SSブログ

貴重な街並みを実感する日々。 [気になる下落合]

 いま、目白・下落合に残る明治・大正・昭和初期に建てられた近代建築を調べている。日本建築学会により、1970年代の後半から1980年ぐらいにかけて行われたきりで、その後、一度も実施されていなかった。学習院昭和寮Click!や目白聖公会、メーヤー館Click!といった歴史的にも有名で重要な建築物はもちろん、一般の邸宅(和・洋・和洋折衷)も含めての調査だ。
 わたしが学生時代を送った70年代後半、もしこのように綿密な調査が行われていたら、おそらく地図上は重要な建築物のポイントだらけになっていただろう。いまでは、わたしの作った地図上のポインティングは、予想以上にスカスカとなっている。それでも、東京の他の地域、特に関東大震災や米軍の空襲で焼け野原となったエリアに比べたら、目白・下落合にはいまだ戦前からの近代建築がよく残っているほうだと思う。
 日本建築学会による、70年代後半~1980年にかけて実施された調査については、新宿区教育委員会の刊行による『地図で見る新宿区の移り変わり~戸塚・落合編~』(1985年・昭和60)の巻末に収められた、藤森照信・著の「落合における高級住宅街の成立」でも触れられている。でも、このとき触れられている調査は、近代建築でも洋風建築や洋風住宅のみであり、しかも山手通りの内側、つまり旧・下落合3丁目から山手線側のエリアのみにほぼ限られていた。それに、この調査で漏れた洋風住宅も、同エリア内にはとても多い。換言すれば、すべての邸宅を記録しなくても、当時は代表的な建物だけ記録しさえすれば、まだそこらじゅうに近代建築の“作品”の現物が存在していた・・・ということにもなるのだろう。
 うちの隣家であるK邸も、大正期の洋風住宅としてこの調査で採集・紹介されているけれど、目録へ記録直後の1980年代はじめに建て替えられてしまった。同様に、前回の調査当時から今日まで、消えてしまった邸宅はかなりの数にのぼる。当時の目録として作成されたリストを、いま改めて見直してみると、一般住宅でいまでも健在なのは、わたしの大好きな翠ヶ丘のN邸のみ・・・という、なんとも寂しい状況だ。目録に掲載されている他のお宅は、すべて建て替えられるか、解体されて土地ごと売却されてしまっている。
 今度の調査は、前回の調査からおよそ30年が経過しているが、目白駅周辺(旧・雑司ヶ谷/上屋敷)から下落合のほぼ全域(旧・下落合1~4丁目)にまで及んでいる。また、洋風建築ばかりでなく、対象には和建築も含まれている。70年代の調査では、なぜか目白文化村(山手通りの外側にある第一・第二文化村)の住宅がほとんど手つかずだったが、今回は文化村のエリアまですべて含めた。時間がなくて、中井2丁目のいわゆる“ムウドンの丘”Click!まで、ていねいに回れなかったのが残念だけれど。(そちらの方面は、どなたか地元の方にお願いしたい) 近代建築の目録データベース委員である小道さんClick!とともに、これらの地域をめぐって、お話をうかがえるお宅にはお邪魔をして、できるだけ建物の情報を集めてまわった。きょう現在、お約束をして未訪問・未撮影のお宅が、いまだ2軒ほど残っているけれど・・・。

 古い建物の探索には、書籍や近隣の情報・伝承はもちろん、戦前の空中写真(1936年・1944年)と戦後にB29から爆撃効果測定用に撮られた空中写真(1947年)とを見比べて、空襲をまぬがれている一帯の区域を実際に丹念にまわって検証するなど、いままでにない方法をとることにした。これにより、戦前の建築か、あるいは戦後に建てられたものかの曖昧な記憶の部分が、ずいぶんクリアされたように思う。なぜ、このようなボランティア調査に首を突っ込むことになったのかというと、実は、発端は中村彝アトリエの保存をめぐる活動からだった。
 中村彝アトリエの撮影にみえた小道さんと三春堂さんに、「いまのうちに、下落合の近代建築を写真に撮りたいですよね~」「ね~」というのがきっかけ。たぬきの森として有名になった、旧・前田子爵邸の移築と思われる明治建築Click!がいともたやすく解体され、目白福音教会宣教師館=メーヤー館(日本聖書神学校)も今年の9月に解体・移築が決まるなど、立てつづけに起きる歴史的な建築の消滅と街並みの崩壊に、改めて危機感を抱いたせいもある。これら目白・下落合に残る美しい近代建築の“作品”を、できるだけ多くの人たちに知っていただき、後世に残すべき街の景観・遺産として、自治体(新宿区+豊島区)を含めて広く認知していただこうと、併せて写真展まで企画してしまった。
 これには、三春さんの全面協力のチカラも大きい。下落合のギャラリーを、写真展の会場として提供していただけることになった。しかも、同時期に行われる「目白バ・ロック音楽祭」(6月2日~25日)との共催にしていただけたのも、三春堂さんのおかげだ。今年は、新宿区の中山区長と豊島区の高野区長も、同祭へ参加されるとのこと。そこに暮らしている住民には、あまり意味のない行政区画のワク組を超えて、目白・下落合をひとつの街として捉えていこうという、ボーダーレスの発想が横溢する、まさにネット時代のうれしい試みだ。ちなみに、「写真展」のスケジュールは以下の通り。
●目白バ・ロック音楽祭共催
目白・下落合歴史的建物のある散歩道
 -同時開催:まちかどの近代建築写真展-
 ■期間:2006年6月10日(土)~17日(土)
 ■時間:13:00~18:00(会期中無休)
 ■場所:目白・三春堂ギャラリー(新宿区下落合3-2-8-B1)
 ■入場:無料(ただしマップ¥200をお求めください)
 なお、貴重な近代建築を鑑賞しながら、緑が多く残る目白・下落合を楽しく散策いただけるよう、「目白・下落合/歴史的建物のある散歩道マップ」も作成した。この地図を作るために、週末になると目白崖線の坂をあちらこちら、登ったり降りたりを繰り返していたら少々腰を痛め気味だ。(マップは、イラスト・デザイン費/印刷費等を少しでも捻出するために、実費をお願いします<(__)>) また、有名な歴史的建築物やすでに公園化されている建物は別にしても、散策・見学に際しては住民の方々のご迷惑にならないよう、必ずマナーとエチケットはお守りいただきたい。
 今年は、目白・下落合地域に現存する、中村彝のアトリエをはじめ、貴重な近代建築の調査に絡めた写真展だ。彝のアトリエは、5月9日から教育委員会の記録調査が開始され、近々建築の専門家による詳細調査が予定されている。さて来年は、佐伯祐三の『下落合風景』シリーズに描かれた、「描画ポイント」をめぐる企画・・・というのも面白いかもしれない。
 下落合のバッケ(目白崖線)の坂を上下しつづけて、ちょっと疲れたのでブログも来週からほんの少しペースダウン。(^^;フ~

■写真上:「目白・下落合歴史的建物のある散歩道」写真展の案内状。きっかけが中村彝のアトリエだったので、いちばん大きく写真をフューチャー。一昨日、S様からのご連絡では、教育委員会による記録調査は順調に始まり、近々、建築の専門家による視察があるとのこと。そろそろ建物が限界に近いので、1日も早く新宿区での保存が決定されることを願いつつ。
■写真下:調査にまわりながら、次々と貴重な建物をポイントしていった地図。しるしが次々に増えていくにつれ、東京の他の地域に比べて、まだまだ歴史的に貴重な建築物が残っているのを実感する日々だった。調査範囲は、北は立教大学から上屋敷(あがりやしき)界隈、東の境界は学習院大学、南は翠ヶ丘(見晴坂・六天坂)、西は目白文化村の第二文化村周辺にまでおよんでいる。


読んだ!(1)  コメント(24)  トラックバック(1) 

読んだ! 1

コメント 24

ChinchikoPapa

これだったのです。仕事をしていても、「そういえば、あそこでも美しいお宅を見かけたな」・・・と思い出すと、仕事そっちのけで空中写真のにらめっこして、「あっ、やっぱり焼けてない。今度、お訪ねしよう」という日々でした。3月ぐらいから、週末になるとあちこちの坂をめぐってました。(^^;
豊島区は、とりあえず三春堂さんがカバーしてくださると思いますが、「音楽祭」の資料類も含めてショップに常備されると思います。下落合側は、わたしが配るわけにもいかず、とりあえずカフェ杏奴のママさんにお願いして、お店に案内状を置かせていただくことになっています。
来週には、佐伯の次の『下落合風景』をアップ予定です。あさって、杏奴で原稿を仕上げます。
by ChinchikoPapa (2006-05-13 01:34) 

hydroponic

数日前にネットサーフィンしていて初めて訪問させてもらいました。
自分の故郷、落合の歴史をよく知らなかったので興味深く読ませて頂いてます。実家が第二文化村にあるということも初めて知りました。祖父母が昭和初期に入植したようです。
父は、ガキの頃は妙正寺川や神田川で蛍を取って遊んでいた、戦争中はすぐそこまで焼け野原になり、二階から東京湾が見えたんだぞ、などと話していましたが、古い写真などを見て視覚的に合点が行きました。
父母の世代は「徳川さん」だとか「島津さん」などと家主の名前で地理を認識しているようですが、私らの世代は近所付き合いが皆無なので、道や店の名前で言ってもらわないと分かりません。
先日タクシーに乗って「十三間道路」と言ったら、年配の運転手に「お客さん古いねえ」と感心されてしまいました。最近は「新目白通り」と言わないとタクシー
の運転手でも分からないそうです。

突然お邪魔して失礼しました。
by hydroponic (2006-05-13 13:23) 

ChinchikoPapa

hydroponicさん、ようこそ。コメントをありがとうございました。
「戦前は富士山も毎日のようによく見えたし、空襲のあとは文化村から目白駅も東京湾も見えた」・・・というお話は、わたしもうかがっていました。特に、「東京湾」のお話は、いまでも12月31日の大晦日から1月1日の新年を迎えるとき、湾に停泊している船舶がいっせいに汽笛を鳴らす音が、下落合の斜面までとどきますので、すごくリアルに感じました。いまでは、ビルに遮られているせいで、東京湾はものすごく遠くにある感じがしますけれど、視覚的にも聴覚的にも案外“近い”のかもしれませんね。隅田川の花火大会の音も、おそらく目白崖線に反響するんでしょうね、うちの3階ではよく聞こえます。
わたしも、タクシーに乗って「十三間通り」はよくつかうのですが、新宿で乗るタクシーなら、たいがいのドライバーには通じます。ただ、一度だけ「目白文化村」が通じたことがありました。(^^; 「目白文化村の入り口で降ろして」と言ったら、「山手通りと新目白通りの交差点でいいですか?」と訊かれました。飯田橋から乗車したタクシーでした。
貴重な情報をありがとうございました。なにか、またお気づきのことがありましたら、ぜひ情報をお寄せください。
by ChinchikoPapa (2006-05-13 18:07) 

小道

日本建築学会により、1970年代の後半から1980年ぐらいにかけて行われたきりで、その後、一度も実施されていなかった。・・・ということはなく、追補調査はその後も行われてました。今、委員となっていますが、調査と言っても素人だし、権限もありませんので、見て回って、少なくとも名前と住所ぐらいは、記録しておこうと歩いています。そんな感じの危うい委員です。
目白・下落合の写真展を・・・ということで、素人写真家として、写真撮影や身に余る素人解説をするのは、冷や汗ものです。
by 小道 (2006-05-13 23:47) 

ChinchikoPapa

実際に目白・下落合周辺の記録活動が、一般に表立って取り上げられたのは、では藤森論文以来なかったのでしょうか。わたしも、ずいぶんいろいろな記録を調べたのですが、この地区のいちばん新しい記録は、新宿歴史博物館でも図書館でも、上記の新宿区教育委員会発行の資料(1985年刊)しか見つかりませんでした。
プロのカメラマンを雇ったら、それこそおカネがいくらあっても足りませんので、写真のうまい小道さんで十分だと思います。それよりも、少しでも画像付きの目録データベースがしっかり充実すれば・・・というテーマのほうが、はるかに重要だと考えます。まったく記録されないまま、知らないうちに消えてしまうというのは、あとあと確認や調べものをしようにも、痕跡さえ“なにもない”ことになってしまいます。少なくとも目白・下落合地区では、これ以上避けたい事態なんですね。
たぬきの森の旧・前田子爵邸も、目録に入らないまま(和館だし奥まったところに建っていましたので気づきにくかったのでしょうが)、消えてしまった(移築)例ですけれど、区教育委員会が記録調査を行っているのがまだ救いですね。でも、そうじゃないお宅がいったいどれほどあったものか、いまから考えますととても悔やまれます。
by ChinchikoPapa (2006-05-14 00:12) 

小道

総覧の調査は、各地域(県別の担当)者が調査していますから、どういう調べ方をしているかは不明ですが、東京都の追補の担当は内田青蔵先生をはじめとする先生方ですが、文京区とか豊島区とか、各教育委員会に協力を得てやっているようです。文京区や豊島区は、区としてちゃんと少なくとも私の知る限り一度は調査を行い報告書も出ています。そのあと、追調査の有無については知りませんが、新宿区の場合は、そういった報告書を知りませんし、調査しているかどうか知りません。追補リストには新宿区の中落合の追加もありますよ。どういう形かで、行ってはいるようです。
建築学会の委員については、今まで専門家でやっていたが、私たち素人の力を借りようというもので、しかし、個人邸についてはプライバシーもあり、写真入のデータベースではありません。
http://glohb-ue.eng.hokudai.ac.jp/
私が個人として作っているHPに少しでも写真を残しておこうか、とかそういうことを全く個人的レベルでやっていることで、写真をとることに関しては、建築学会もデータベースも関係ありません。私が死んでしまったら、この写真も消滅してしまうし、HPには詳細な住所がかけないので、詳しいことは誰もわからなくなってしまいますよね。
by 小道 (2006-05-14 08:19) 

ChinchikoPapa

小道さん、コメントをありがとうございます。
ということは、ひょっとすると新宿区の教育委員会に問い合わせれば、中落合地区の情報は入手できるかもしれないですね。1970年代後半~1980年までは、ほぼ山手通りの内側ぐらいまでしか記録されていないようですので、80年代に入ってからどなたかが調査されたものでしょうか。
データベースの件、わたしは画像も含むDBMSをイメージしていたのですが、以前お見せいただいたCGIフォームのテキスト選択式のみなのですね。しくみとしては、テキストと画像と両方がアップできるインタフェースを備えた、DBシステムにならないものでしょうか。当然、プライバシーの問題もありますが、これだけ貴重な画像を蓄積されている小道さんの資料が、あまりにもったいない!
by ChinchikoPapa (2006-05-14 10:41) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、こんにちは。
もう1本、聖母病院寄りの通りは、もともと不動谷の湧水源があったあたり、つまり谷底ですので、昭和初期現在でも道の東側は湿地帯ないしは草原のような環境ではなかったかと思います。ここが整地されて住宅が建ち始めるのは、もう少しあとのようですね。1936年(昭和11)の写真では草原のままですが、1944年(昭和19)の時点で、ようやく区画割りが行われて家が建ち始めている様子が見えます。(草原の小路も道路に拡張されているようです)
第三文化村の“シッポ”は、八島さんの前通り、つまり尾根道を南に向かって両側だと思います。20年ほど前に、その1本西側の道のお宅でも、「ここは第三文化村です」と言われた方がいらっしゃいましたが、尾根道の1本西でも東でもなく、尾根道の両側が箱根土地が第三文化村の一部として販売したエリアだと考えています。この部分の箱根土地による地割図は失われてしまったのか、見たことがありませんので正確な特定、たとえば南はどこまでつづいていたか・・・という課題もあるのですが。
それから、666番地近くの区画、八島邸の下2棟区画(酒井邸含まず)も、箱根土地が売り出したというお話をうかがいましたので、エリアに含めています。
by ChinchikoPapa (2006-05-14 11:22) 

くらげ

はじめまして。
目白・馬場界隈について知りたい事があって検索をしていてこちらのサイトを知りました。
す、すごいですねー。生半可じゃない知識と熱意、ただただ感心です。
三春堂での写真展、伺いたいと思ってます。地図も楽しみにしております。

くらげ
http://ameblo.jp/nu-nu-kurage
by くらげ (2006-05-14 12:28) 

ChinchikoPapa

日本経済評論者社『目白文化村』の70ページに、第三文化村の地割図(大正14年2月4日現在)がありますが、北部の「田」の字エリアのみで、“シッポ”の部分が掲載されていません。ただし、分譲エリアを示した縮小地図が掲載されていて、そのエリアを見ますとものたがひさんおっしゃる通りのエリアですね。
でも、わたしは尾根道(八島さん前通り)の両側に沿った地元のエリア図を、いくつか拝見した憶えもあります。文化村の所有地は、もともと箱根土地が所有したものではなく、地元の農家や地主から漸次、少しずつ土地を買収していったようですが、このエリアは追加で取得販売したものか・・・? お住まいの方の記憶というテーマもあり、わたしには判断つきません。
by ChinchikoPapa (2006-05-14 12:57) 

ChinchikoPapa

くらげさん、はじめまして。コメントをありがとうございます。
わたしと嗜好が、すごく近しくていらっしゃるような・・・。(^^ 下町方面の記事も多くアップされてますし、さっそく購読させてください。のちほど、読んでるブログに登録させていただきます。
写真展をご覧のあと、ぜひ下落合界隈を散策されてみてください。たぬきにも出会えるかもしれません。
by ChinchikoPapa (2006-05-14 13:22) 

ChinchikoPapa

くらげさん、追伸です。
So-netブログの「読んでるブログ(RSS)」は、新更新の上位10件までしか表示されないしくみになっています。くらげさんが最新の記事をアップされると同時に、RSSがエラーを起こさなければ上位へ表示されると思います。ご報告まで。
by ChinchikoPapa (2006-05-14 13:32) 

小道

いゃー、新宿区は何もやってないんじゃないですか。報告書もないんだし。やってたら嬉しいですね。最初の調査も、もしかして教育委員会を動かそうとしたら、この程度だったというんじゃないかな。
by 小道 (2006-05-14 18:02) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、コメントをありがとうございます。
「仮説」の問題は、いつも悩ましいテーマですね。紙の資料と地元の伝承とは、まま擦れ違うことが少なからず生じてきます。いつも、どちらを優先するのか・・・という課題に直面しますけれど、以前「ライト伝承の邸宅」のところでも触れましたが、わたしにとってどう見ても明らかな事実誤認と判断できない限り、地元の伝承や言い伝え、証言あるいは考察などを優先するようにしています。
でも、この点がアカデミズムからの視点、あるいは既存の定説からしますと、「そうではない!」と我慢のならないところなのでしょうが、もともとメジャーなメディア(出版や各種媒体)を使って一方的かつ大量に流される定説情報に対して、たまには地元をベースとした別の視点があってもいいじゃないか・・・というのが、わたしの視点なのですね。これは、変形され陳腐化され“一般化”された「東京・下町」ではなく、わたしの地元としての「東京・下町」もまったく同様のテーマとなります。
少し前にも、ちょっと象徴的な出来事というか体験がありまして、いまから6~7年ほど前、1990年代の終りごろでしょうか、下落合にはタヌキがたくさんいる・・・ということをある方に話したら、「東京の新宿にタヌキが生息できる生態系は存在しない」と相手にされず、「ネコの見間違え」と冷笑されてしまいました。(その後、2002年ぐらいに子連れのタヌキが目撃されても同様でしたね) でも、いまやJR新宿駅のホーム下にまで、タヌキが棲みついていることは、あたりまえの事実として知られています。
「事実とは何か?」という、その昔、松浦総三か茶本繁正あたりが著した書名のようなテーマですが(^^;、わたしはこと当ブログに関しては、とことん“現場”を優先してやろう・・・と考えています。
by ChinchikoPapa (2006-05-14 19:47) 

ChinchikoPapa

小道さん、どうも。
新宿区には手厳しい評価ですが、「この程度」のリアリティがことさらあるから困るんです。(笑) やっぱり30年ぶり・・・なんでしょうかねえ。以前、小道さんが目録に記録されている建築物として挙げられた、下落合~中落合で採集された近代建築の建物は、藤森論文とまさにそのまま重なってまして、80年代にほとんどが解体されたものばかりでした。それを考慮しますと、70年代後半の調査以来のように思えるんですが・・・。
by ChinchikoPapa (2006-05-14 19:55) 

せち

はじめまして。杏奴ではお会いしているかと思いますが、せちと申します。
今日、やっとこのサイトを見ることができて、嬉しいです。この調査度合い、すごいですね。面白くてぐいぐいひきこまれました。これからも楽しみにしております。過去ログも読みますね。ありがとうございました。
by せち (2009-10-11 20:13) 

ChinchikoPapa

せちさん、コメントをありがとうございます。
あれ、どなたでしょう?^^; ぜひお気づきの点がありましたら、どの拙記事でもお気軽にコメントをお寄せください。それから、もし杏奴でご一緒になった場合はお声がけを。w 楽しみにしています。
by ChinchikoPapa (2009-10-11 23:38) 

ChinchikoPapa

こちらにもnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-11-19 11:18) 

MS

初めまして。最近、過去ログも沢山読ませて頂いておりますMSと申します!この展示会是非とも参加させて頂きたかったのですが、もう終わっていただなんて、、、( ; ; )しかも16年前、、、
今でも「目白・下落合/歴史的建物のある散歩道マップ」って販売されていますか?是非とも購入して読んでみたいです!
by MS (2021-07-22 21:49) 

ChinchikoPapa

MSさん、過去記事へコメントをありがとうございます。
7年前まで下落合で開店していた「カフェ杏奴」さん(2013年に足利へ移転)では、まだ少しだけマップの残部があったので頒布していたのですが、それも現在はなくなってしまいました。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2013-02-09
わたしの手もとには、まだ数部残っているかもしれませんので、ちょっと探してみます。もし見つからない場合はコメントをしませんが、見つかった場合は改めてリプライしますね。

by ChinchikoPapa (2021-07-22 22:18) 

MS

有難う御座います。
首を長〜くしてお待ちしております。
by MS (2021-07-22 22:23) 

ChinchikoPapa

MSさん、マップが数部見つかりました。
16年前のマップですので、現在は解体され建て替えられてしまった建築や、移設されてしまったものも記載されていますが、それでもよろしければお送りいたします。下記のメルアドで送り先をご教示いただければ、来週早々にでも郵送いたします。
tomohiro.kita@gmail.com
なお、記事には価格200円と書かれていますが、すでに記載内容が古くなっていますので、お代はけっこうです。
by ChinchikoPapa (2021-07-23 09:58) 

MS

ChinchikoPapaさんご返信有難うございます。
ホントですか⁇凄く嬉しいです。
後ほどメールさせて頂きますので、何卒宜しくお願い致します。
by MS (2021-07-23 13:13) 

ChinchikoPapa

MSさん、先ほど返信いたしました。
郵送まで、少しお時間をください。
by ChinchikoPapa (2021-07-23 14:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました