SSブログ

九条武子の散歩道。(下落合みどりトラスト基金) [気になる下落合]

 

 以前、こちらでも紹介した、野鳥の森公園上の九条武子Click!の自宅だ。写真左は、自宅の木戸口にたたずむ九条武子。は、まったく同じポイントから撮影した現在の様子。当時の面影はまったくないが、この道をまっすぐ進んだ野鳥の森公園には、彼女が目にした光景に近い緑が、いまだに濃く拡がっている。
 また、九条武子が立つ左手には、「下落合みどりトラスト基金」が保存を呼びかけている、旧・遠藤邸の原生林を活かした屋敷森が、当時もいまと変らずこんもりと繁っていたはずだ。この写真が撮られた大正末期は、土木建築請負業・服部政吉邸(下落合768)の敷地となっているが、旧・前田子爵邸の移築は10年以上も前に終わっていたと思われる。ひょっとすると近隣とのつき合いから、九条武子はそのいわれを知っていたのではないか・・・と想像するが、子爵邸に関する記述は彼女の随筆に登場してこない。また、下落合で初めての“公式記録”である『落合町誌』(1932年・昭和7)をひもといてみても、建物の由来は発見できなかった。
 関東大震災の直後、被災者の救援活動をつづける九条武子は、下落合753番地へと引っ越してきた。そして、当時の超ベストセラー随筆・詩歌集『無憂華』をここで執筆している。この大ヒット作品から、彼女は「無憂華夫人」などとも呼ばれることになる。戦後、菊池寛の『無憂華夫人』や、下落合と同様に湧水流れる小金井のバッケ(ハケ)の斜面を舞台にした大岡昇平の『武蔵野夫人』、五木寛之の『内灘夫人』など、連れ合いとうまくいかない寂寥感ただよう女性の代名詞、「○○夫人」という表現の、まさに彼女ははしりとなった。
 木戸口にたたずむ「無憂華夫人」は、なんとも寂しげで孤独感ただよわせているが、その半面、自分の意思や思想はどんなことがあろうと金輪際まげない、一徹でクールな性格をも備えた女性だったようだ。この写真が撮られてから、わずか数年後の1928年(昭和3年)2月7日、敗血症によりまだ42歳の若さで他界している。
 

 『無憂華』が、いったいどれぐらい凄かったかというと、1927年(昭和2)7月の初版から翌1928年6月までの1年たらずで、なんと159回も刷りを重ねているのだ。いったい何十万部売れたものか、今日でいうなら超ミリオンセラーというところだろう。しかも、『無憂華』が発売されてからわずか6ヵ月後に九条武子は亡くなってしまうので、さらにブームに火が点いた。昭和初期の大不況時に、これだけ売れた本は、ほかに同年出版された岩波文庫と大衆小説『丹下左膳』ぐらいしか存在しない。
 彼女の随筆や詩歌集の愛読者は、おもに女性だった。彼女の死後に版を重ねた『無憂華』には、九条武子のブロマイド頒布までが広告されている。また、本書を出版した実業之日本社では、膨大な利益を還元するために、彼女の墓碑の横に壮大な歌碑建設を計画していた。
  
 丘を登りつむるところ、巌のかげに、小さな花が可憐な頭を擡げて、むらがり咲いてゐた。春の歩みが、此処までも押し寄せて来てゐることが考へられる。
 春は壮麗な花園のなかにのみ飾られるのではない。むしろ一輪の小さき花によつて、忘れられた巌のかげにもまた、春のよろこびが充ちてゐるのであつた。
 しばらくも倦むことのない、自然の働きを見のがしてはならない。みづからの営みを、丹念にたもちつゞけるものは、如何なる境涯に在つても健やかに生きることができる。そして、みづから生きるものにのみ、働きの法悦がめぐまれる。(『無憂華』所載「巌のかげに」より)
  

 九条武子が下落合を気に入った理由は、吉屋信子や林芙美子のようにははっきりとしないが、おそらく静寂とした緑濃い武蔵野原生の森と、そこかしこから湧き出る清廉な泉とに惹かれたのかもしれない。作品を読むかぎり、歌作・詩作に随筆に、彼女は自宅の周囲をよく散歩していたと思われる。
  かたことと戸のそとにきて裏山の 薄(すすき)にはしる夜のあき風
 戸がかたことと鳴ったのは風の音ではなく、秋風が身にしみた“裏山”に住む下落合ダヌキが、「やさしくて強い武子夫人、なんかエサくれよう、ポンポコ」とノックしたのかもしれない。では、下落合における「無憂華夫人」の面影Click!を追ってみよう。

下落合みどりトラスト基金
■写真中:『無憂華』 九条武子 (実業之日本社/1927年・昭和2)
■写真下:旧・九条邸から野鳥の森公園へと下るオバケ道。この「オバケ道」という名称が、九条武子が住んでいた当時からあったとすれば、「バッケ(崖)道」の転訛したものかもしれない。目白文化村(第一文化村)にも、第二文化村を経由して「バッケが原」方面へと抜けられる、オバケ道と呼ばれる細道がいまでも残る。


読んだ!(3)  コメント(15)  トラックバック(8) 

読んだ! 3

コメント 15

hedawhig

おおいなるもののちからにひかれゆく わがあしあとのおぼつかなしや・・・
碑文面にある「麗人・・・」 最後まで毅然としていたのですね。
おおいなるもののちから・・・・好きな言葉です。
依然読んだ、南国の酋長の言葉を思い出しました。
おおいなるものに選ばれた民は、凝縮した生を授かるのですね
素敵なブログでした、ありがと♪
by hedawhig (2005-05-17 10:15) 

ハナボッチ

こんにちは。ごぶさたしております。オバケ道・・・ですか。私が落四小で鼻水垂らしていた頃はオバケ坂、略してバケ坂(ばけざか)と呼んでいました。当時はもっと鬱蒼として道幅も狭く、野鳥の森公園には誰も住んでなさそうなオンボロ(失礼)小屋があり、一人では昼間でも行けませんでした。道路も舗装されていましたが、滑り止めみたいな石そのものが埋め込まれていたように記憶しています。(七曲坂もそうだったような・・・。つまづきやすくて危なかったんですよね。膝小僧に古傷残ってます。)肝試しに夜懐中電灯をもって兄弟といきましたが本当におっかなかったな。残念ながらタヌキにはその時も今も出会えませんでしたが。
by ハナボッチ (2005-05-17 13:06) 

ChinchikoPapa

『無憂歌』をずっと探していたのですが、早稲田の古書店街で見つけました。なんと800円! それだけ、いまでも大量に古書市場へ出まわっているのでしょう。どれぐらいの部数が発行されたものか・・・。とてもステキな装丁で、ピンクの箱もめずらしいですが、布張りのデザインがとても凝っています。
でも、亡くなる半年前に、文学史上空前のベストセラーを書いて、出版記念パーティの3ヵ月後に亡くなってしまう・・・という軌跡は、毅然としてて端からみますといさぎよいのですが、もう少し長生きしてもらって下落合で作品を書きつづけて欲しかった・・・と、どうしても思いが残ってしまいます。彼女の詩歌のフレーズは、いまでもそこかしこで聞きますけれど、それがもともと九条武子の作品だと気づく方はとても少ないですね。
by ChinchikoPapa (2005-05-17 13:32) 

ChinchikoPapa

ハナボッチさん、ご無沙汰です。「オバケ道」は、60代の方がおっしゃってましたが、ハナボッチさんの世代では「坂」になっていたのかもしれませんね。
そうそう、不気味な廃屋がかなり長い間、そのままの状態でありました。学生時代に暗くなってから「バケ坂」を通ると、背筋がゾワゾワしたものです。黒い瓦の平屋で、長く伸びて枯れたままのススキの葉に囲まれていた・・・というか、埋もれていたようなありさまでした。屋敷の中で、いきなりボッと灯りがついたらど~しよう・・・と思いながら、狭い狭い坂道を足早にのぼっていきました。上の社宅の灯りが見えると、ようやくホッとしましたね。(笑)
廃屋があった当時は、ほんとうに隙間がないほど鬱蒼としていましたけれど、野鳥の森になってからずいぶん見通しがよくなりすぎてしまいました。この前、石川先生と大崎先生をご案内したときに、根本区議が「造園屋さん、木を伐りすぎちゃったんだよね」とおっしゃってましたが・・・。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-05-17 13:47) 

hedawhig

「おぢやれさ、おぢやらんせよ、浜辺へおぢやれ、浜にやはまなす花ざかり、ハイケワ」
ハーブ小屋にも浜茄子が花盛り・・・
トラストが成功して 
月夜の屋敷森でポンポコ ポンポコ ♪ハイケワ!ハイケワ♪
夢見ています。
by hedawhig (2005-05-18 11:53) 

ChinchikoPapa

今朝、出勤途中で屋敷森の周囲をまわってきました。すっかり新緑におおわれていて、とてもいい匂いがしますね。なんとか残せないものか・・・。
ついでに、近くの中村彝のアトリエにも寄ってきました。あそこも、母屋を含めて丸ごと保存したい。佐伯祐三あこがれの画家で、佐伯アトリエよりも古い建物でそっくりそのままですね。これも、近々「下落合散歩」シリーズで書こうと思っています。
下町は歴史がありますけれど、震災や空襲でほとんどの建物が燃えてしまっていますが、山手はこういう明治~大正期の建物がそのまま残っていていいですね。みんな公園化してくれるとうれしいのですが、新宿区の財政がタイヘン。(笑) まあ、文化財がたくさん残る区の因果とあきらめていただいて、どんどん片っ端から買い取り保存していただきたいものです。
by ChinchikoPapa (2005-05-18 12:28) 

hedawhig

「おぢやれさ、おぢやらんせよ、落合月夜、森にや狸がポンポコリ♪
ハイケワ! ハイケワ♪ 」
新宿文化村構想? 発祥の地・・・
新宿区議会議員のウェブサイトに「1,000億の予算・・・」とありましたが、何に使っているんでしょうか。 
不満や憤りは、芯が疲れてしまいます。
by hedawhig (2005-05-18 17:34) 

ChinchikoPapa

きょうの新聞に、いまは公園になっている早稲田の夏目漱石邸跡に漱石山房を再現しよう・・・というプロジェクトが載ってました。きっと、あっちこっちで文化財保存や文化施設の建設申請が目白押しなんでしょうね。
文字通り、順番を「目白」あたりから押して欲しいんですが・・・。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-05-18 22:21) 

hedawhig

去る4月15日新宿区みどり審議会でその事は聞きました。 漱石を知る大人には価値があることかも? 何のためのみどり保全なのか? 何を第一義なのかが忘れられていると感じました。
子供達にとって、自然環境は創造性の根源を刺激するなくてはならないもの・・・四季折々の変化は、観光で行く特別な場所でなく、生活圏の中で経験していなければ、それらを理解することは出来ないと思うこのごろ。 今の子供達は、書物の中でのみどりの爽やかさをどう感じるのだろうか・・・自然を知らないで、爽やかな漱石や諸々を理解できるのだろうか・・・・
その際他にも報告がありました。 サブテーマでしかありえない「屋上にみどりを」。 職員の自宅ベランダに園芸店で買いあさったゴールドクレスト他花で飾り立て、報告? その費用は、リースなのでしょうか?買い取ったのでしょうか?職員の休日を利用してとありますが? モデル写真なら市販園芸雑誌で十分の写真でした。今頃、枯れ果てているでしょう。
基本がずれているので、全てが狂うのですね。
子供達の自然環境の感性を正しく導くこと・・・地球の営みを理解させると言う内容は何処にもありませんでした。
都のみどり保全、都内の森つくり構想?新宿環境都市宣言・・・ チャンチャラおかしくて聞いていられません。 また腹が立ってきてしまいました。 
どうもカルシウムが足りない・・・ 
by hedawhig (2005-05-18 22:58) 

ChinchikoPapa

「屋上にみどりを」は、確かに“サブ”ですね。「地面にみどりを」が、最優先のメインテーマだと思います。染井から普及した「花の大江戸」の鉢植え文化を、いまの時代にやろうとしても、まったく時代の意味が異なりますね。
こういうのを町場では、「小さくまとまっちまった」小役所仕事・・・というんですが。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-05-19 14:21) 

アヨアン・イゴカー

>みづからの営みを、丹念にたもちつゞけるものは、如何なる境涯に在つても健やかに生きることができる。そして、みづから生きるものにのみ、働きの法悦がめぐまれる。

好いですね。
by アヨアン・イゴカー (2010-06-19 13:02) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、ずいぶん以前の記事にまでコメントとnice!をありがとうございます。
気入られたようですので、九条武子はまた取り上げたいと思います。^^
by ChinchikoPapa (2010-06-19 14:16) 

ChinchikoPapa

新宿歴史博物館のみなさんには、昨年末から今年の春にかけてたいへんお世話になりました。nice!をありがとうございました。>laquinta0657さん
by ChinchikoPapa (2010-09-23 00:02) 

古田 宙

旧九条邸(現熊坂邸)は人手に渡ったようですね。業者が測量をしてました。美しい枝垂れ桜だけは残してほしいものですが…
立派な戸建ての建物が次々に失われてしまうのは残念至極。
by 古田 宙 (2013-03-21 08:56) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
とても風情があって、感じのいいお宅ですよね。緑をぜんぶ伐り倒して、低層マンションの味気ない立方体の建物にはならないでほしいのですが・・・。あの邸の前、オバケ坂筋で九条武子が石ころを積んだ「ネコ」を押しながら、せっせと道路整備をしていたかと思うと、いつもニヤッとする通り道です。
by ChinchikoPapa (2013-03-21 11:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 8

トラックバックの受付は締め切りました