SSブログ

下落合の大六天と第六天。 [気になる下落合]

 下落合(旧・下落合全域のこと)には、ふたつの大六天社(第六天社)がある。ひとつは、下落合4丁目(下落合735番地)の諏訪谷の突き当たり、もうひとつが六天坂の名称でも有名な、中落合1丁目(下落合1792番地)の南斜面だ。昔から、諏訪谷のほうは「大六天」、翠ヶ丘は「第六天」と表記されているが、どちらもまったく同じ神様。「第六天」と表記されるほうがポピュラーだけれど、これが史上最悪の祟り神なのだ。
 六天坂の大型マンション建設で、第六天の社域が少しひっかかったか、あるいは建設予定地が境内を侵食したかしたようだ。六天坂は、地元住民のみなさんがこしらえた「マンション建設反対!」の黄色いノボリが林立しているけれど、ポスターの中には「第六天の聖域を侵して、たたられるゾ」という趣旨のフレーズも見かけた。そう、第六天はとにかく祟りが怖い神様として有名で、社域の土地を切り崩して侵すなどもってのほかなのだ。織田信長が自称したことでも有名だけれど、「第六天魔王波旬」は西洋の概念でいうと「悪魔」そのものだ。
 もともと、六天坂の第六天は坂上にあったようで、その社域にあたるのが現在のマンション建設現場の界隈なのだろう。その後、坂上の祠(ほこら)は坂下に近い現在の位置へ移されている。いま、六天坂を下から見上げると、なんとも不恰好な巨大マンションが建設されていて、いかにも下落合(1965年まで下落合3丁目)らしい坂道の景観が台無しになっている。せっかく美しい坂道の風情が保たれてきたのに、六天坂の景観破壊は残念しごくだ。江戸期には東の見晴坂とともに、このあたりまでが落合蛍の名所として、(御城)下町の人々の遊山ポイントになっていた。
 
 もうひとつ、現在の下落合4丁目にある大六天のほうは、ほとんど元の位置を動いていない。諏訪谷の突き当たりにあったと思われる祠だが、いまも同じ位置に鎮座している。佐伯祐三が描いた『下落合風景』の大六天付近Click!を観ると、大正末までは鳥居がいまとは反対に北側を向いていたようだ。その後、社域の北側には地元消防団の小さな倉庫ができて、鳥居は南側へと移されている。
 親父が、よく謡(うたい)でうなっていた中に『第六天』(観世)があるけれど、なぜ下落合にふたつの第(大)六天が奉られるようになったのか、ふたつの近接した御霊神社(旧・下落合/葛ヶ谷)の存在とともに、ちょっと面白いテーマだ。祠や社(やしろ)が建立され、第(大)六天が封じこめられるということは、故事によっぽどの「祟り」がない限りありえない。なぜ、ことさら第(大)六天の名を借りてまで「祟り」を封じる必要があったのか、その不思議さと興味はつきないのだ。

 既存住民の意向をまったく無視したマンションの建設現場へ、「タ~タ~リじゃ~、落合村の第六天様がお怒りじゃ~。タ~タ~リじゃ~!」と白髪をふり乱し、腰を90度に折り曲げて杖をつきながら、もの凄い形相で・・・
  ♪目白が六羽と~まって 一羽の目白がいうことにゃ~
  ♪戦に破れた豊嶋氏の~ たどり着いたる落武者が~
 ・・・と、怪しい“下落合の手鞠歌”を唄いながら歩いて、マンション建設業者を震え上がらせるボランティアの方、いらっしゃいませんか?(爆!)

■写真上:坂の正面に、巨大なマンション建設が進む六天坂。ひどい景観だ。
■写真下は、下落合の諏訪谷の突き当たりにある大六天。は、六天坂の下にある第六天。
●地図:大正末期の「下落合及長崎一部案内」に描かれた、諏訪谷の大六天。大六天の左側には、諏訪谷の谷底にあった移動前の“洗い場”が描かれていて、まだ古い位置のままだ。


読んだ!(1)  コメント(12)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 1

コメント 12

美咲

このマンションを検討しているのですが、やめたほうがいのでしょうか。
by 美咲 (2007-05-01 10:07) 

ChinchikoPapa

美咲さん、はじめまして。
昨日も、実はこのマンションの前の道を、N邸を拝見させていただくために歩いてました。すでに、「マンション建設反対」という幟やポスターも、少し前から見えなくなっていますので、業者と住民のみなさんとの間で話し合いが進められ、なんらかの合意に達したものか、あるいは「営業妨害」になるので自主的に外されたのかは、わたしは存じません。ちょうど、購入希望の方がみえてまして、盛んに内部を見学されているようでした。
さて、わたしの口からは「やめたほうが」とも「お奨めです」とも、なんとも申し上げようがなく、美咲さんの主体的なご判断でお決めいただく以外にはないと思うのですが、住環境としましては歴史や伝承もたいへん豊富で、東京でも指折りのステキなところであることは間違いありません。また、古くから第六天が奉られていたことも事実です。もしお住まいになられるのでしたら、ときどき坂の下にあります第六天さんを大切にしてあげてください。
by ChinchikoPapa (2007-05-01 14:19) 

美咲

返信ありがとうございます。第六天さんの事なんですが、いつごろ坂の下に移動したのですか?
by 美咲 (2007-05-02 09:48) 

ChinchikoPapa

わたしがこの坂道を歩き始め、第六天の存在を意識したのは20年以上前ですが、そのときはすでに現在地にあったように思います。古地図でたどりましたところ、1934年(昭和9)の淀橋区地図には、六天坂のもう少し上に「大(第)六天」の記載が見えますので、戦前に一度、移動をしているのかもしれません。
また、それ以前の大正期、このあたりの宅地化が進むとともに、第六天の境内が縮小しつづけ、その位置も移動した可能性もありますので、ポスターのフレーズが表現することから、その神域はいまのマンションが建っているエリアも含まれていたように想像します。したがいまして、第六天の移動は、マンションが建設されるはるか以前からだと思います。
なお、下落合の大六天の伝承は、江戸期に疫病が流行したことに対する鎮めの意味がありそうなことが、その後の調べてわかってきました。でも、直近(文化年間)の記憶がそうであっても、“聖域”のいわれはもっと古いのかもしれません。もっとも、これは下落合における「大六天」伝承であって、中落合の「第六天」では、また異なる伝承が残っているのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2007-05-02 15:33) 

美咲

返信ありがとうございます。この祠が移動して、ここ最近〔30~40年〕で何か事件等はあったのでしょうか?
by 美咲 (2007-05-04 11:12) 

ChinchikoPapa

特に、わたしは聞いたことはありません。
地元のみなさんが、祠を大切にされているからでしょうか。(^^
by ChinchikoPapa (2007-05-04 20:17) 

美咲

本当に、静かで情緒のある町並みだと思いました。
これから、私も第六天を大切にしていこうと思います。
by 美咲 (2007-05-05 18:22) 

ChinchikoPapa

美咲さん、「下落合」へようこそ。(^^
現在は、六天坂の界隈の住所が「中落合」となっていますけれど、1960年代半ばまでは昔からつづく本来の地名である「下落合」(3丁目)でした。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2007-03-15
ときどき、このサイトをご参照のうえ、ぜひお近くを歩かれてみてください。いろいろな物語が、そこかしこに眠っている土地柄です。たとえば、いまから70~80年前の、ちょうど六天坂あたりからの眺めは・・・?
http://www006.upp.so-net.ne.jp/jsc/bunka20/bunka20.htm
by ChinchikoPapa (2007-05-05 18:42) 

うつぎれい

ここでカキコは久しぶりのうつぎれいです。

第六天は長崎村にもあって、今は啓明病院の隣り(池袋の方から来ると手前の角)の駐車場の奥にひっそりとある祠?(水乞いの神様でもあるらしく、周囲にお堀もどきの陥没部分が巡らされてます)がそれです。
何も文字らしきものが記されてないので最初は分かりませんでしたが、第六天なのだとか・・・。

  Chinchiko Papaさん先日は電話で失礼しました。
  ウィリアム・ブラムリーの「エデンの神々」はもう読まれましたか?( ・・・てそりゃ無理でしょう、500ページ以上もの大冊ですからねえ、私自身ももまだ全部読み切れてません。)
  翻訳者の南山宏氏に代わって宜しくお願いします。
  池袋のジュンク堂にお願いしてポップ文案まで書いていって渡して来ちゃいました。

  電話でも話した通り、東京長崎村物語のサイトの方は最近全然更新してませんでしたので、最近話題になった映画「ザ・コーブ」のページを作っちゃいました。
ここに置いてあります。
 http://www.geocities.jp/netreal_bookbox/The_Cove/w.htm
何だかんだと調べて50枚以上・・・ハハ、新しいテーマだと書けるんですよね。
  Chinchiko Papaさんみたいに同じテーマで書き続けるというのはどうも途中で飽きてしまう私にはむずかしいです。
by うつぎれい (2010-08-15 13:59) 

ChinchikoPapa

うつぎれいさん、コメントをありがとうございました。
長崎村の第六天は、現在の地勢でいいますと椎名町駅のすぐ南側にあったものを、早い時期に駅の北側へと遷座してませんでしたっけ? 確か古地図で一度、付近の第六天の位置を確認してラインを引き、六天坂の第六天と諏訪谷の大六天、諏訪谷の大六天と長崎の第六天で、きれいな二等辺三角形ができるのを見て、「あれ?」と思った記憶があります。もっと、他に存在する大六天(第六天)の位置をラインで結ぶと、面白い図形が見つかるかもしれません。
大六天は、明らかに崖地の湧水源と思われる位置に奉られる例が多いようですので、なんらかの「水」にまつわる社であることは間違いないようですね。それが「疫病神」除けに結びついているのは、飲み水に病気の原因がある・・・と考えたところから発しているのかもしれません。「泉」あるいは「水」に関連する神であれば、近世になって水が不可欠な農民によって、「雨乞いの神」に習合する可能性も高いんじゃないでしょうか。
『エデンの神々』のご案内、わざわざありがとうございました。実は、まだ買っていません。記事の進捗やテーマの進展とともに、読まなければいけない本や資料が山積してまして、図書館から取り寄せた本が手元で延長手続きを待ってたりします。^^;
by ChinchikoPapa (2010-08-15 21:07) 

うつぎれい

さすがにChinchikoPapaさんに振ると他の人に振ったのでは出て来ない話が出てきますねえ。
そう言えば確かに古い地図でだと椎名町の南どころか今の富士見台小学校の敷地内に在ることになってるのです。
そこで以前そのことを確認する為に富士見台小学校を訪ねてみたのですが、一番古くからいる先生でも実際にはそんなに前からいるわけではなく、また地元の人でもないので、そんなに昔の事についてはまるで知ってはおらず、少なくとも現在の敷地内に第十六天の祠があったとするような記録や痕跡は見つからないということで終わりました。
でも古い地図上での二等辺三角形というのにまでは私は気付いていませんでした。
まあ所詮こちらのほうは旧長崎村圏内しか見てなかったという狭い了見なので、そんなことを見つけられる筈はない訳で、さすがはChinchikoPapaさんですね。

by うつぎれい (2010-08-19 17:51) 

ChinchikoPapa

うつぎれいさん、重ねてコメントをありがとうございます。
いえ、こんなことに興味を持つのは、社(やしろ)や古墳のヲタクである、おかしげなわたしぐらいでしょう。ww
わたしも一度、椎名町の南側で「第六天」探しをしたことがあるのですが、なかなか古くからお住まいの方に出会えず、はっきりした場所がわかりませんでした。山手通り沿いになって、境内を大きく削られてしまった天祖神社の西北西、約150mのところに1925年(大正14)の地図まで、鳥居マークを確認することができます。位置的に考えると、山手通りの工事計画が持ち上がったときに、椎名町駅の北側へ遷座させられているのかもしれませんが、椎名町駅のちょうど南側の、住宅街か商店街になっている位置にも見えるところですので、微妙ですね。
当時の地形からみますと、谷端川へと下る北斜面に建立されていたようで、湧水があってもおかしくはない位置です。当時の住所でいいますと、長崎村荒井2008番地界隈ということになるでしょうか。
by ChinchikoPapa (2010-08-19 18:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました