SSブログ

四ノ坂ではなく五ノ坂の旧・林芙美子邸。 [気になる下落合]

 目白文化村(第二文化村)の造成は、その周辺地域に強烈なインパクトを与えた。特に、旧・下落合4丁目(現・中落合4丁目/中井2丁目)界隈の地主たちは、昭和初期には競って文化村を模倣した住宅を建て、分譲あるいは賃貸をしはじめた。そこここに西洋館、あるいは和洋折衷のいわゆる初期型“文化住宅”が建ちならび、林芙美子はその景観を称して「ムウドンの丘」Click!と書いている。
 1932年(昭和7)6月、『放浪記』の連載を上落合の借家で終えていた林芙美子は、新しい家の物色をはじめていた。落合界隈が気に入っていた彼女は、妙正寺川(林は落合川と呼んでいる)の北側、すなわち第二文化村の近くに最初からマトを絞っていたようだ。もちろん、家を買えるほどの余裕はなく、最初から借家探しだった。友人の吉屋信子が、第二文化村にほど近い南斜面に家を建てて住んでいたせいもあるのだろう。どこかに、対抗心もあったのかもしれない。
 でも、最先端の和洋折衷住宅を探してきたのは、林芙美子ではなく画家の夫・手塚緑敏だった。偶然に写生をしていた五ノ坂下の家が空き家で、地主の老人に「借りてくれ」と懇願されたのだ。家賃は50円だったというから、とんでもなく高額だ。当時のサラリーマンの平均月収が、だいたい50~70円ぐらいだから、本が売れはじめて余裕が出てきたとはいえ、かなり見栄を張ったのではないか? 1932年(昭和7)の秋には、この家に引っ越している。それから9年間、この家に住みつづけ、1939年(昭和14)には四ノ坂の中腹に、島津家の所有地だった土地を買って家を建て、1941年(昭和16)8月に新居へ移った。元の家から、わずか150mほど東へ寄ったあたりだ。それが現在の「林芙美子記念館」で、この家が彼女の終の棲家となる。
 

 五ノ坂のしゃれた旧・林芙美子邸は、四ノ坂の自宅とともに空襲にも遭わず、確か1970年代の半ばまで残っていた。当時は、「林芙美子記念館」はオープンしておらず(かなりあとまで家族が住まわれていた)、四ノ坂の和風旧邸よりも、五ノ坂の文化村の匂いのする旧邸のほうが、圧倒的に人気があったように記憶している。目白文化村の簡易スキー場をまねたのか、彼女は雪が降ると、五ノ坂でスキーを楽しんでいたようだ。やはり、林芙美子の頭の中には、吉屋信子ほどではないにせよ、目白文化村への強いあこがれがあったように思える。

■写真上:五ノ坂にあった、和洋折衷の旧・林芙美子邸。(1972年・昭和47)
■写真下は林芙美子の落合引っ越し経路。上落合の旧居は、護岸改修された妙正寺川の実は真下になってしまっている。は四ノ坂で行われた、林芙美子の葬儀。(1951年・昭和26) 葬儀委員長は川端康成だった。

「目白文化村」サイトClick!


読んだ!(1)  コメント(6)  トラックバック(9) 
共通テーマ:地域

読んだ! 1

コメント 6

おのふみと

変に改行を入れて外観がおかしくなったので書き直しします。お手数ですが1つ消して下さいませ。

ブログ6か月経ったのですね。ご本人が続けている事に対しておめでとうと言うのも変ですが、読者が大変多くなって盛り上がっているので、やはりおめでとうございます(^-^)。 しかし半年は早いもので。

林芙美子が同じ町で川沿いから2度引っ越して最後の家にたどり着いたとは。尾道でも小さな町の中で随分引っ越しています。その頃は親に付いて引っ越しているので「連れ回された」と言った方が良いかもしれません。当時は家というより下宿みたいなところでしたし、旅支度ていどの荷物だったわけで、引っ越しというより"宿替え"みたいな感じか。そんな暮らしをしていると、引っ越しに対する認識が"重大なこと"では無くなるでしょうね。

