SSブログ

旧・下落合駅とJR国立駅は姉妹関係。 [気になる下落合]

 1927年(昭和2)に開業した西武電気鉄道(現・西武新宿線)は、大正の末、駅舎の設計を早稲田大学にまかせた。下落合に箱根土地(株)を創業し、1922年(大正11)から目白文化村Click!の分譲をはじめていた堤康次郎の母校だからだろう。大学を出てからも、堤と早大当局との関係は深くつづき、目白文化村分譲の少し前には、大隈重信に借金の保証人になってもらったりもしている。
 当時のコンペティションでは、早大の理工学部に在籍していた、現役学生の設計デザインが採用されている。三角のとんがり屋根がのった駅舎は、いかにも東京郊外の新山手を走る鉄道らしい、上品でこじんまりとした風情が漂っていた。

 1928年(昭和3)まで、氷川明神のまん前にあった下落合駅も、当初はとんがり屋根をしていただろう。開業当時の下落合駅舎の写真はまだ入手できないでいるが、昭和初期の中井駅舎の写真を見れば、双子の同一デザインだった下落合駅舎の様子を知ることができる。三角デザインの赤い屋根の駅舎は、関東大震災のあと、すでに当時の山手線などでも採用されていたので、特に斬新なデザインではなかったかもしれないが、よりコンパクトでかわいい西武電気鉄道の駅舎は、周辺の住民たちから好まれ、たいへん親しまれていたようだ。この駅舎デザインは、客車が走り始めた武蔵野鉄道(現・西武池袋線)でも、同様に見られたのかもしれない。
 下落合駅が氷川明神前から、現在の聖母坂下へと移動Click!した際にも、同じ駅舎デザインが踏襲されていたのだろうか? 下落合駅は中井駅とともに空襲で焼かれ、戦後の駅舎は統一デザインではなくバラバラに建てられていった。だが、堤の箱根土地の仕事らしく、大谷石を几帳面に積み上げたプラットホームは、まったく変わらずに元のままだ。わたしの学生時代、下落合駅のプラットホームはいまよりも短く、大谷石による石組み上部にコンクリートが敷かれた状態だった。現在は、コンクリートで補修された箇所が多くなり、大谷石が露出している部分は少ない。でも、ふとホームの下、線路際に目をおとすと、昭和初期の下落合駅がそのまま顔をのぞかせている。
 
 1925年(大正15)ごろ、目白文化村の分譲を終えた箱根土地は、つづけて中央線の国立駅周辺を開発するために、本社を国立市へと移転した。田園調布に先行して、ビバリーヒルズを模した目白文化村の分譲に成功した堤だが、パリを模した田園調布のような町づくりにも惹かれたものか、国立駅周辺では目白文化村とはまったく異なるコンセプトで町づくりを推し進めることになる。また、東海道線の沿線、小田原に近い国府津駅周辺の開発にも乗り出し、少し手前の大磯に拠点を設けていた。
 
 箱根土地が建設し、鉄道省に寄付した中央線の国立駅と、東海道線の旧・国府津駅の駅舎(昭和初期)は、やはり三角デザインの赤い屋根をしている。これらの駅舎は、西武電気鉄道に見られる駅舎の拡大版なのだろうか? それとも逆に、西武電気鉄道の駅舎がそれらのミニチュアなのだろうか? いずれも、ほぼ1925年(大正15)前後の箱根土地による設計デザインなので、にわかには決めがたい。

■写真上:下落合駅のプラットホームは、いまだ昭和初期に造られた大谷石の石組みが現役だ。
■写真中上:下落合駅が西へと移動する前の「下落合踏切」。駅が氷川明神の前にあったころで、1926年(昭和2)ごろの撮影と思われる。現在は、この踏切の向こう側に下落合駅とプラットホームが迫り、左へ行くと聖母坂、右手には高層の落合パークファミリア・マンションが建っている。
■写真中下は、昭和初期の中井駅舎。右には目白崖線「ムウドンの丘」Click!が見え、丘上には第二文化村が拡がっていた。は、大谷石の石組みの様子がよくわかる中井駅のホーム。改正道路(山手通り)の陸橋がすでに完成しているので、1947年(昭和22)以降の撮影と思われる。
■写真下は、箱根土地が建設した中央線・国立駅。箱根土地本社は大正末、下落合から国立駅前へと移転した。は、旧・国府津駅舎に似ているといわれる大磯駅舎。いずれも、箱根土地好みのとんがり三角屋根デザイン。

松本竣介『N駅近く』(1940年・昭和15)


読んだ!(1)  コメント(7)  トラックバック(12) 

読んだ! 1

コメント 7

小道

松本竣介の「駅」という作品ですが、これって中井駅かなって思っています。屋根の傾斜はそっくりだな。
by 小道 (2006-01-15 00:22) 

ChinchikoPapa

小道さん、昨日は失礼いたしました。地元の建物保存のお話ばかりで、もっといろいろなお話がおうかがいできなかったのがとても残念です。これからも、よろしくお願い申し上げます。
また、コメントをありがとうございました。さっそく、松本竣介『N駅』を記事末にアップいたしました。小道さんの書かれているのはこの作品ではないかもしれませんが、わたしも赤い屋根の「N駅」は中井駅ではないかと思います。下落合駅の、「S駅」という作品はないのでしょうか?(^^;
by ChinchikoPapa (2006-01-15 10:36) 

dera

はじめまして。いつも興味深くロムらせて頂いておりました。deraと申します。
東京の近代から昭和にかけての歴史に興味があり、いつも何かと参考にさせて頂いておりました。自分は中井駅の近くに住んでおり、また出身は椎名町なので、馴染みの場所が多く取り上げられているこのブログが、実は毎日楽しくて仕方ありません(笑)。
先日、高田馬場から中井まで散歩をしていて気が付いたことがありました。
実は自分は鉄道にも興味があり、他でもない、西武電車の大ファンなのです。
以前こちらのブログでも、今では場所の分からなくなってしまった踏切について取り上げられてましたが、下落合から中井にかけて、踏切が何箇所か廃止されていることに気付いたのです。
西武鉄道では、原則として下り方向に向かって、駅名に番号を振って、踏切の名称を定めています。例えば、下落合駅下り方すぐの、聖母坂下のバス通りは「下落合1号踏切」と呼びます。順に中井へ向かって、2号、3号・・・と命名されています。この番号は、踏切の例のあの「バッテン」の裏側に記入されています。(駅名は一文字に省略されておりますが)「下落合1号踏切」なら、バッテンの裏側に「落1」と書いてあります。
ところが先日気が付いてみると、下落合から中井へ向かって2番目の、小さな歩行者専用の踏切に、なんと「落3」とあったので、大げさではなく、本当にビックリしてしまいました。さらに中井方向へ進んで、3番目の踏切を見ると、「落5」とありました。中井駅の上り方の踏切の名称はまだ未確認ですが、あの短い下落合~中井間ですら、少なくとも2ヶ所の踏切が廃止されているのです。ちなみに、廃止されても番号(名称)は変更されずにそのまま残るので、結果として、どこで何箇所の踏切が廃止されているのかが分かりやすくなるという、何とも皮肉な状況を呈しております。
都心に近い鉄道線路では、立体交差や住宅の密集などによって、このように踏切がどんどん廃止されています。以前のこちらのブログで取り上げられた踏切も、どうやらそれらの仲間のようですね。

長々と失礼しました。これからも楽しみにしてます\(^o^)/
by dera (2006-01-23 20:30) 

ChinchikoPapa

deraさん、コメントをありがとうございます。
ご出身が椎名町で中井にお住まいとは、ほんとうにお近くです。(^^ わたしは学生時代からですが、長崎→椎名町→下落合という経緯です。

>下落合から中井にかけて、踏切が何箇所か廃止されていることに気付いた
>のです。
そうなのです。特に戦後に数多く廃止されていて、高田馬場から中井駅まで、昭和初期現在で17箇所あった踏み切りが、なんと11箇所に減らされています。やっかいなのは、神田川や妙正寺川の整流化工事によっても、踏み切りの位置が微妙に変わったり、道筋が消えたりしていますので、時期によっては踏み切りのもともとの場所自体の特定も難しい課題だったりします。
「バッテン」の裏側に記入されている番号のこと、初めて知りました。以前、こちらでご紹介した「不明の踏み切り」は、バッテンを裏側にまわれば正確な位置が判明するわけですね。さて、どうやって裏側をみましょう。(^o^
神田川や妙正寺川の橋とともに、deraさんのおっしゃるとおり、西武電気鉄道の踏み切りの特定も、けっこう難しいテーマだったりします。また、なにかお気づきでしたら、ぜひぜひコメントでお寄せください。よろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2006-01-24 17:32) 

dera

下落合界隈を散歩しているといつも思いを馳せるのですが、「この妙正寺川の流れは、ずっと昔から変わらないんだろうなぁ」という感慨は、実は誤った認識であると最近になって気が付きました^^日本は高度経済成長という時代を経て、それ以前とはまるで異なる国になってしまったということ、時には思い返すことも必要ですね。ちなみに母は、現在で言う西池袋の、谷端川沿いで生まれ育ちました。子供の頃は、台風が来るとよく畳を上げてヒヤヒヤしたものだと聞きました。
踏切のバッテンの裏側は、線路を渡らずに、線路の向こう側に立っている警報機を見れば、そこに「落1」とか「馬5」とか書いてあるのがすぐ分かるはずです。興味のない人は絶対に見ていない部分ですが、こういうのをメモして歩いて悦に入るマニアもいるので、なかなかバカに出来ません。自分なりに、高田馬場~中井あたりだけでも、踏切を考察してみたいと考えています。
そうそう、あのタモリさんは「線路マニア」で有名で、以前「タモリ倶楽部」で踏切特集(!)をやった際、池袋~椎名町間にある「二又踏切」をいたく気に入られていました(笑)。
by dera (2006-01-24 20:54) 

dera

失礼!「不明の踏切」のバッテンの裏側は、廃止されているかも知れないから現在ではもう見られませんね!^^熱燗を呑んでしまってもう酔っ払っているもので、どうも失礼いたしましたm(_ _)m
by dera (2006-01-24 20:57) 

ChinchikoPapa

おおっ、貴重な情報をありがとうございます。今度、さっそく気をつけて見てみたいと思います。下落合駅のすぐ西側、妙正寺川にかかる落合橋の道筋の踏み切りが「落1」だとしますと、高田馬場から現在はひとつめになっている、セブンイレブンのところの踏み切りが「高2」ということになるのでしょうか。「高1」の踏み切り、いまの新目白通りの山手線ガード下にある清水川公園脇を貫通していた「高1」の踏み切りは、戦後ほどなく廃止されているようですね。
谷端川は、少し前の記事に書きましたけれど、戦前から椎名町~目白界隈にお住まいの方々には、ほんとうに懐かしい思い出となっているようです。戦後はコンクリートで覆い、整流化とともに、大雨が降ると洪水が多くなって大人には評判が悪くなったように聞きますが、子供たちはその洪水も楽しみのひとつだったとか。水があふれますと、道路にフナやコイ、カメなどが流れてきて、それを捕まえるのが楽しかったようです。
生活排水が流れ込むとともに、これらの生き物はいなくなり、同時に水の汚濁が進んで「ドブ川」になってしまったんでしょうね。ちょうど、高度経済成長が始まるころ、50年代後半から60年代にかけて、赤とんぼの夕暮れが美しかった谷端川は、急速に汚れていったと聞きました。
by ChinchikoPapa (2006-01-25 00:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 12

トラックバックの受付は締め切りました