SSブログ

B29が目白に墜ちてきた。 [気になる下落合]

 1945年(昭和20)5月26日、下落合・目白一帯はただならぬ興奮と緊張に包まれていた。前日の25日深夜から始まった2回目の山手爆撃で、高射砲陣地の対空砲火が2機のB29を撃墜したからだ。1機は池袋上空で被弾し、高田南町二丁目(学習院下)にあった飛行機のマグネットを製造する「国産電機」の工場敷地へ墜落。ちょうど、いまの大正セントラルテニスクラブと大正製薬がある高田3丁目あたりだ。もう1機は新宿上空で被弾し、麹町一丁目に墜落している。その瞬間を捉えたのが、上の写真だ。
 B29による絨毯爆撃は、高度8,000m前後から焼夷弾を投下し、目標地域の周辺が炎上し対空砲火が沈黙すると低空飛行に移り、より中心地帯への焼夷弾投下と、逃げまどう人々へ超低空で機銃掃射を浴びせるという攻撃法を繰り返していた。3月10日以降に下町を襲った空襲Click!が、その典型的な攻撃パターンだ。だが、迎撃戦闘機の数が少なく、対空砲火もそれほど激しくないことがわかり始めると、徐々に爆撃高度を下げ、大胆にも2,000~3,000mほどで爆撃を行うようになる。5月25日深夜の山手空襲も、同様の高度で行われたようだ。7,000mを切れば、地上からの対空砲火がとどく高度だ。3月10日に下町の東京大空襲時に墜落したB29は13機(14機喪失のうち、1機は事故)だったのに対し、5月25~26日の山手爆撃時には、被弾してテニアン帰還中に海上へ墜落した機も含めると、逆に29機と急増している。
 B29による山手空襲は、5月25日に先立つ4月13日、すでに行われていた。このときは、高田馬場駅から神田川沿いに展開する工場地帯、そして目白文化村が爆撃Click!された。また、雑司ヶ谷あたりから池袋駅周辺も、同時に焼夷弾による空襲を受けていた。ちなみに、このときも1機のB29が池袋五丁目(現・池袋本町)に墜落している。5月25日夜の空襲は、さらに爆撃範囲を広げ渋谷、四谷、新宿、大久保、早稲田、高田馬場、目白、池袋などの市街地を、文字通り無差別に絨毯爆撃する大規模なものだった。ちなみに、親父は運が悪く3月10日に東日本橋の自宅で、4月13日には高田馬場の下宿先で二度罹災している。また義父は、5月25日新宿空襲の翌朝から、山手で唯一焼け残った大病院である、下落合の聖母病院へ負傷者をトラックでピストン輸送していた。

 当時、池袋に住んでいた『東京人』編集長の粕谷一希氏は、5月25日深夜から翌朝にかけた空襲のすさまじさを、こう書いている。
  
 学校と我が家は共に四月十三日、灰燼に帰した。それだけでなく、わが家が臨時に間借りしていた鬼子母神近くの民家が、ふたたび五月二十五日に焼けた。
 その夜は法明寺一帯も業火に包まれ、空中に家財道具が舞い上り、龍巻きがおこって世も終わりといった感じのすさまじさ。学習院下にB29が墜落したときは、押しつぶされるような恐怖を覚えた。
 わが家族は鬼子母神の本堂で夜を明かした。神域の樹林が延焼を防いでくれたのである。(『わたしの豊島紀行』1987年7月号より)
  
 東京大空襲の大川(隅田川)沿いとまったく同様に、雑司ヶ谷でも大火事のときに起きる火事竜巻現象が発生していたのがわかる。火事竜巻は風速100m近く、大火流による嵐は風速50mを超えていた。人間が地上に立っていられる状況でないのはもちろん、吹きつける熱風で人間が数秒で黒焦げになるすさまじさだ。その後も粕谷氏の一家は疎開をせず、8月15日の敗戦まで、空襲におびえながら鬼子母神裏の高田本町に住みつづけた。

 B29が墜落する際、搭乗員がパラシュートで脱出するケースも多かった。5月25日夜の空襲でも、地上で逮捕された米兵は、判明しているだけで24名にものぼっている。地上へ降りた搭乗員は、憲兵隊あるいは軍管司令部へと連行され、ほとんどが簡単な取調べのあとそのまま処刑された。だから、墜落が確認されると、パラシュートの降下が見えたか見えなかったかによって、墜落地周辺が極度に緊張することになる。5月26日の早朝、下落合・目白一帯が緊迫していたのもそのせいだ。だが、パラシュートを見た住民はいなかった。調査が進むにつれ、学習院下へ墜落したB29の搭乗員、機長のドナルド・フォックス中尉以下11名は、全員戦死していることがまもなく確認される。麹町へ落ちたB29の搭乗員も、脱出できずに全員が死亡していた。

 「民防空ハ最近ニオケル徹底カツ大規模ナル空襲ニ、其ノ戦闘意識ヲ殆ンド喪失シオリ、タメニ初期防火全クオコナワレズ、火災ハ全被弾地域ニ及ブ」・・・。これは、5月25日の山手空襲のあと、警視庁消防部が作成した記録の一部だ。ほとんど、「もはや打つ手なしのお手上げ」と降参しているに等しい。M69ナパーム焼夷弾の雨を、防火ハタキとバケツリレーで消火できると思っていた警視庁消防部の、まるで初期消火をしない住民が悪い・・・と、もう少しで言わんばかりのニュアンスだが、事実、3月10日の東京大空襲では、防火ハタキとバケツリレーで初期消火を試み、火に囲まれて逃げ遅れた人たちは膨大な数にのぼる。山手空襲ではその経験が「活かされ」、ハタキとバケツで消火を試みるようなバカげたことはほとんど行われなかった。だから、死傷者の数も3月10日に比べてはるかに少ない。だが、東京は8月15日までのあと3ヶ月もの間、B29あるいは陥落した硫黄島から飛来した戦闘機P51の攻撃にさらされつづけることになる。

■写真上:5月25日深夜、小石川丘陵から見た新宿・池袋方面。右が、池袋上空で被弾し学習院下へと墜落するB29の光跡。左が、新宿上空から麹町へと墜落するB29。中央には、空中で破裂し燃えながら落ちていく焼夷弾が見える。
■写真中:上から、空襲直後の高田馬場駅周辺と高田本町(雑司ヶ谷)。ともに、1945年(昭和20)4月13日空襲の直後と思われる。
■イラスト:学習院下に墜落したB29の残骸。搭乗員は、全員が脱出できずに死亡していた。(豊島区郷土資料館蔵)
■写真下:1947年(昭和22)の学習院下(高田南町)周辺の空中写真。墜落地点の上に見える崖線(バッケ)下の道が、鎌倉期からの雑司ヶ谷道。右手が都電学習院下駅。


読んだ!(4)  コメント(19)  トラックバック(34) 

読んだ! 4

コメント 19

中島茂信

終戦記念日にふさわしい記事だと思います。
若いころは、終戦記念日のことなんて考えもしませんでしたが、
年をとるにつれ、いろいろと考えるようになりました。
いったい誰のための戦争だったのか。誰の戦争だったのか。その責任の一部は、ジャーナリストにもあったように思います。ジャーナリストの端くれとして、そのこともちょっと考えさせられます。
by 中島茂信 (2005-08-15 13:08) 

ChinchikoPapa

わたしも、若いころは親父やおふくろから聞かされる戦時中の話が退屈で、わずらわしくて仕方がなかったのですが、「被害者」意識であるそれらの話でさえ、嫌々ながらも聞き、かつ記憶していてよかったと思います。いま、子供たちに聞かせられるわけですから・・・。
「國を守る」「國防」というときの、では当時の「國」とはなんだったのか、その主体が逆説的に歴然とわかりますね。少なくとも、「國」の主体とは、守れずにあまた死んだ国民でも、守れず焼き尽くされのちに占領された領土でもなく、なにが「守られた」のか?・・・というところにおいて。
by ChinchikoPapa (2005-08-15 14:20) 

せいさく0319

せいさく0319と申します。
掲載されている日記を興味深く拝見させていただきました。事後の御連絡となりましたが、当方の記事にリンクをはらせていただき、日記を紹介させていただきました。

