SSブログ

神田川流域の地名に残った「バッケ」。 [気になる神田川]

 

 武蔵小金井や国分寺の崖線、野川流域の河岸段丘を「ハケ」と呼ぶのに対し、神田川や妙正寺川流域の河岸段丘は「バッケ」と呼ばれていた。ほんとうに、確実にそうだったのだろうか?
 「バッケが原」Click!と呼ばれていた中井駅西側から葛ヶ谷にかけての崖線下は、あくまでも“通称”であって、土地の正式な名称ではない。しかも、非常に限定的かつ年代によって位置も曖昧な区域だ。神田川/妙正寺川水系の段丘斜面が、そこかしこで昔から「バッケ」と呼ばれていたことを証明するには、別の地域で言い伝えのある“通称”の区域を探してくるか、あるいはさらに確実なのは、地名そのものに「バッケ」という言葉が残っているところを探さなくてはならない。そこで、さっそく神田川沿いを探しはじめてみた。
 ところが、それは難なく、カンタンに見つかってしまったのだ。中井の「バッケが原」とは反対側、下落合から山手線をはさんで東隣りの戸塚町に、昭和初期まで「字バッケ下」という小字(こあざ)地名が残っていた。ちょうど、現在の甘泉園公園の西側、昔の高田馬場があった西隣りの急峻な斜面にあたる一帯だ。
 

 明治期の測量地図で、早くも「バッケ」は採集されており、確認できる限り「字バッケ下」の地名は、1929年(昭和4)の地図まで存続していた。いまでも、土地の人たちはそう呼んでいるようだ。この段丘も中井と同様、高田馬場の西端あたりから急激に落ち込んでいる地形で、バッケ下は江戸期から田畑に開墾されていた。バッケ上には、「赤門さん」で有名な亮朝院があり、このあたりからバッケ下へくだる道を、「バケ坂」と呼んでいたようだ。ふーむ、この構図、どこか近くで見たことがある。(笑)
 

 「バケ坂」あるいは「オバケ坂」、さらに転じて「オバケ」→「ゆうれい」の名前がつく東京の坂道を精査すれば、それぞれ昔から伝わる「バッケ」の地名あるいは通称名を、ずいぶん採集できそうだ。わたしは、そこまで余裕がないので、どなたかやってはいただけないだろうか?

■写真上はバッケ上の通称「赤門さん」=亮朝院、は1895年(明治28)の源兵衛村(西早稲田)地図。「字バッケノ下」と「ノ」が入っている。
■写真中は1911年(明治44)、は1925年(大正14)の「字バッケ下」あたりの地図。
■写真下は1936年(昭和11)、は1947年(昭和22)の「字バッケ下」空中写真。昭和初期には、うっそうとした原生林がかなり残っていたのがわかる。


読んだ!(1)  コメント(3)  トラックバック(6) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

読んだ! 1

コメント 3

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-06-26 12:29) 

栄光我に

現在、横浜在住で80歳を超えていますが、上落合二丁目で育ちました。
子供のころ(昭和20年代)に近くに「ばっけの原」がありました。
妙正寺川が大きく円を描いている地域内で、川の向かいは上高田でした。ばっけの原の一部に製氷工場があったと思います。
子供でもあまりゆきたくない、暗く、湿った雰囲気でした。

by 栄光我に (2023-09-17 14:05) 

ChinchikoPapa

栄光我にさん、コメントをありがとうございます。
はい、上落合の西端にあった牧成社牧場から、上高田の「バッケが原」につきましては、こちらでも何度か上高田の故事とともにご紹介させていただきました。また、戸塚4丁目の中央からやや南側、戸山ヶ原に近い位置にありました崖地の下に広がる「バッケが原」についても、濱田煕の記憶画を中心にご紹介しています。よろしければ、検索窓に「バッケが原」と入力されてみてください。数多くの記事がひっかかると思います。
by ChinchikoPapa (2023-09-17 20:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました