SSブログ

丸ごと建築博物館にできた町。 [気になるエトセトラ]

 明治の初め、ある男が伊豆の温泉場からの帰途、東海道の宿場町のひとつ大磯で日が暮れて、宿をとった。男は、江戸期からつづく「潮湯治」、つまり海水によって健康を取りもどす治療に最適な海岸を物色中だった。男の名前は松本順(「嵐」の潤ではない)、江戸幕府の奥医師で、明治以降は陸軍軍医総監をつとめていた。
 松本順は、北に山を背負い南に太平洋が拡がる大磯の地形を見て、海水による健康増進に役立つ「潮湯治」、あらため「海水浴」に最適なのではないか・・・と、政府に報告した。江戸初期に小田原の歌人・宗雪が、鴫立庵で中国の洞庭湖にちなんで“湘南”と表現した風光明媚な土地柄も気に入ったのだろう。こうして、日本初の海水浴場が1885年(明治18)、大磯の照ヶ崎に開かれることになる。2年後には、東海道線の横浜~国府津間が開通し、海水や潮風による健康回復・増進にピッタリな「大磯の海水浴場」は、全国的に知られるようになった。当初の「海水浴」とは、海に入って泳ぐことではなく、浜辺に打ち寄せる波に身体をぶつけて、全身の血行をよくするのが目的だった。
 
 そしてもうひとつ、東京に比べて冬は3~5℃も暖かく、夏は逆に3~4℃涼しい大磯は、避暑避寒を同一の土地ですごせるため、東海道線の開通とともに日本初の本格的な別荘町として発展しはじめた。陸軍つながりで、まず山県有朋が別荘を建てたのを皮切りに、徳川各家、西園寺公望、伊藤博文、後藤象二郎、陸奥宗光、酒井忠道、大隈重信、加藤高明、梨本宮守正、寺内正毅、池田成彬、鍋島直大、真田幸正、伊達宗陳、山内豊景など旧大名家や政治家、三井高棟や岩崎弥太郎/弥之助、住友寛一、安田善次郎、古河市兵衛、浅野総一郎、井上準之助など財界人の別荘が、大磯丘陵の南斜面から海岸線にかけて林立することになる。
 これらの別荘建築は、建坪200坪を超す豪華な西洋館から瀟洒な和館まで、多彩なデザインによって建てられている。海軍の火薬工廠があった隣りの平塚とは異なり、大磯はB29による大規模な空襲を受けなかったが、かわりに硫黄島からのP51による攻撃は頻繁に受けている。余談だが、東京大空襲を逃れた人たちが疎開してきて、艦載機の機銃掃射による『ガラスのうさぎ』Click!の悲劇を生んだのは、この大磯~二宮あたりだ。豪華な別荘群は、空襲にも焼けずにその多くは戦後まで残っていた。当時、大磯町にすべての建築物と敷地を買い取れる予算があったなら、明治~大正期にかけての壮大な町ぐるみ建築博物館ができあがっていただろう。あえて、「明治村」はいらなかったはずだ。東京や横浜が空襲で焼かれ、明治期からの貴重な建築物のほとんどが失われたのに対し、大磯にはそのまま、驚くほどの密度で華麗な“作品”が、まとめてところ狭しと並んでいたのだ。
 大磯では、明治~大正初期の建築がフツーであり、昭和初期のモダニズム建築の邸宅や別荘などは、町の保存運動からもあまり重要視されないほどなのだ。
 
 そのほとんどが戦後、移築あるいは解体されるか、「如庵」(国宝)などの茶室は別の場所で保存されることになった。屋敷森を抱えた敷地の多くは、東京・横浜への通勤圏ということで宅地化されてしまったけれど、いまでも明治期に建てられた別荘建築を、ところどころで鑑賞することができる。では、日本で初めての本格的な、そしてケタ外れに豪華だった別荘街Click!を歩いてみよう。

■写真上:旧・岩崎弥之助邸の敷地と隣り合わせの、明治中期に建てられた元・山口勝蔵邸。
■写真中は、広大な別荘街が建ち並ぶ国道1号線沿いの松並木。江戸時代の東海道そのままの並木だ。は旧・伊藤博文邸で、わたしの子供のころから中華レストラン「滄浪閣」となっている。
■写真下は、旧・大隈重信邸あたりの石垣。は、旧・池田成彬邸。このあたりのエリアは、大隈邸、池田邸、陸奥宗光邸ともに現存している。


読んだ!(2)  コメント(12)  トラックバック(20) 
共通テーマ:地域

読んだ! 2

コメント 12

203号系統

 こんにちは。
 「空襲下、非国民のダンスパーティが始まった」を拝読してから、気になるブログになりつつあるところです。これまた気になるブログ「着物イメトレ部屋( http://kimono.moo.jp/mokuji2.html )」の特に「第2日記」に近しい雰囲気があり、趣味が合いそうです。
  今文中に出て参ります「P51」は陸上機でして、航空母艦に搭載する「艦載機」ではないです。しょうもないことですが、一つだけ・・・。
by 203号系統 (2006-01-17 00:43) 

ChinchikoPapa

203系統さん、コメントとご指摘ありがとうございました。
うかつに「艦載機P51」と書いてしまいました。地元でP51の話を聞いていましたので調べましたら、1945年(昭和20)3月17日に硫黄島が占領されたあと、そこから湘南へ飛来していた「P51」のようです。航空母艦からのものではないですね。艦載機なら「F6Fヘルキャット」か「コルセア」あたりでした。
サイトの「第2日記」を拝見しました。60~70年代の若尾文子、好きだったりします。(笑)
by ChinchikoPapa (2006-01-17 11:45) 

203号系統

 こんにちは。
 しょうもないことですみませんでした。若尾文子さんの出演作は、「祇園囃子」だけ持ってます。二十歳の若尾文子さんも、よろしおっせぇ~。(笑)
 折角ですので、気になるウェブサイトをもう一つ。きっと「気にして貰える」ような気がするので・・・。
 「東京紅團( http://www.tokyo-kurenaidan.com/index.htm )」です。私、東京の土地勘が無いのですけど、地区別の検索も出来ます。
by 203号系統 (2006-01-21 10:51) 

ChinchikoPapa

いえいえ、またお気づきの点がありましたら、ぜひお教えください。
溝口健二監督の『祇園囃子』は、わたしも大ファンです。若いころの若尾文子は、少しエラが張っているところが好みのようです。(笑)
サイトのご紹介、ありがとうございました。実は、「東京紅團」はブログを始める前からファンで、しょっちゅう拝見させていただいてました。ほんとうに面白いサイトとですよね。(^_^
by ChinchikoPapa (2006-01-21 23:07) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-14 22:33) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-06-14 22:37) 

サンフランシスコ人

「溝口健二監督の『祇園囃子』は、わたしも大ファン...」

2014年に、カリフォルニア大学バークレー校で、上映したみたいです....

http://archive.bampfa.berkeley.edu/film/FN20774

Kenji Mizoguchi: A Cinema of Totality
Friday, July 25, 2014
7:00 p.m. A Geisha
Kenji Mizoguchi (Japan, 1953)

by サンフランシスコ人 (2019-03-30 07:40) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、こちらにもコメントをありがとうございます。
溝口監督の作品は、「いいなぁ」と思う作品とぜんぜんそうは思えない作品とに分かれます。たぶんご本人も、うまく撮れた作品とそうでもない作品との齟齬が、けっこう激しかったのではないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2019-03-30 15:47) 

サンフランシスコ人

若尾文子の出演作...

からっ風野郎....5/10 ニューヨークで上映....

http://www.japansociety.org/event/afraid-to-die

Afraid to Die

からっ風野郎 (Karakkaze Yaro)

Friday, May 10, 7 PM
by サンフランシスコ人 (2019-04-13 06:56) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
この映画、ビデオでの鑑賞でしたが、三島由紀夫のヘタかつ臭い演技で記憶に残っています。
by ChinchikoPapa (2019-04-13 19:37) 

サンフランシスコ人

からっ風野郎....9/6 & 9/7 メキシコで上映.....

http://www.cinetecanacional.net/php/detallePelicula.php?clv=16845

El hombre del viento cortante

(Karakkaze yarô, Japón, 1960, 96 mins.)
by サンフランシスコ人 (2019-09-06 03:21) 

ChinchikoPapa

こちらにも、映画情報をありがとうございました。>サンフランシスコ人さん
by ChinchikoPapa (2019-09-06 12:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 20

トラックバックの受付は締め切りました