リンクをはらせていただいた件について、何か差しさわりがございましたら、その旨、御連絡ください。何分、ブログ初心者なもので、ご容赦ください。

また、よろしければ、今後とも、そちらのサイトを拝見させていただくつもりです。よろしくお願いいたします。

せいさく0319 
サイト名 気になるブログ10件
mail:noguchi0319@mail.goo.ne.jp 
http://plaza.rakuten.co.jp/kininaruburogu10/
by せいさく0319 (2005-08-15 17:04) 

ChinchikoPapa

せいさく0319さん、わざわざコメントをありがとうございました。わたしのほうからも、当該の記事へトラックバックさせていただきました。ご自由にリンクしていただいても、まったくかまいません。
わたしも、ブログ半年の初心者ですので、よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2005-08-15 17:18) 

ChinchikoPapa

いつもたくさんのnice!を、ありがとうございます。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-28 15:11) 

p

「感応寺」の件では有難うございました!
いきなりこちらの記事に飛んでしまい恐縮です。

ぶしつけな質問で恐縮ですが、次々と出てくる貴重な資料や写真は公文書館や図書館などで探し出されて複写されたものなのでしょうか?

実は私の父(昭和2年生まれ平成19年没)は空襲で焼け出されるまでは「文化村」に住んでいて疎開もせずに庭に防空壕を造っていて飛行機好きの父はロクに待避もせずに〝見物〟していて背中から1m余りのところに焼夷弾が落下して命拾いしたとのことです。そして同じ日か判りませんが「千歳橋方向にB29墜落」を目撃し、翌日「工場」付近に残骸を見物に行ったという話しを聞いていました! 正にこの件だったのですね!?
感激です。機会があったら昭和4年生まれの叔母(大正13年生まれの伯母も健在ですが残念ながら重い認知症です…)にこの記事を見せてあげたいと思います。


by p (2011-04-20 16:38) 

ChinchikoPapa

Pさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
写真類は、もうさまざまですね。ご指摘のように公文書館や史料館、資料館、図書館などから、当時の新聞・雑誌・分野別専門誌、果ては個人の方が所有されているプライベート写真まで、ありとあらゆるものが含まれています。
できるだけ、元原稿からスキャニングするようにはしていますが、貴重なものですと館外持ち出し禁止ですので、そのようなケースではコピーをしてからのスキャニングとなります。(画質は当然少し落ちますね) あるいは、写真の場合は紙焼きサービスがあるところもありますので、このケースですと精細な画像を載せることができます。
文化村でお父様が遭遇された空襲は、もし、第一か第二、第四文化村のいずれかにお住まいだったのであれば1945年(昭和20)4月13日夜半、第三文化村でしたら同年5月25日夜半つまりこの記事の空襲の、いずれかではないかと思います。叔母様に訊かれると、わかりそうです。^^
飛行機が好きで、空襲の夜空を飛びかう探照灯(サーチライト)に照らされたB29を見上げていた人は、けっこうたくさんいそうですね。

by ChinchikoPapa (2011-04-20 20:29) 

p

有難うございます。
住んでいたのは「第一」そして焼け出されたのは4月13日。ボケがはじまっている叔母でもこの辺りの記憶は正確だと思います。
その後も敷地内の防空壕と急造の小屋で生活していた筈なので墜落シーンや残骸を見たのは5月だったのですね!

そういえば戸山の女子部正門付近(?)に少なくも昭和40年代まで不発弾か航空機の残骸のようなものが展示(?)してあったような記憶がありますが父がそれをみて「あの時の・・・」と話していました。
by p (2011-04-21 14:30) 

ChinchikoPapa

Pさん、重ねてコメントをありがとうございます。
うちの母も認知症になりましたが、昔のことはいつまでも正確に憶えてました。第一文化村にお住まいだったのですね!
4月13日夜半の空襲では、自宅の防空壕を出て目白文化村西側の御霊社の森、あるいはバッケが原まで避難された方が多くいらしたみたいですね。第一文化村の会津八一邸(文化村秋艸堂)が燃え、貴重な蒐集品がすべて灰になったのもこの日です。
高田町の国産電機に墜落したB29の残骸が、戸山ヶ原の近衛騎兵連隊に隣接した練兵場(現在の学習院女子)に展示されていたんですね。わたしも、これは初耳です。ひょっとすると、写真が残っているかもしれません。貴重な情報をありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2011-04-21 15:16) 

古田 宙

この夜の空襲はいつもと違っていました。それまでは「空襲警報」が発せられると、自宅の庭に掘られていた防空壕に入れられて、警報が解除されるまで待機させられていましたが、この日は自宅を退去して耐火性のある建物に避難するように、という指示が為されたらしい。それだけ高い危険が予知されていたようなのです。
町内では落四(当時は尋常小学校?)と落合郵便局が「避難所」に指定されていたようで、私の一家は郵便局に行きました。町内の他の人々と共に局の二階の事務室で、空襲が収まるまで黙り込んだまま一緒に過ごしていたと思う。やがて警報が解除されましたが、延焼は収まっていなかったのか、自宅へ戻るのは危険だとのことで、一家は「権兵衛山」の松林の中へ逃れ夜明けを待ちまっておりました。最近『私たちの下落合』(平成21年増補版)で同じ経験をなさった方がおられることを知りました。夜が明けて帰宅したが、幸い自宅は空襲被害を免れていた。西落合の方角から目白通り沿いに火の手が上がったそうだが、平和幼稚園前の某酒店のところで決死的な消火活動の結果延焼が収まったと後に聞かされました。また近所の家に落下した爆弾が屋根を突き破ったが、不発だったそうとかで、そういう運も重なって。   
しかしそのまま都心に住み続けるのは危険と考えられたようで、疎開先の当てのない家庭は役所の指示で“集団疎開”をさせられることになったのです。田舎に当てのある家族はとっくの昔に疎開を済ませていたらしい。町内に住んでいた同じような家族は、群馬県北部(現在は多分渋川市)の吾妻線沿線の駅に近い場所にあった寺に疎開することになりました。七月初めのことだったらしい。そういう数家族が寺の庫裡で共同生活を強いられました。記憶に残っている映像は群馬の山々の眺め、榛名と赤城、そして眼の下を流れる吾妻川の景色だけ。吹きさらしで仕切りのないのトイレとか滅多に番が回ってこなかった入浴とか不便極まりない生活だったようだ。食事もジャガイモ混じりというか、イモに米粒が少し付いているような粗末なものだったが、ただ母の頑張りもあってか空腹に苦しんだ記憶はない。地元の農家の皆さんは好意的で、もらい風呂をしたり、農作物を提供してくれた。地元産の旬の果物も美味しかった。学童の集団疎開の悲惨さはたびたび語られていて記録も少なくないが、私たちのような疎開生活を経験した人は少ないのか、記録を読んだことがないせす。幸いなことには間もなく敗戦を迎えて、私たち一家は焼け残った自宅に帰ることができました。群馬の冬は気温が低くなるし、強い風も吹くので、寒くなる前に戦争が終息したのは結果として本当に幸運だった。後に同じ経験をした女子と落四で同級になったが、あの頃の話をすることは一度もなかったし、近所の人たちとも同様であった。その後群馬には何度も行く機会があったのだが、疎開したその寺を訪れる機会は二度と。名前も正確な所在地も忘れてしまったし、同行した母も亡くなって久しい。
落四の同期連と当時のことを話題にし合うのだが、あの夜地元に住んでいた者はひとりもいません。ほとんどの者はとっくに田舎の縁者宅に疎開してしまっていたから。

by 古田 宙 (2013-05-25 09:42) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
5月25日夜半の空襲のとき、古田さんと権兵衛山のヒマラヤスギが生えた近くの畑で一夜をすごされていたのは、斎藤昭さんですね。このサイトでは、昭和12年当時の林泉園の様子を描いた水彩画をいただいていました。斎藤さんは代々、神田のご出身なので、やはり疎開先がまったくなかったのではないかと思います。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-07-17

『私たちの下落合』は先日、かなりページ数も増えた最新版(平成25年版)をいただいたのですが、まだ時間がとれずに拝読していません。わたしが記憶しているのは、旧版(平成18版)で書かれている斎藤さんのエピソードです。そういえば、目白通りの下落合側が幅20mにわたって建物疎開で解体されていたにもかかわらず、桜並木に火が点いて次々に目白通り沿いを伝っていった・・・という記録も読んだ憶えがあります。それにしても、ご自宅が延焼をまぬがれたのは、不幸中の幸いでした。
わたしの家も、疎開先といいますか田舎がまったくなく、親戚一同すべて東京が故郷ですので、3月10日の東京大空襲で日本橋の実家を焼かれ、避難してきていた諏訪町(高田馬場)の親父の下宿先では、4月13日と5月25日の山手空襲に二度遭い・・・と、もうさんざんな目に遭ったようです。ただし諏訪町の下宿先は、延焼が2、3軒先で止まり、なんとか焼失をまぬがれたそうで、戦後もそのまま住んでいられたようですが。
わたしも、「学童疎開」の記録はあちこちで見聞きしていますが、「集団疎開」の記録は読んだ憶えがありません。ぜひ、今後も増補版が出されるであろう『私たちの下落合』へ、寄稿されてはいかがでしょう。たいへん貴重な記録になると思います。
また、今年は落合第四小学校の「学童疎開」の記録が、DVDになって出ています。1944年(昭和19)現在の落四小の生徒たちは、茨城県の笠間地域へ疎開したそうですが、その疎開期間の記録を収めたDVD『僕たちの戦争-学童集団疎開 ある少年の記憶-』としてまとめられています。幸運なことに、食べ物には苦労をされているのでしょうが、疎開先では地元の人たちとの間で、それほどひどい軋轢や齟齬は生じなかったようですね。
当時、お寺に疎開した下落合の方々が、お寺を再訪するまでの物語が展開されています。また、実際に疎開された落四小の方々の証言も収録されていて、たいへん貴重なDVDですね。
落合地域を取材していて、戦時中のことをうかがおうとすると、たいがいの方は「そのときは落合にいなくて・・・」と当時を知らない方が多いのに、わたしもずいぶん前から気づいていました。たいがいは、徴兵されて前線に行かれていたり、疎開されていて不在だったりと、大正期や戦前の記憶よりもはっきりしない部分があります。
落合に残っていた方は、徴用により自宅から勤労動員で近くの工場に通っていた方、「銃後の守り」でそのまま自宅におられた女性たち、そして疎開しようにも東京が故郷でほかに行くところがなかった人たちです。その方たちが、1945年(昭和20)の4月13日と5月25日を経験されているわけですが、どちらかといいますと5月25日の山手空襲のほうが、強い印象とともに記憶されている方が多いですね。
by ChinchikoPapa (2013-05-25 16:15) 

古田 宙

貴重な情報ありがとうございました。『私たちの下落合』は中央図書館の企画展示で読みましたが、その後の版もあるのですね。真鍋氏の著書のことだと存じますが、デジタル化されていることは知りませんでした。図書館や歴博にはその種の出版物は収蔵されてないですし。
皆さまの手になるこういう媒体は実に貴重なものですね。その努力には本当に頭が下がる思いでいっぱいです。
by 古田 宙 (2013-05-26 20:24) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
真鍋さんや酒井さんのDVDは、この春にできたばかりのようですので、そろそろ図書館等にも収蔵され、貸し出しがはじまるのではないかと思います。『私たちの下落合』は、奥付にあります堀尾さんへFAXをお入れになれば、最新版をすぐにご入手できるのではないかと思います。
わたしも、できるだけ落合地域の戦中・戦後の記録を取材してはいるのですが、やはり当事者の方々の直接証言のほうが、はるかに重みがあって貴重かつかけがえのない記録ですね。
わたしも、こちらの記事でときどき引用させていただいています『私たちの下落合』は、数年に一度は増補・改訂版が出るようですので、ぜひぜひご体験を寄稿されてください。落合地域の貴重な記録として、また落合に限らず子どもたちの未来へのメッセージとして、残していかなければならないものだと思います。
by ChinchikoPapa (2013-05-26 20:51) 

猫

祖父が東京大空襲に遭い、その話をよくしていました。
バケツリレーの消火作業、馬鹿馬鹿しいと、祖父もかなり批判していました。一畳に一個の焼夷弾では、逃げるだけでも手一杯だと。

逮捕されたアメリカ兵の全員処刑は当然だと思います。
日本はもっとアメリカに抗議していいのではないかと思います。
by 猫 (2017-07-08 00:13) 

ChinchikoPapa

猫さん、コメントをありがとうございます。
空襲に備えた防火訓練のまま、消火活動ができたところはまだマシだったのではないかと思います。3月10日の東京大空襲のように、焼夷弾をバラ撒かれたあと低空でガソリンを散布されたら、まったく防火訓練など無意味ですね。とにかく、即座にどこかへ避難しなければ、焼死するような状況だったと思います。
広島や長崎と同様に、ひと晩で10万人余の死者・行方不明者を出した東京大空襲は、もっと語り継がれていいと思います。
by ChinchikoPapa (2017-07-08 11:15) 

猫

極めて残虐な大量殺人ですね・・・
また、歴史的な建物や文化財も沢山失われたというのも、非常に無念に思えてなりません。
私の祖父は、お墓に逃げたと言っていました。
石ばかりなので、燃えるものがない、と。
私の祖父がいたのは池袋なので、もしかしたら目白に向かって逃げたのかもしれません。
翌朝、浅草の様子を見に行ったそうですが、隅田川には死体の山で、最悪な状況だったと言っていました。

by 猫 (2017-07-09 19:06) 

ChinchikoPapa

猫さん、重ねてコメントをありがとうございます。
東京市内の建築や文化財は、関東大震災でかなりダメージを受けましたけれど、同大震災は大火災の延焼が迫るまで時間(3昼夜かけて延焼しています)があったので、ずいぶん運び出せて避難できたと思います。ところが、東京大空襲はひと晩で焼け野原ですから、膨大な文化財が失われましたね。
わが家でも、江戸期から集めていた文書や浮世絵、明治期以降のアルバム類がすべて灰になりました。
親父たちは、東日本橋から人形町方面へ逃げて助かりましたが、水辺の隅田川沿いに逃げた人たちは悲惨なめに遭っています。特に、大震災の教訓から燃えないコンクリート建築として建設された、浜町の明治座へ逃れた方々がかわいそうでしたね。
あと、卒業式のために疎開先から東京へと戻っていた子どもたちも大勢巻きこまれていますので、卒業式などどうでもいいから疎開させたままにしておけばよかった……という、親の世代の方たちが戦後にたくさんいました。
by ChinchikoPapa (2017-07-09 19:29) 

ブンブン

昭和26年、豊島区椎名町(現南長崎)生まれの者です。落合の隣で、十三間道路などの記事も懐かしく読みました。さて小学生の頃、目白にB29が墜ちたという話を当時のクラスメートから聞いていたのを思い出し、ネットを検索していたらここに行き着きました。膨大なブログ内容に感服いたしました。私のサイトも時々言われますが、到底足元にも及びません。今月私のサイト更新に、この記事内容と画像の一部を使わせて頂いてよろしいでしょうか。今後ともよろしくお願いします。
by ブンブン (2018-03-13 09:24) 

ChinchikoPapa

ブンブンさん、コメントをありがとうございます。
はい、どうぞご自由にお使いください。学習院下の国産電機に墜落したB29につきましては、墜落直前の国産電機をとらえた空中写真も含め、ほかにもいくつか記事を書いてますので、「国産電機」で検索されますとひっかかると思います。
いまは亡くなられてしまいましたが、戦時中に学徒動員で国産電機工場に勤務されていた、下落合にお住いの松尾様という方から、B29の墜落については詳しくうかがいました。この記事では、搭乗員は全員死亡と書いていますが、ひとりだけ生き残って逮捕されたという伝承も採取しています。
by ChinchikoPapa (2018-03-13 10:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 34

トラックバックの受付は締め切りました