空襲直前の下落合・1944(昭和19)。 [気になる下落合]
敗戦間近の1944年(昭和19)秋に、陸軍参謀本部陸地測量部が撮影した下落合上空からの空中写真を入手した。このわずか半年後、1945年(昭和20)4月13日の夜半には神田川・妙正寺川沿いの工場地帯が爆撃Click!を受け、つづいて5月25日の深夜には池袋から目白通り沿いが空襲Click!による延焼で焼け野原になっている。
下落合は屋敷森の濃い緑が多く、なんとか延焼を食い止められたために池袋や高田(現・目白~高田)、戸塚(現・高田馬場~早稲田)地区などに比べ、家々が焼けずに比較的よく残っていたほうだ。だから、わたしたちはいまでも、下落合のそこかしこに残る古い建築を目の当たりにすることができる。空襲ではなく、地震や大火災でもまったく同じだろう。緑が少なくなると火の勢いは止められず、東京大空襲Click!の下町のように町全体を焼きつくすことになる。
1944年(昭和19)の空中写真を細かく眺めていると、いろいろと気づくことがある。1936年(昭和11)の空中写真と比較して、相違している点が面白い。まず、補助45号線(聖母坂)がまっすぐに貫通して、現在と同じかたちになっている。8年前の写真では、旧・ホテル山楽のあった半円形の道に合流していて、いまの西ノ橋で妙正寺川を渡っていた。だが、8年後には下落合駅の踏み切り筋の道が開通し、新たに落合橋が建設されているのがわかる。また、家々の数が増えており、特に聖母坂の両側や西武電気鉄道と下落合駅周辺の宅地化がいちじるしい。妙正寺川の周辺は、4月13日の空襲でもっとも被害を受けた地域だ。
意外な発見もある。現在のおとめ山公園の上にあった相馬子爵邸Click!が、丸ごとない。わたしは漠然と、空襲による類焼で焼けてしまったものと思っていたのだが(事実、敷地のすぐ東側まで火が迫っていた)、どうやら戦前ないしは戦時中に解体されてしまったようだ。しかも、相馬邸を東西に横切る道、現在の財務省官舎がある北側の道も、すでに造られていたことがわかる。1936年(昭和11)の空中写真には、この道のすぐ上あたりに大きな相馬邸の母屋が建っていた。空襲を予期して、家ごと疎開してしまったものだろうか?
もうひとつ、8年前の写真では広大な空地となっていた近衛邸の敷地に、多くの建物が造られている。大正期まで、ここには目白中学校と東京同文書院が建っていた。1909年(明治42)に設立された目白中学校は、現在の中央大学付属高等学校のことだ。初代の校長には、侯爵・細川護成が就任している。同文書院は、近衛篤麿が日中友好と双方の人材育成を目的として設立した専門学校だ。下落合にあった同文書院は「東京同文書院」、上海にあった同院は「東亜同文書院」と呼ばれていた。余談だが、『夢顔さんによろしく』(西木政明・著)や『異国の丘』(劇団四季/浅利慶太)で脚光をあびた、近衛文麿の長男・近衛文隆も同院の学生主事に就任し、1939年(昭和14)に上海へと赴任している。
1944年(昭和19)の写真を拡大して見ると、すでに区画割りが行われびっしりと住宅が建ち並んでいるので、太平洋戦争前に分譲されたものだろう。この敷地の北西には「家庭購買組合」、いまの生活協同組合が設立されている。早くから設立された目白文化村の「同志会」Click!と同様、共同購入のしくみで生活用品を市価よりも安く、下落合の家庭へ販売していた。
1936年(昭和11)の空中写真に比べ、1944年(昭和19)の写真はとても写りが悪い。最初は、前者の天候が快晴で、後者がそうではないからだ・・・とも思ったけれど、どうもそれだけではないような気がする。敗戦色が濃厚となりつつあり、物資の不足が深刻さを増していて、そもそもレンズやフィルムの質がかなり悪化していたのではないだろうか。
上空からではわからないが、このころから下落合の各家庭には、庭先や玄関脇に防空壕が掘られ、防火ハタキやバケツを使った防空演習も頻繁に行われるようになる。
■写真上:1944年(昭和19)の現・下落合上空で、陸軍参謀本部陸地測量部による撮影。
■写真中:左が1936年(昭和11)の相馬邸上空で、右が8年後の同所。
■写真下:左が1936年(昭和11)の近衛邸敷地上空で、右が8年後の同所。
1つ質問ですが、
http://www006.upp.so-net.ne.jp/jsc/hakone/yama.htm
の一番下の写真は、
密着写真、2,3,4倍引き伸ばしのうち、どれで注文されましたか?
by Mr.カラスコ (2006-04-25 12:43)
B29からの空中写真は、プリントではなく高精細のデータ化されていますので、かなりの拡大まで耐えられます。1写真データあたり80~100MB弱ですので、かなり画像ソフトも重く、メモリを消費して扱いは不便ですが、そのぶん縮小拡大が容易になりますので便利です。
こういうところに日米の、当時の圧倒的な技術力の差を感じてしまいます。
by ChinchikoPapa (2006-04-25 13:23)
すいません。
3枚あるうちの一番下の、1930年(昭和5)の写真なんですが。
これは例の地図センターで購入された旧日本軍撮影の写真だと思いますが。
by Mr.カラスコ (2006-04-25 14:39)
おっと、わたしもうかつでした。
スキャナで読み込んで、できるだけ忠実に画面上で再現できるように・・・という前提で焼いてもらいましたので、特に指定はしていませんが「密着」ではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2006-04-25 16:36)
実は私は一番安い「密着」で、1930年の戸山ヶ原上空を購入したのですが、
それをスキャナーで読み込んでウェブデザイナーで拡大したところ、
一番下の写真より劣化していました。
やはり「引き伸ばし」で購入しないとダメなようです。
by Mr.カラスコ (2006-04-28 20:37)
米軍の空撮データは、ものすごい容量があって扱いは不便ですが、かなり拡大してもぼやけないでキレイですね。圧倒的な技術の落差が感じられます。よく「米軍の物量に負けた」という言い方がされましたけれど、「物量」ではなく明らかに「技術高さ」と「品質の良さ」の差です。精度が高ければ、情報量がまったく違いますね。
by ChinchikoPapa (2006-04-28 23:53)
カラスコさん、スキャナの読み取り解像度はいくつの設定になっているでしょう? わたしは、最低でも1200dpi以上でスキャニングしています。かなり巨大な画像となってしまいますが、なんとか拡大しても見られる程度には読み取れるようです。あ、それからモノクロスキャニングではなく、あえてカラーでスキャニングします。そうすると、細かな陰影までがけっこう忠実に画面上で再現できるようです。
by ChinchikoPapa (2006-04-28 23:58)
スキャナーの設定を調べたら、おっしゃる通り、
拡張機能を使うと1200dbiでスキャンできました。
どうもありがとうございました。
ところで、前述の上から3枚目の写真は、1930年(昭和5)と書いてありますが、
これは例の地図センターで購入した写真でしょうか?
地図センターのサイトには、昭和10年代に旧日本軍が撮影したと書いてあり、
私が地図センターから購入した写真も、上から3枚目の写真より建物が増えていました。
by Mr.カラスコ (2006-04-30 11:29)
おや、ものたがひさんのご指摘をうけ、わたしのメモの不注意で1936年を1930年と誤記してしまっていた箇所が、まだ残っていたようです。この陸軍による空中写真は、1936年(昭和11)に撮影されたものです。
すべて直したとおもっていたのですが、このページは見過ごしていたようです。ありがとうございました、さっそく修正しておきます。
by ChinchikoPapa (2006-04-30 23:14)
『さよなら・今日は』は私も大好きなドラマでした。
当時私は、中学校1年生でしたけれど、
最終回の最後の場面は、
確か?山村総さんと栗田ひろみさんが電車に乗り、乗る前に
山村総さんが「次にくるときは、おじいさんか」と言っていたような気がするんですけれど、どうだったでしょうか?
自分でそう思っていたから(勝手に思いこんでいたのかもしれませんけれど)
続編があるような終わり方だったような記憶があります。
内心続編を期待してんたんでしょうね。自分では(笑)
でも、最後がとても印象に残っています。
「愛の伝説」レコード持っていますよ。
東京へのあこがれがありましたから、歌も印象的でした。
できることなら、もう一度見たいですね。
by ダイ (2006-05-07 23:54)
最後のシーンには、南米のチリへ向かう夏子夫婦(浅丘ルリ子・林隆三)と親父さん(山村聰)との会話で、「向こうで子供が生まれたら、あっという間におじいちゃんよね」という会話が、栗田ひろみ絡みであったと思いますが、電車のシーンはなかったと思います。
最後は、吉良家の居間に集まった家族が、大きな屋敷を解体してマンションを建設する杭打ちの騒音の中で会話するシーン(これ、いまだ下落合でリアルタイムに進行中です)と、つづけて天井から吊るされたブランコのロープを切るシーン、それが暗転していきなり北陸の海が映り、漁師になった清(緒形拳)が夏子へ出した手紙が読み上げられるシーン、「花に嵐のたとえもあるぞ、さよならだけが人生さ→でも、今日はだけが人生やないかと思えるようになりましてん(関西弁)」のナレーションで締めくくられ、その手紙を居間のテーブルに置いた夏子が部屋を出て行くシーン(建設工事の音が少しずつ大きくなる)で終ったと思います。
30年以上前のドラマですけれど、下落合のテーマはまったく当時も今も変わってませんね。(^^; 当時はまだ表立って“発見”されていなかった、タヌキの群れも出てきましたので、樹木を伐り倒してコンクリートだらけのマンション建設への住民の抵抗感は、より高まっています。
by ChinchikoPapa (2006-05-08 01:42)
拝見いたしました。何故こんなことになってしまったのでしょうか。
制空、制海権を奪われたら到底勝ち目が無いので、普通はここらでそれなりの休戦となるはずです。しかし日本は損害もかまわず、戦い続けていた、何故なのか。何故なのか・・・・ どうもそれは、こういうことのようです。
1944.6月で実は敗戦だった。1944.7月からは終戦に向けての人員殲滅作戦が行われた。
本土に残された働き盛りの人々は、南島に出征させ、全ての占領地で玉砕、生きては戻さないと、生き恥をさらすなとして、各地の将兵を本土には戻さなかった。関東軍もソ連が侵攻し、シベリアに抑留、本土には戻さなかった。原爆では、陸軍の第二中心の勢力が全滅。戦艦大和も裸で突撃し全滅。若者は特攻隊で、つまり中心兵力は全てそれなりの方法で全滅させた。勿論非戦闘員も、全土の主要都市は無差別空爆で、活動力の中心となる人々はほぼ殲滅した。これらは戦力が無く一方的にやられっぱなし、とにかく1945.8月まで戦わされた。何故なのか、その目的はただ一つ、本土から活動力のある人々を一掃した後、終戦にすることだった。終戦後に活動力のある人々を残せば、敗戦後のロシアで起きたような政権転覆が起きかねない。1944.7月からは戦争ではなく終戦に向けての一方的な有用人員整理、殲滅作戦であった。
by 田鶴 (2014-08-18 10:33)