『高田町史』と『落合町誌』の間に。 [気になる本]
下落合・目白界隈を調べる基礎資料として、『落合町誌』(1932年・昭和7)と『高田町史』(1933年・昭和8)がある。もうひとつ、『戸塚町誌』(1931年・昭和6)も不可欠なのだが、発行部数があまりに少なすぎて現在ではなかなか手に入らない。この10年ほど『戸塚町誌』を探しているのだが、たまに古書店で出物があっても、最近はべらぼうに高くて手がとどかない。『戸塚町誌』のみは手元に置けず、これからも図書館で参照するしかなさそうだ。そのほか、『豊多摩郡誌』や『豊島郡史』があるが、こちらは出版がさらに古いにもかかわらず安価なので、すぐに入手できた。
『落合町誌』は、現在の下落合・中落合・上落合・中井・西落合界隈の歴史や地勢が書かれた地誌本。『高田町史』はいまの目白・高田・雑司ケ谷界隈、そして『戸塚町誌』は高田馬場・早稲田界隈の同書・・・ということになる。それぞれ、編集・出版には「刊行委員会」が結成されているが、これは純粋に町役場の公的な委員会というわけではなさそうだ。現在の「区史」とは異なり、町が用意した予算のほか、広告を掲載したり、住民からの寄付(特に人物誌掲載料として)をあてにしているらしい様子がうかがえるので、半官半民の刊行委員会だったようだ。これらの地誌本は、1930年(昭和5)から1933年(昭和8)にかけ、新宿区の北部で“ブーム”となりいっせいに出版された。
なぜ町誌(史)ブームになったのかというと、1932年(昭和7)、東京市の郊外にあった5郡82町村が、東京市へといっせいに編入された時期と重なるからだ。同時に、東京市は従来の15区体制から35区体制へと一気に拡大し、いわゆる「大東京」時代を迎えることになる。区制に編入されて消滅してしまう、地域としての「町」の歴史や伝承、風情を後世に記録しておこうと、東京市近郊の地元町村ではこぞって企画を立てたのだ。もっとも、最初に町役場へ企画を持ちこんだのは、時流に目端のきく抜け目ない出版社だったのかもしれない。どの町誌(史)も非売品だが、あらかじめ購読者を募り、出版部数を決めてからの刊行だったのだろう。いずれにしても、この時期の詳細な記録が書きとめられたことは、のちに地元の歴史や“物語”を掘り起こす側にしてみれば、かけがえのない貴重な資料を残してくれたことになる。
手元にある『高田町史』と『落合町誌』を比較すると、ずいぶん対照的なのが面白い。山手線や目白通りをはさんで、お隣り同士の町(いまの新宿区下落合と豊島区目白・高田の境界)なのだけれど、お互いに当時は対抗意識でもあったのだろうか。『高田町史』がきわめて豪華なのに対し、『落合町誌』は当時の一般的なハードカバー本の作りとなんら変らない。『高田町史』は、紙質から装丁、印刷・製本にいたるまで、おカネをふんだんにかけているのが歴然としている。出来あがった当初は、それほど気にならなかったのかもしれないが、刊行から70年以上が経過したいま、その差が歴然と表れている。
現在、『落合町誌』は用紙が変色して黄ばみ、ところどころにシミが浮き出て、製本もややゆるみ気味なのに対し、『高田町史』に使われた厚手の高級紙は、経年による変色が見られず、シミもほとんど見あたらない。ページの縁に付けられた金箔こそ薄れたけれど、製本はまるで出版されたばかりのようにしっかりしている。ことさら高級感を醸しだすためにデザインされたのか、装丁の赤い綴じ紐の飾りもいまだ鮮やかだ。印刷にも気を配ったらしく、活字のインクがかすれがちな『落合町誌』に対し、『高田町史』の文字はまったく褪せていない。掲載写真の鮮明さも、製版や用紙の違いからか『高田町史』のほうが優れている。
時系列的にみて、前年に『落合町誌』が出版されたあと、「あれよりも良いものを」・・・と出版社に注文したのが『高田町史』なのだろうが、それにしてもこの落差は大きい。いまの印刷費の感覚でいうと、『高田町史』の刊行には『落合町誌』の2~3倍のおカネをかけているようだ。もっとも、印刷部数によって単価は大きく変わるので、単純に比較はできないが・・・。おそらく、『高田町史』のほうが購入予定者も多く、また町役場の予算や寄付額も多かったのではないか。高田町は学習院を抱えているので、学校当局やOBからの潤沢な寄付が集まったのかもしれない。
1932年(昭和7)10月1日、豊多摩郡の落合町と戸塚町は淀橋区へと編入され、北豊島郡高田町は豊島区へと編入されて、いずれも町名は消滅した。そのころの地誌本を手にとると、当時の「わが町」に対する愛惜や気概がことさら強く感じられて、時間を忘れて読みふけることになる。
■写真:上は豪華な装丁の『高田町史』(1933年・昭和8)、中は函押しもなくシンプルな『落合町誌』(1932年・昭和7)の表紙と、飾り気のない中扉。下は、『高田町史』刊行当時の学習院。
私は、区民ひろば高南の運営協議会メンバーのものです。
http://www.toshima.ne.jp/01_konan/
この度、豊島区制90周年の記念事業の1つとして、区民ひろば高南で、地元の歴史を紹介しようと貴ブログの記事を活用させてもらおうと思っています(ウォーキングラリーを企画中です)。
決まった段階で、どの記事を使わせて頂くか報告します。
また可能でしたら、1時間くらいの講演をして頂けると有難いのですが
可能でしょうか。
突然のお願いで恐縮です。
by 辻 秀幸 (2022-06-05 21:38)
辻秀幸さん、コメントをありがとうございます。
拙ブログの記事ですが、街歩きの資料にご自由にお使いください。
また、講演のお誘いをありがとうございます。通常でしたら、喜んでおうかがいするところなのですが、このところ新型コロナ禍が下火になったせいでしょうか、仕事の案件が近年になくいっせいに発生し山積しておりまして、4月末から満足に休日もないありさまに陥っています。
実は、1ヶ月半ほどここの記事がまったく書けない状態がつづいてました、拙ブログのストックもそろそろ尽きそうな状況です。せっかくのお誘いでたいへん残念ではありますが、まことに野暮な事情ご推察のうえ、ご了承いただければ幸いです。<(_ _;)>
by ChinchikoPapa (2022-06-05 22:54)
落合道人 様
返信、有難うございます。
勝手なお願いで済みませんでした。
実施は秋の予定です。
私どものHPに、結果を報告できると思います。
その時は、このブログを通じてお知らせします。
辻
by 素晴らしいブログを拝見させて頂き有難うございます (2022-06-06 12:46)
辻さん、重ねてコメントをありがとうございます。
秋でしたら、まだ少し余裕がありますね。そのころまでに、新型コロナ禍と仕事が落ち着いてくれているといいのですが……。
近々、雑司ヶ谷金山に工房を開いていた刀工の石堂孫左衛門につきまして、また少し分かったことがありますので記事をアップする予定でいました。よろしければ、ご笑覧ください。
by ChinchikoPapa (2022-06-06 14:34)
落合道人 様
今晩は。お陰様で「歴史ウォーキング」と「歴史パネル展示」を11月5日に実施することが出来ました。参加された方々は、皆さん楽しかったと言って頂けました。本当に有難うございました。
http://www.toshima.ne.jp/01_konan/all2211.html
by 辻 秀幸 (2022-11-10 23:04)
辻秀幸さん、わざわざご報告をありがとうございます。
歴史ウォーキングや展示された資料のほかにも、この地域に残る「つまみ簪」の小間物細工や、江戸文字書きのイベントも面白そうですね。わざわざ、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2022-11-11 12:24)