SSブログ

「道」の下に「富永醫院」の看板があった。 [気になる下落合]

 

 佐伯祐三の『下落合風景』で、看板の文字がはっきり描かれている作品はめずらしい。この看板も、「原」Click!で描かれたのと同様に、当時はどこでも見られた△看板だ。倒れかかっている左の看板には、いちばん上に「〒」マークのようなものが描かれ、つづいて「下落合○○○」と書かれているが、下の文字は曖昧ではっきり読めない。右の看板の文字は、クッキリと描かれて「富永醫院」とすぐに判読できる。この医院名の看板で、絵の風景の場所がすぐに特定できた。
 「富永醫院」の医師・富永哲夫は、1925年(大正14)に東京帝国大学医科大学を卒業し、落合町葛ヶ谷24番地の1に住んで、翌年の1926年(大正15)には早々に医院を開業していたようだ。現在の、西落合1丁目5番地の角地に近いあたりになる。大正期には、「富永醫院」にほぼ隣接して、葛ヶ谷地区では唯一の銭湯があったところ。残念ながら、この銭湯の名前がいまだわからない。現存する銭湯に「栄湯」と「鶴乃湯」の2軒があるけれど、大正期、葛ヶ谷24番地にあったのは、このどちらかの前身となる銭湯だろうか?
 絵の「富永醫院」看板がある右手には、正面奧へとつづく道路から北へと折れる道が入りこんでおり、その道に面して富永家の自宅兼医院は建っていた。名前の不明な銭湯は、そのさらに北側に位置していて、おそらく入口は目白通りのほうを向いていたのではないかと思われる。「富永醫院」の前の道をさらに北へと歩いていくと、ほどなく目白通りへと抜けられた。北上するこの道が、落合町下落合と落合町葛ヶ谷(西落合)とを、東西に分ける境界線だった。
 
 看板のある角を北へと曲がった、少し内側の向かって右側(東側)には当時、消防署の分署が設置されていたのだろう、戦前まで大きな火の見櫓が建っていた。現在は、消防署跡の角地には交番と、その横に小さな児童遊園とが設置されている。「道」Click!の画面左手にも、露出した赤土の切れこみとして、この曲がり角の一部が描かれていた。ただし、火の見櫓は少し内側(北側)に建っていたので、「道」では左の画角外ということになる。
 ちょうど、第二文化村の北外れで、よほど佐伯はこの道筋に展開する風景に惹かれたものか、それぞれ直近のポイントにイーゼルをすえて、一連の「原」と「道」とをつづけて描いている。(まだ他にも、近くを描いた作品がありそうだ) そう、この風景は、「道」のややカーブしたダラダラ坂を下りきった、「道」とは180度反対側の方角を向いて描いた作品。下落合と葛ヶ谷とを南北に分ける境界の、西へと向かう道路だ。
 この風景の背後が、「道」で描かれた右カーブのダラダラ坂。また、この道を40~50mほど先へ進むと、「原」で描かれた広い原っぱが左手に出現し、視界が急にひらける。背後の「道」のダラダラ坂から引きつづき、描かれた道もほんの少しだが下り坂となっている。目白通りから入ってきたのか、あるいは目白通りへ向かっているのか、中央に3人の人物が描かれているが、モノクロなのではっきりとした風体がわからない。この道を目白通りへと抜け、道路を渡った長崎町の側から描いた『下落合風景』Click!の画像も現存している。
 
 「富永醫院」は、大正末から昭和初期までの短い期間だけ開業していたようで、ほんの数年で廃業してしまったらしい。葛ヶ谷はまだ人家も少なく、思ったよりも患者数が集まらなかったのか、あるいは富永自身が医学の勉強をもっと掘り下げたくなったせいなのかもしれない。『落合町誌』が出版される1932年(昭和7)には、医師・富永哲夫については記載があるものの、すでに町内開業医院の紹介ページには、「富永醫院」はリストアップされていない。『町誌』が出版されるころ、富永は「細菌衛生学」のテーマで医学博士の学位を取得して、東京市衛生試験所に勤務していた。

 余談だけれど、葛ヶ谷24番地の2、つまり「富永醫院」の隣りには、富永五郎という人物が住んでいた。肩書きが「工学士日本航空輸送会社員」となっており、おそらく富永医師の肉親か親戚だろう。でも、不思議なことに、その紹介本文が丸ごと削除されてホワイトスペースとなっている。『落合町誌』では、このような“穴”の空いた箇所は、唯一ここだけだ。ゲラ刷りを読んだ当人が気に入らず、印刷直前にダメ出しをしたのだろうか?
 肩書きや名前はちゃんと掲載されているので、本文になにか急な不都合でも生じたのだろう。書き直しや編集のやり直しができないほど、切羽詰まったスケジュール段階での全文削除だったと思われる。富永五郎は、のちに東京オリンピックが開かれた1964年、東亜国内航空の社長に就任することになる。
 では、この『下落合風景』を描画ポイントClick!に加えてみよう。

■写真上は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。は、現在の同所。
■写真中は、1936年(昭和11)に撮影された描画ポイント周辺の拡大写真。は、より引いた空中写真。第二文化村の北側、下落合と葛ヶ谷との境界における佐伯の足取りが(なぜ、町外ればかりを描くのが好きなのかはわからないけれど)、ぼんやりと透けて見える。
■写真下は、1947年(昭和22)の空中写真。空襲による第二文化村の火災が、この周辺にまで及んでいたのがわかる。は、1932年(昭和7)現在の富永哲夫医師。
●地図:1929年(昭和4)の「落合町市街図」に見る、下落合と葛ヶ谷の境界あたり。


読んだ!(1)  コメント(11)  トラックバック(5) 
共通テーマ:アート

読んだ! 1

コメント 11

ものたがひ

C.P.さま、こんにちは。G.M.です。今日の『「道」の下に「富永醫院」の看板があった。』、富永医師のご紹介まであり、とても面白く、かつ説得力がありますね!また、確かに、佐伯がこのあたりに集中してイーゼルを立てた気配がしてきました。
しかし、この御考察を拝読するうちに、私は懐かしい(爆!)「道」について、再考する運びとなったのです。
というのは、「道」の描画ポイントの御説明にある左手に進む道と、絵の中の左方向へ向う道が、同一とは思えず、場所特定に疑問を感じていたからです。旧No NAMEさんのコメントされたような、左側の家に入るための脇道とした方が適当な様に見えました。「富永醫院」方面へ行く道でしたら、画面の手前からやや左上方向に向うと思うのです。
そんな思いでペンディングにしていた「道」ですが、「富永醫院」の御考察を拝読するうちに、この謎が解けてきたように思います。以下、別館で画像を使って考えます。どうぞ、お越し下さい。
  
by ものたがひ (2006-07-27 23:12) 

ChinchikoPapa

さっそく、「道」と「富永醫院」と双方からTBをさせていただきました。
別館の記事を拝見させていただきます。取り急ぎ、お返事まで。
by ChinchikoPapa (2006-07-28 11:58) 

ChinchikoPapa

記事末に、1944年(昭和19)の空中写真をアップしました。
なんらかの建物が、森の中に確認できます。ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2006-07-28 12:41) 

Shinwa Auction株式会社 佐藤

ご無沙汰しております。
以前、佐伯祐三《森たさんのトナリ》でお世話になりました、Shinwa Auction株式会社の佐藤と申します。

このたび、こちらの記事で解説しておられます、看板の描かれた下落合風景《看板のある道》が弊社のオークションに出品されることになりました。
16日アップ予定の弊社のブログにて、作品の紹介を予定しており、ブログ内に「「道」の下に「富永醫院」の看板があった」のリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか。前回同様に、ChinchikoPapa様のお名前と貴ブログサイト名、記事のタイトルを表記させていただきます。
繰り返しのお願いで誠に恐れ入りますが、ご検討くださいますようよろしくお願い申し上げます。

また、直前のご連絡で申し訳ございませんが、17日(水)~19日(金)10:00~18:00 の期間に下見会を開催いたします。
前回と同じ弊社のギャラリーでこの作品も展示いたしますので、もしお時間がございましたらお気軽にお立ち寄りください。
by Shinwa Auction株式会社 佐藤 (2021-11-12 16:12) 

ChinchikoPapa

佐藤さん、コメントをありがとうございます。
前回の『森たさんのトナリ』は、おかげさまで貴重な画面を観ることができました。その後、詳しい記事も書かせていただき、ありがとうございました。上記の件、どうぞリンクをお張りください。
また、下見会のご案内を、ありがとうございます。まだ来週の予定が立たず見えませんが、ぜひ画面をまた拝見しにうかがいます。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2021-11-12 16:29) 

Shinwa Auction株式会社 佐藤

早速ご快諾いただきまして、誠にありがとうございます。
では、拙ブログ内にリンクを貼らせていただきます。

もし差し支えなければ、ご意見をお伺いしたいのですが、この作品は佐伯の「制作メモ」に記載されていないのでしょうか。お返事急ぎませんので、ご教示いただけますと幸いに存じます。
よろしくお願い申し上げます。

弊社にお越しいただいた際の記事、少し前に拝見しておりました。疑問に思っていたことを解説していただき、すっきりいたしました。矩形の黒い線がまさか建築資材だったとは。大変勉強になりました。

by Shinwa Auction株式会社 佐藤 (2021-11-12 19:46) 

ChinchikoPapa

佐藤さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
この作品の画面ですが、「制作メモ」に該当するそれらしいタイトルがいまのところ見当たりません。朝日新聞社の『佐伯祐三全画集』にもモノクロの画像しか掲載されておらず、カラーで拝見するのは今回が初めてですので、なにか新しい発見があるかもしれませんね。
いままで記事の中でも何度か書いてきましたが、「制作メモ」に記載されているタイトルは、1926年9~10月の短い期間に描かれた「下落合風景」シリーズのほんの一部ではないかと考えていますので、メモから漏れた作品がずいぶんあるのではないかと想定しています。事実、雪景色の「下落合風景」や、明らかに1927年5~6月に描かれた「八島さんの前通り」もありますので、実は「制作メモ」から外れた作品のほうが多いのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2021-11-12 22:12) 

Shinwa Auction株式会社 佐藤

ご返信遅くなり、失礼いたしました。

「制作メモ」につきまして、早速ご教示いただきまして、ありがとうございます。画集に掲載されている作品の方が多いのはそういうことなのですね。

《看板のある道》は、画集の写真では細部が不明瞭ですが、実際の作品では看板の文字の大部分をはっきりと読み取ることができます。左は「落合倶楽部」ではないかと思います。もしご来場されない場合は画像をお送りすることもできますので、ご希望ございましたらお知らせください。

by Shinwa Auction株式会社 佐藤 (2021-11-15 11:25) 

ChinchikoPapa

佐藤さん、コメントをありがとうございます。
また画像の件、ご親切に恐縮です。なんとか、下見会には時間を見つけてお邪魔したいと考えています。「看板のある道」というタイトルがふられていたのですね。
「落合倶楽部」は、1925年1月に発行された「木星」の中で、森田亀之助が中村彝追悼文にも書いていますが、なにか落合地域の文化サークルのような集まりだったか、あるいは目白文化村の「文化村倶楽部」(地域の文化交流建築です)で企画されていたなんらかの親睦会、あるいは展示会のようなものだったかもしれない……などと想像していました。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2011-05-17
もし万が一、都合がつかなかった場合は、画像をお願いするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2021-11-15 15:27) 

Shinwa Auction株式会社 佐藤

承知いたしました。画像の件はお気軽にご連絡ください。

ChinchikoPapa様なら「落合倶楽部」をご存知なのではと思っておりました。そういう建物があったのかと思いましたが、文化サークルのようなものだったのですね。こちらについては、作品をご覧になった後の記事を楽しみにお待ちしております。

なお、この作品は、講談社の『佐伯祐三全画集』に《看板のある道》として掲載されています。このたびはそのタイトルを採用させていただきました。
by Shinwa Auction株式会社 佐藤 (2021-11-15 16:25) 

ChinchikoPapa

佐藤さん、重ねてコメントをありがとうございます。
落合地域では、戦後に「目白文化協会」(会長・徳川義親)という地域の文化サークルができていますが、それ以前からもいろいろな文化的な親睦会やクラブ活動が存在していたと思います。「落合倶楽部」も、そんな集まりのひとつだと思うのですが、大正期のことでもあり、ほとんど資料が見あたりません。
資料が比較的残っている活動としましては、先に書きました目白文化村の「倶楽部」という建物で行われていた文科系あるいはスポーツ系のサークル活動ですが、やはり証言は戦前のものが多く、大正期のことはあまり詳しくわかっていません。佐伯祐三が描いている「看板のある道」は、第二文化村のすぐ北側にあたる位置ですので、目白文化村で行われていた活動の線も完全には捨てきれないですね。
ただ、名称が「落合倶楽部」ですので、地域全体の文科系サークルのような集まりで、森田亀之助が中村彝に話していたのも、美術の面からの参加を呼びかけていたのではないかと想像しています。
講談社の「全集」にふられたタイトル、失念していました。ありがとうございます。「看板のある道」の左側に見えている白壁がつづく大きな屋敷は、地域の旧家である宇田川邸ですが、その広大な敷地のすぐ南側に接するエリアが目白文化村の第二文化村になります。
by ChinchikoPapa (2021-11-15 17:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5

トラックバックの受付は締め切りました