SSブログ

東京大空襲で失われたもの。 [気になるエトセトラ]

 61年前の3月10日、下町を襲った東京大空襲については、以前「溶けた十銭銅貨」Click!としてサイトにも書いたが、この日、東日本橋のわが家で溶けて灰になったものの中には、おカネばかりでなく、おカネには替えられないとても貴重なものがあった。江戸期から延々とわが家に伝わってきた、浮世絵や刷り本の数々だ。
 中でも、安藤広重※1の『名所江戸百景』は幕末、わが家の家系に熱心なファンがいたのだろう、全119景が揃っていた。ひょっとすると、すべて初刷り※2だったかもしれない。いや、広重ばかりでなく北斎、豊国、歌麿、春信、英泉などもあったという。ことによると、写楽の1枚も混じっていた可能性もある。なんとも惜しいことをしたものだ。親父が後年、浮世絵へ異常に惹かれたのは、この家庭内の素地があったからだろう。
 ※1 最近、歌川広重(初代)と書く方が多いが、江戸東京では昔から安藤広重だ。こう表現すれば、初代の広重であることがすぐにわかってまだるっこしくないからだ。
 ※2 いわゆる初版のこと。絵師が直接、刷り師の工房に立会い、色校正をしながら限定部数を刷った作品。作者の描いたイメージに、もっとも忠実に刷られていてたいへん貴重だ。


 いま、浮世絵の勉強を本格的にしようとすると、日本にいては不可能だ。中国や朝鮮半島のコピーではない、数少ないオリジナルの日本美術である江戸の浮世絵は、3回の大きな不幸にみまわれた。1回目は明治維新。江戸文化の否定とともに、浮世絵の類例のない貴重性がわからず、数多くの作品が欧米へと大量に流出してしまった。しかも、この時期に流出したものには初刷り作品が集中している。もはや日本には存在せず、欧米の美術館でしか目にすることができない貴重な初刷り作品の多くは、この時期に持ち出された。中には焼き物など輸出品の包装紙、まるで新聞紙の代わりに使われた作品も多い。
 2回目の不幸が関東大震災、3回目が東京大空襲だ。震災と戦災により、かろうじて東京の町中に残っていた作品の大半が焼失してしまった。こうして、浮世絵の研究をしようとすると、欧米の美術館をエンエンと行脚しなければならない状況となった。いまさら「返せ」とも言えないから、海外の美術館を巡れない浮世絵ファンは、貴重な作品群を、たまにやってくる海外美術館の出張展示か、画集で楽しむしかないことになる。広重の『名所江戸百景』でいえば、ブルックリン美術館かボストン美術館収蔵のものが世界のデフォルトになるのだろう。
 
 昔日のわが家のように、わたしは『名所江戸百景』の作品を少しでも揃えなおそうとしているのだが、初刷りなどには手がとどくはずもなく、後刷り(2版以降)の安価な、それでもわたしの小遣いを長期間貯めなければ入手できない作品を、神田神保町あたりの出物をにらみながら、コツコツと少しずつ集めてたりする。特に、下落合周辺の情景を描いた作品、目白崖線(バッケ)が描きこまれた作品を、できるだけ優先している。江戸の香がする作品の手ざわりを、オスガキたちに直接確かめてほしいからだ。
 親父たちの世代では、日常のすぐ近くに存在し、いつでも手を触れることができたものが、東京大空襲を境にすべて灰になってしまった。浮世絵ばかりでなく、大震災をかろうじてくぐり抜けてきた、あらゆる江戸の手ざわりが、東京大空襲で消滅していった。

■写真上:数年前、イギリスのオークションサイトで手に入れた、第43景「日本橋江戸ばし」の版元・魚屋栄吉(うおやえいきち)の刻印。遺品処分に絡んだ出品で、おそらくご遺族が価値をよくわかっていなかったのだろう、日本の20分の1以下の価格で入手できた。
■写真中左上から右下へ、「角筈熊野十二社俗称十二そう」第50景(東京都庁あたり)、「四ッ谷内藤新宿」第86景(新宿3丁目あたり)、「高田の馬場」第115景(甘泉園南側あたり)、「せき口上水端はせを庵椿やま」第40景(関口芭蕉庵あたり)、「高田姿見のはし俤の橋砂利場」第116景(面影橋あたり)。「玉川堤の花」第42景(新宿御苑あたり)。この中で、③④⑤に目白崖線が描かれ、には下落合の丸山(御留山)の丘が正面に見える。
■写真下は、東京大空襲から間もない日本橋。三越が建っているが中は丸焼けだ。は1992年に建て替えられた、古い言問橋の縁石。言問橋は東京大空襲の際に、浅草側と向島側の両側から避難民が殺到し橋上で衝突、1,000人以上が焼死・圧死あるいは溺死した。


読んだ!(2)  コメント(7)  トラックバック(30) 
共通テーマ:旅行・地域(旧テーマ)

読んだ! 2

コメント 7

kadoorie-ave

横浜の祖母の実家(つまり曾祖父の家)にあったという広重も、
曾祖父が欧州航路を行き来するうちに知り合った竹内栖鳳や藤田嗣治の画なども
空襲できれいさっぱりなくなってしまったそうです。
祖母も、「なんでも燃えてなくなってしまうものなのよ」と、あまり物に執着がなくなってしまいました。
孫の私の方が、空想をたくましくして、広重の画はどんなものだったろう...などと
こだわっているかもしれません。
私も浮世絵は大好き!ですが、これも詳しくありません.....ああ哀しい。
戦争を知らず、東京オリンピックもほとんど記憶になく
EXPO70あたりから、ようやく記憶がはっきりし始め...イヤ10歳だったから
もう少し早くからはっきりしはじめたかな記憶だけなら。
おマセだったし...の小野寺でした。
by kadoorie-ave (2006-03-10 03:00) 

ChinchikoPapa

小野寺さん、こんにちは。
ほんとうに、あっけないほど色々なものが燃えてしまいましたね。「きれいさっぱり」という表現がピッタリです。昔から、こういうカタストロフに何度も遭っているから、モノやおカネにそれほど執着しない、この土地ならではの気質が育まれたものでしょうか。
北斎も大好きなのですが、先日の東京国立博物館で開催された「北斎展」は、バタバタしててついに見損なってしまいました。親父は、北斎のことをあえて中島鉄蔵と呼んでいましたけれど、長生きしたせいか表現の間口はとてつもなく広いですね。読み本のちょっとした挿絵の、いわゆる「北斎漫画」などにも強く惹かれます。
わたしも、EXPO70のガス館が、ブタの蚊取り線香のような姿をしていたのは、はっきり記憶に残っています。(笑) ほとんど同じ歳ですね。
by ChinchikoPapa (2006-03-10 13:30) 

ponpocopon

こんばんは 
私も子供のときに安藤広重で覚えたので歌川広重という呼び名にはなんとなくしっくりこないものがあります。でも最近は歌川広重と書いてあるものがほとんどでHPでは歌川広重ということにしちゃっていますが・・・。
浮世絵の下絵を見たいのですが、ほとんど残ってはいないのでしょうか、赤色で修正してあるような製作の過程がわかるものを見たいと思っています。お弟子さんのお手本になっていたということですが・・・。
by ponpocopon (2006-03-10 23:59) 

ChinchikoPapa

ponpocoponさん、いつも美しいイラストをありがとうございます。
わたしも、浮世絵の下絵はほとんど見たことがないです。神保町にある浮世絵専門店でも、カタログには一度も載ったことがないですね。たいがい版木を彫ったあとは、破棄されてしまったんじゃないかと思います。
下落合には、たまたま北斎、広重、清信などを復刻している浮世絵刷り師の「アダチ版画工房」があります。ちょうど、中村彝アトリエの数軒西隣りです。そこでは、浮世絵の制作過程や、下絵・版木の見本をギャラリーで見るこができます。
http://www.adachi-hanga.com/
ぜひ、お近くにおいでの際は、覗いてみてください。いろいろなイベントもやっているようです。
by ChinchikoPapa (2006-03-11 00:21) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-06-27 18:41) 

アヨアン・イゴカー

大変貴重なものが、空襲で焼けてしまったのですね。本当に、勿体無いことで、さぞかし口惜しい思いをされていらっしゃることと思います。
by アヨアン・イゴカー (2014-01-05 11:34) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
浮世絵は版画ですので、まだほかにも同一の作品を見ることができますが、いちばん惜しいのは家の記録類が、ほとんどぜんぶ失われたことですね。それ以前、関東大震災の延焼からかろうじて持って逃げた資料類も、東京大空襲ですべて灰になってしまいました。
by ChinchikoPapa (2014-01-05 22:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 30

トラックバックの受付は締め切りました