なにげなく、いまに活きる刀剣用語。 [気になるエトセトラ]
江戸時代に創られた芝居を観ていると、町人と武家や男女の別なく、そこここで刀剣が登場してくる。わたしの家は、江戸期は造り酒屋のちに町火消しだったそうだが、それでも脇指ばかりでなく大刀さえ伝わっている。いつごろから、刀を所持していたのは侍たる武士だ・・・というイメージができあがったのだろう?
講談や小説、時代劇、映画などの影響が強いのかもしれない。町人では、ヤクザなどが脇指(刃長2尺以下の刀)を指して描かれるが、脇指を指していたのはなにもヤクザばかりではない。少なくとも大江戸では、武家町人の区別なく刀剣を所持していた。たとえば、大刀(刃長2尺以上の刀)を家で所有することと、武家のように腰へ指して歩くこととは、まったく別のテーマなのだ。
秀吉による刀狩りの時代が終わり、徳川幕府が開かれると、庶民が刀剣類を所有することがほぼ公認されてしまう。なによりも家康自身が、江戸の街づくりに功績のあった町人たちへ、徳川家に伝わる刀剣類をバラまき始めた。その中には、斬れ味がよく徳川家と因縁浅からぬ、妖刀伝説で有名な「千子村正(せんしむらまさ)」も含まれていた。親族を殺されたり、傷つけられたりした刀にやたら「村正」が多かったため、縁起が悪いから意識的に手ばなしたのだろう。家康自身も、「村正」の小柄穂(こづかほ/一説には鑓穂)で指にケガをしたことが伝えられている。
やがて、刀剣所有は裕福な商人ばかりでなく、一般の庶民にまで広がっていく。さすが(刺刀)に、指して歩く刀の長さは、武家/町人の双方ともに規制されたが、換言すれば、町人が刀を指して歩く行為自体が公認されたことにもなる。芝居では、実話をベースにシナリオが書かれることが多いが、刀を所有した庶民たちのさまざまな悲喜劇が描かれている。たとえば、『長町女腹切(ながまちおんなはらきり)』、『敵討襤褸錦(かたきうちつづれのにしき)』、『八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)』、『梅雨濡仲町(さつきあめぬれたなかちょう)』など挙げたらキリがない。
武器としてではなく精神的なよりどころ、あるいは鑑賞用の美術品として、刀の魅力は武家ばかりでなく一般の庶民にまで浸透し、江戸も後期になると脇指や短刀ばかりでなく、大刀を所有する町人さえ珍しくなくなる。体配(たいはい/刀の姿)と地肌、刃文を見るだけで刀工銘を当てるブラインドテスト、いわゆる「入札鑑定会」にも、町人たちは楽しみながら参加していた。また、町人の子供たちが剣術の町道場へ通うのも、決して珍しくなくなっていった。
大江戸の町辻には、さまざまな露天商が盛んだったが、もちろん刀の露店もあった。京橋筋の露店の刀屋が、特に安かったと記録されている。刀の需要がいちばん低かった平和な江戸中期では、平均すると大刀が約2両、脇指しが銀2分と記録されているから、当時の米の価格と現在とで単純換算すると、大刀が約2万円強、脇指が約5~6千円で買えたことになる。つまり、庶民でも小金を貯めれば誰でも刀が買えたのだ。ちなみに、山城(京都府)では江戸時代に入ると、刀の注文は武家や公卿からのものよりも、町人からの注文打ちのほうが7割を超え、圧倒的に多くなったことが刀鍛冶の注文帖に残されている。
こうして、身分を問わず生活に密着した刀は、生活用語にも大きな影響を与えていく。町人たちにも浸透した刀剣用語が、日常的につかわれるようになったのだ。わたしたちはいまでも、大江戸の町でつかわれたそれらの用語を、そうとは知らずにそのまま話していることが多い。さて、21世紀のいまに活きる刀剣用語Click!を、ちょいと拾い出してみよう。
■写真上:この文章内にも用語として登場した、「さすが(刺刀)」の鋭い短刀。
■写真下:見とれるほど美しい金工細工、てんとうむしの「うっとり」技法。
用語集はすごい出来栄えですね。写真のモデルは誰??? すごい。
by 中島茂信 (2005-08-06 11:14)
写っているのは、数年前、小学生時代の下のオスガキです。(笑)
自由研究に困って、家に伝わる刀に目をつけたみたいですね。当時の夏休みに撮った写真を、そのまま流用しました。
by ChinchikoPapa (2005-08-06 11:22)
用語と意味を別々にしてクイズ形式にしたらおもしろかったかも。
by エム (2005-08-09 12:02)
あっ、エムさん、いいアイデアかも。・・・しまった!(笑)
そうすれば、しばらく楽しめたかもしれませんね。いや、それでブログネタ1ヶ月は余裕でもったかも。切羽詰まって、おっとり刀で原稿をつくると後悔しますね。正真正銘のオバカでした。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-08-09 15:20)
そのほか、たくさんのnice!をいただき、ありがとうございます!>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-05-14 10:51)
昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-05-22 01:55)