SSブログ

当時も妙正寺川は溢れていたのか。 [気になる下落合]

 この「下落合風景」は、かなりの特徴が見られる。手前に道があり、人物が右方向へと歩いている。中央にある電柱の背後に描かれた家は、間違いなく農家だ。天気が悪いにもかかわらず、農作業で汚れた衣類だろうか、洗濯物が干してあるのが見える。農家の背後にも、家がつづいているのがうかがえ、右手は畑か庭になっているようだ。この畑(?)の右すみにも、白っぽい服装の人物が描かれている。
 この農家の向こう側には、電柱の配置からおそらくは小路が通り、まるで府営住宅のような規格化された設計の、小さな住宅が規則正しく並んでいる。家々の向きから、おそらく右側が南の方角のように推定できる。地形はおしなべて平坦だが、目白崖線(バッケ)は見えずに、右手へやや傾斜していくような感じに映る。また、手前の路肩にはかなりの盛り土がなされ、土砂が崩れないよう頑強に補強されているのがわかる。

 昭和初期のこのような光景は、西武電気鉄道の中井駅(佐伯が描いた当時は営業開始直前)周辺か、あるいは目白崖線(バッケ)上の葛ヶ谷(西落合)に近いエリアにほぼ間違いない。農家らしい建物と、その横にあるスペース、そして規則正しく並ぶコンパクト住宅を目印にすれば、容易に見つけられそうだ。案のじょう、このような特徴的な家並みの場所はほとんどなく、すぐにそれらしい一画を見つけることができた。古い時代の「バッケが原」Click!の北端、中井駅北側の「六ノ坂」のさらに先にある、妙正寺川の河原だったエリアだ。昔の住所でいうと下落合4丁目2158~2159番地、現在の中井2丁目の西端にあたる場所だ。
 
 この絵の画角からいうと、農家の左手はほどなく崖状になっていて、その崖上には中井御霊神社があるのだが、視点を東南へ向けて描いているのでバッケはまったく見えない。絵の右手には西武電気鉄道が走り、そのすぐ南にはバッケが原の雑木林(現・落合公園)が拡がっているはずだ。昭和初期、西武電気鉄道に沿って西から東へ蛇行しながら流れている妙正寺川は、このあたりで急に北へと折れ曲がる。つまり、佐伯祐三の背後には妙正寺川が流れ、その土手にイーゼルを据えて、この絵を描いていたことになる。1m以上の盛り土をし、土砂が崩れないよう手前の道端が頑強に補強されているのは、大雨が降るとすぐそこを流れる妙正寺川が溢れていたせいなのかもしれない。
 
 現在のこの場所には、まったく当時の面影はない。目白大学の学生でにぎかな五ノ坂や、四ノ坂までもどれば、なんとか昭和初期の光景を想像することができる。ちなみに、この絵の場所を東へ300mほどもどった五ノ坂の手前に、戦前の林芙美子邸Click!があった。当時、佐伯の絵のような農家がまだ散在したこのあたり、右手に西武新宿線が走り、掘削されコンクリートの護岸が施された妙正寺川もほぼ同じ位置を流れているが、ほとんどの家々が建て替えられてしまった。ところどころに、昭和初期とみられる木造住宅が残っているが、当時を偲ばせるのどかな風情は皆無だ。

■写真上:佐伯祐三「下落合風景」(1926年ごろ)。
■写真中は、1936年(昭和11)の旧・下落合4丁目の同所。同じ規格のコンパクト住宅が増えているのかもしれない。は、大正期の同所あたりの地図。
■写真下は佐伯の視点と、ほぼ同一ポイントから撮影したもの。当時の面影はゼロだ。は付近に残る、作品とほぼ同時期に建てられたとみられる住宅。


読んだ!(2)  コメント(9)  トラックバック(13) 

読んだ! 2

コメント 9

ものたがひ

さて「牛」のことですが、この絵の「洗濯物」が、私には「牛」に見えました。昨年の練馬美術館展で、そう思いました。2匹居て、特に左側のは、黒い顔を左に向けています。右側のは、一寸形になっていませんが、佐伯の絵の遠景の犬や人物を考えれば、ありえる描き方ではないでしょうか。緑の草地に居る事も、洗濯物より牛にふさわしい。当時この道の向うにあった細い水路の際に簡単な柵をめぐらし飼っている…。(あ、申し遅れましたが、C.P.様のこの描画地点の特定には、脱帽です。)
洗濯物である場合、確かに物干状の線がありますが、妙に縦線が長い。記されている様な、天気が悪いのにもかかわらず、という問題もありますし、わざわざ南北に竿を渡すのも疑問。何が干してあるかと具体的に考えると、シャツにしては巨大で、黒いものも混ざっている。
朝日晃さんも、これを洗濯物と迷わず看做していますが、本当かしらん?『洗濯物のある風景』という作品があることを知っていると、洗濯物に見えてしまうのではないでしょうか?
ちなみに、佐伯には芦屋の富永氏が1927年に購入した『牧場風景』という作品もあるそうですが、これも下落合時代の可能性あり、では。
また、この作品のサイズについて、管見に入った限りでは、どの画集も図録も、52.5×70.5センチ(ほぼP20号)としてありますが、間違いです。この画面は、あきらかにFで、裏に描いてある絵のサイズを参考にすると、多分F15号なのでしょう。このことも踏まえ私は、この作品を、「作品メモ」の中に含まれるものであるとするなら、9月25日(15号の連作が一旦途切れる日)の『曇日』ではないかと考えています。
そして、この日の東京管区の気象は小雨と記録されていました。
by ものたがひ (2006-04-20 16:14) 

ChinchikoPapa

当日の天候までお調べになるとは、す、すごすぎる! いま、手元に大きなサイズの画像がありませんので、帰宅したらもう一度、図録をじっくり眺めてみたいと思います。
また、改めてコメントをアップいたしますね。しばし、お時間を。(^^
by ChinchikoPapa (2006-04-20 16:49) 

ものたがひ

お天気調べ、結構有効ですよ!
作品メモ中、
快晴の日は、
   10月2日/『晴天』『遠望』
   10月13日/『風のある日』
   10月14日/『タンク』
   10月21日/『八島さんの前』『タテの絵』
晴の日は、
   9月19日/『原』『道』
   9月20日/『???の前』『散歩道』
   9月27日/『夕方の通り』『遠望の岡』
   9月28日/『八島さんの前通り』『門』
   9月29日/『文化村前通り』『切割』
   10月12日/『小学生』
   10月23日/『浅川ヘイ」『セメントの塀』
曇りの日が、
   9月16日/『田端駅』
   9月18日/『原』『黒い家』
   9月21日/『洗濯物のある風景』
   9月26日/『上落合の橋の附近』
   10月7日/『松の木のある風景?』
   10月11日/『テニス』
   10月15日/『フビラ村の道』
小雨の日が、
   9月22日/『レンガの門?の風景』『墓のある風景』
   9月24日/『かしの木のある風景?』
   9月25日/『曇日』
   10月1日/『見下し』
   10月10日/『森?さんのトナリ』
雨の日が、
   9月30日/『坂道』『玄関』
晴のち雨が、
   9月15日/『電車』

『テニス』など、晴であってほしい感じですが、落合の天気、という訳ではないですからねー。それよりも、私が引っかかったのは、八島さん関係の日の天気が良い事です。描画ポイント17番の20号の八島さんの門は別にして、現存するものは、号数の問題も考えると、このメモ以外の日のものかも、と思いました。大のお気に入りで、何枚も何枚も描いているのでは、と?
by ものたがひ (2006-04-20 18:46) 

ChinchikoPapa

佐伯祐三は、曇り空が好きなんでしょうか・・・。『道』は、「晴」ということになってますが、絵ではどんよりとした曇り空。一連の「八島さん」もそうですね。新たに発見された、4枚目の「八島さん」も曇天になっています。逆に、落合小学校へ寄贈された「曇り」のはずの『テニス』は、西の空に青空が広がっているように描かれていますし・・・。
このあたり、場所特定とは別に、もうひとつ研究テーマが起ち上がりそうな気がします。電柱の扱いも、ときどき不思議に思うことがありますね。当然、電柱がなければならない道にまったく見当たらなかったり、電柱が必要以上に、やたら“混雑”していたり・・・と、どうも見た風景のまま書いていないような気配も、そこここに感じられます。それが、佐伯の美意識の中で“消化”された結果なのか、それとも夫人のなんらかの手が加わっているものか、いまとなっては判然としない、難しいテーマなのかもしれませんが・・・。
by ChinchikoPapa (2006-04-20 20:36) 

ものたがひ

…おっと、もうひとつの課題、出てきましたね。
ただ、とりあえず描画地点13番の『道』が曇っている問題に関して検討するならば、木枠(キャンバスではなく)に『道』と書いてある事と、9月19日の『道』が一致するとは限らないと思うのです。道を描いた作品は沢山あり、『道』という名前の作品も複数あったかもしれず、後で誰かが張り直す時にそれらと間違えた可能性も十分考えられます。9月19日の『道』が15号であることも、20号である13番の『道』とは違うと考えた方がよい材料と思われます。私がこの絵のためにメモの中から推薦するとしたら、9月30日の『坂道』です。ちょっと、推測の度合いが激しすぎますが。…これから雨が降るのかな?
電柱のことは、考えていませんでした。下落合時代の加筆問題のキーポイントかもしれないですね!
by ものたがひ (2006-04-20 23:57) 

ChinchikoPapa

さっそく帰宅して、図版をじっくり観てみました。ちょっと見は、なんらかの作業着が干してあるようにも見えますし、また牛(ホルスタイン)に見えなくもないですね。微妙です。ただ、物干し竿が南に面して東西ではなく、南北に渡してあるのは不自然というご指摘・・・、さすが、女性ならではの視点で、わたしもそれには考えが及びませんでした。
当時、第一文化村では、そろそろ「同志会」(生協)が設立されるころなのですが、そこの売り上げ品目の上位に乳製品が入っています。保存できるバターやチーズが主なのですが、加工乳製品とは別に、当然、文化村の家々には牛乳も配達されていたと思います。それらの牛乳は、おそらく近隣の畜産農家から調達されていたと思いますので、ホルスタイン(乳牛)がいても、少しもおかしくはないのですね。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/jsc/bunka05/bunka05.htm
ただ、生き物の牛にしては、ちょっと形が不自然でしょうか・・・。
>9月19日の『道』が15号であることも、20号である13番の『道』とは違う
>と考えた方がよい材料と思われます。
このあたりのご指摘、なるほど・・・と思います。「八島さん」前の道路で4作品ですから、同じようなテーマを実は何枚描いているのか、制作メモからもうかがい知れない側面がありますね。また、なにか気がつかれましたら、ぜひご教示ください。
by ChinchikoPapa (2006-04-21 01:17) 

ものたがひ

そうですね、微妙、というのが、実は適切だと思います。「定説」を、そのまま受入れたくは無いなあ、という発想が私にとっても基本にあるし、また、僅かな不自然な事が深い問題に繋がっていたりするのが考え事の醍醐味だな、とも思います。
でも、ホルスタインが荷車を引く図ではシュール、と感じました(笑)。西武電気鉄道が出来るころまでは、バッケで遊んでいたら近所の農家のおじさんが牛乳を飲ませてくれたよ、という証言なんかがあったら喜んじゃいます。
洗濯物である場合、いわゆる衣類ではなく、農作業に使った何かを干しておいた、ということも考えられます。曇天だろうが、ともかく風を入れ干しておいた方がよい大きなもの。風干しなら、片面ばかり乾燥が進まない向きの方が良いのかもしれません。
画面の内容の分析からは、佐伯がメモの中で他の作品と識別するための呼称としての、『洗濯物のある風景』と『曇日』、どちらにも可能性があるとすべきでしょう。
しかし、描画ポイントの特定とメモの日付にみられる佐伯の足取りの御検討、翌9月26日の『上落合の橋の附近』との関連、裏に絵のある15号である事も考えると、私も『曇日』説をとなえたいです。
by ものたがひ (2006-04-21 13:41) 

ChinchikoPapa

洗濯物のなんとなく襟元(?)のような、大きくふくらんで見えているところが、ちょうどホルスタインの乳房のように見えますね。ただ、大きな画像で観ますと、かたちが切れ切れに崩れてしまい、牛には見えなくなってしまうのですが・・・。わたしも、「定説」を疑ってかかるのが好きだったりします。
荷車を引くのは農耕用の黒牛でしょうけれど、目白文化村への宅配牛乳のテーマと重ね合わせて、近くの乳牛農家の人がホルスタインを連れて文化村の各戸をまわり、「産地直送、搾りたて!」と西洋館の玄関先で乳搾りをしているオバカなシーンを、思わず想像してしまいました。(笑)
すー@上落合さんに下記のコメントでお教えいただいた、朝日晃の口絵「曇天」のテーマと、「制作メモ」やお教えいただきました当日の天候とも絡めて、ちょっと詰めてみたいですね。
by ChinchikoPapa (2006-04-21 19:43) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-12-21 13:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 13

トラックバックの受付は締め切りました