元祖「すずらん通り」に吹いた風。 [気になる本]
①
久しぶりに「実家」へ行ってきた。といっても、「実家」はとうに60年前の東京大空襲で焼けてしまって、存在しない。でも、急に出かけたくなったのは、『和菓子屋の息子』(小林信彦著/新潮社)を読んだからだ。小林信彦の家は、1943年(昭和18)にわたしの祖母Click!が亡くなるまで住んでいた「実家」の3~4軒先。埋め立てられた薬研堀跡にもほど近い、「村田キセル」の向こう側にあった「立花屋和菓子店」だ。以前にも書いたが、すずらん通りをはさんで斜向かいには、ミツワ石鹸の「丸見屋」本社Click!があった。
戦前に出版された『兩國浅草橋眞圖』(木村莊八著)を、わたしはずいぶん前に読んでいるが、その中で木村莊八が描いた1900年(明治33)ごろの東日本橋あたりの絵図は、両国橋が川上へ移動する前のもので、まだ「すずらん通り」という名称も付いておらず、わたしにはいまいちピンとこなかった。このイラスト地図は、関東大震災前の両国橋西詰めを描いていて、当時は、まだ日本橋米沢町と呼ばれていたころの様子だ。
▲木村莊八のイラスト(関東大震災前の1900年ごろ)
ところが、『和菓子屋の息子』には、兄の小林信彦と弟のイラストレーター泰彦の合作による、「すずらん通り」沿いの町の様子が詳細に再現されていて、わたしは親父が子供のころに走りまわったであろう近所の様子を、ようやくうかがい知ることができた。戦前の「すずらん通り」界隈は、両国(西両国)という地名で呼ばれていた。現在は、東日本橋2丁目という番地が付いている。ちなみに、東日本橋の「すずらん通り」は、1923年(大正12)にスタートする震災復興事業後に、東京のあちこちに出現した同名の通りのハシリで、名前の由来となった独特なデザイン街灯のいち早い導入とともに、元祖「すずらん通り」として、戦前まで地元では自慢のタネだったようだ。
▲小林信彦・泰彦のイラスト(東京大空襲前の1940年ごろ)
木村莊八と小林信彦のイラストを比べてみると、柳橋の南にあった元柳町が消滅し、両国橋の移動とともに両国広小路の位置が北へとズレている以外は、日本橋金沢町と呼ばれた道筋にあまり変化のないことがわかる。小林イラストでは、関東大震災をはさんでいるとはいえ、江戸期・維新期からつづく表店(おもてだな)は、ほとんどが元の位置でがんばっている。これらの店々は、東京大空襲(1945年3月10日)ですべてが灰になってしまうのだが、大半の店は焼け跡にいち早くもどり、戦後も同じ場所で営業をつづけていた。
② ③
この町にトドメを刺したのは、1964年(昭和39)に行われた東京オリンピック前後の再開発と、吐き気をもよおすような異臭を放つ大川(隅田川)の汚濁だった。小林信彦のいう「町殺し」が始まってからも、親父に連れられてこのあたりを散歩すると、そこここの商店から「カクちゃん!」(親父の愛称)と、幼なじみたちがうれしそうに飛び出してきた。でも、すべてがコンクリートで塗り固められ、わずかな緑も消え去った60年代後半から70年代を迎えると、なんとかがんばっていた町の人たちも、ついに「人の住むとこじゃねえや」と言って次々と去っていく。
④ ⑤
このあたりに住んでいた人たちは、ほとんどが新宿区、中野区、渋谷区、杉並区、世田谷区と、馴染みのない東京の西部(日本橋育ちの彼らは「郊外へ引っ越す」と言っていた)へと移転していった。まさに、“民族大移動”といったありさまだったのだ。これにより、中央区の人口はほぼ半減することになってしまう。それでも、洋紙を専門に扱った「七條紙店」(戦後は商事)や煎茶の「ほりつ」、料亭「鳥安」などは健在で、いまでも営業をつづけている。
⑥ ⑦
小林信彦の記述で、ひとつ気になるところがある。佃島の「佃政(つくまさ)」に相当する、戦前、日本橋の女親分だった「粋なおかみさんのいた」(42ページ)ところは、「金龍組」ではなく「金柳会」ではなかったろうか? 同じ「きんりゅう」と読みはするが、当時子供だった小林がイラスト化する際に“思い出し”を重ねたのとは違い、わが家に残された大人の記録には「金柳会」Click!として記述されているので、こちらのほうが正しいと思う。
⑧ ⑨
先日出かけたら、すずらん通り沿いには、姉妹らしいふたりが経営する、いかにも手づくりの小さなカフェがオープンしていた。BGMには、1985年に録音されたマイルスの「Time after time」が流れていた。なぜか、とってもうれしい。
■写真①:すずらん通りに面した「実家」跡。いまは、数軒の住宅や企業ビルに細分化されている。
■写真②③:左は『和菓子屋の息子』(新潮文庫)、右はいまでも残る、すずらん通りのプレート。
■写真④⑤:左は大正末か昭和初期のすずらん通り、右は現在(2005年)のすずらん通り。現在の左手に見えているビルが、ミツワ石鹸の旧・丸見屋本社跡。いまはカゴメ東京本社となっている。
■写真⑥⑦:左は、すずらん通りから1本南の通りにあった旧・千代田小学校。震災復興事業の一環として、独特な流線形デザインの不燃校舎として建てられた。東京大空襲で内部は全焼したが、戦後も内装を新たにし、そのまま校舎として使われつづけ、わたしも目にしている。親父の母校だが、5学年下には小林信彦が通っていた。右は現在の同所にある、建てかえられた日本橋中学校。
■写真⑧⑨:左は、和菓子「立花屋」の店舗跡。この街角が、昭和初期のモノクロ写真に写るポストの角に当たる。右は廃業した近くの医院。建物は、もちろん戦後のものだ。
ご無沙汰ですが、両国の地図を兄貴、姉貴に送りました。 私自身は前にも記述したとおり3歳でこの地を離れたので、地元のコメントはできませんが、戸籍上は日本橋区両国五拾五番地で出生とありますので小林さん兄弟の地図でははずれていますが、昭和8年生まれの兄貴が小学校のそばの関口おもちゃ屋の子供とよく遊んだといっています。 一番上の兄貴が大正14年5月生まれですから(十年前に他界)、お父さんと同級のはずです、「千代田小学校」という名前は川向こうの子供たちからは憧れだったそうで、確かに千代田は千代田城(江戸城の別名)に通じるからですかね。たしかに千代田区はそこから名前を付けたはずですから。
by トロ七です (2005-12-21 16:12)
うちの親父は、大正14年7月ですから間違いなく千代田小学校で同学年、しかも同級だったかもしれませんね。1学年上の三木のり平とともに、通りがかる女の子の袂にカエルを入れて遊んだかもしれない、両国のワルガキ仲間だった可能性もあります。(笑)
千代田小学校を調べてみますと、もともとは浅草橋のたもとにあったようです。ちょうど現在の神田川に面した、日本橋女学館中学・高校のあるところに建っていたのが、大正期に現在の位置へ、つまり薬研堀の「元柳橋」があったあたりへ引っ越したようです。なぜ両国広小路近く、日本橋金沢町にあるのに千代田小学校と呼ばれるようになったのか、親父に訊いたことがあるのですが、明治期に明治天皇が行幸してから、そう呼ばれるようになったという答えでした。
千代田という地名は、漢字が当てはめられると違う意味に感じてしまいますが、江戸岬の東岸に「チヨタ」(一説にはチェオタ)という地名が、江戸期以前のかなり古くから見られますので、原日本語の地名ではないかと感じます。
by ChinchikoPapa (2005-12-21 16:45)
すずらん通りの「カフェ スタジオ ウフ」で今夜(2006/3/3)「着物でひな祭り」というパーティーがあり、適当な地図を探して御邪魔致しました。
楽しく読ませていただいたわ。懐かしい話や、驚きの新事実など…。
本文で「姉妹のカフェ」と仰っているのが、多分「ウフ」ですわ。
隅田川=セーヌ化計画、で両国橋はポン・ヌフかポン・デザールか、なんて盛り上がっていますのよ。
江戸っ子全開ですわ!!
blogs.yahoo.co.jp/nannerl1128/
by ナンネル姫 (2006-03-03 12:56)
ナンネル姫さん、こんにちは。
うふ、文中のカフェが「ウフ」です。(笑) つい先週も、立ち寄ったばかりだったりします。いろいろキメ細かに気をつかってくれるカフェで、席につこうとすると「そこは寒いですからこちらへ」とか、本を読んでますと「暗くないですか」とか、声をかけてくれます。JAZZが静かめに流れているのもいいですね。
先日は、テーブルに佐伯祐三の画集を拡げて、コーヒーそっちのけでああでもないこうでもない・・・と、延々調べものをしていたのですが、そんなヘンな客でも鷹揚に長時間、いさせてくれました。すずらん通りで、ホッとするスペースです。
両国橋ですが、ついでに川上へずれてしまった花火を、本来の両国橋へもどしたい・・・というのが、生前の親父の意向でした。周囲の町並みの状況から、もはや消防法にはひっかからないでしょう。やっぱり、「両国の花火大会」のほうがサマになります。ついでに、「隅田川の花火大会」には参加されていない15代鍵屋さんも、これなら納得して参加されるかも・・・。(^^
by ChinchikoPapa (2006-03-03 15:06)
昭和20年千代田小学校卒!同級生にセコムの創業者飯田亮や小説家の小林信彦や数人の東大卒がいる自慢のクラスだ。卒業式は埼玉名栗村の集団疎開先の山寺だった。3月10日空襲に向かうB29の機体に東京が燃える炎の色が映っていた夜空を忘れない。空襲でみな焼けて今では町名も変わってしまい面影はないが、家のあった薬研掘のお不動さんや姿を変えてしまった千代田が懐かしく時折訪れる。同級生は今いずこ、逢いたいな~。千代田の仲間よメールしてくれ。
by 松 本 康 男 (2015-03-10 13:27)
松本康男さん、コメントをありがとうございます。
千代田小学校の卒業生が、この拙記事を通じて、お互いに連絡が取りあえるといいですね。
うちの親父は、1937年(昭和12)に卒業していると思うのですが、1学年上に三木のり平がいて、いっしょに悪さをしながら遊んでいたようですね。いまの校舎(日本橋中学校)は、味もそっけもないつまらない建築になってしまいました。
by ChinchikoPapa (2015-03-13 12:47)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-13 12:50)