがとうございます。大黒葡萄酒工場の写真は、残っていないと思っていました。

新宿歴史博物館も行ってみます。
by 多田野飲兵衛 (2009-06-14 16:50) 

ChinchikoPapa

多田野飲兵衛さん、重ねてコメントをありがとうございます。
こちらこそ、貴重な映像のご紹介をありがとうございました。幾重にもお礼申し上げます。^^ 今度、目白の貨物駅で貨物列車から降ろしたワイン樽が、どのような経路で大黒葡萄酒の瓶詰め工場まで馬車で運ばれたのかを、地図と現在の写真とをまじえながら、ぜひこちらに記事でご紹介したいと考えております。実は、いまさっき映画の各シーンの現場、およびその経路を写真に収めてきました。
当時と地形はほとんど変わっておらず、貨物駅の跡はかなり掘られてビルが建っています。また、一度下がって水平になり、再び下り坂になる椿坂の様子は、馬車が坂を下る風情とまったく同様ですので、楽しい記事が書けそうです。そうなりますと、短縮カット版ではなく、目白貨物駅にワイン樽が到着してから大黒葡萄酒まで運び込まれるまでの、ノーカットの映画を観たくなりますね。^^

by ChinchikoPapa (2009-06-14 17:09) 

ChinchikoPapa

多田野飲兵衛さん、さっそく大黒葡萄酒のプロモーション映画について記事にして見ました。ご参照ください。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-06-16

葡萄酒樽を積んだ馬車が、目白貨物駅から下落合10番地の大黒葡萄酒工場(甲斐産商店)までとたどる経路を、地図でご紹介しています。
by ChinchikoPapa (2009-06-16 00:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 8

トラックバックの受付は締め切りました