同じ町内で引っ越すというのは、借家に住んでいて中井(当時の下落合)が気に入ったのは確かですね。今でも西武線や山手通りがすぐ近くて便利なのにあの坂のあたりはとても落ち着いていて静かで良い場所ですね。

和洋折衷の家は、今でも目白と池袋の間などで見られますが、外観的に非常に惹かれます。純和風の家での畳の生活には馴染めないだろうと思う私ですが(置かなければならないパソコンやら全ての物たちが畳むきでない)、玄関の土間で靴を脱ぐという和風の入口の横にピアノのある洋間があって、そこから和風の庭の松の木が見える、なんていうのには憧れちゃいます。
by おのふみと (2005-05-27 01:56) 

ChinchikoPapa

わざわざ、コメントをありがとうございます。<(_ _)>
うろ憶えの記憶なんですが、中井駅北側の「バッケの道」を歩きますと、70年代の前半当時は、四ノ坂のところで「ここが林芙美子邸だけど、見られないよ」、五ノ坂のところで「ここが戦前の旧宅で、誰も住んでないからじっくり拝見」・・・みたいな感じでした。そのせいかどうか、四ノ坂にあるいまの「林芙美子記念館」の家よりも、五ノ坂のしゃれたたたずまいの屋敷のほうが、印象に強く残っています。よほど、旧・下落合4丁目の南斜面が気に入ってたんでしょうね。
吉屋信子は、もう毎日のように第二文化村から第一文化村にかけて、犬を連れて散歩していますが、林芙美子がそぞろ歩きしていた・・・という記憶は、どういうわけか文化村の中では聞きません。いのうえさんがチラッと書かれているように、あまり身なりにかまわなかった方のようですから(当時の山手は、大抵身なりで人を判断したようで)、どこかの女中さんがお遣いに出歩いてる・・・などと思われていたんでしょうか。
実は、わたしも和洋折衷の住宅にあこがれてまして、いま、目白文化村の拾遺集用に、当時建てられた家々と同時代のモデルハウス写真を集めているのですが(拾遺集のほうが長くなりそうな・・・(><;☆\)、もうすぐにでも住んでみたい家々ばかりなんですよ。(笑)
by ChinchikoPapa (2005-05-27 11:38) 

トロさんこと池田瀞七

おやじが高等小学校(今の中学校)を出て、両国の風月堂に丁稚奉公して、下落合に引越しする直前の給料が45円(松竹に入社40歳)、その夏(昭和15年8月)にお袋が3千円を懐にして両国から家を物色にきたとか、土地は借り物で50坪の建て地に5間と6条の台所の上ものを購入したのですから、家賃50円は高額ですね、親父の給料は3年後に95円に(仕入れ係長で)あがったようですが。
by トロさんこと池田瀞七 (2005-11-06 21:30) 

ChinchikoPapa

夫と“共働き”だったとはいえ、かなり無理をしてたんじゃないかと感じます。当時の文芸誌の原稿料が、それほど高かったとも思えませんし、まだ印税収入もたいしたことはなかったでしょうね。妙正寺川沿いにあった上落合の借家に比べたら、おそらく数倍の賃貸料だったんじゃないかと思います。
当時は、借地の上に家を建てるのが普通だったようですね。下落合には、氷川明神社や薬王院の所有地に建つマンションや住宅が、今でもけっこう残っています。
by ChinchikoPapa (2005-11-06 23:20) 

池田嚆八

此の上に書いてある文書を思い出し
懐かしく感じる事ですが。トロさん池田清七君は
今年の2月12日に食道癌のため自宅だ亡くなりました
此の文書が最後の子供の時の思い出でしょう

此処の場をお借りして、お知らせまで色々お世話になりました見ていただいたら此の文面は消してください
by 池田嚆八 (2008-05-08 19:56) 

ChinchikoPapa

池田嚆八さん、お知らせいただきありがとうございます。
書かれているご様子から、わたしの逝った親父と同じぐらいか、少しお若いぐらいのお歳かな・・・と想像させていただいておりました。トロさんこと池田瀞七さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
また、このサイトへお寄せいただきますコメントも、地域の大切な記録だと考えておりますので、上記の池田嚆八さんのコメントも併せて残させていただければと思います。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2008-05-08 23:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 9

トラックバックの受付は締め切りました