SSブログ

下落合は巨大なミステリーサークルだらけ。(6) [気になる神田川]

 戸山や戸塚南部にくらべ、空襲で地表面が露出した1947年(昭和27)の空中写真を観察しても、戸塚北部や高田(たかた)界隈にはサークルの痕跡がほとんどない。もともと、神田川(神田上水)が極端に蛇行する常習的な氾濫地帯だったせいか、目白崖線(バッケ)下の平地が広くひらける高田には、古墳が造りずらかったのかもしれない。現在の山手線をはさんで、下落合・上落合側がそこかしこに正円形の地表が観察できるサークル密集地帯なのにくらべると、東側はまったく対照的な地表面のように思う。
 唯一、明らかに人工的だと思われる直径80mほどの巨大なサークルの痕跡が、現在の甘泉園公園のバッケ上、戸塚第一小学校の真裏に見えている。ちょうど、いまの公務員住宅が建っているあたりだ。この写真では、まだ水稲荷社は毘沙門山隣りから移転(1963年/昭和38)してきてはおらず、富塚古墳(前方後円墳)の上に築かれた高田富士の頂上部分の溶岩も、まだ引っ越していない。戦前には相馬邸の庭園だった面影がそのまま残っているが、この写真が撮られた時期には、すでに早稲田大学の所有地となっていたのかもしれない。
 戸塚一小の西側には、以前に「バッケ下」の地名でご紹介した、「赤門さん」で有名な亮朝院Click!のある道が南北に伸びている。この道を北へ向かうと下って面影橋へと出るが、亮朝院の西側に拡がるバッケ下にも、直径50mほどのサークルが顔をのぞかせている。また、神田川をはさんで高田側には、ほとんどサークルらしきものが見当たらない。

 唯一、金鱗堂・尾張屋清七版の切絵図に採集された、旧・肥後藩細川家下屋敷(現・新江戸川公園)のバッケ上にあった「鶴塚」と「亀塚」だが、昭和初期の空中写真でも戦後すぐの写真でも確認できない。下屋敷の敷地から清戸道(目白通り)へはみ出すように描かれた塚ふたつだが、新江戸川公園から椿山(荘)にかけては、幸いに戦災をまぬがれて焼け残っているので、地表面を観察することができない。この大名屋敷の回遊式庭園にあった鶴山亀山が、実は池を掘り起こした土などではなく、円墳の築山をそのまま利用していたケースは別に珍しくなかった。次回は、その具体例を挙げて検討してみたい。
 では、下戸塚町の北部から高田、目白台から椿山あたりにかけての、大きなサークルClick!を観察してみよう。

■写真:清水徳川家下屋敷(江戸期)→相馬邸(戦前)→早稲田大学(戦後)と変遷した、1947年(昭和27)当時の上空から見た現・甘泉園公園の南側。現在、公務員住宅と水稲荷社の参道となっているあたりに、大きなサークルが露出しているのが見える。


読んだ!(2)  コメント(3)  トラックバック(3) 

読んだ! 2

コメント 3

小江戸っ子

いやー、面白いブログですね。私も古地図を眺めながら暇つぶしするのが
大好きです。さて話題の鶴亀塚の件ですが、これは塚ではなくて大きな松
の木だったんですよ。鶴亀の松というわけですね。明治か大正には枯れたか
切り倒されたかでなくなってしまいましたが、明治時代に撮影された古写真
が長崎大学図書館の古写真データベースで公開されています。
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/
にアクセスして「鶴亀」という語で検索すると見られますよ。尾張屋版の
切り絵図を彷彿とさせる画像が出てきます。
これからこちらのブログをじっくり楽しませていただきます。
by 小江戸っ子 (2005-09-29 00:41) 

ChinchikoPapa

おおっ、初めて肥後藩下屋敷に接した「鶴」と「亀」の写真を見ました。2本の大松だったんですね。わたしは、尾張屋版の切絵図が塚っぽく描かれているのと、特に港区などの宅地開発時に、大名屋敷の「鶴山」と「亀山」を崩してみたら古墳だった・・・という例が多かったことから、ここも「塚」状のものを想定していました。写真を見ると盛り上がりはなく、清戸道の平坦な道端に大松が生えているだけですね。
小江戸っ子さん、ご親切に情報をありがとうございました。<(_ _)>深謝
by ChinchikoPapa (2005-09-29 12:59) 

ChinchikoPapa

7年前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2012-11-19 10:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました