SSブログ

中村彝とパトロン今村繁三。 [気になる下落合]

 
 今村繁三と中村彝との出会いは、1910年(明治43)の第4回文展のころだったと伝えられている。このときは、直接対面しての出会いではなく、今村繁三が中村彝の作品と“出会った”という意味だ。このとき、文展に出品されていた作品は、房総の布良(めら)の海を描いた『海辺の村』(30号)で、今村は80円でこの絵を購入。文展の終了時、『海辺の村』は3等賞に選ばれている。
 中村彝の終生のパトロンだった今村繁三は、今村銀行の頭取として、当時の実業界では大きな勢力を持っていた。美術にも関心が高く、高輪にあった広大な邸宅には、まるで美術館のような画館が建っていた。館内には、ヨーロッパから直接取り寄せた作品も多く、ルノアールやシスレーもいち早く収蔵していた。中村彝をはじめ、当時の洋画家たちはこぞって今村邸へと出かけ、ヨーロッパの新しい表現を研究するため、せっせと模写に励んだようだ。中村彝も、シスレーやルノアールを盛んにコピーしては画室に飾っている。
 今村繁三という人は、しじゅう花柳界に出入りして芸者と浮名を流したり、あちこちに女性を囲ったりと、いまではとうに滅んでしまった江戸期でいう「道楽者(どーらくもん)」の系譜だ。自分が好きだ、あるいは価値があると思ったものには決してカネを惜しまない、どこか“破滅型”を感じさせる人物。岩崎小弥太とともに、成蹊学園を創設したのも彼の仕事だ。中村彝は『海辺の村』が縁で、のちに彼から後援資金として月々30円(のちに100円)をカンパしてもらうことになる。
 中村彝は、そのカンパに応えるために、描いた作品を次々と今村に贈った。下落合にアトリエを建設するときも、今村から多大な支援を受けている。そのため、彝は下落合のアトリエで描いた多くの作品を、彼のもとへとどけていた。その中には、『エロシェンコ氏の像』Click!『老母像』Click!なども含まれている。水戸徳川邸に伝わり、現在は水府明徳会彰考館で所蔵されている『母子像』も、もともとは今村から譲られたものだ。
 
 今村繁三が「道楽者」たるゆえんは、いくら芸術家たちへ寄付や援助をしても、見返りの作品を欲しがったり、作品の値上がりを見込んだりしなかった点にあるのだろう。自身も油絵をやっていたようで、高輪の地所を手放し、吉祥寺にあった別荘へと引っこんでからも、芸術家支援の「道楽」はつづいた。でも、日本経済に壊滅的なダメージを与えた恐慌と戦争が立てつづけに起こり、「道楽者」の倣いどおり、今村は急速に没落していく。吉祥寺の広大な別荘を手放し、中村彝をはじめ手元にあった作品群もあらかた人手にわたり、ほんの小さな家を建てて最後に落ち着いたのは、なんと中村彝のアトリエがあった下落合だったというのも、どこか因縁めいている。
 晩年は、聖母病院の下(南)あたりに、小さな家を建てて暮らしていたそうだけれど、調べても詳細な番地まではわからなかった。中村彝の死後、彼の作品に異常な高値がついたころ、事業がうまくいかなくなった今村は、彝の作品を手放すことでずいぶん生活を助けられたようだ。そんなつもりで援助をつづけたわけではなかったのに、生前「かえって彝さんから儲けさせてもらいました」と、周囲へ自嘲気味に漏らしていた様子が、鈴木良三の『中村彝の周辺』(1977年/中央公論美術出版)に伝えられている。

■写真上は、中村彝を終生援助した今村繁三。は、中村屋における彝と中原悌二郎(背後)。
■写真下は、高輪の今村邸における画家たちの集い。中村彝の死から1年後、1925年(大正14)の記念写真でが今村繁三。は、聖母病院の下あたりの住宅街。このあたりに、晩年の今村繁三は小さな家を建てて住んでいた。


読んだ!(2)  コメント(6)  トラックバック(12) 
共通テーマ:地域

読んだ! 2

コメント 6

李下ちゃん

はじめまして。成蹊に縁のある者です。今村先生は、芸術家の方に暖かい心を、おもちだったのですね。とても嬉しくなりました。亡くなられたご自宅は。下落合2-707と伺っております。どのあたりか、今の地図を見てもわかりませんが、聖母病院が、ゆかしく感じられます。ありがとうございました。
by 李下ちゃん (2008-05-10 01:14) 

ChinchikoPapa

李下ちゃんさん、コメントをありがとうございます。
実は、偶然なことに一昨日、知り合いの方より今村繁三の下落合旧居が「下落合2丁目707番地」ということを教えていただきました。もともと、大正期までは徳川邸の一部を形成していた敷地ですが、昭和に入ってから宅地として開発されたもののようです。ちょうど、新邸建築後に徳川邸の「静観園」があった真下あたりのエリア、聖母坂の西側あたりですね。下記の記事の中に、下落合2-707界隈の空中写真を掲載しています。いちばん下の空中写真に、707番地の敷地全域が写っています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-11-29
いまでは、「全農中央鶏卵センター」ビルと一部「保谷硝子」ビルの下になっている敷地だと思います。この記事のカラー写真でいいますと、左側のクルマが停まっているのが鶏卵センターの駐車場で、旧・下落合2丁目707番地ということになります。まったくの偶然ですが、なんとかギリギリ旧居に近いエリアを撮影していました。(^^; わざわざお知らせくださり、ありがとうございました。<(_ _)>
by ChinchikoPapa (2008-05-10 15:15) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-11-24 22:41) 

今村さん

素敵なブログ楽しませていただいております。
晩年過ごされた場所は、吉祥寺ではなく、現在の日立中央研究所がある場所、国分寺かもしれません。
by 今村さん (2022-09-15 03:12) 

今村さん

失礼しました。きちじょうじにもあったみたいです。
by 今村さん (2022-09-15 03:30) 

ChinchikoPapa

今村さん、コメントをありがとうございます。
今村繁三は、事業の最盛期にはあちこちに邸や別荘を所有していてややこしいですね。金融恐慌のあと没落してから、死去する最晩年は下落合2丁目707番地(現・中落合2丁目)の小さな自宅で生活していました。新聞の訃報欄に掲載された住所も、同地番となっていますね。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2008-07-27

by ChinchikoPapa (2022-09-15 14:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 12

トラックバックの受付は締め切りました