SSブログ

関東大震災直後の中村彝アトリエ。 [気になる下落合]

 

 中村彝の描く下落合の風景は、アトリエのごく近くを画材に選ぶことが多い。下落合へ引っ越してきたばかりのころ、1916年(大正5)からしばらくは近所を散策して、たとえば落合村の本村(現在の下落合駅北側)あたりまで出かけ、スケッチClick!を残している。でも、病状が悪化するにしたがって、行動範囲は徐々に狭まり、『目白の冬』Click!のようにアトリエの裏にあるメーヤー館(目白福音教会牧師館)や目白英語学校、そしてついにはアトリエの前庭しか描けなくなる。
 だんだん身動きがとれなくなる以前から、中村彝はアトリエの庭先Click!をよく描いているので、林泉園沿いに植えられた桜並木が茂る、このあたりの風情が特に気に入っていたのかもしれない。それらの作品や当時の写真から庭の様子を見ると、アトリエが完成した当初から亡くなる1924年(大正13)までの間に、ずいぶんと手が加えられていることがうかがえる。アトリエに寄り添うように植えられた楡の木と、芝生が拡がる南側正面に植えられた大島椿の配置は変わらないが、その他の樹木には頻繁に手を入れていたようで、晩年になるほど庭木の数が減っているように思える。結核治療のため、できるだけ陽当たりをよくしたものだろうか。
 鈴木良三シールが貼られた上の絵は、『風景』と名づけられている晩年に近い作品だ。1923年(大正12)9月の関東大震災のとき、アトリエの東側壁面の一部が崩落したため、彝はその修繕ついでにアトリエを大きく改築している。従来は、西側に接した道に玄関を設けていたのだが、南側の林泉園の尾根道沿いに設置していた木戸を門へと造りかえ、アトリエの東側からも訪問客が入れるよう居間(応接室)つづきに第二の玄関Click!を設置したのだ。上の作品は、林泉園に接した南側の尾根道沿いへ、大震災のあとに造られた小さな門を描いたものだろう。塀の一部が大きく剥脱しているが、おそらく地震の痕跡と思われる。
 塀の向こう側に見えているのは、林泉園沿いの桜並木だ。その向こう側には、泉が湧く谷戸と谷底には澄んだ池が横たわっているはずだ。1923年(大正12)9月18日付け、新潟県の柏崎に住む洲崎義郎あてに出された中村彝の手紙には、援助金や援助物資のお礼につづいて、大震災の模様がこんなふうに書かれている。
  
 (前略)私の體も幸ひにあの当時は割に元気で、三晩も庭に野宿し、四日の午後あの豪雨の中を徒歩で友人の家に避難した位の勢です。昨今になつて少しく(三七、八)発熱がありますが、これも大したことはあるまいと思つてます。この度の震災によつて私はつくゞゝ、絵を(思ひ)かく事以外に自分の心に絶対の安神(ママ)を与へ、死に打ち勝つべき道はないといふ事を痛感しました。
 二日前に画室に立ち戻り、河野君に頼んで崩壊した画室の壁に板をたゝきつけて貰つて風雨をふせぎ、早速絵をかく準備をしました。このさわぎの中で絵を描くなぞと、余りに冷血な、不徳義な事とも聞えませうが、然しあなたには私のこの心がきつと分るだらうと信じます。私にとつては、これだけが僅かに残された唯一の道なのです。これ以外に、この助かつた生命を意義あらしめる方法はないのです。  (中村彝『藝術の無限感-感想及書簡集-』より)
  
 
 この『風景』という作品は、展覧会でも画集でもあまり見られない、個人蔵の作品と思われる。制作年がはっきりしないが、アトリエを大幅に改築した1923年(大正12)の秋以降であることは間違いない。庭木や植え込みが見られず、アトリエ建設当初に比べたらずいぶんスッキリと整理された庭となっている。草木の枯れ具合から、どうやら冬が間近な晩秋のように思える。翌年の暮れに彝は他界してしまうので、おそらく震災の年である1923年(大正12)の制作ではないか。庭に面した居間(応接室)の、両開きのドアあたりにイーゼルをすえて描いている。32.7×23.4cmという4号ほどの小さな絵で、キャンバスではなくボール紙のような厚紙に描かれているようだ。左下には、「T.Nakamura」のサインがはっきり見える。
 改築後、アトリエへの来客は、作品の小さな門をくぐり東側の小径を通って第二の玄関へと向かうはずだったが、ここに描かれているように門は普段からピタリと閉じられていたようだ。だから、訪問者は西側にある従来の玄関へと廻らざるをえないのだけれど、そこには岡崎キイClick!が立ちはだかって、なかなか中村彝に会わせてもらえなかった。彝の体調が悪いとき、身体に障りそうな来客はことごとくキイに追い返されていた。
 中村彝アトリエの保存へ向けた動きは、いまのところ順調だ。この8月10日に、新宿区教育委員会と早稲田大学による図面起こしを含めた詳細な記録調査が終了し、あとは保存へ向けた調査報告を新宿区へ行うのだろう。ただし、今年の11月に新宿区長選を控えているので、実際の保存へ向けた具体的な動きは区長選のあと、来年になるのかもしれない。

■写真上は、中村彝『風景』(1923年・大正12?)。は、居間側から眺めたアトリエの前庭。
■写真下は、南側にあった小さな門を5~6m入ったあたりから、アトリエを眺めたところ。『風景』を見ると、彝晩年のアトリエ東側には、樹木がほとんど植えられていなかったのがわかる。は、1947年(昭和22)の空中写真にみる、中村彝アトリエと林泉園の様子。


読んだ!(1)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:アート

読んだ! 1

コメント 2

阿王 桂

保存会のことを知り、ここに私の思い出を少しコメントします。
 彝さんの弟子の鈴木良三先生と出会ったのは、今から三十年前のことです。まだ彝会も名簿さえ無く、水戸の墓参りくらいの行事しかありませんでしたが、鈴木良三先生の他に酒井億尋、二瓶等、井野碩哉、岡崎興、斉藤勇太郎、清水多嘉示、小林泰山、鈴木信太郎、曾宮一念、塚本茂、布施悌次郎、本郷惇、宮川謙一さん方が生きておられて時々祇園寺に顔を見せておりました。昭和54年、「中村彝会」の会員名簿を作成するとともに、今後の会の運営、活動を展開するべく、会員を元会員の遺族や友人方に広げることになり、その年の11月24日に新宿中村屋で一月前の命日として会合を設け、鈴木良三ほか、酒井、塚本、岡崎、小林、本郷、宮川の諸先生に私や鶴田吾郎の四男煕さん、鈴木金平の長女文野朋子さん、野田半三の長男正穂さん、遠山五郎の長女美弥子さん、多湖実輝の長女津田理子さん、小熊虎之助の長男辰夫さん等が出席しました。名簿は事務局の私がまとめ、事務局所在地は豊島区要町の鶴田煕宅としました。その翌12月24日墓参にあわせて、「中村彝会名簿」を会員に配布し、それまでの彝さんが亡くなって後、「中村彝画室保存会」から「無限会」さらに「中村画室倶楽部」を経て、「中村会」そして「中村彝会」と改称してきた友人たち関係者による任意団体も、初めて会員名簿が出来た次第でした。その後、『芸術の無限感』改訂とか神奈川近美の展覧会とか水戸への「アトリエ移築復元」とか、「中村彝賞」制定とか「誕生之地碑」とかを事務局として、鈴木良三会長と鶴田煕副会長とともに活動したりしました。
なお、水戸への「アトリエ移築復元」においては、新宿区の亡き新制作協会同人鈴木誠画伯の長男正治さんの多大な協力により、移築は無理であったが、立派に復元をすることが出来たことは本当に有難いことでした。
また、このアトリエ復元のため、水戸にも事務局を開設することになり、当時、常陽銀行に勤務されていた梶山公平さんにその任をお願いし、水戸の仙波湖畔の美術館隣接地にアトリエ復元が完成した後も引き続き事務局をお願いして、当面の目的が終えたことから、東京の事務局を閉鎖した次第でした。また、同時に鶴田煕さんは副会長を降り、私も事務局長を降りました。最後に、今ではあまり知られていないようですが、そもそもそのアトリエ復元については、元持ち主であった酒井億尋先生からの話から始まったことで、当初、鈴木正治さんの協力も図面もなかった頃から、「自分の責任で500万円寄付するからアトリエをどこかに建て直してくれ。」と私や会長に約束したのがことの始まりでした。完成する前に亡くなりましたが、奥様の睦子さんや荏原製作所の相談役秘書がよくその遺志を承知されていたことから、寄付もそのまま実行されました。色々ありますが、最近になって「中村彝アトリエ保存会」が設立され、活動されているのを知り、ここにそのご努力に賛同し、コメントいたします。
by 阿王 桂 (2007-07-21 17:26) 

ChinchikoPapa

阿王桂様、ごていねいなコメントをお寄せくださりありがとうございます。中村彝アトリエの現所有者の方より拝借しました、鈴木良三会長当時の「中村彝会名簿」で、以前よりお名前を存じ上げておりました。
わたしは下落合界隈に住んで30年ほどになるのですが、たいへんお恥ずかしいことに、中村彝アトリエが現存していることにまったく気づかずにおりました。茨城県近代美術館にアトリエが「再建」されているということで、下落合のアトリエはとうに解体されてしまったものと、ひとり合点して思い込んでいました。前の谷間(林泉園)へ、新たなマンションが建てられたことも、どこか「壊されてしまった」という印象につながったのかもしれません。
ところが、何年か前に、偶然、十返千鶴子さんの散歩エッセイを読んで、「まさか・・・」と思い確認しにうかがいましたところ、間違いなく目の前に赤い屋根のアトリエが存在していて驚愕いたしました。このことを当サイトでレポートしたあと、しばらくしてから所有者の方へお手紙を差し上げたというしだいです。
現在、「中村彝アトリエ保存会」で新宿区による保存ご賛同の署名をお願いしているのですが、活動をはじめてからわずか3ヶ月の短期間で、これほどたくさんのご署名が集まるのも、阿王様をはじめ中村彝の画業を後世へと伝承する中村彝会を、長年にわたって地道にささえてこられた方々の積極的なご活動やご努力、ご意志の基盤があったればこそ・・・と、このところ強く感じております。

> そもそもそのアトリエ復元については、元持ち主であった酒井億尋先生から
> の話から始まったこと
このお話は初めてうかがいました。当時の茨城県の新聞を読みますと、当初は下落合のアトリエを移築、のちにレプリカを新築という流れのように捉えておりました。記事中に、中村彝会の鈴木良三会長のお名前が頻繁に出ておりましたので、わたしは鈴木会長と一昨年の5月に亡くなられた建築家・鈴木正治様との間から移築あるいは新築のお話がスタートしたものだと思いこんでおりました。もっと早くから、水戸への移築あるいは再建のお話はスタートしていたのですね。
鈴木様のご遺族のお話によれば、水戸に建てられた彝アトリエの一部(採光窓のあたりとのことです)が、実際のアトリエとは異なってしまったと、最後まで悔やんでおられたとのお話をうかがっています。
アトリエ保存のゆくえは、いまだ区と所有者の方とでお話し合いが行われており、そのゆくえははっきりとしませんが、わたしも「保存会」の活動へ、たいへん微力ながら参加させていただきたいと思っております。
とても貴重な情報いただき、ほんとうにありがとうございました。重ねて、深くお礼申し上げます。
by ChinchikoPapa (2007-07-22 01:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました