SSブログ

タカタノババと「タカダノババ」。 [気になるエトセトラ]

 

 この女性を見かけたら、お知らせください。高田馬場駅の主(ぬし)なのです。1970年代半ばより25年間も行方不明で、先ごろようやく帰郷したのですが、またもや誰かに拉致されて連れ去られてしまいました。1970年代半ばは20歳前後のお姉さんでしたが、いまは40代のお姐さんClick!になっているはずです。
その後「平和の女神」は無事、駅前広場に帰還している。
 ・・・ということで、高田馬場駅の「平和の女神」像なのだ。駅前広場のまんまん中、噴水の中央に起立する彼女は、なんとも毅然としていてかっこよかった。高田馬場駅前にロータリーができてからずっと、この駅のシンボル的な存在だったのだ。「平和の女神」は、1945年(昭和20)4月13日、さらに5月25日の夜半に起きた高田馬場駅から下落合の神田川・妙正寺川沿い、そして目白文化村にかけてのB29による空襲の惨禍を繰り返さないために、祈念して創られたものだろう。
 ところで、地元の戸塚町や諏訪町の町民による熱心な陳情により、品川赤羽鉄道(山手線)に高田馬場駅が設置されたのは、1910年(明治43)のことだった。駅名は、地元の希望により「上戸塚(かみとつか)」または「諏訪森(すわのもり)」になるはずだった。でも、当時の鉄道院(のちに鉄道省)は、地元を無視してなぜか強引に「高田馬場」とつけてしまった。神田明神と同じ、出雲の大国主命が鎮座する「諏訪森」だったら、女神のお姐さんが似合うキレイなイメージだったのに・・・。
 本来の高田馬場の位置(早大西門前)からは、1.2kmも西へ外れた妙ちくりんな駅になってしまった。当然、ホンモノの高田馬場周辺に住む住民たち(戸塚町/馬場下界隈)はもちろん、駅周辺の住民たちも黙ってはいなかった。明治期としては珍しい、猛烈な反対運動を展開している。幕府の高田馬場とは、まったく縁もゆかりもない場所に、「なんでこちとらの名前(なめえ)を勝手につけるんだよう、ええ? 堀部安兵衛に、もう十一丁もよけいに走れってか? ババやろう、いや、バカやろう!」・・・というわけだ。
 住民たちの強い抗議に、鉄道院はなんら整合性のある説明ができず、しだいに追いつめられていった。そしてついに、メチャクチャなことを言い出したのだ。「おたくらの名所はタカタノババ、うちの駅名はタカダノババ。だから、おたくらのタカタノババとは縁もゆかりもない、鉄道院オリジナルのまったく新しい駅名だ。文句を言うのは筋違いである」・・・。これ、まるで落語のようだが実話だ。 こうして、山手線の中で唯一、地名を反映しない、おかしなおかしな空想・架空の駅名ができあがった。

「上戸塚」「諏訪森」という駅名が、他の鉄道駅とバッティングするから「高田馬場」にした・・・という説もあるようだが、のちの鉄道院(省)による「解説」用の付会ではなかろうか。『戸塚町誌』では、村民(当時)と鉄道院とのやりとりの経緯までが記録されている。地元の町史『我が町の詩・下戸塚』にいたっては、よほど肚にすえかねるのか、高田(たかた)や高田馬場(たかたのばば)にはルビをふらず、「高田馬場駅」のみにすべて「たかだ」とルビをふる念の入れようだ。さらに、郷土史家・芳賀善次郎氏をはじめ多くの郷土史家の方々も、同様の指摘をされている。

 上の空中写真は、空襲から2年が経過した高田馬場駅。一面の焼け野原のままだが、現在のBIGBOX裏の親父が下宿していた建物は、かろうじて焼け残っているのが見てとれる。こんな戦争の惨禍は二度とゴメンだ・・・との想いを込めて、「平和の女神」像は駅前広場に設置されたはずなのだが、それがこうも長く、また頻繁に不在となっているのはなんとも情けなく、また不安な世の中になったものだ。
 高田馬場という地名はもちろん、こういう街のメルクマールをイイ加減かつテキトーに扱ってはいけないのだ。駅名に引きずられて住所表記も変わってしまったけれど、「タカダノババ」なんて、どこにも存在しない架空のいかがわしい駅名じゃなく、諏訪町・諏訪神社にちなんだ「諏訪森(すわのもり)」のほうが、なんともステキじゃないか。

■写真上左1972年(昭和47)の「平和の女神」像、上右は1952年(昭和27)の高田馬場駅。は1947年(昭和22)の高田馬場駅と諏訪町界隈。


読んだ!(1)  コメント(5)  トラックバック(13) 

読んだ! 1

コメント 5

hedawhig

こんなにも多くのお話が合ったなんて・・・諏訪ノ森駅♪
町名など、何の意味も考えずに勝手に変更しているのですから
変更してもいいですね~などと思ったりしてます。
昔、知り合いのお公家での方、もう亡くなられたのですが、濁音を使わないお話の方がいました。 濁音は汚いということらしい。
言葉の持つ響きを大切にされていたのですね。 神道にはこのような考えがあるのかしら?
たかだのばば! 見事な濁音の響き!?
by hedawhig (2005-06-14 09:11) 

ChinchikoPapa

濁音を嫌うのは、東京・下町でも同じです。たとえば屋号。大伝馬町の「たいまるこふくはけんきんかけねなし」(大丸呉服は現銀掛値なし)というように、商いが「濁る」のを嫌いました。また、水が「濁る」ことを嫌って、「りゃうこくはし」(両国橋/りょうごくばし)とか「あつまはし」(吾妻橋/あづまばし)とか、「つくたしま」(佃島/つくだじま)とか、あえて濁音を遣わない書き方をしていますね。ただし、発音するときは濁りますので、その華族の方の用法とは、少し違うようです。
「バッケ」も、湧水が濁るとイヤだということで、小金井では「ハケ」になってしまったとか?(笑) 知りませんが・・・。
by ChinchikoPapa (2005-06-14 11:54) 

hedawhig

フ~~~ン・・・濁音に関して、様々なことがあるのですね。 本当に面白いことを知りました。
先だってのエコ研究者Iさんは「はけ」と言っていました。?
濁音嫌いは公家の方だけではないのですね~ 
いつもたくさんの知識ありがとうございます。
by hedawhig (2005-06-14 19:50) 

ChinchikoPapa

今度、神田川流域に、中井のように通称ではなく、地名としての「バッケ」が残っていないか、細かく探してみます。野川流域(小金井-国分寺)は、間違いなく「ハケ」ですが、神田川は確実に「バッケ」と呼ばれていたと思います。
今度、神田川流域の地名に残る確実なバッケの「証拠」を、どこかで見つけてきまーす。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-06-14 22:37) 

ChinchikoPapa

いつもリンク先まで、ごていねいにnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-10-20 14:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 13

トラックバックの受付は締め切りました