佐伯祐三お気に入りの「八島さん」ち。 [気になる下落合]
佐伯祐三が残した「制作メモ」の中に、頻繁に登場するお宅がある。「八島さん」の家だ。つまり、佐伯は「八島さん」ちが見える場所から、何度も『下落合風景』を描いていることになる。よほど「八島さん」の前の通りが気に入ったものか、9月28日「八島さんの前通り」、10月21日 「八島さんの前」と頻繁に描いている。さて、八島さんのお宅は下落合のどこにあったのか?
これは、すぐに見つかった。なんのことはない、佐伯祐三の自宅兼アトリエがあった、酒井億尋の地所の2軒隣りだったのだ。「八島さんの前通り」とは、八島邸が面していた第三文化村の東端の通りのことだ。アトリエから、直線距離でわずか20~30mしか離れていない。9月28日に描く場所を「八島さん前通り」にしたのは、前日までおそらく妙正寺川沿いをたどるように、ずっとスケッチ散歩へ通っていたから、よほど疲れてしまったのだろう。同じことが、10月21日の「八島さん前」にも言える。おそらく数日間、第二文化村周辺の坂道を歩きつづけていた彼は、かなり疲れていたのだろう。数日休んだあと、「ちょっと小休止」とばかり「八島さん前」の通りへと回帰している。
さて、この「八島さん」の前通りは、「制作メモ」から想定すると少なくとも3枚描かれていることになる。9月28日の1作品、10月21の1作品、そして同日の「タテの画」の1作品だ。同じ通りを3枚描き、しかもそのうちの1枚がキャンバスをタテに使って描かれている・・・ということになる。もう、おわかりだと思う。佐伯祐三の『下落合風景』で、明らかに同じ場所を描きながら場所の特定ができなかった作品が3点Click!あった。しかも、そのうちの1点はキャンバスをタテにして描かれていた。
八島邸の前の通りを、佐伯の作品が描かれた5年後の空中写真(陸軍航空隊撮影)と見比べてみると、大きくさま変わりしているのがわかる。これでは、いくら上空から探しても見つからないわけだ。3点の作品の中で、正面右にある赤い屋根の家が「八島さん」だが、左側が空地のようになっている。ここは、箱根土地が分譲を終えたばかりの第三文化村東端の敷地だ。大正12~13年に整地され、すぐに完売しているので持ち主は決まっていたが、まだ建物は建てられていない。また、絵の左側には建築資材置き場か、あるいは古屋だかが解体されずに残っているのがわかる。
奥へ行くにつれ、右へとカーブする道の正面に見えている家の、左手が内藤邸で右手が石甕邸とみられる。また、左手の奥に見えている赤い屋根にこげ茶の壁の規格化された家は、第一府営住宅の家並みだ。3点のうち、1点は省略されているのか描かれていない。さらに、3作品とも手前に、右へと折れる(下る)道が描かれている。帽子をかぶり、犬を連れて散歩する人物が曲がっていく小路だが、これは不動谷へと下りる坂道。佐伯が描いた当時、聖母病院はまだ建設されていなかったので、ところどころに湧水のある雑木林が大きく拡がっていた。犬を散歩させるには、もってこいの場所だったろう。この通りを、背を見せて歩いている大勢の人々が描かれているが、この人たちはみんな目白通りへ向けて歩いているのだ。
さて、3作品のうち、赤い屋根の「八島さん」宅の壁がこげ茶に描かれているものと、たまご色かベージュに塗られているものとがある。絵の調子に合わせ、壁の色を変えてしまうことなど佐伯はなんとも思わなかったのかもしれないが、ひとつ引っかかって気になるところだ。大正15年の9月から10月にかけ、「八島さん」が壁を塗り替えた・・・とも思えない。仕上げられた時間帯のせいもあるのだろうか? 絵から判断すると、10月21日は午前中からどんよりとした曇り空だったが、佐伯がキャンパスをタテ位置にして描きはじめた午後には、雲の切れ間から薄日が差してきたように思える。もっとも、佐伯がそこまで忠実に描いていれば・・・の話だけれど。
では、判明した『下落合風景』の描画場所を、⑭⑮⑯として空中写真に記載Click!してみよう。
■写真上:左は『下落合風景』(「八島さん前/タテの画」・1926年10月21日)、右は現在の「八島さんの前通り」。下落合駅ができるとともに、朝の人の流れは変わったが、いまでも昼間は目白通りへと抜ける人通りが多い。左側が、目白文化村(第三文化村)の東端。手前を右折すると、不動谷から聖母病院へと抜ける。
■写真下:左は、1936年(昭和11)の空中写真。佐伯が「八島さんの前通り」を描いてから10年後だが、絵では空地だった第三文化村の敷地に、西洋館が次々と建ち並んでいるのがわかる。右は、1947年(昭和22)の同じ通り。ほとんどすべてが空襲で焼かれているが、屋敷森に囲まれた佐伯祐三の自宅兼アトリエだけが、奇跡のように焼け残っている。
ものたがひさん、いつも情報をありがとうございます。佐伯の絵を観にいきたいな・・・、だけど明日は用事があるし・・・。(^^;
実は、きのうからホルスタインにこだわってまして、資料を漁っていました。落合第二出張所のコミュニティ「おちあいあれこれ」に、牧場の記述を見つけました。下落合内には牧場の記述はありませんでしたが、明治から大正期にかけて葛ヶ谷(西落合)に「斉藤牧場」、千川の「籾山牧場」、椎名町の「安達牧場」、上高田の「犬井牧場」、ほか上落合や江古田など、かなりの数の牧場が展開していたようですね。
関東大震災で牛乳の出荷が停止した1923年(大正15)、そのまま牛乳を棄ててしまうのはもったいないので、荷車に積んで下町救援に運んでいたそうです。
by ChinchikoPapa (2006-04-22 19:10)
被災地の両国へ、荷車に牛乳を載せて配給しに出かけたようですけれど、残念ながら牛の種類までは書いてませんでした。長距離をスピーディに、荷物を載せて運搬するときは、牛ではなく馬だったのかもしれませんが・・・。
by ChinchikoPapa (2006-04-23 00:04)
なるほど、佐伯家のトナリには牛舎があったのですね。ということは、「○○○の前」という不明な文字は、実は「モー君の前」と書いてあって、結局これも牛舎の前にあった八島邸だったりして。(笑) 楽しいなぁ、モー。
fig.Aの道のまん中にいる、自転車に乗った人物は洗濯屋か新聞配達かな?・・・と想像していたのですが、実はカチャカチャ瓶を鳴らして走る牛乳配達だったんですね。(^^
あと、不動谷へと下りていく犬を連れた男は、下落合じゅうを歩き回る「散歩男」で、例の金久保沢に現れた男と同一なのです。「おや、佐伯先生、やってるね。だけど、あんた、ここばっかし描いてないかい?」と言いながら、通りすぎていったのでした。(笑)
佐伯祐三は、大工仕事にもずいぶん興味を示したようですので、建築現場を通りかかると、またしてもアトリエの増築意欲がムクムクと起きていたのでしょう。
「ミルク色の残像」も、豊島区郷土資料館で手に入れたいと思います。(^^
by ChinchikoPapa (2006-05-04 18:59)
あっ、つい牛に気を取られて、乳製品工場を乳牛舎にしてしまいました。(爆!)
牛舎とは、例の「曇天」か「洗濯物のある風景」か・・・の絵ですよね。あの絵には、ひょっとして冬バージョンがあるのでは・・・ということで、いま他の絵とともに検証中です。ちょっと6月まで、下落合がらみの仕事で休日は忙しく、もう少しお時間をください。
by ChinchikoPapa (2006-05-04 23:15)
このところ週末に、目白崖線を登ったり降りたりを繰り返してまして、ちょっと腰が痛いわたしです。(^^;
その理由は、後日にこちらで発表します。
by ChinchikoPapa (2006-05-05 18:22)
あちこち多くのnice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-02-07 14:50)
そのほか、たくさんのnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-06-30 11:49)