SSブログ

気になる文化村風景。(下落合みどりトラスト基金) [気になる下落合]

 先日、第二文化村を歩いていたら、ちょうど屋敷森の樹木伐採(?)に出くわしてしまった。ひょっとすると、伐採ではなく他所への移植かもしれないけれど、トラックで大きな樹木を次々と運び出している。きっと、大きなお屋敷がなくなって、お決まりの低層マンションか30坪ほどの小さな建て売り住宅が建ち並ぶのだろう。こういう光景を見ると、暗然としてしまう。
 いつかもここへ書いたけれど、おカネ持ちだったのは先々代か先代までで、いまではフツーのサラリーマンか公務員・・・というお宅が、相続税や固定資産税を払いきれないのだ。だから、家と土地を手放すのだが、そうすると決まったように屋敷森の全伐採が始まる。そして、あっという間に「緑ゆたかな山手の住宅街」(不動産チラシ)が、葉も満足に繁っていないケチな庭木が寒々と植えられた、コンクリートの町へと変貌していく。「いままでカネ持ちで、いい思いをしてきたんだから仕方ない。維持できないなら、出て行くのが当然だ」・・・と言ってしまうのは、とってもたやすい。でも、その先にくるモノが問題なのだ。
 そのままの広さの土地を購入し、古屋を壊して新しい家を建てるのなら、それほど問題はない。よほど大きな家へと建て替えない限り、屋敷森はそのままの姿で残るだろう。町の新陳代謝としては、昔から延々とつづいてきた光景だし、人の入れ替わりがあるからこそ町が古びず、くたびれもせずに活気づいているのだとも言える。でも、いまの「宅地開発」は別だ。もともと、そこにあった文化も景観も、そして果ては人間関係までが根こそぎ壊されていく。日本橋を中心とする下町界隈もそうなのだが、「ミーム遺伝子」Click!を継承できない町づくりならぬ町殺し(小林信彦)が、大手を振ってまかり通っている。第二文化村の外側に建てられた、付近の評判がメチャクチャ悪いデザイナーズマンションがいい例だ。中にどういう人たちが住んでいるのかさえ、近所の人たちは知るよしもない。この信じられない壁色と、野暮で悪趣味な建物ひとつで、半径50mの景観や風情が台無しになった。

 できるだけ地元へ溶け込み、地元の文化や風情、人との融和を図りながら、それをベースに従来には見られなかったまったく新しい何かを創造していく・・・というのが、町づくりの基本であり本質なのではないかと思う。でも、地元と対立ばかりを繰り返して、そこここに反対運動が起きているいまの状況自体が、とても“異常”なことだ・・・とは感じられないほど、わたしたちの感覚は麻痺してしまったのだろうか?
 いつだったか、麻布山に建てられたべらぼうな(大バカな)ビールジョッキClick!について、建築主のふるさとである京都へ、規制条例の「特例」を駆使して同様の建物を建てっちまえ・・・と書いた。こんな話を聞いたら、昔から代々京都に住まわれ町を大切にして暮らしてきた方々は、「とんでもない!」と激怒するだろう。いくら大震災や空襲で焼かれているとはいえ、代々江戸→東京に住みつづけている人々(わたし含む)も、それとまったく同じ感覚だと書けば、おおよそ、その怒りの深さの程度がおわかりだろうか?

■写真上:目白文化村(第二文化村)から運び出される、屋敷森に繁っていた樹木。わたしが思わずカメラを向けたら、作業員たちがとたんに緊張していた。
■写真下:第二文化村の反対側、第一文化村に繁る樹木。十三間通り(新目白通り)に面していても、高層建築は建てない・・・という町の暗黙律があるのだが、それをいつまで維持できるか・・・。


読んだ!(0)  コメント(19)  トラックバック(2) 

読んだ! 0

コメント 19

すー

初めて書き込みさせていただきます。

当方,上落合(中井駅の南側で,その昔プロレタリア文学の作家や貧乏文士たちが闊歩していたらしい)へ越してきてからこの4月で12年,数年前に自宅で仕事をするようになってからは,運動不足解消と気分転換を兼ねて,近所(上落合,中井界隈を中心に,時間があるときは西落合や下落合から目白方面まで)を散歩するのが楽しみの一つになっています。
そうした散歩の途中で見つけた,こぎれいな建物とはそぐわない古い石積みに何かいわくありげなものを感じて目白文化村の存在を知ったり,旅行で訪れて以来魅せられたパリつながりで作品と生涯を追ってみた佐伯祐三(下の名前がまったく同じなので子供のときから記憶にはあったのです)が隣町?の在だったと知って喜んだり,これも好きな画家のひとりである松本竣介が…と,楽しみはつきません。

こちらのブログは,しばらく前,久しぶりにネットで気まぐれに「目白文化村」を検索してみてたどり着き,拾い読みをしながら,ようやくほぼ全編読破させていただきました。旧い邸宅や商店街,明らかに昔は水が流れていたのではないかと思われる曲がりくねった小路などを見つけるたびに,その来歴を知りたくはなるのですが,なかなか本格的に調べてみるまでは至らず,こんなにすばらしいページがあったなんて,感謝感激です。
特に,佐伯の下落合風景は,地元ということもあって私もパリの作品以上に気になる存在なのですが,ここまで綿密に場所を詰めていくなど,頭が下がります。(今年は佐伯の一時帰国すなわち下落合風景が描かれてからちょうど80年目なんですね)


今回の記事の場所は,昨年,「限りなく細分化されていく。」と書かれていた場所ですね。先週,久しぶりに通りかかったら,既に無残な更地になっていて愕然としました。

さらに,昨日,刑部邸前を通ったら,入口に立ち入り禁止のロープが張られ,先週には確かにあった「刑部 人」の表札が門柱から消えていました。ネット上で,かの地が売りに出ているだの,3月末から取り壊されるだのという話を読んだのですが,本当のことだったのですね。四ノ坂をはさんだ刑部邸と林扶美子記念館の一角だけは,唯一彼女の言う「ムウドンの丘」のたたずまいを残していただけに,どんな風に変わってしまうのやら。まあ,「見ると住むでは大違い」で,旧い土地建物の管理維持には大変な苦労があるのでしょうが…。

長文になってしまい,失礼しました。今後も楽しみにしております。
by すー (2006-03-23 10:39) 

ChinchikoPapa

すーさん、ようこそ。コメントをありがとうございました。
そうなのです、別サイトのトップページに「わたしの落合町誌」と名づけているにもかかわらず、上落合がまだほとんどまったくの手つかずなのです。村山知義をはじめとするナップの仕事や、プロレタリア文学の「ふるさと」なわけですから、これは絶対に書き逃がせないのですが、なかなか手がまわりません。
先日も、中村彝や佐伯祐三、松本竣介などとともに、近代美術館で公開されていました村山知義の「絵」を、撮影許可をもらって写してきたばかりだったりします。上落合は、下落合以上にさまざまな物語が眠っていますので、別途「気になる上落合」として別部屋を作らなければいけませんね。ただ、上落合はかなり“名称”の変更が激しく、場所特定にとても時間がかかります。たとえば、公園名ひとつとっても変わってしまってますので、古い資料を読んでもどこの公園なのかが、なかなかわからない始末です。
佐伯祐三の『下落合風景』で、いまだ不明の1点ですが、どうやら場所がわかりかけてきました。近々、記事に書きたいと思います。また、わたしが採集しています『下落合風景』18点以外に、同シリーズ作品をご存じでしたら、ぜひご教示いただければ幸いです。
やはり、トラックは旧・T邸の敷地の屋敷森伐採だったのですね。作業員が集まっていたのが前の道だったので、確信が持てずに抽象的な書き方をしました。刑部人アトリエの件も、とても心配です。業者が買わないうちに、なんとかしたいものですが・・・。地元では、保存の動きなど出ているのでしょうか? わたしは、「トラスト基金」のみどりと、「中村彝アトリエ」で手いっぱいですし・・・。もし余力ができれば、刑部人アトリエの保存のほうへまわします。
by ChinchikoPapa (2006-03-23 16:11) 

かあちゃん

ChinchikoPapaさんにちは。今Yahooのトップニュースを見てひどく驚いているところです。本当に残念なことになってしまって腹立たしいです。これからも活動は継続されていくとのことですが、陰ながら応援しております。
by かあちゃん (2006-03-25 19:01) 

ChinchikoPapa

かあちゃんさん、こんにちは。
さっそく、Yahoo!のトピックスへアクセスして読んできました。毎日新聞の夕刊に掲載されましたので、提携しているYahoo!にも載ったんだと思います。
さっそく、「トラスト基金」サイトへも記事をアップしました。教えてくださり、ありがとうございました。(深謝)
by ChinchikoPapa (2006-03-25 22:19) 

203号系統

 こんにちは。
 「昔から代々京都に住まわれ町を大切にして暮らしてきた方々は、「とんでもない!」と激怒するだろう。」・・・。
 京都の町も、今ではキンキラ商業ビルやマンションそして駐車場でボロボロです。中村登監督の「古都」などの映画で観ることが出来る京都は、最早ありません。
 「おカネ持ちだったのは先々代か先代までで、いまではフツーのサラリーマンか公務員・・・というお宅が、相続税や固定資産税を払いきれないのだ。」お金もちであったかは別として、「相続税や固定資産税」が古い町並みと産業を一掃す大きな要因であると、友人の家が直面して私も初めて気付きました。友禅屋の住居兼工場も相続税が払えなければどうなっていたのか、幸い廃業は免れてますが。
 昔住んでいた金澤も、いまでは駐車場でスカスカになりました。吉村公三郎監督の「地上」などで観ることが出来る金澤は、最早ありません。

 京都も金澤も空襲を受けていないのに。自分たちの手で破壊してしまった。
by 203号系統 (2006-03-28 21:15) 

ChinchikoPapa

203号系統さん、コメントをありがとうございました。
そうでしたか。あまり大きなビルは目立ちませんけれど、京都でも町の一画を壊す「ミニ開発」が盛んに行われているんですね。わたしは、観光客的な視点からしか見ていなかったから、きっと気づかなかったのでしょう。ご指摘、ありがとうございます。
金沢は、数十年訪れていませんが、香林坊を中心に大きくさま変わりしたウワサは聞いていました。実は、ここ下落合から金沢行きの直通長距離バス(西武バス)が出ていますので、出かけようと思えばすぐに行けてしまうのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2006-03-28 21:39) 

鈴木薫 (@ロワジール館別館)

はじめまして。一週間前に初めて林芙美子記念館に行ってきた者です。刑部邸のことを検索していてこちらのブログも拝見し、トラックバックさせていただきました。
私自身は生まれも育ちも東京の東のほう(荒川区)、高層化と不燃化好きで町殺しなどなんとも思っていない行政にはべらぼーめと言いたいところです(実際には小林和彦も書いているように、こうした言葉はカタギの商家等ではなじみのあるものではないようで、ヒとシがひっくり返った亡父なども自身は商人でなくともやたら礼儀正しい口をきく人でした)。また寄らせていただきます。お嬢さまとばあやさんのかけあい、べらぼうに楽しうございます。うちにも震災の翌年くらいの集合写真が残っていますが、山の手のお嬢さまがたと違い、伯母たちはヨナク二サンは乗せておりません!
by 鈴木薫 (@ロワジール館別館) (2006-04-05 05:40) 

鈴木薫

あ、名前が……小林信彦の間違いです、もちろん!
by 鈴木薫 (2006-04-05 05:42) 

kadoorie-ave

昨日は、神田川沿いをのんびり散歩してお花見をいたしました。
その帰り、中井でちょっと電車を降りて、気になっていた刑部邸を見に行って参りました。初めて見るのに、黄色と黒のロープが張られているのが何とも残念でしたが。まだ無事なうちに、土地に馴染んだ愛すべき姿を見ることができてよかったです。せめてバージニア・リー・バートンの絵本「ちいさいおうち」のように、そのままどこかにブ〜ンと移動(絵本のは移築って感じじゃなかった)できればいいのに...と思いましたが、あのお話ではもとあったのとそっくりな環境に建て直しているんでしたねぇ。う〜〜む。
by kadoorie-ave (2006-04-05 09:15) 

ChinchikoPapa

鈴木薫さん、はじめまして。(^^
おっしゃるとおり、時代劇に登場する町人たちが、非常に下品で極端な「べらんめい」調で会話するのを聞きますと、「なんで?」という気がしますね。(笑) 商人が出てくると、これまた得体の知れない「標準語」を話しますので、ちゃんと江戸言葉(のちに東京弁下町言葉)をつかえよ・・・と思ってしまいます。
小林信彦も指摘していますけれど、下町方言の主流はかなりやさしく、こちらが恐縮してしまうほど丁寧なのが特長で、その音韻もたいへん美しいですね。お年寄りの話を聞いているだけで、気持ちがよくなってきます。あと、「さ・し・す・せ・そ」の響きが心地よくて、このあたり山手方言にはない美しさだと思います。
わたしは、親父が「ひ」と「し」がうまく言えないのを、子供のころ笑っていたのですが、最近、まったく同様にうまく発音できない自分に愕然としたりします。
「♪ぎんぎんぎらぎら夕陽が沈む ぎんぎんぎらぎら陽が沈む」・・・この歌、最悪ですね。(笑)
by ChinchikoPapa (2006-04-05 12:12) 

ChinchikoPapa

kadoorie-aveさん、こんにちは。
わたしは、壊されるところを見るのがいやで行ってませんが、先週末はずいぶん多くの方が見納めに訪れたのではないでしょうか。バッケ下の「中ノ(野)道」を妙正寺川沿いに歩いていき、刑部人邸が見えますと「あ、そろそろ四ノ坂だ」と、地元の大きなメルクマールのような存在でした。
目白文化村に建てられた家々よりはかなり新しいですが、昭和初期の「ムウドンの丘」を象徴するような建物でしたね。ほんとうにもったいないし、残念でなりません。
by ChinchikoPapa (2006-04-05 12:21) 

鈴木薫

>「♪ぎんぎんぎらぎら夕陽が沈む ぎんぎんぎらぎら陽が沈む」・・・この歌、最悪ですね。(笑)

あー、それ、父に歌ってもらえばよかった……。(笑)
私は、「ひしもちと言ってみて!」とか、「進路指導の日」(教育テレビの「中学生日記」のタイトルにあったのです)と言ってとか、親をからかっていました。
たんに「ひ」が「し」になるのではなく、独特ですよね。私には言えません。
継承してらっしゃるのでしたら、貴重です!
by 鈴木薫 (2006-04-05 12:43) 

ChinchikoPapa

そう、独特ですよね。強いて言いますと、「ひ」と「し」の中間、「Hshi」または「Shhi」とでも表記できるような、ドイツ語の発音にありそうな気がします。舌が硬直して、舌の奥まったところで発音するような感覚です。
わたしは子供のころ、「アメリカシロヒトリ」と言えない親父をからかっていましたけれど、いまはわたしが怪しいです。1文字1文字発音すると、なんてことないのですが、つづけて早く読むとダメですね。(笑) 
by ChinchikoPapa (2006-04-05 13:27) 

すー@上落合

先週は,桜が咲く中で何とか面影をとどめていた刑部邸の洋館--昨夕通りかかったら,とうとう足場が組まれ,東側の壁に穴が…これで本当に見納めとばかりに,道路からシャッターを切りましたが,さすがにこれ以上は見たくない光景です。

一方,坂上の中落合4丁目,第二文化村の西端-石橋湛山邸の裏手に新しく小さな公園が。
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/whatsnew/pub/2006/0330.html

「ご遺族から土地と整備費の寄附をいただき、区が整備した」とのことですが,すぐ近くで貴重な屋敷森と西洋建築が失われつつある最中なだけに,ご遺族のご意向を云々するつもりは毛頭ありませんが,非常に複雑な心境ですね。
敷地の広さは佐伯公園を一回り小さくしたくらい…この程度の広さで,(上ものを保存するのではなく)公園にするのなら新宿区も重い腰を上げるということでしょうか。罪が重いのは,腰の重さよりもダブルスタンダードのほうですが。
by すー@上落合 (2006-04-09 00:14) 

ChinchikoPapa

刑部人邸は、ほんとうに残念でした。
実は実は、きょう石橋邸や例の公園「延寿東流庭園」にもまわりまして、撮影をしてきたばかりだったりします。あの小さな公園は、以前、こちらのブログでも第二文化村にお住まいだった、歯医者さんのパイオニア的な方のお屋敷跡だと、以前に紹介したばかりでした。ちょうど、半年ほどで公園化されたことになりますね。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-09-29
でも、わたしの気持ちとしましては、島峯邸を公園化するよりも、刑部人邸がなんとかならなかったものかと、残念でなりません。
by ChinchikoPapa (2006-04-09 01:25) 

りびけん

今日、刑部人邸の前を通りました。見事に更地でした。
三の坂から林芙美子記念館がよく見えます(ちきひょ)。

もう三十数年も前でしたか、刑部さん家の西門のところで大きな犬が飼われていて、小学生の僕はけっこう彼(彼女?)と仲良しだったんですけどね。知人の旧居がなくなっちまうだけでもけっこう寂しい。
by りびけん (2006-05-19 02:13) 

ChinchikoPapa

わたしも刑部邸は、先週覗いてきました。大量のモッコウバラが、寂しそうに咲いていました。
いまではまだ、周囲の緑が残っていますけれど、業者が入ればたちどころに木が伐られ、木を伐って根こそぎにすれば背面の急激に落ちこんだ崖面は、雨が降ると危険ですので擁壁で固められ、重たい低層マンションの建物だといまの築垣ではもたないので崩されて道路面との落差がなくなり・・・と、あっという間にコンクリートの四角い空間が出来あがるのでしょうね。
同じような問題が、六天坂途中のマンション建設にもあったようで、住民のみなさんはこぞって反対されているようですが、工事は止まらないようです。
by ChinchikoPapa (2006-05-19 10:57) 

風の旅人です

気になる下落合オルタネイト・テイクの大磯の明治別荘街を歩くを興味深く拝見いたしました。3~4年前から非公開の吉田茂邸が所有者 大磯プリンスホテルにより一部公開がされており、小生も仕事の関係で20回程
邸内に入っております。所有者の大磯プリンスホテルは年間7~8千万円の維持費〔警備・庭の整備費・建物の修繕〕費用がかかる為に土地建物を処分して跡地にマンション建築を考えている様でしたが地元大磯町が大磯の歴史を語る上で吉田邸は保存するべきと土地・建物の購入を考え神奈川県と話をして06.3に購入の意志を西武鉄道に申し出て国に対して費用負担を申し出ました、小泉政権の某代議士〔或いは大物秘書/確認はしていませんので名前は伏せます〕は、購入を希望する町と県に対して「何に使うのか」と話しましたが「大磯に迎賓館を作り使いたい」との意見に対して某氏は「迎賓館?」と怒り、もっと国として買うべきと考える様な意見を出せという事になり費用負担を拒否しました。文化財の指定も無いし、建物は昭和の建物だし、2階建ての建物も2階は雨漏りが激しく見学も出来ない状態で使えない、それこそ税金の無駄と言われると拒否をして検討をする様にと町に戻しました、県は西武鉄道に06.9迄時間を欲しいと申し出て
更に06.11月に国に再度、費用負担を申し出て、町・県・国が負担をして土地を購入して建物は西武鉄道が町に寄付をする事で1件落着をしました
一応、今後どうなるか判りませんが07.3月まで見学は出来ます〔旅行会社のツアーに限り/詳細は「風の旅人です」のブログを見て下さい〕しかし
来年3月には旧伊藤邸〔滄浪閣〕が西武鉄道から売却が決定して現在は跡地にマンションが建つそうです、これも大磯町が保存に動き出し町役場として使えないか検討中だそうですが西武鉄道としても一刻も早く売却をしたいとの話に既に従業員の解雇、処分を始めている様です。隣接する西園寺邸〔池田邸〕は三井住友銀行寮となっているそうですが、現在は人が住んでおらず門内をデジカメで覗いた限りボロボロです。
by 風の旅人です (2006-12-24 11:09) 

ChinchikoPapa

吉田邸をはじめ、大磯の最新情報をありがとうございました。このサイトでも、堤康次郎の箱根土地が開発した「目白文化村」との関連(国府津開発の拠点として)から、あるいは佐伯祐三が第2次渡仏の直前に滞在した地として、さらには子供時代のエリザベスサンダースホームの澤田(岩崎)美喜の思い出・・・などなど、大磯についてはことあるごとに書いてきました。吉田邸については、なによりもわたしは、当の吉田茂に海岸で会っているようですので、ことさら馴染みが深い屋敷でもあります。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2006-09-22
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-12-02
でも、話がなんとか残る方向で進んでいるようで、わたしとしてもうれしいです。
もうひとつ、伊藤博文邸についても、明治村移転とかではなく、なんとか地元に残して使われつづけて欲しいですね。ずいぶん以前ですが、大磯にあった茶室・如庵(国宝)が、明治村ではなかったと思いますがどこか愛知方面へ移築され、地元ではずいぶん惜しがられていました。その地にあって、そのまま使われつづけてこその、歴史的な建造物たる価値が光るのだと思います。博物館のような場所へ持っていって、ピンでとめて展示するような保存をされても、建物の価値は半減してしまうのでは・・・と感じてしまうのですね。まあ、解体されてしまうよりはマシなのですが。
特に伊藤邸は一時期、いまではあまり触れられませんが、薩摩治郎八の所有になっていた時代があるようで、彼がパトロンになっていた藤田嗣治をはじめ、多くの洋画家たちが大磯を訪れた時期があったのでは?・・・と想像しています。なにはともあれ、町全体が近代建築博物館のような大磯ですので、なんとか町の風情を丸ごと残せないものか・・・。
東京でも同様ですが、最近は建物を単にそのまま保存するのではなく、なにかの施設として再活用し、地元や地域全体へ還元できるような保存のしかたが強く望まれているようです。単に保存を求めるだけではなく、なにか存在理由としての施設アイデアが、対案としてうまく地元から提示できると行政も動きやすいような感触がありますね。
by ChinchikoPapa (2006-12-24 16:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました