SSブログ

鶴田吾郎と「戦争画」。 [気になる下落合]

 聖母坂をのぼり、目白通りに出て左折すると、左手に「カネモ」というおもちゃ屋がある。ふつうのおもちゃのほか、プラモデルの品揃えがかなり充実している店だ。裏の倉庫には、その昔発売され今では手に入らないプラモデルが、たくさん眠っているような気配があった。「カネモ」が、全国のプラモデル・マニアから熱い注目を集めている店だと知ったのは、つい最近のことだ。
 いまから10年以上も前、小学校低学年だった上のオスガキを連れて、わたしは毎週のように「カネモ」へ足しげく通っていた。もちろん、プラモデルを買うためだ。それも、当時流行りのガンダムや機動戦隊○○レンジャーではなく、昔ながらの、部品が細かくて作るのが面倒な、軍艦や飛行機を買ってはいっしょに作っていた。別に「軍国少年」や「小国民」に育てるためではなく、手先の器用さや集中力を覚えさせるのが目的だったのだ。でも、プラモを買ってくると、子供そっちのけで親のほうが夢中になってしまい、わたしの集中力低下やボケの防止になっただけで、結局、オスガキの教育にはなりませんでしたが・・・。
 プラモの箱に描かれた、昔と変わらない“カッコいい”戦艦や重巡、空母などの絵を見ると、つい戦時中に描かれた「戦争画」をイメージしてしまう。この「戦争画」の系譜は、戦後もずっと少年誌に掲載されつづけ、子供のころ、少年サンデーや少年マガジンなどを買うと、毎週のように「戦艦大和」や「戦艦長門」、「ゼロ戦」や「隼」が登場していた。それを見て、親は顔をしかめていたものだ。プラモデル・メーカーとのタイアップだったのかもしれないが、いまでもそのかたちを見れば、艦名や機名を当てられるのはわれながら驚いてしまう。「カネモ」でプラモを買って、その先の道を左へ折れると、佐伯祐三のアトリエへと抜けることができる。だが、左折してすぐ左手の一角にも、大正期、ひとりの洋画家が住んでいた。中村彝の親友Click!で、その最期を看とった鶴田吾郎だ。「カネモ」の裏に、鶴田吾郎の自宅兼アトリエがあったのだ。

 鶴田吾郎は戦後、「戦争画家」として“有名”になってしまった。多くの画家たちが経験したように、絵の具やキャンバスの配給を断たれるからではなく、また福田一郎のように特高から呼び出しを受けて検挙されたわけでもなく、さらには靉光のように軍部への非協力から前線へ兵士として送られてしまう危険性があったわけでもない。1937年(昭和12)に自らすすんで、中国の戦地へ絵を描きに出かけている。もともと、各地を旅行して写生するのが好きだった彼は、その延長線上で「戦地」を捉えていたのかもしれない。だから、「我々は思想家にあらず画家なのだから描きたいものは何だろうと描くのだ」(「画家の立場」朝日新聞1945年10月25日)と、戦後みごとに開き直ってみせたのだろう。人間としてあまりに無自覚な、どこか原爆を開発して、日本へ落としたときにシャンペンで乾杯した科学者の言質に、とてもよく似ている。
 彼の代表的な作品『神兵パレンバンへ降下す』は、旅行好きの鶴田が得意の“現場”へ出かけ、作戦に参加して描いているのではない。軍部のニュースフィルムや戦場写真などを見ながら、アトリエで描いたものだ。つまり、日本軍の作戦動向を強く認識し、共鳴・共感をともないながら描いたことになる。これを、美術や絵画という文脈(妙な言い方ですが・・・)ではたして捉えられるのだろうか? 確かに、当時の人たちに大きな感銘を与えたのは間違いない。「戦争画」の展覧会には、数多くの人々が押しかけて賑わっていそうだ。でも、それは美術を鑑賞しにきたのではなく、ラジオや新聞ではいまいち臨場感を得られない人たちが、「リアルな戦場」を疑似体験しにやってきたのではなかったか。太平洋戦争が始まる前、軍部のプロパガンダの一環である「戦争画」の展覧会によって、勇んで志願し中国の戦場で死んだ人間だって少なからずいただろう。真珠湾後は、「防空絵画」とともに「銃後の備えはよいか?」と、警視庁から防火ハタキとバケツを支給され、「大和魂」で初期消火などとわけのわからないバカげた訓練をさせられ、3月10日にハタキとバケツを持ったまま火に囲まれ、逃げ遅れた人間が下町に何万人いたものか。「避難路」を口にすれば「非国民」と呼ばれた、まさに日本を滅ぼす「亡国の思想」とセットになって戦争画は息づいていたのだ。
 

 「戦争画」は、「カネモ」のプラモデルの箱に描かれた、いくつになっても組み立ててみたくなる“カッコいい”戦艦や戦闘機のイラストと、わたしは本質的には同じものだと思う。いま現在、「戦争画」の数々を観ると、ことさら反戦のメッセージを受け取れるように感じてしまうのだが(反面教師としての読み方も含め)、それは時間経過が産んだ結果論のフィルターのひとつにすぎない。「戦争画」をタブーとし秘匿してしまうのには反対だが、プラモのパッケージ「絵画」と同様、いまさらそこからは何も産まれてきはしない・・・、そう思うのだ。

■写真上:鶴田吾郎『神兵パレンバンに降下す』(部分)、1942年(昭和17)油彩、陸軍作戦記録画より。同年12月に開かれた「第1回大東亜戦争美術展」に出展作品。
■写真中:新宿中村屋に展示される、中村彝との競作『盲目のエロシェンコ』1920年(大正9)。
■写真下は、昭和初期の鶴田吾郎邸あたり。は北が下になる大正期の「下落合及長崎一部案内」詳図。鶴田の「鶴」の字が、「ウ」かんむりに「鳥」と略字化されている。


読んだ!(1)  コメント(17)  トラックバック(4) 

読んだ! 1

コメント 17

ももなーお

ここのところコメントすることがやたら多いですね。自分のブログを古いものから復旧中で、「カネモ」で検索してみたら上位に出てたのでついコメントしてしまいました。カネモはプラモ屋なんですね、僕はおもちゃ屋だとおもってました!

鶴田吾郎というひとは今初めて知りました。そうですよね、自分から絵を描きに戦地に行ったところを見ると、たんに現場を自分の絵で記録したいという画家特有の芸術心からだったかもしれませんね。

しかし、カネモの裏にアトリエがあったなんて、驚きです。


by ももなーお (2008-08-24 18:14) 

ChinchikoPapa

こちらにも、コメントをありがとうございました。
カネモはおもちゃ屋なのですが、裏の倉庫に古くからストックしていたプラモデルが、非常に貴重な製品ばかりだったらしく、プラモファンの間ではレアなプラモデルのお店として有名になってしまったようです。
鶴田吾郎は、このカネモ裏のアトリエからほどなく下落合804番地、薬王院の森近くへ転居してますね。この番地、最近わかったばかりです。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-06-07
by ChinchikoPapa (2008-08-24 23:53) 

クッキー

「カネモ」の裏は私の生家になります。以前に「みどりトラスト基金」の地図に、鶴田吾郎さんのアトリエ跡地として記載があったので、少々気にはなっておりました。
そういえば「カネモ」さんはビルになるつい最近までお風呂を薪で焚いていました、夕方になると薪のいい匂いがしていましたよ。懐かしいです。
たしか昔は瀬戸物屋さんでしたよね。

by クッキー (2008-09-30 14:35) 

NO NAME

>「戦争画」は、「カネモ」のプラモデルの箱に描かれた、いくつになっても組み立ててみたくなる“カッコいい”戦艦や戦闘機のイラストと、わたしは本質的には同じものだと思う。

このご意見に大きく頷きました。
我が家にも戦闘機やら戦艦のプラモデル好きな愚息がおりますが、戦争賛美者というわけではないんですよね。
しかし鶴田吾郎のアトリエがカネモの裏にあったとは奇遇に感じます。

今もまだカネモはあるのでしょうか??
by NO NAME (2008-09-30 15:59) 

ChinchikoPapa

クッキーさん、コメントをありがとうございます。
カネモ裏の鶴田アトリエは、関東大震災の直後まであったようですね。震災で5度傾いたという、本人の文章が残っています。このあと、薬王院近くに自宅と小さなアトリエを建てて転居しているようです。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-06-07
薪でお風呂を焚くというのは、いいですね! わたしが子供のころは、石炭で風呂を沸かす家が多く、石炭の匂いを嗅ぐといまでも条件反射のように、夕食間近の夕暮れを思い出します。
瀬戸物屋時代のカネモを、わたしは残念ながら知りません。^^

by ChinchikoPapa (2008-09-30 19:57) 

ChinchikoPapa

NO NAMEさん、コメントをありがとうございます。
はい、カネモはいまでも健在です。わたしもオスガキどもを連れて、よくおもちゃを買いに出かけました。プラモデルも、ずいぶん組み立てましたね。艦船のプラモが、いちばん多かったでしょうか。
アクリルカラーで色を塗るのを手伝うと、手について2~3日は落ちなかったのを憶えています。大きなイヌがいて、よく奥のプラモ倉庫からノソノソ出てきては、お客の足下にねそべっていました。^^
by ChinchikoPapa (2008-09-30 20:14) 

ロックケーキ

上記の名無しは私です、うっかりしてタイプし忘れていました。
失礼しました。

カネモ、さっそく息子を連れて行って参りました。
奥の棚に半ば朽ちかけて鎮座するラインナップにしびれました~。
(中には30年以上あるんじゃないかと思われるようなものまでありました)

「いつも何時ころからお店を開けてらっしゃるんですか?」
とお尋ねすると、お店の奥様が
「うふふ、遅いんですよ~今日はとくに遅くなっちゃったんですけどね。」(お昼頃でした)
と。
定休日もはっきりしっかり決まったわけじゃなさそうなお口ぶりでした。
プラモデルをひとつ買った息子にも話しかけて下さって、なんだかこういうのんびりした空気がいいなあ~って癒されて帰ってきました。

はとやさんも無くなった今、カネモにはこの先も頑張ってほしいです!

情報ありがとうございました。
(話が鶴田吾郎からそれてすみません!!)

by ロックケーキ (2008-10-01 16:59) 

ChinchikoPapa

ロックケーキさん、いつもコメントをありがとうございます。
行かれましたか?^^ わたしが子供を連れてよく出かけていたとき、わたし自身が子供のころに発売されたプラモがあるのを見つけて、愕然としてしまったのを憶えています。30~40年前のプラモが、そのまま未開封でありましたね。
その後、「カネモ」はマニアの間で有名になってしまったらしく、貴重な製品は売れてしまったと思うのですが、それでも大人が行っても楽しめるお店ですよね。w わたしも、カネモはずっと存在しつづけてほしいお店のひとつです。
こちらこそ、最新の情報をありがとうございました。^^

by ChinchikoPapa (2008-10-01 19:01) 

クッキー

鶴田吾郎さん宅が震災で5度傾いたと言う話、納得です!
この近辺は地下に防空壕らしき大きな穴が深く続いていたそうです。周りより地盤が弱かったのかも知れませんね。
関東大震災後、空き地だった頃まだカネモさんは無かったと聞いています。そうそう、昔は瀬戸物の横にオモチャが置かれていました。
子供の頃から私もよく行きましたし、今もアクリルカラーや子供のオモチャを買いに時々おじゃましています。プラモデルの事は詳しくありませんが、パッケージの絵柄がリアルでとてもオモチャのものとは思えなかったです。
甥っ子達が帰郷してくると真っ先にゆくのも「カネモ」です。
本当に希少なお店だと思うのでずっとずっとそこに在って欲しいと私も思っています。
そういえば、二又交番の近くに「宇宙堂」と言う玩具屋さんがあったのも思い出しました。
私も鶴田吾郎さんからどんどん話がそれてゆきました。
すみません(^^; 
次回は大好きな佐伯祐三さんのところへ飛んでゆこうかと思っています。

by クッキー (2008-10-05 15:40) 

クッキー(追記)

震災前からの穴なので、防空壕ってことはないですね。すみません!
てっきり防空壕だと思い込んで書いてしまいましたが、とにかく大きな穴が横に深くあったと祖母から生前聞きました。家の建替え時にも深い穴が出てきました。奥まではわからなかったようですが、人が入れる大きさだったそうです。いったいなんだったのでしょう??・・ってまたまた関係ない話ですみません。読み飛ばしてください。

by クッキー(追記) (2008-10-05 17:07) 

ChinchikoPapa

クッキーさん、コメントをありがとうございます。
カネモ周辺の地下に掘られた横穴、とっても興味深いですね! 大きな古墳の玄室へと向かう、羨道の一部かもしれません。ひょっとすると、その洞穴の先には少し広めの空間があって、鉄剣か鉄刀が眠っている可能性もありそうです。^^ いえ、実は先日、自性院について調べていたら、大正時代だかに境内の西側からやはり洞穴が出現して、どうやらもともとが“聖域”だった大きな古墳の上に、寺が建立されているらしいことを知ったばかりです。まったく同じことが、早稲田の高田八幡(古墳の羨道が出現したことから穴八幡と呼ばれていますが)でも起きていますね。
目白通り(清戸道)から新青梅街道へのラインは、目白崖線をのぼり切った台地上のほぼ平坦な土地の連続ですから、古墳が築かれていてもなんら不思議ではない地形だと思います。
これが、たとえば東京の下町あたりで見つかった横穴ですと、古墳の羨道を疑う以前に、江戸のあちこちに点在して大流行していた、甘酒茶屋の米麹発酵用の地下道を疑う方が先だと思うのですが(神田明神下の地下には、米麹の洞穴がいまでも縦横に走っています)、落合地域の歴史や地勢を考えますと、古墳の可能性の方がリアルなように感じます。
でも、江戸期にたまたまカネモの位置あたりに、清戸道沿いの茶屋があって甘酒が名物だったりすると、はははは・・・の世界ですが。^^; 洞穴の先には玄室ではなく、米麹を発酵させる大甕があったりして。それもまた、貴重な「遺跡」ではあるのですが・・・。^^
by ChinchikoPapa (2008-10-05 21:20) 

ヒロシ

歴史的に『正しい』とされた戦いもあれば『間違い』とされた戦いもあり

戦いを肯定する思想もあれば否定する思想もある

戦争には華々しい勝利もあれば陰惨な敗北もあり

一人も死なない戦闘もあれば数十万人が死ぬ虐殺もある

苛酷で陰欝な土地で行われる戦いもあれば美しい自然の中で行われる戦いもある


私が以前に読んだ文章であるが

太平洋戦争のある海戦前夜において
戦闘機のパイロットが夜明けと共に
艦隊防空のために空母から離陸した

荘厳な南洋の空と海に舞い上がり
まだ薄暗い霞んだ海に明滅する
艦隊のイルミネーションを見た

彼はこの情景を美しいと感じた
この美しさを妻子に伝えたいと
ただ感じたまま書き記していた

長くなったが

現代においては複雑化した
アートの本質はこのような
美の感情とその描写であり

そのモチーフの功罪を問う
のは芸術の仕事ではないと
私は戦争画に思うのですが
by ヒロシ (2011-02-28 04:56) 

ChinchikoPapa

ヒロシさん、コメントをありがとうございます。
過ぎ去った時代の「作品」を、今日的な視座(たとえば非常に単純かつ単眼的な美意識)から見ると、相州伝で鍛錬された鎌倉期の刀剣、たとえば「貞宗」作品は沸えが銀砂を撒いたように刃文へ散り、同時代の国光や正宗よりも「美しい」と感じることがあります。
また、機動部隊のお話を書いていますが、あまり写真が残されておらず、竣工後まもなくマリアナ沖海戦で航空戦ではなく、潜水艦にあっけなく撃沈されてしまった空母「大鳳」は、艦首にエンクローズドバウを採用し、二重の鋼板とコンクリートで覆われたグレーの飛行甲板にアイランド型のバランスのよい艦橋を備えた、とても近代的な設計と独特な艦体デザインをした艦であり、ムダを削ぎ落とした“用の美”とでもいうのだろうか、非常に美しい艦姿をしていたのではないかな・・・と、わたしは想像しています。
しかし、これらの「作品」は戦闘のための兵器として制作、あるいは建造されたものであり、その意思的かつ主体的な製造過程における目的・用途を抜きにしては語れないのもまた、前提となる大きな事実でありテーマです。
上記の記事の視点および趣旨は、鶴田吾郎の当該作品を今日的な美意識からはどのように捉えられるのか?・・・という切り口ではもちろんなく、当人がどのような過程で、どのような目的を自らが選択し、どのようにして当時その作品を制作していったのかという、同時代の経緯や事実経過をベースに捉え、物語風な記述を試みている文章です。
およそ70年後の、すでにその役割を終えてしまったあとの、残された当該作品を今日的な美術眼から単純かつ結果論的に眺めると、そこからはどのような「美」がすくい取れるのか?・・・というようなテーマは、わたしには残念ながら700年前の(美術)刀剣に関しては適用できたとしても、わずか60~70年ほど前、親の世代までは生々しく映っていた「戦争画」に関していえば、まったくその「美」に関して興味も湧かなければ、共感をおぼえることもない・・・ということでしょうか。
もうひとつ、これは蛇足かもしれませんが、わたしは上記の文章を「戦争画」一般として書いているのではない点にも留意ください。鶴田吾郎という画家の、きわめて個別具体的な作品例を抽出・対象として記述しているのであり、「戦争画」全般について抽象的な印象や所感について述べているわけでも批評しているわけでもない、すなわち一般論ではなくピンポイント的に個別・具体論を記述しているのだということです。
鶴田吾郎に関していえば、戦時基幹産業の生産現場へ敗戦間近にいたるまで「軍需生産美術推進隊」を組織して自らが「部隊長」におさまり、若い画家たちを「徴用」しては軍需生産「戦士」のいる現場へ送り込むという、きわめて積極的で意識的、かつ主体的な「戦争画」の制作に取り組んでおり、その史的な経緯や事実経過の押さえを抜きにしては、彼の戦時中の仕事はほとんどまったく語れない・・・と捉えています。
近々、ぜひ再びそのあたりの経過を、鶴田当人が同時代に記述したさまざまな文章とともに記事にしてみたいですね。そこには、制作意図や過程に「美」などという概念や言葉さえ、もはや存在していないのが制作当時の事実です。
by ChinchikoPapa (2011-02-28 15:11) 

ヒロシ

御返事ありがとうございます。
刀のお話も、軍艦のお話も同感いたします。

私も昔は絵の大学にいたもんですから、思うのですが…絵かきという人種は基本的に描きたいものを描きます、社会的にどうあれ。また富士山を見ずに富士山を描いた画家もおります。

絵かきという人種は、描くという事に関しては、一般社会人の想像以上に反抗的で、非社会的、かつ非倫理的でアナーキーな人種です。

ですから一般社会人の論理に当て嵌めて、その絵が何であるか、いかなる意図であるか、真意を規定するのは難しいと私は思っております。

パレンバン空挺作戦の絵、私好きなんです。
青空がいいんですよ。
青空がいい。
それで十分だと私は思っとります。

by ヒロシ (2011-03-01 06:22) 

ChinchikoPapa

ヒロシさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
下落合の北側に展開していました、長崎アトリエ村の様子を調べたり取材したりしていますと、書かれている以下の箇所・・・
> 絵かきという人種は、描くという事に関しては、一般社会人の想像以上
> に反抗的で、非社会的、かつ非倫理的でアナーキーな人種です。
・・・の部分に同感をおぼえます。政治体制が「軍国主義」であろうが、「民主政府」「革命政府」であろうが、彼らの中には描きたいモチーフだけを選んで描いたのでしょうし、たまたま画因が「軍国主義的」なものであろうが、「革命的」なものであろうが、おそらく頓着しなかったのではないかと思われる人たちが、少なからず存在しています。
また、戦時中には、さまざまな「戦争画」が制作されたわけですが、中にはおそらく「美しいから描いてみたかった」という画家もいれば、「描かないとキャンバスや絵の具の配給を止められてしまうから」あるいは「召集されてしまうから」という切実な理由から、やむを得ず描いた画家もいれば、陸軍の意向へ積極的に協賛し、自ら進んで制作していった画家もいるのでしょう。
「戦争画」一般としてくくり、まるで白黒を分別するかのように「戦争画を描いた」画家だから軍部の“手先”であり、「戦争画を描かなかった」画家だから反戦あるいは嫌戦画家であり“良識”があったのだ・・・というような、ステレオタイプ化された見方は、わたし自身も非常に抵抗感をおぼえます。
そこには、個々別々の物語(ドラマ)や事情があるのであり、結果だけを見て一括してレッテルを貼ってしまうことは、結局、戦時中の「国民/非国民」の焼き直し、1945年8月15日を境としたポジとネガの単純な裏返しにすぎないと感じます。そこには、「少国民」たちの前へ、八紘一宇のもと「撃チテシヤマム」と言っていた教師が、ある日を境にいきなり民主主義の体現者のような顔をして立ち現れた様子にも似て、どこか欺瞞臭さえ強く感じます。
人それぞれの事情や経緯を無視し、個を重視せずに埋没させ、ひと括りにしてレッテルを貼り付けるのは、戦時中とまったく変わらない視座であり、行為であると感じます。だからこそ、個々別々のケースにおける制作過程や当時の思想、あるいは姿勢などを具体的に見ていきたいと考えてしまうのでしょうね。
> 青空がいいんですよ。
> 青空がいい。
実物に接する機会がありましたら、おっしゃっている青空の部分をよく観てみたいと思います。
by ChinchikoPapa (2011-03-01 15:05) 

ヒロシ

度々の投稿で失礼いたしました
掲示板ではないのでこれを最後にいたしますが。

当時私の祖母は兵庫の明石で病院勤務しており、さんざん爆撃され死傷者の手当てに奔走したそうですが、B29はキラキラ美しかった、と回想しておりました

祖父は中国大陸で撃墜され生き残った経歴があり、飛行機は乗りたがらない人でした。天皇の戦争責任をいつも痛烈に口にしておりましたが、戦争映画は非常に大好きでした。

人間とはそういうものかな、という認識が私にはあります。

戦争画もまた人間の奇妙な一面を表しているのかもしれませんね。

長文の投稿にわざわざ御返事いただきまして、ありがとうございました。
それでは失礼いたします。
by ヒロシ (2011-03-01 21:02) 

ChinchikoPapa

ヒロシさん、重ねてコメントをありがとうございます。
わたしの親父は、B29から投下される焼夷弾を、「花火のようできれいだった」と、一度だけ表現したことがあります。両国橋の東詰め、薬研堀や柳橋は両国花火の本場であり、そこで生まれ育った親父ならではの感想なのでしょうね。フッと漏らした感想ですが、子どもの手前だったせいか、急にきびしい表情になって、再びさまざまな悲惨な状況をかぶせるように話してくれましたが・・・。
人はどのような状況に置かれても、一面的な眼差しでものを見ることはできず、きっと心の中ではさまざまな想いを抱きながら、多面的に事象をとらえ観察してしまうものなのでしょうね。それを無理やり一面的な眼差しへと封圧しようとしたのが、戦時中の社会でもあったのだと思います。だからこそ、ひとくくりで敷衍することなく、個々別々のケースごとに見ていくのが、とても大切なことだと感じますね。
by ChinchikoPapa (2011-03-01 23:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました