SSブログ

消えてしまった妙正寺川と旧・昭和橋。 [気になる下落合]

 絵のタイトルは「風景」、この作品には「下落合」が付かない。でも、わたしは佐伯祐三のアトリエがある近所でスケッチした作品だと思うのだが・・・。今回の「佐伯祐三-芸術家への道-」展では、モノクロの絵葉書のみが展示されただけで、作品自体をじかに鑑賞することはできなかった。もしこの作品が近所で描かれたにもかかわらず、なぜ、彼はこの画題に「下落合」と付けなかったのか? それは、彼のスケッチポイントが下落合ではなく、当時の上落合であった点にあるのではないか。

 地形はやや右上がりのように見え、家々が建ち並ぶ前面には川が流れているようだ。左手には、コンクリート製のようなシンプルな構造の橋も見える。ロケーションが下落合近くであれば、周囲の風景や川幅、家々の様子などから、この流れは神田川ではなく支流の妙正寺川だろう。さて、この風景がどこの場所かを特定するのは意外に難しい。佐伯がこの絵を描いたすぐあとから、妙正寺川の整流化工事が始まってしまうからだ。川底が深く掘削され、コンクリートで両岸を固めた護岸工事がスタートする。それまでは、南北へ小刻みに蛇行を繰り返していた妙正寺川を、できるだけ直線にする大規模な工事だった。余談だが、この整流化工事によって、上落合の『放浪記』が書かれた林芙美子の借家が川底に沈んでいる。

 さっそく、1936年(昭和11)の空中写真を確認すると、護岸・整流化工事は、現在の神田精養軒の東側200m(旧・下落合3丁目1147番地あたり)まで進んでいたが、そこから西側は手つかずで、いまだ蛇行をつづける妙正寺川の姿があった。当時、妙正寺川にかかっていた橋の数は、いまとは違ってかなり少ない。順にすべての橋をチェックすると、この風景に合致するポイントをたった1ヶ所見つけることができた。上落合320番地にあった、旧・昭和橋の周辺だ。
 
 この昭和橋は、昭和初期まで旧・下落合3丁目と上落合1丁目とを分ける、ちょうど境界線上の位置に架かっていた。佐伯はそれを知っていて、上落合側に描画のポイントを置いたため、あえて「下落合風景」としなかったのではないか。絵の手前にある空き地は上落合(現在は川筋の変化で中落合1丁目)、川向こうに見えている家々は旧・下落合3丁目1816番地(ややこしいがここも現在は中落合1丁目)あたり・・・ということになる。1936年の写真を見ると、東西の向きにかかる橋の西詰めに、作品に見られるような家々が建ち並んでいる。佐伯はこの橋を東へと渡り、河原つづきの空き地からこの絵を描いているようだ。当時の妙正寺川は、画面の左(南)から右(北)へと流れており、右手の画角外には見晴坂や六天坂が通う、目白崖線がせり上がっているはずだ。
 
 いまは、川の流れと橋の位置が90度も異なるため、場所を正確に特定するのが難しい。「障害者」リハビリセンターのパン工房兼喫茶室がある東側の道路が、旧・妙正寺川の流れがあったところで、そこから神田精養軒のある方向へ旧・昭和橋は架かっていたようだ。ということは、現在の神田精養軒本社の敷地で、佐伯祐三はこの絵を描いたことになる。

■写真上:佐伯祐三「風景」(1926年ごろ)
■写真中上:昭和初期の妙正寺川。現在の氷川橋あたりまで、整流化工事が進んでいる。下落合駅が見えるが、少し前まで下落合駅は氷川明神社の前Click!にあった。
■写真中下は1936年(昭和11)の旧・昭和橋、は1947年(昭和22)の新・昭和橋付近。比較すると、妙正寺川の流れは南北から東西へ、昭和橋は逆に東西から南北へと変わっている。
■写真下は、現在の昭和橋。は、旧・妙正寺川が流れていた道路。手前が神田精養軒の敷地で、旧・昭和橋はこのあたりに架かっていた。左方向へ行くと、「障害者」(この言葉は嫌いだ)リハビリセンターのパン工房があり喫茶室にもなっている。かなり美味しいパンなので、ときどき散歩の寄り道をしている。


読んだ!(1)  コメント(20)  トラックバック(4) 

読んだ! 1

コメント 20

エム

周りの建物どころか川筋まで変わってしまっていては、場所探しも
たいへんですね。
絵や地図を片手に下落合周辺をうろうろきょろきょろして不審人物と
間違えられないよう、お気をつけください(笑)。
by エム (2005-10-31 17:27) 

ChinchikoPapa

おそらく、佐伯祐三ほど怪しげな目つきや、不審な身なりはしてはいませんので、おそらく大丈夫じゃないかと思いますが・・・。(笑)
先日、第三文化村の北辺を撮影してましたら、散歩のおじいちゃんから「なにを写してるんですか?」と訊かれました。とっさに、「昔の第三文化村跡です」と答えたら、妙に納得された様子で行ってしまいました。う~ん、どういう会話なんでしょう。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-10-31 18:56) 

トロさんこと池田瀞七

チョコチョコと名前が出てくる「見晴坂」の上に住んでいました。 1940~1963年まで、途中例の「B29」の焼夷弾にやられて、中井の一之坂で焼けなかった家を借り、東京都の払い下げの木材で親父がバラック建てをつくるまでそちらに居ましたが。
タイムスリップして各テーマにコメントを書きたいくらいですが、ほどほどにしておきます、戦前戦後の見晴坂はもちろん舗装なしですが、雨が降ると坂上から下る水流で深く溝ができて赤土が出ていました、 坂下を右に行くと中井駅方面、左が下落合方面への通りには酒屋「越後屋」とか畳屋、米屋、金物屋が両側に並んでいました。
 この近辺で不思議に思うのは、この絵の右側(下落合寄り)にプールがあったことです、もちろん気づいたのは戦後ですが、というのもそこに人が住んでいて一緒に子供同士で遊んだ記憶があるからです。
 タイムスリップの時間が長すぎました、また現代に戻ります。
by トロさんこと池田瀞七 (2005-11-01 19:24) 

ChinchikoPapa

池田さん、はじめまして。コメントを、わざわざありがとうございました。
さっそく、プールの写真を記事末にアップしました。二・二六事件のとき、難を逃れた岡田首相が隠れていた、旧・佐々木邸のプールですね。戦前は室内プールになっていた・・・と、とある資料に出ていたのですが、戦災後は青空プールだったのでしょうか? こちらでも一度、取り上げたことがあります。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-05-09-1

わたしも、見晴坂と六天坂は大好きでして、散歩がてらしょっちゅう上ったり下りたりしています。この坂下の道は、新目白通りができてから「ひとみマンション」のところで断ち切られて、西坂下へとそのまま抜けられなくなってしまいました。鎌倉時代からつづく古道ですのに、ちょっと残念ですね。
by ChinchikoPapa (2005-11-01 20:06) 

トロさんこと池田瀞七

小川の所の角がお米屋で、その古道をまっすぐ下落合に向かうと殆どが高い塀のある家が並び、鉄の門のある家とか、秋紅葉の頃と春の若芽の時分が一番しっくりと行く古道でした、まっすぐな道ではなくなんともいえないカーブを描いた道だったと記憶がよみがえります。
by トロさんこと池田瀞七 (2005-11-02 08:33) 

ChinchikoPapa

この道を、現在の下落合側へ来ますと、ちょうど十三間通りの裏道のような風情で瑠璃山の山麓を縫うように薬王院から氷川明神、御留山下の丸山、そして学習院下へと抜ける山手線のガードまでつづいています。つい先々週も、山手線の隋道から中井のバッケが原まで、佐伯祐三の描画地点を特定するために歩いたばかりだったりします。
いまでこそ大通りが近いせいか、閑静な雰囲気の場所は少なくなってしまいましたけれど、武蔵小金井風にいいますと崖線下を通う「ハケの道」で(下落合風だと「バッケの道」でしょうか)、昔はとても素敵な道だったんじゃないかと想像しています。
by ChinchikoPapa (2005-11-02 11:26) 

トロさんこと池田瀞七

昭和橋を少し上流に行くと西武鉄道の陸橋になるが、その中間地域で着物の染めやが流れにさらす風景が見られた。見晴坂の下りきった川よりに左側が白鳥幼稚園で、その門前に洗い張りの布に竹製のひごで布を張らせて天日干しをしていました、 私のすぐ上の兄貴は坂の上の奥にあった着物の手書きの先生の弟子となり、お袋がお客さんを見つけてはさらしの布に描かせて染めやに出していました。
この通りは戦前には牛車が荷物を積んで下落合方面に行くのを見たことがあります、したがって道路には牛糞が落ちていたりしたものです、 普通は馬だと思うのですが、やはり馬は軍隊で使われていたからでしょうか。
by トロさんこと池田瀞七 (2005-11-02 21:31) 

ChinchikoPapa

わたしも、妙正寺川か神田川の江戸友禅染めの水洗いを見たかったです。1970年代には、屋根の上にある物干しに、長い反物を何枚も干してあるのを見たことがあります。1955年(昭和30)ぐらいから、水洗いすると反物が黒ずんでしまったということですので、70年代の水洗いはとうに地下水でやっていたんだと思いますが・・・。
でも、1990年代に入って神田川に鮎が見られるようになってから、面影橋付近では実験的に水洗いが復活してるんですね。染物屋によれば、糊や余分な染料を落として染めを定着させるには、もう十分な水質にもどりました・・・ということのようで、掘削して深くなってしまった川底まで長い梯子を下ろしておりていくのだそうです。わたしはこの水洗いを一度も見たことがないので、今度ぜひデジカメで撮りたいと思ってるんですよ。
戸山ヶ原にありました近衛騎兵連隊では、空襲が激しくなると馬は早々に疎開させ、兵士たちは最後だったようですので、人間よりも馬のほうが大切にされていたようですね。
by ChinchikoPapa (2005-11-03 00:37) 

203号系統

 こんにちは。
 次の「余談」に引っ掛かりまして、コメントを残して参ります。
「余談だが、この整流化工事によって、上落合の『放浪記』が書かれた林芙美子の借家が川底に沈んでいる。」

 先日、その『放浪記』の映画を観て参りました。
http://www.rcsmovie.co.jp/minami/2006/naruse/0610.htm#koko

 その借家が「川底に沈んでいる」とは・・・。

 
by 203号系統 (2006-07-18 20:31) 

ChinchikoPapa

203号系統さん、こんにちは。
きっと、その借家で『放浪記』の原稿を書いたそばから、せっせと市ヶ谷の左内坂をのぼりながら長谷川時雨の「女人藝術」編集部へと運んでいたのでしょうね。その坂をのぼりながら、「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」と、口の中でつぶやいていたのかもしれません。
映画『放浪記』は、一度観たことがあるのですが、あまり記憶に残っていません。同じ林芙美子原作で成瀬作品の『浮雲』のほうが、なんとなく個別のシーンを憶えています。
by ChinchikoPapa (2006-07-18 21:08) 

203号系統

 こんにちは。
 改めて良う見てみますと。
 
 リンク先の「放浪記」の出演者名は、「流れる」がコピーされているだけですね!気が付きませんで、すんませんでした。って私が誤ることでは無いのですが。済んませんでした。

 これでは「記憶に残ってい」ないのも、しゃあないですわ。
by 203号系統 (2006-07-20 00:48) 

ChinchikoPapa

成瀬作品は、すごく印象に残る作品と、そうではない作品の落差があって、そのあたりの違いは原作の作家や作品に対する“思い入れ”からくるのかな・・・と、しばらくは考えていたのですが、どうやら違うようですね。映画の中で描写されるなにかが、こちら側の琴線にひっかかる作品と、まるでひっかからない作品とがあるようです。
『流れる』は、ほとんど何もアクシデントが起こらない、とことんノッペリした日常描写がエンエンとつづく作品ですが、なぜか強く惹かれますね。人によっては、これほどつまらない映画もめずらしいという感想を持ちそうですが、わたしは何度か観ています。舞台が柳橋で故郷のご近所だから、なのかもしれませんが・・・。(^^; もちろん、こんな時代の柳橋は知りません。
by ChinchikoPapa (2006-07-20 11:47) 

高石公夫

すばらしいブログを見つけました。妙正寺川に興味を持ちあれこれ探索している間に貴殿の作品にめぐり合ったわけです。よくこれだけ調べられたものと感激いたしております。現在、中落合に住んでいますが、落合は大変歴史のある町だと聞いていましたので早速あれこれ拝見させていただきました。育ちは上落合ですが、中学生時代は御留山の近くに通っていました(50年近く前)ので、昔の名残りの風景を覚えております。以来、時代を経た屋敷が売られ細切れに販売されていく現状を見て寂しく感じております。貴殿の文章にもありますが、昭和橋の近くのスワンにはちょくちょく家内と訪れております。ここは昔寂しい場所でしたが、今は貴重なくつろぎの場所となっております。ここに限っては風景の変貌が大いにプラスとなったのではないかと思っております。
by 高石公夫 (2006-08-14 16:50) 

ChinchikoPapa

高石さん、はじめまして。過分なコメントをありがとうございます。
わたしはもともと下町なのですが、高校生ぐらいから下落合が非常に好きで、親から独立してアパート暮らしを始めたころから、この界隈をウロウロしてきました。ふるさとに「ないもの」に憧れたせいでしょうか。なにかお気づきの点がございましたら、コメントをお寄せいただければ幸いです。
スワンのあたりは、以前は森田式で有名な高良武久博士の高良興生院がありましたね。実は、高良博士と洋画家・笠原吉太郎とは親しく、彼の描いた「下落合風景」シリーズが高良邸にいくつか架かっていたそうで探しているのですが、なかなかカラー画像で見つかりません。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2006-06-05
「落合好き」なわたしとしましては、上落合も物語と歴史の「宝庫」ですので、順次、書いていきたいと思っているのですが、下落合のテーマがほとんど無尽蔵に存在するようで手がまわらない状態がつづいています。(汗) 今週末にひとつ、上落合に住んだアヴァンギャルド村山知義についてひとつ書こうと思っています。
by ChinchikoPapa (2006-08-14 17:35) 

高石公夫

早速のご対応ありがとうございます。この奥深い成果をゆっくり見せていただき、コメントを書かせていただきます。
誠に勝手ながら、せっかく作成された記録を何らかの形で文書で残していただけるとよいと思いますが。ブログで見られなくなるのが心配です。
by 高石公夫 (2006-08-15 12:33) 

ChinchikoPapa

はい、よろしくお願い申し上げます。<(__)>
ブログですが、わたしがブログを「や~めた」となるか、わたしの身になにか置きでもしない限り(^^;、So-netのサーバ上にそのまま残ると思いますので大丈夫だと思います。もっとも、So-netのデータベースサーバに不具合が起き、ストレージの内容がすべて飛んでしまった・・・という場合は、こちらでバックアップをとっているわけではありませんので、修復は不可能ですが・・・。(汗)
by ChinchikoPapa (2006-08-15 15:03) 

kazato

はじめまして。
検索で「下落合 私の落合町誌」にたどりつき、拝見させていただきました。
詳細かつ綿密なご研究に脱帽いたしました。
私は、個人的に林芙美子とその周辺の作家について調べているものです。

>余談だが、この整流化工事によって、上落合の『放浪記』が書かれた林芙美子の借家が川底に沈んでいる。

とございましたが、「豊玉郡落合町上落合字三輪850番地」の借家のことでしょうか? 
一度行ってみたいと思っていましたので、お尋ねする次第です。
また、関連の資料等ございましたら、ご教示いただければ幸いです。
by kazato (2006-11-19 16:31) 

ChinchikoPapa

Kazatoさん、はじめまして。
お書きになりました上落合字三(ノ)輪850番地が、家賃12円で2階建ての上落合の借家です。ちょうど、妙正寺川が湾曲していた窪地で、そのあたりの様子は『落合文士村』(双文社出版/1984年)に書かれています。昭和10年代になって、妙正寺川の整流化護岸工事が寺斉橋のほうまで進んできますが、そのときに850番地の窪地は新たな流れ筋に引っかかってしまったようですね。同書に、その記述を探したのですが、ザッと見た限りでは見つかりませんでした。ひょっとすると、『林芙美子随筆集』(岩波文庫/2003年/緑169-1)の中にも、上落合の借家をめぐる話がたくさん出てきますので、こちらの林本人による記述だったかもしれません。
上落合の借家のあと、五ノ坂下近くの借家(下落合2133番地)に引っ越すわけですが、こちらの和洋折衷の林邸はずいぶんあとまで残っていて、わたしもここで記事にしています。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-05-13-1
よろしければ、ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2006-11-19 21:45) 

kazato

お教えいただきどうもありがとうございます。
早速、本を読んでみたいと思います。
ブログの記事につきましては、すでに拝読させていただいております。
数冊の本に勝るとも劣らない、このように充実した内容のサイトには、
今まで出会ったことがありません。
今後もぜひご研究を続けていってほしいと心から願っております。
by kazato (2006-11-20 07:36) 

ChinchikoPapa

ずいぶん前に書いた記事ですので、はっきり整流化工事による借家消滅の記述箇所が発見できなくてすみません。わたしのほうでも気づきましたら、こちらのコメント欄に改めてアップいたします。
by ChinchikoPapa (2006-11-20 10:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました