SSブログ

このガードはひとつしかない。 [気になる下落合]


 佐伯祐三が描く「下落合風景」の中に、鉄道の下をくぐり抜ける隋道が描かれた作品がある。下落合で、大正期から昭和初期に見られたこのような光景は、当時の下落合地域が現在の中落合や中井も含めて2倍以上の広さがあったにもかかわらず、たった1箇所しか存在しない。
 バッケ(目白崖線)の下を通る鎌倉古道が鉄道線路をくぐり、東側の高田町・学習院下へと抜ける山手線のガードだ。これは山手線最古の隧道のひとつで、1885年(明治18)に品川赤羽鉄道線(山手線)が開通したとき、すでにこの隧道は造られている。
 
 ガードの向こう側に、おそらく2階建ての住宅の屋根が見えているが、1936年(昭和11)の空中写真にも、線路のすぐ脇に家々が建ち並んでいるのが見える。だが、戦後の1947年(昭和22)に撮られた空中写真にはすでに見えないので、1945年(昭和20)4~5月の空襲で焼けたか、あるいは戦中ないしは戦前に線路脇から立ち退いているのかもしれない。ちょうど線路を補強する土手の位置に、家々が建ち並んでいるので、ほどなく鉄道省が用地買収をしたものだろうか。
 山手線の駅は、米軍による爆撃でほとんどが焼失あるいは崩落しているが、このようなガードや鉄橋の破壊までは手がまわらなかったらしく、そのまま戦後を迎えたところが多い。現在の隋道は、佐伯の「下落合風景」に見られるようなレンガ構造ではなく、堅牢な石垣とコンクリートとで固められている。ガードにかかる負荷が、戦前と戦後とではまったく異なるからだろう。

 でも、見る角度によっては、佐伯祐三の視線をかろうじて想像することができる、下落合でも貴重なポイントのひとつだ。コンクリートを剥がせば、佐伯が描いた鮮やかな赤レンガがいまでも顔をのぞかせるかもしれない。

■写真上:佐伯祐三「下落合風景」(1926年ごろ)。
■写真中は、現在の学習院下へと抜ける山手線のガード。は、絵が描かれてから10年後、1936年(昭和11)のガードとスケッチ位置。線路土手に並ぶ家々も見えている。
■写真下:昭和初期、目白近辺を走る山手線。チョコレート色の車輌で4~5輌編成だ。高架は、上屋敷(あがりやしき)駅手前の武蔵野鉄道線(現・西武池袋線)。手前には、先に廃止となった山手線の「開かずの踏み切り」が見えている。武蔵野鉄道線の高架ガードは、佐伯が描く隋道上のガードと近似しているのがわかる。彼は当時、このような風景を観て描いていた。


読んだ!(1)  コメント(13)  トラックバック(15) 

読んだ! 1

コメント 13

生まれも育ちも下落合!

あの山手線の開かずの踏み切りなくなっちゃったんですね。
何年前だかあの煉瓦の西武池袋線の橋脚にスプレーで落書きをされていたのを海外からの一時帰国の時、山手線の車窓からみて落胆したのを覚えています。
目白-高田馬場の隋道って、目白-池袋の橋脚のようにもともと煉瓦だったんですね。勉強になりました。
by 生まれも育ちも下落合! (2005-11-10 01:48) 

ChinchikoPapa

「踏切」とは名がついてましても、埼京線やその他の線が走るようになってから、開いていたのを見たことがありません。(笑) 地元の方たちもとうにあきらめて、遠回りをしていたんじゃないかと思います。
下落合の隋道のコンクリートが、いつか補修されるとき、中からいまでも赤レンガが現れるか見てみたいです。
by ChinchikoPapa (2005-11-10 16:29) 

目白の住民

佐伯祐三が描く「下落合風景」は西武新宿線の高田馬場付近の神田川にかかる橋かと思います。線路がカーブして左(下落合方向)に下がっていることでそう思われます。
by 目白の住民 (2007-02-02 09:22) 

ChinchikoPapa

目白の住民さん、こんにちは。
西武電気鉄道(西武新宿線)は、1927年(昭和2)に開業していますので、佐伯が「下落合風景」を描いているときには存在しません。また、線路のみ敷かれていたとしても、終点は氷川明神前にあった旧・下落合駅(現在の新宿中央図書館あたりです)で、高田馬場までは乗り入れてません。
by ChinchikoPapa (2007-02-02 10:37) 

目白の住民

西武新宿線の開通前でしたか。
でも、レンガ積みの橋台と橋桁、貧弱な架線柱からして国鉄山手線ではないようにも思うのですが。
今、佐伯画伯の「踏み切り」をみて気がついたのですが、このバックにある橋(西武池袋線)にも見えますが、いかがでしょうか。
なお、「西武電気鉄道」ではなく正式社名は「西武鉄道」(なお、今の西武鉄道は西武池袋線の前身武蔵野鉄道が旧西武鉄道を買収したものです)です。
by 目白の住民 (2007-02-02 14:25) 

ChinchikoPapa

西武電気鉄道(西武新宿線)は、開設されたときに旧・下落合駅(氷川前)が終点で、その少しあとに仮設・高田馬場駅が造られるのですが、それは山手線と交差をせず、山手線の西側に設置されていたようです。山手線をくぐって、西武線が高田馬場へと乗り入れるのは、さらに1929年(昭和4)以降ということになりますね。
それから、この作品は「下落合風景」と名づけられていています。下落合を少しでも外れると、「目白風景」(高田町金久保沢)や「踏切」(高田町雑司ヶ谷)、あるいは「上落合の橋の附近」というように、佐伯は描画ポイントの地名にことさらこだわっていた様子が明らかです。当時は一般的ではなかった、「アビラ村」(下落合西南部)までタイトルに採用しているところをみれば、もしこのガードが「踏切」の近く、旧・高田町大原にあった武蔵野鉄道線(西武池袋線)のガードだとしたら、この作品を「下落合風景」とはしなかったと思います。
そして、なによりも武蔵野鉄道のガードだとしたら、描画ポイントにイーゼルを据えられないことになってしまいます。同様の位置に画架を立てようとしても、そこは急傾斜の線路土手になっています。つまり、この作品に描かれているようなスペースが、武蔵野鉄道のガードには存在しません。このページ掲載の、武蔵野鉄道ガードの左手にも、チラリとその土手がみえていますね。さらに、道とガードとの角度も合致しません。
ガードのレンガについてですが、この作品と同時期に描かれている佐伯の山手線・田端駅のガードも、やはりレンガ造りです。おそらく、コンクリートのコーティングをはがすと、当時のレンガが(取り除かれてなければ)、顔をのぞかせるのではないかと思います。
西武電気鉄道と表記しているのは、社名ではなくて鉄道線名として表記しているのは、お読みいただければおわかりかと思います。また、そう表記されている地図に、「豊多摩郡落合町全図」(1929年)、「淀橋区全図」(1933年)、「淀橋区詳細図」(1935年)、「改版・淀橋区詳細図」(1941年)などがあり、これを踏まえて書いているわけですが、もうひとつ、地元・下落合に昔からお住まいの方々がもっとも多く呼称している、「西武電気鉄道」「西部電鉄」の前者を採用している・・・という経緯もあったりします。
by ChinchikoPapa (2007-02-02 16:34) 

目白の住民

たびたびですいません。
国鉄百年史によると、山手線は1924年(大正13年)9月11日に複々線化され電車の走る線路と貨物の走る線路が分離されました。現在の埼京線が走っている線路の方が古くできたようで、神田川にかかる橋台を見ると埼京線の方がレンガ積みで、山手線の方はコンクリート製です。なお、埼京線の前身の山手貨物線が電化されたのは昭和29年10月1日です。
佐伯画伯が書かれた時期がわからないのですが、複々線化前の1924年以前のものなのでしょうか。だとすれば、合点がいきます。
西武鉄道の会社要覧には戦前の会社名は「西武鉄道」とあり、「電気」は入っていません。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/youran/2006PDF/2006_9.PDF
山手線をくぐって現在の高田馬場駅に来たのは1928年4月15日でそれまでの仮駅から500メートル延長されたと鉄道ピクトリアル716号に書かれています。なお、仮駅は現在の新宿線の高田馬場を出て最初の踏切あたりにあったと聞いたことがあります。それと最初、下落合が終点だということは鉄道関係の書籍には出ていません。最初から高田馬場仮駅まで来ていたとされています。
by 目白の住民 (2007-02-02 22:31) 

ChinchikoPapa

まず、何度も申し上げるようで恐縮ですが、わたしは鉄道企業名の「西武鉄道」という株式会社について書いているのではなく、営業している鉄道路線名として「西武電気鉄道線」と表記している点にご留意ください。営業していた企業名はおっしゃるとおり「西武鉄道」ですが、西武新宿線の戦前の表記および呼称は「西武電気鉄道」が、地元の地図でも近辺の記憶でも一般的でしたので、その表記を採用しているしだいです。
ご不審であれば、新宿歴史博物館には「西武電気鉄道」が敷かれたあとの記載がある、先述の地図がすべて揃っていますのでご参照ください。同時に、「志もをちあい」が氷川前にある地図と、おそらく終点と想定されたからか駅前から田島橋を経由して高田馬場駅前へと抜ける、戦前の十三間道路計画が記載された地図、「志もをちあい」駅で降りて田島橋を経由し高田馬場駅へと歩いた当時の方の記録も、教育委員会の資料類の中にはあったかと思います。細かな資料をひっくり返している時間が、いまのわたしにはございませんので、お調べいただければ幸いです。目白橋から現・埼京線を走る、電化されていない貨物蒸気機関車を撮影した写真も、実はこのサイトで以前ご紹介したことがありました。
さて、この作品に描かれたガードの下の道は、鎌倉期からつづくといわれている古道のひとつ「雑司谷道」で、品川赤羽間の鉄道が開設された当初から、このガードは存在していました。そういう意味では、最初期のガードのひとつであり、当初の姿をかなり後までとどめていた可能性が高いように思います。佐伯が画材として取りあげた、田端駅近くのガードを描いた作品もレンガ仕様ですので、わたしは1926年(大正15)現在の雑司谷道ガードも、レンガ造りだったのだろうと考えています。もっとも、実際に目にしたわけではありませんので、100%断定はできませんが。(^^;
では、地名にことさら細かく神経質な佐伯が、この作品を「下落合風景」とタイトルしたのは、目白の住民さんはどうしてだとお考えなのでしょう? また、「踏切」の武蔵野線のガードを佐伯がモチーフとして描き、この作品だとされる論拠はどこにあるのでしょうか? ご説明いただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2007-02-03 01:38) 

目白の住民

「西武電気鉄道」の表記についてのご趣旨は分かりました。一般に作られている地図には「西部鉄道」をはじめ結構誤記がありますが、国が作った地図では一貫して正式社名を採用しています。余談ですが、秩父鉄道は自ら正式社名でなく駅などに「秩父電鉄」と表記していますが、地元から「電鉄」と呼ばれてきたのでしょうか。
西武新宿線の高田馬場仮駅の位置についてですが、新宿区教育委員会発行の新宿区地図帳62頁に国鉄高田馬場駅近くの十三間道路の予定線の上、「清水川」のところに駅らしきものが記されています。その左すみに「西武」と書かれていることからそう思われます。現在の路線とは別に線路が敷かれたようです。ただし、本当だったのか多少疑問が残ります。
下落合の駅が最初、氷川神社の前にあったことは1929年修正の1万分の一地形図(豊島区郷土資料館で複製を頒布)に記されています。
2つの資料はすでにお持ちかと思いますが、念のため。
佐伯画伯のガードの絵ですが、私が西武新宿線の神田川かと思ったのは線路がカーブしているように見えたからですが、佐伯画伯は1928年には日本にいなかったことからこれは間違いでした。それから西武池袋線のガードではないかと思ったのは最近までレンガ積みの橋台が残っていて、同じように線路がカーブしていることからです。ただ、手前の空き地はないことと、バックに建物は見えないことからこれも間違いですね。
バックに建物が見える場所はご指摘の鎌倉古道しかないと理解できました。でも、複々線化後の1924年以降は線路敷地の幅からして見えないのではないかと思いますし、神田川の橋台が山手線電車の方がコンクリート製であることから同時期に施工された当該ガードの橋台も当然コンクリート製ではないかと考えます。ですから、その時期は1924年以前(工事期間があるので実際にはその2年くらい前)と考えた次第です。この絵に描かれている鎌倉古道は現在のものよりも幅が狭かったのでしょうか。それであとで現在のトンネルにして幅を広げたように思います。そうだとするとレンガ積みはそのときに撤去されていると思います。もう一つ疑問があります。絵のガードは鉄製の橋桁ですが、現在はトンネルの上に土をもったものです。わざわざ鉄製の橋桁を撤去してその下に土を入れるということがあるのでしょうか。それと後ろの方にある架線柱が貨物の引き込み線の方に伸びているように見えますが、複々線化以前でも貨物列車は蒸気機関車牽引でしたので疑問が残ります。絵ですから写真と違って真実を忠実に再現しているとも限りません。多少の脚色があったようにも思われますが。
by 目白の住民 (2007-02-03 11:20) 

ChinchikoPapa

まず、わたしのこのブログの趣旨について一応、ご説明しておいたほうがいいかもしれません。いままでも何度か書きましたけれど、このブログは地元・下落合の地域性を基盤にして(国がどう規定しているか、あるいは学者がどう研究発表しているか・・・ではなく)、ご紹介するその伝承やエピソードは、すべて地元中心に視座を据えています。中でも、落合地区の地名を国の地図が1916年(大正5)以来、繰り返して採集を誤り、地元の規定や伝承からは乖離していったこと(不動谷や前谷戸の400~500m改竄事例)も、このサイトで繰り返し触れてきました。だから、わたしは国が作成した地図は参照はしますが、下落合について書くうえでの基盤にはしていません。豊多摩郡落合町(大正5年以前は豊多摩郡落合村)レベル、あるいは淀橋区落合地区レベル、新宿区落合地区レベルの、より地域に根ざした、地域の情報をより吸収したであろう地図のほうを信用しているんですね。
ちなみに、戦前の地図でもっとも普及した(売れた)といわれる、旧・地形社の区分図が数年前より人文社から復刻されていますけれど、こちらの「大東京三十五区」シリーズも、地元の伝承や記載、呼称と矛盾せず「西武電気鉄道」と記載されています。つまり、国の地図に「前谷戸」が本来の位置から500mも移動して「翠ヶ丘」の上に記載されていても、地元では相変わらず第一文化村の弁天池のある谷戸が「前谷戸」の呼称ですし、国の地図に「西武鉄道」と記載されていても、地元の方々の呼称や、より地元に根ざした地図にはそうは書かれていない・・・とするスタンスで記事を書かせていただいています。ですから、正式な社名は「西武鉄道」であって、国の地図にそう書かれているといわれましても、「地元ではそうではありませんよ」・・・という反応を、どうしてもしたくなってしまうのですね。(^^; 目白の住民さん、このあたりのわたしの言葉がお気に触ったらごめんなさい。<(_ _)> どうしても地元の伝承や呼称を、民俗学的な側面も含めまして尊重したくなってしまうものですから・・・。
そういえば、アホウドリは絶滅したと50年代に発表した国レベルの鳥類学会に対し、「ほんなことゆうたかて、あんた、前の海で飛んどりますがな」・・・と地元の住民たちが確認していた事例と合わせて、いつかここでも書いたことがあります。、このあたり、ライト設計の伝承が残る下落合の旧・杉邸のテーマともつながってきそうですが・・・。繰り返しますが、国がどう書こうが学会がなにを言おうが、地元の現場では「そうは伝えられてないし、そうは呼ばれてないよ」という事実、あくまでも落合地域における地元の視座中心の立場を経糸として、ここの記事を書かせていただいています。
コンクリートかレンガかの問題、大正15年当時の写真があれば一発でわかるのですが、もどかしいですね。神田川のガードがコンクリートで補強されたから、雑司谷道のガードも同時に補強されたのは当然・・・と、一律に考えるのはいかがなものでしょう。神田川のほうは橋脚の幅が広かったため、山手線の運行本数増による脆弱性の補強が優先してなされた・・・という解釈もできてしまいそうです。鎌倉古道は、1926~1936年(昭和11)の間に地図と空中写真を見る限り拡幅されていそうですが、1926年当時の空中写真は存在しませんので断定はできません。鉄製のガードを撤去して形状を変えてしまうことは、時代時代の工法では充分ありえることではないかと考えます。現状のアーチ形状のコンクリート製ガードの強度から、鉄製ガードの設置の必要がなくなったので撤去した・・・ということも多分に考えられます。
さて、貨物線を含めた幅広の架線柱のテーマ。これは、わたしも当初から気づいていました。佐伯の「下落合風景」シリーズの作品にしてはたいへんめずらしく、電線が1本1本たいへん丁寧に描き込まれている点から、特に目についたのですね。わたしは、これを山手線の鉄道用架線柱とは考えていません。なぜなら、この電線は線路と平行につづいているのではなく、手前の大黒葡萄酒(メルシャンワイン)工場のほうへ向けてつづいているように描かれているからです。つまり、田島橋の南詰めにある目白受変電所の谷村線からか、あるいは高田町の神田川沿いにあった早稲田受変電所からか、どちらかははっきりと断定できませんが、貨物線も含めた幅広な線路を架橋する送電線鉄柱だと考えているからです。
by ChinchikoPapa (2007-02-03 22:08) 

ChinchikoPapa

ひとつ、リプライのし忘れをしてしまいました。記事末に1936年(昭和11)現在の、ガード付近の空中写真を掲載しています。

>バックに建物が見える場所はご指摘の鎌倉古道しかないと理解でき
>ました。でも、複々線化後の1924年以降は線路敷地の幅からして見
>えないのではないかと思います

いえ、わたしは見えると思います。写真をご覧ください。線路向こうの家々は、線路の土手下ではなく、右側に影がつづいて見えてますので明らかですが、線路土手の上に建っていたからです。
現在は、この部分が大きく掘削されてビルが建設され、線路土手はギリギリ鋭角になっていますが、当時はまず線路を支える土手が学習院に接した坂道に面してあり、その土手の上に家々が建てられていました。だから、二階家であれば、描画ポイントから作品のような見え方がしただろうと考えます。
by ChinchikoPapa (2007-02-03 22:34) 

目白の住民

再び疑問が湧きました。
 先日、例のガード(学習院の下のトンネル、そこには新井薬師道と書かれていました)に行ってみました。佐伯画伯のスケッチポイントに立って見ましたが、線路向うのビルは5階部分が見えるのがやっとでした。そこで、この絵が書かれたのは複々線になる前に違いないと思ったのです。仮に複々線化後だったらどのあたりで向うの2階建ての家が見えてくるかと線路沿いの道を目白駅方向に歩いてみました。現在のURのマンションの2階部分はかなりホームに近いところに行かないと見えませんでした。
 佐伯の絵を拡大してみると直線であるべき線路がガード付近で大きく左にカーブしているようです。ガードの道も斜めに線路を横断しているようです。そして、そのガードの左手の土手に白く斜めに切れている部分があり、そこにはもうひとつ小さなガードがあったのではないかと考えました。家に帰って昔の地図(鉄道開通前の1880年頃と開通後の1909年の1万分の1地図を見ると目白3-1のリソービルと下落合2-14の波多野ファミリースクールビルの間に位置する斜めの坂道が線路をはさんで学習院側にガードで抜けていたことが書かれています。それと目白駅のホームは現在の2番線の道路側にあり、本線からホームのある引込線に行くポイントがこのガード付近にあったことがこの時代の地図に記載されています。
 以上のことから、佐伯の絵はまさにここではないかと思いました。なお、この地図にはその道の北側には水路らしきものも描かれ、学習院の脇の道の線路側にはあった小川に合流していたように見えます。上記「もうひとつのガード」は水路のものではないか、と考えます。山手線が複々線化された後の地図にはこの斜めの道は線路沿いの道のところで途切れていますので、複々線化の時にこのガードが廃止されたと考えます。今はない消えたガードです。
そのポイントは以下です。
http://v3.mapion.co.jp/c/f?el=139/42/31.598&scl=10000&uc=1&grp=nikkei&nl=35/42/55.790
ご参考までに手持ちの資料をまとめたものを挙げておきます。
1885年 目白駅開設
ホームは現在の区道の上(山手線池袋方面行線路の脇)にあり、駅舎は現在の目白デザイン専門学校のところ(ここは国鉄民営化後も国鉄清算事業団の所有の空き地だったが、後に売却された)にあった。池袋寄には下の道の踏切があった。現在の目白通りの半分くらいの上の道(橋で線路を跨いでいた)と踏切のある下の道があった。この下の道は現在の目白通り南側に商店が立ち並ぶあたり(田中屋など)にあった。当時、みずほ銀行の裏にある道はこの時代にはなかった。また、目白駅横(auショップの脇)の階段もなかった。*1909年の1万分の1地形図
1904年 山手線複線化
目白駅スケッチ(大正初期・作者不明、目白マガジン社発行の目白MAPに掲載)を見ると学習院側にも島式(ホームの両側に線路がある形をいう、現在の目白や高田馬場がそれ)のホームがあり、ホームとホームの間には線路が2本か3本あった。さらにその島式のホームの学習院側には貨物の引込み線が何本かあった。2つのホームは跨線橋で結ばれていた。
 神田川にかかる橋を見てみると山手貨物線(埼京線)の橋台がレンガ積みで、山手線の方はコンクリート製であることから貨物線が最初にでき、電車線(山手線)の方が後からできたことがわかる(現地確認が現在も可能)。*1909年の1万分の1地形図(この地図には目白と下落合の境にある斜めの坂道(目白3-1リソービルと下落合2-14波多野ファミリースクールビルの間に位置)が線路をはさんで学習院側にガードで抜けていたことが書かれている。この道は鉄道開通前の1880年頃の1万分の1地形図にも書かれている。)1911年7月18日発行東京府北豊島郡高田村豊多摩郡戸塚村、1925年4月10日発行東京府下高田町戸塚町全図にもこの道が書かれている。
1909年 山手線電車運転開始
目白駅風景の写真(大正時代・交通博物館所蔵、目白MAPに掲載)を見ると、架線は現在の2番線のみに張られており、電車は目白駅部分では単線運転だった。上記スケッチにあった学習院側の島式のホームはなくなった。駅舎が目白橋のたもとの横(現在、コインロッカーのあるあたり)に移され、改札口からホームに下りる階段ができた。この階段の跡は現在も残されている。下の道の踏切はなくなった。
 当時の地図を見ると山手線の線路は高田馬場駅を出て目白駅に着く手前にポイントがあり、電車はホームのある側に大きく左にカーブしていた。ポイントのあった場所は上記記載の目白と下落合の境にある斜めの坂道の延長上あたりと思われる。*1926年6月1日発行の住宅明細図(階段が書かれ、みずほ銀行の裏の道らしき細い道も書かれている。この地図ではもとの駅舎の跡が鉄道小荷物所と社宅になっている。線路脇の道も付け替えられている。)
1919年 目白駅駅舎移設、橋上駅(現在の駅舎に建替える前のもの)となる。*1927年1万分の1地形図(みずほ銀行の裏にある道が書かれている)
1924年 山手貨物線開業(複々線化)
客貨分離。線増部分(現在の山手電車線)の神田川にかかる橋の橋台はコンクリート製。*大正末期を境に全国的にレンガ積みの工法からコンクリートを使う工法に変わっている。
by 目白の住民 (2007-02-12 21:41) 

ChinchikoPapa

わたしは、上記のご意見に「西武線のガード」あるいは「武蔵野鉄道線」のガードとされたのと同様に、根本的な違和感といいますか疑問を感じてしまいました。ほんとうに、スケッチポイントに立たれたのでしょうか? わたしがこの記事中に掲載した写真は、佐伯の描画ポイントのはるか手前の道端です。なぜなら、佐伯が画家を据えたであろうポイントは、写真の撮影位置である道端からさらに南側へ10mほど入ったところ。そこには、「和田実学園」のビルが建っていますので、描画ポイントにはわたしも目白の住民さんも絶対に立てないはずだからです。つまり、ガードを見る視点はもっとずっと引いた位置だったということですね。これが1点目です。
先に書きました、土手上に家が建っていたと写真入りで書いたテーマを、まったくご考慮いただけないのでしょうか? ビルの5階しか見えないと書かれていますが、わたしはむしろ当然だと思いますが・・・。ビルは土手下から建っているのであり、学習院側にあった4~6mとみられる土手が崩されずにその上にビルが建てられていたら、もっと下の階が見えるように思います。そして、なによりも佐伯の描画ポイントは、もっと“引き”の地点だったという点にご注意ください。わたしは、ガードがカーブしているようには見えません。空中写真にも写っていますが、ガードへ向けて切れ込む斜めの擁壁が描かれているように見えます。これが2点目。
さて、長くなりますので要点だけにしますが、空中写真をご覧になれば自明のことですが、このガードをくぐる雑司谷道も道筋が斜めに入り込んでいますね。現状では、若干修正されて直線化されているようですが・・・。ここから、目白駅方面へと向かう坂道の途中、目白の住民さんが「ここだ」とされるガード(?)がこの作品に描かれたもののだとしますと、根本的な矛盾が生じてしまいます。線路沿いの道は、どこへいってしまったのでしょう? ここに描かれているガードの手前は、明らかに垣根がめぐらされていて逆T字路を形成しています。つまり、目白駅方向から坂道を下ってくるとすれば、行き止まりの道ですね。リソー教育ビルのところのガード(?)だとされるなら、さらに線路沿いを南へと下る道が描かれていなければなりません。これが、3点目です。
線路土手の左手に描かれた、白いコンクリートと思われる構造物。これは、残念ながらわたしにもなんの構造物だかわかりません。水圧の弱い荒玉水道の水道支管が通っていたものか、あるいは目白の住民さんの言われるように小さな水路が、雑司谷道の近くにもあったものか・・・。ただ、このコンクリート構造物の痕跡は、1936年(昭和11)の空中写真でははっきりしませんが、米軍が撮影した1947年(昭和22)のより鮮明な写真では、その痕跡を確認することができます。記事末に追加で掲載しましたので、ご参照ください。この写真では、空襲後に撮影されたものですので、線路沿いの土手上にあった家々は焼けてしまって跡形もありません。これが、4点目です。
最後に、ガード下の道の名前ですが、「新井薬師道」とも呼ばれています。わたしは、氷川明神の鳥居前(元・交番前)に残された、より古い文化年間の庚申塔の道標に刻まれた道名から、「雑司谷道」と呼んでいます。
by ChinchikoPapa (2007-02-13 11:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 15

トラックバックの受付は締め切りました