SSブログ

負け犬のシネマレビュー(5) 『アワーミュージック』 [気になる映像]

戦争の反対は、自由であること
『アワーミュージック』(ジャン=リュック・ゴダール監督/2004年/フランス・スイス)

 アメリカンニューシネマから遡ること10年前、すでにジョン・カサヴェテスは『アメリカの影』を撮っていた。同じころ、ゴダールは初の長編『勝手にしやがれ』を作った。ヌーヴェルヴァーグの誕生である。
 翌60年の長編2作目『小さな兵隊』はスイスに逃れた脱走兵が情報機関によってテロリストにされるが、敵方の女スパイに出会い、テロに疑問を抱くという物語。アルジェリア戦争を批判したという理由で、映画は公開まで3年近くかかったが、この作品で混乱する主人公は第2次大戦中スイスに暮らし、兵役を避けるために長いあいだスイス国籍でいたゴダール自身と重なる。
 愚かな戦争に反対するのは当たり前のことで、解放戦線に参加することが解決にならないのはいまさら言うまでもなく、反戦は真っ向勝負でゴダールが挑むテーマではない。戦争の反対は<自由>。デビュー以来一貫してゴダールがテーマにしてきたものだ。タイトルを聞いただけで壁をバックに立つアンナ・カリーナが目の前に浮かぶ『女と男のいる舗道』は堕落する娼婦ではなく、自由の果てを描いた映画である。そして『勝手にしやがれ』と並ぶ代表作『気狂いピエロ』へと続く――。
 自由であるという、底に流れるテーマはデビューから半世紀を経た『アワーミュージック』にもみずみずしく息づいている。

 ゴダール映画の多くの主人公は玉砕するが、それは自由をもとめた果ての行動である。昨年5月のカンヌでのインタビュー(聞き手=松浦泉、篠原弘子)で、ゴダールは、メディアが犯罪として扱う自爆テロは必ずしも犯罪だと思わないと、答えている。プレスリリースから引用する。
 「私が願うのは自分を犠牲にするときに、自分と行動をともにしてくれる誰かがそこにいること……おそらく最後のときには誰も一緒にはいてくれないだろうというのが私の推測なのですが。―中略―9.11のテロリストもそうですが『もう何も失うものがないからこそ、何かを獲得することができる』と彼らは思っている。そこがオルガ(この映画の主人公)つまり私との違いです。『もう何も獲得できないときにも、何かを失うことはできる』というのが私の考え方です」
 冒頭に流れる妙にぶれたような戦争のコラージュ映像。パレスチナの詩人、スペインやフランスの作家などとともにゴダールが彼自身として登場するサラエボでのシンポジウム。彼らが移動するかつての戦場サラエボの意外にも明るい町並み。古い建造物の前に川が流れる美しい風景。そこに架かる橋の断片は再建のときを待っている。何の手も加えていないのに絵のように美しい風景のなかで交わされる「デジタルカメラは映画を救うことができるか」という会話は思わず笑いがこみあげる、ゴダールらしいもの。ゴダールらしいといえば、階段を降りてくるサンダルを履いた女性の足や、水着がくいこむ女性の姿のショットもそうだ。

 ゴダール初体験というより、まだ映画そのものを見慣れていないころ、リアルタイムで観た『パッション』は正直言って、コレなーに? だった。映画青年が夢中になるゴダールのシニカルなユーモアや、哲学的な表現に気づいたのは『彼女について私が知っている二、三の事柄』が最初だったと思うが、かつて映画館の暗がりでどきどきしながら聞いた(もちろん字幕を観ながら)引用のほとんどを知る歳になってみると、まるで懐かしい友人に会ったときのような穏やかさに包まれる。映画を見てきてよかった。                                              負け犬

『アワーミュージック』公式サイトClick!
10月15日(土)~ シャンテ シネ(日比谷)公開予定


読んだ!(1)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

読んだ! 1

コメント 6

ChinchikoPapa

ゴダールは、たくさん観ているはずなのに、わたしの印象の網(ザルか?)に、なかなかひっかかっていないようです。ヌーヴェルヴァーグの同時期の映画では、やはり、JAZZをBGMに使ったバディム『危険な関係』とか、マル『死刑台のエレベーター』、フィルムノワールと言われていたモリナロの『殺られる』、『彼奴を殺せ』、カルネ『危険な曲り角』・・・なんていう、いまやJAZZ談義か、赤塚不二夫の「下落合シネマ酔館」(^^;ぐらいでしか語られることのない作品が、メロディーとともに思い浮かびます。
それにしても、こうしてみるとフランス映画はけっこう観ているんですね。
by ChinchikoPapa (2005-10-14 00:41) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-03-19 23:48) 

kei

『死刑台のエレベーター』、音楽も映画も最高にカッコよかったですね!
(あちこちに出没してすみませんw)
ゴダールではなぜか『野性の少年』が記憶に残っています。あれも音楽がすごく良かった。(ヴィヴァルディのピッコロ協奏曲が使われてましたね)
最近、古い事物に心惹かれて、やたら昔のことを思い出します。
中島飛行機のことがよく出てきますが、昔住んでいたひばりケ丘に引揚寮があり、そこに中島飛行機の方々がいらしたそうです。
というようなことも、こちらさまのおかげで最近知りました。^^:
そして朱黄、初めて知りました! 絵具を飲んで死のうとした奥様のこと、いろいろ調べたのですがわかりませんでした。;;
さしつかえなければ、どうぞお教えくださいませ。
島峰徹のことも初めて知り、不思議な古墳群にたどり着いております。
ほんとうに知の宝庫で、ありがたい限りです!^^
by kei (2015-04-19 08:31) 

ChinchikoPapa

keiさん、コメントをありがとうございます。
ゴダールは、友人が卒論のテーマにしていたので、なんとなく作品に馴染みがあります。ただ、振り返ってみますと、それほど作品にのめりこんで鑑賞した憶えがありません。むしろ、映画史としては同時代の「大衆向け娯楽作品」に分類され、評論家たちには表現的にそれほど高く評価されていない作品のほうに、印象深いものが多く感じます。
絵具の「朱黄」による自殺未遂事件は、なにが原因なのか新聞記事以上のことはわからないですね。動機は夫人の「ヒステリー」とされていますが、おそらく記者向けに話した夫の世間体を気にする言い繕いにすぎず、もっと他に深刻な原因があるように思います。
当時、女性が記者会見を開いて事態の釈明をする……などということは(特に乃手ではなおさら)、ありえないシチュエーションだったと思いますので、記者もそれ以上の突っこんだ取材はしなかったでしょうし、周囲もそれで納得できた(せざるをえなかった)世相ではなかったかと思います。
近々、新宿角筈古墳(仮)につづく、角筈・柏木地域の古墳に関する文章を書きたいと思っています。

by ChinchikoPapa (2015-04-19 20:37) 

kei

いつもご丁寧なコメント返しをありがとうございます。いま中井、落合、日本橋についていろいろ調べているところですので、ほんとうに助かります。
落合がこんなにミステリアスな場所とは思いませんでした(笑)!
画家、作家、実業家、華族、医者など、登場人物も多士多彩で、豪華絢爛な絵巻が描けそうですね。
あと、おそらくChinchikoPapaさまとは同世代ですね(笑)
共通の知人がいないかな、などと想像を逞しくしてしまっています。ブログをやっていないので、自己紹介がまったくできずにいるのですが^^;
まったく覗いてもいないfacebookには、いることはいます。
(kei yanagiharaという名前でおります)
またいろいろご質問させていただきたく存じます。何とぞよろしくお願いいたします!
by kei (2015-04-20 21:35) 

ChinchikoPapa

keiさん、コメントをありがとうございます。
いま、落合地域に多くのアトリエ建築を設計したのは誰か、厄介ですけれどちょっと面白いテーマに取り組んでいます。ほんとうに、誰がいるかわからないのがこの地域の面白さで、次々と面白い物語が浮上してきますね。
わたしも、facebookまではとても手がまわらず、ただこちらの記事へのリンクを張るだけで、相当な手抜きをしています。w 先ほど、facebookでお名前を探したのですが、同じお名前の方が何人かいらして、どなたにわかりませんでした。(汗)
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

by ChinchikoPapa (2015-04-20 22:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました