SSブログ

宮崎龍介は密書を手に神戸へ向かった。 [気になる下落合]

 1937年(昭和12)の盛夏、首相官邸の一室には首相・近衛文麿と秘書官・牛場友彦、そして戦線不拡大を唱える参謀本部作戦部長の石原莞爾が顔をそろえていた。日本と中国の全面戦争を避けるために、7月7日に起きた盧溝橋事件を「局地的な紛争」としてとどめ、ひいては独断で前線を拡大しつづける陸軍をどうしたら抑えられるか・・・というテーマをめぐる、ひそかな打ち合わせだった。会議の席で、ひとつの方策が練られた。
 その方策とは、念のためにバックアップも含めた2段階で構成されていた。第1段階は、近衛自身が南京にある国民党政府の蒋介石のもとへ直接出かけ、和平をその場でまとめてしまうという方法。第2段階は、もし陸軍の妨害でそれが実現できなかった場合、蒋介石とも馴染みの深い人物を南京に派遣して、近衛首相の親書を蒋介石へ直接手渡す・・・という計画だった。海軍部内でも和平への希求が根強く、この“作戦”を背面からひそかにサポートしていたとされている。
 さっそく、南京へ向かう飛行機の準備に取りかかるのだが、たちどころに陸軍の知るところとなり、陸軍大臣・杉山元の猛反対で、即つぶされてしまった。方策はバックアップ段階へと進むことになり、親書をたずさえた密使の派遣が決定された。その密使には、思いがけない人物が選ばれていた。いや、当時の中国革命史と日本との関わりに通じていた人々にしてみれば、それほど意外なキャスティングではなく、しごく妥当な人選と映っていたのかもしれない。
 
 大正期、柳原燁子(白蓮)Click!とのスキャンダルで、新聞紙上をにぎわせた宮崎龍介は、目白通りから北へと入った上屋敷(あがりやしき)駅Click!の近く、雑司ヶ谷町6丁目(現・西池袋)で白蓮との落ち着いた暮らしをしていた。そこへ突然、降って湧いたような話が、首相官邸から持ち込まれた。首相の親書を、密かに南京の蒋介石のもとへとどけてくれという法外な依頼だっだ。当時の宮崎龍介は、無産主義運動からはとうに手を引いてたとはいえ、一瞬わが耳を疑ったかもしれない。
 いくら近衛と宮崎の父親同士が、孫文の中国革命を支援した仲間で、また学生時代にはマルクス主義にのめりこんだ、ともに元「無産主義者」同士ということで気軽に依頼してきたのだろうが、宮崎龍介にしてみれば寝耳に水の話だったろう。昔から、目白通りを挟んだ隣り町同士のよしみもあり、ふたりは大正期の若いころから、お互い顔なじみだった可能性が高い。また、上屋敷と下落合とで、ときに行き来があったのかもしれない。
 ちなみに、宮崎邸は当時もいまも上屋敷(西池袋)にあるが、近衛篤麿が建てて文麿も住んだ下落合の近衛邸は、1934年(昭和9)ごろ永田町へ一時的に移転し、荻窪に「荻外荘」Click!を入手すると、1938年(昭和13)にはそちらへ引っ越している。だから、近衛文麿が宮崎龍介へ密使の依頼をしたのは、ちょうど仮住まいのような永田町時代だった。
 
 宮崎龍介の父親・宮崎滔天(とうてん/虎蔵)は、学習院長だった文麿の父・近衛篤麿や犬養毅らとともに、中国を脱出して日本に二度亡命してきた、“革命の父”とも“国父”とも呼ばれる孫文を、親身になってかくまい世話をつづけた。近衛文麿自身も、横浜の中華街に潜伏していた孫文のもとへ、何度か連絡・支援に出向いている。そのとき、孫文は「中山樵(しょう)」の偽名を使い、東京とその周辺を転々としていた。中国革命が実現したとき、孫文は日本の支援者に感謝をこめて、字(あざな)を“中山”と名乗った。広東省にある孫文の故郷は、いま中山市となっている。革命の継承者である蒋介石は、そのいきさつをもちろん熟知していたので、“革命の父”の恩人の息子である特使を拒むはずがなかった。
 7月23日、宮崎龍介は近衛首相の密書を手に、東京駅から神戸へ向けて旅立った。おそらく東京駅頭には、子供たちを連れた白蓮も見送りに来ていただろう。神戸で下りて船で上海まで行き、そこから長江をさかのぼって南京へと渡る手はずになっていた。南京の蒋介石のもとへは、あらかじめ暗号電文による知らせがとどいており、「特使派遣を歓迎する」との返信が、早々に近衛首相のもとへとどいていた。宮崎龍介は汽車に丸1日ゆられて、翌日、目的地の神戸へと下り立った。
 そのころ、東京では近衛文麿がどういうわけか、盧溝橋事件では戦線拡大を唱え、自身の南京行きを強く妨害した当の杉山陸相に、蒋介石のもとへ密使を派遣したことをペラペラと話してしまっていた。近衛の思惑としては、陸軍による妨害が行われないよう杉山陸相にクギを刺したつもりだったのだろうが、これがとんだヤブヘビとなってしまう。杉山は首相官邸をあとにするや、そのまま憲兵隊本部へすぐに連絡を入れたようだ。
 宮崎龍介は、神戸港に停泊していた中国行きの船へと乗り込んだ。タラップを上がり、船員に自分の船室を訊ねたとたん、周囲を屈強な男たちに囲まれ逮捕されてしまった。1937年(昭和12)7月24日のことだった。蒋介石宛ての近衛親書は没収され、以降、宮崎龍介は長期間にわたり憲兵隊で拘留されることになる。日中の全面戦争を回避することができた、ほとんど最後のチャンスだった。翌年、日本は軍部との利害が一致した汪兆銘のカイライ政権化をめざし、近衛政権は「爾後国民政府ヲ対手トセズ」と和平交渉の打切りを閣議決定、自ら講和の芽をつんでしまう。
 
 「その時歴史が動いた」ではなく、きょうは「その時歴史は動かなかった」のノリで、目白に眠る物語を書いてみた。

■写真上:上屋敷にある宮崎邸。近衛邸とは、目白通りをはさみ直線でほぼ等距離にあった。
■写真中上は、自宅の宮崎龍介と白蓮。は、近衛邸の庭でくつろぐ近衛文麿。
■写真中下は下落合の近衛邸跡に残る近衛篤麿の記念碑。は荻窪の「荻外荘」玄関近く。
■写真下は、戦前の「荻外荘」の様子。は、1940年(昭和15)7月に行われた「荻窪会談」。第2次近衛内閣の組閣を目前にした、左より近衛文麿(首相)、松岡洋右(外相)、吉田善吾(海相)、東條英機(陸相)の入閣予定者たち。この会談で「枢軸強化」と「南進」が決められ、日本は破局への道をまっしぐらに歩み始めた。


読んだ!(3)  コメント(11)  トラックバック(20) 

読んだ! 3

コメント 11

ChinchikoPapa

ふだん、なに気なく歩いている場所でも、「空気の地層」を1枚1枚めくっていくと、思わぬ出来事にぶつかるのが目白・下落合という街ですね。まだまだ、邸宅の庭先に、坂の通う道端に、さまざまな物語が眠っていて、テーマの数に取材と記事とがまったく追いつきません。おそらく、10年かかっても書き切れないんじゃないかと。(^^;
まだ、目白・下落合地域に特徴的な、膨大な縄文時代の記憶が、まったく手つかずですし・・・。三内丸山遺跡の発掘以来、その様相が革命的に変貌していますので、従来の目白・下落合地域の縄文期を描いた著作は、無効とはいわないまでも、イチから見直しのような感じがします。でも、とてもそこまで手がまわるかどうか・・・。古墳期、江戸期、近代、現代で手いっぱいでしょうか・・・。(汗)
by ChinchikoPapa (2006-04-22 00:59) 

海(かい) 有一

知り合いの夫人がこのURLを教えてくれました。そういえば、先日山ショップのツアーで「祖母山」に登った帰りのバスの中で、娘蕗苳さんが母白蓮のことを語った本を読んだということで、ひとしきり白蓮と龍介のことを話しました。上にある、目白の宮崎邸の写真は見たことがあります。今は娘蕗苳さん夫婦がお住まいと聞いております。

宮崎龍介の神戸での逮捕劇は、二・二六事件をモデルに小説を書いてみたいと思っているわたくしにとって気になる人物です。



以下は『宮崎龍介という男』と題して書いた小文です。

多くの人は、歌人柳原白蓮の恋の相手として記憶されているだろう。彼はある時期超特大の使命を帯びて中国に渡ろうとしていた。しかし、神戸港で上海行きの船に乗る直前東京憲兵隊に拘束された。昭和12年8月のことである。

彼は蒋介石に当てた近衛文麿総理の親書を携えていたのである。陸軍大臣杉山元(はじめ)もこのことは承知しておりながら、彼は陸軍省幹部に宮崎龍介のことをしゃべった。そして、陸軍省から東京憲兵隊に連絡が行き、乗船直前逮捕された。

昭和12年7月日支(華)事変(廬構橋事件)が起こり、またたくまに戦線は中国全土に広がった。参謀本部の中枢(石原完爾作戦部長)は戦線の拡大をのぞまなかったが、満州の関東軍と朝鮮半島の師団参謀たちは中国本土への戦端を開きたくてうずうずしていた。戦火は上海、南京、重慶と拡大していった。現地の要請に応えて、とうとう参謀本部も5個師団の派遣を陸軍省軍務局に命じた(この件に関しては天皇は間違いなく戦線不拡大方針であったし、政府は不拡大方針を閣議決定していた)。

話はさかのぼるが、近衛は昭和7年の五・一五事件の頃から、駐日支那公使蒋作賓とは懇意の仲で、二人は日支国交調整について話し合っていた。この蒋公使は昭和十年に帰国したが、彼はまもなく秘書を東京にかえして、蒋介石の同意を取り付けた日支和平案を近衛のもとに届けた。その和平案は「満州問題は当分の間不問にする」というものであった。この案に対して軍は、「”満州國を承認する”と改めよ」といってこの和平案を一蹴した。

日支問題解決は不調に終わった。蒋公使の秘書は帰国するとき、「今後この問題をとりあげるときには、日支間の連絡係として宮崎龍介、あるいは秋山定輔をよこしてもらいたい」と付け加えた。近衛はこのときの記憶を思い出して、日支事変拡大を阻止しようと日支間の調整を蒋介石とじかにおこなおうと、その意思のあることを宮崎龍介に託したのである。

歴史の転換点で「もし、あのときこうであったら・・・」ということを議論することは少なくないが、この近衛の密使を受けて蒋介石に会おうと中国に渡ろうとした宮崎龍介の逮捕がなかったら、宮崎龍介が無事蒋介石に会って近衛の意向を伝えることができていたら、中国との15年戦争はなかったかもしれない、そしてその後の米英との太平洋戦争は起きなかったかもしれない。いや米英との戦争は避けられなかったかも知れないが、かくまで悲惨な戦争とはならなかったかも知れないという議論もあり得る話であろうと思うが、どうだろう。

※ 福岡県飯塚市の幸袋(こうぶくろ)というところに、明治期末に建てられた伊藤伝右衛門邸が先頃修復なり、一般公開されました。2400坪の敷地に建つ伝右衛門邸は一部二階屋で、その二階部分が白蓮の書斎だったようです。

大正10年の朝日・毎日の両新聞が掲載した、白蓮の伝右衛門への『絶縁状』と、伝右衛門の白蓮への『反駁文』と一緒になって、大正ロマンの香り漂う伝右衛門邸への来館があとを断たないようです。
by 海(かい) 有一 (2007-06-28 01:38) 

ChinchikoPapa

海(かい)有一様、貴重な一文をお寄せいただきありがとうございます。
この「宮崎龍介事件」のあと、近衛文麿はまだ中国国民党政府との接触をあきらめていなかったらしく、長男の文隆を上海にあった東亜同文書院へと派遣していますね。以前、下落合にあった、中国人の留学生受け入れ施設だった東京同文書院、のちの目白中学校に関連したテーマと合わせて、以前に下記のような記事を書いていました。よろしければ、併せてご参照ください。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2007-05-02

近衛政権は「爾後国民政府ヲ対手トセズ」と表明し、上海にカイライ政権を起ち上げながら、1939年(昭和14)の時点でも、文麿自身は相変わらず国民党政府と接触をこころみているようです。ついには長男・文隆までが憲兵隊に逮捕・拘留され、その後、徴兵されて前線へ送られてしまうわけですが、この執拗な国民党政府への接触活動はいったいなんだったのでしょう。
どこかに、父・篤麿や犬養毅らが支援した中国革命と孫文たち革命家に対する、「裏切り感」あるいは「罪悪感」でもあったものか、あるいは二二六事件の際にパリコミューンの只中にいた経験を持つ西園寺へ、将校たちの決起は「マルキシズム」的だと告げているように、若いころのリベラルな思想の一部をいまだ引きずっていたものか、文麿の場当たり的ですけれどあとを引く執拗な行動には、単なるパイプを絶やさない外交面での政治的な判断以上のものを、うっすらと感じとれてしまいますね。
by ChinchikoPapa (2007-06-28 13:30) 

YOKO

僭越ですが、杉森久英著「近衛文麿」によると、文麿が生まれたのは、麹町下二番町の近衛篤麿邸。そのあとは日比谷公園の片隅にあった貴族院議長官邸、明治29年、下落合の新築に引越し。学習院院長としての考えがあって、二万坪近い広大な土地を買い、屋敷も建てました。まもなく父が早世し、あとを継いだ文麿は女中としきたりの多さにうんざりして、目白は母の住まいを残して売却して、永田町一丁目25番地に400坪ほどの家と庭をもちます。日比谷高校と永田小の中間あたり。すぐ裏に首相官邸ができたのは、その後のことで、226事件の時は家族中で下落合の家に避難したとありました。空襲でそこが焼けたので、荻外荘で最後のときを迎えます。国民の人気があったって、すごくわかる気がします。

by YOKO (2014-10-06 00:46) 

ChinchikoPapa

YOKOさん、コメントをありがとうございます。
『近衛文麿』は未読ですが、1896年(明治29)といいますと、近衛篤麿が学習院の移転先を、神奈川県の小田原城址から高田村(現・目白)へ変更したばかり(篤麿の宮内省への上申は秋に入ってからです)の時期であって、近衛篤麿は、いまだ下落合にいません。
近衛篤麿が下落合(主に落合村字丸山)の土地を購入するのは、学習院が高田村移転を決定し、宮内省の学習院が帝室営林局ともども高田村高田(高田村鶉山の一部含む)の土地買収をスタートしたあとではないかと思います。近衛が下落合の土地を購入しているのは、1900年(明治33)の1月から7月のことで、近衛邸(旧邸)の建設もおそらく同時期ではないかと想定できます。
また、近衛文麿とその家族は1934年(昭和9)の7月現在、下落合で『婦人之友』の取材を受けていますので、永田町への転居は明らかに同年以降ではないかと思われます。
by ChinchikoPapa (2014-10-06 10:29) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。
 >sigさん
 >kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-10-06 13:53) 

M&M

あ、すみません。読み返したら、明治29年に貴族院議長官舎に移ったそうです。下落合に新宅には35年一月、文麿は初等科六年生とき、移ったと書かれています。近衛忠煕が明治天皇にいただいた麹町七丁目にも家があり、京都と同じ桜木邸と名づけていたそうです。でも、婦人の友の取材があったそうですから、少しずつできたところから、暮らしていたのかもしれませんね。神戸の風見鶏の家も文献によって建築された年が違うのですw正直ここでいろいろ読ませていただくまでは、教科書どおり優柔不断な総理だと思い込み、興味もっていませんでした。すごく繊細で人間くさく、他人に攻撃的なところがないので、国民に人気があったのも納得がいくようになりました。ゴーグルマップみたら、来栖家も一部、来栖ビルという名前で残っていました。
by M&M (2014-10-06 17:03) 

ChinchikoPapa

M&Mさん(YOKOさん)、コメントをありがとうございます。
たとえば、下落合には徳川邸もありますが、明治期から大正期にかけては別邸(別荘)として使われ、大正の後半あたりから本邸になっているという事例もありますので、近衛邸もあちこちに家があって、時代により「本邸」「別邸」あるいはその逆の使い分けをしていた……というような可能性も、あながち否定できないですね。だからこそ、いろいろと居住地や居住時期によって、記述にバラつきがあるのかもしれません。
近衛文麿は、おっしゃるとおり繊細でアタマもよく、周囲へ細かな気配りのできる優しい人物だったと思うのですが、それが災いしてか軍国主義下で陸軍相手に毅然とした政策や方針を、いちばん打ち出さなければならなかったときに、(その性格から御しやすいと)陸軍に担ぎ出されて戦争への道をひきずられていった……そんな感触が強くしています。
by ChinchikoPapa (2014-10-06 17:44) 

M&M

荻窪とか、京都とか、いったいいくつ家をもっているんでしょうかwww 

 「近衛さんの森」とよばれるぐらい敷地も広かったのだから、別棟と本艇と、順番に作っていったのでしょうね。この本にも婦人公論の記事のせいで、右翼が新しい家まで押しかけてきた、と書いてあります。

 私、いつも数字とか、間違えてしまうんです~すみません。
 近衛さんのことも戦犯に指名されて、自殺された方というぐらいしか知らなかったのですが、地図をみたり、こういう本を読むと・・・。ご両親とも、早世されているわけですし。

 226事件のときは来栖さんと同じで、何がなんだかわからず、近衛さんの家でも、兵隊におにぎり出したりしていたそうです。首相官邸ほぼ隣で、何人もの人が死んでいるわけですし。

 宮崎の密使事件にしても、吉田茂の逮捕にしても、近衛さんが危なかったわけですから。226の後、軍に逆らえるものはいなかったのでしょうね。
 下落合の火葬場もWIKIで読んできました。たくさんの方が亡くなっています。というか、20年異常前、叔父が亡くなったとき、行ったことありました。

 
by M&M (2014-10-06 21:16) 

ChinchikoPapa

M&Mさん、コメントをありがとうございます。
近衛篤麿が死去したとき、その借金返済のために文麿はずいぶん苦労してるのでしょうね。死去直後に行われた、財産処分のためのオークション「近衛家売立目録」では、重代の家宝をかなり処分していますので、台所は火の車ではなかったかと思います。
下落合の広大な敷地も、篤麿の死去から早々に大倉財閥や相馬家、東邦電力、そして本邸敷地も東京土地住宅へと切り売りされ、大正末には新邸の西半分だった目白中学校(東京同文書院)キャンパスも、おそらく箱根土地へと売却されています。どうやら元来が徳川家の「御留場」であり、独特な「結界」が張られた下落合という環境に、近衛家はおしなべて住みにくかったようですね。
二二六事件の蹶起将校たちが唱えた「原理主義」的な思想を、「マルクス主義のようだ」と表現した近衛文麿ですが、日米開戦までの数年間、陸軍の膨張・冒険主義と三国軍事同盟に、最後まで異議を唱え逆らいつづけたのは、おもに米内光政をはじめとする海軍出身者だけだった……というのは、なんとも皮肉な政治状況だと思います。
by ChinchikoPapa (2014-10-06 23:13) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大善士さん
by ChinchikoPapa (2021-02-10 12:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 20

トラックバックの受付は締め切りました