SSブログ

「フビラ村の道」ではなく「アビラ村の首」だ。 [気になる下落合]

 佐伯祐三の制作メモClick!の中に、以前から「フビラ村の道」(10月15日)とされている『下落合風景』のタイトルがある。でも、このタイトルはおそらく99%の確率で誤読だと思う。正確には、「アビラ村の首(道)」が正しい解釈だ。なぜなら、中井駅北側の斜面に「アビラ村」ないしは「阿比良村」と、カタカナと漢字の双方が書き込まれた、古い図面が見つかったからだ。実はわたしもそうなのだが、下落合の「フビラ村」がどこなのかを、さんざん探しまわってしまった佐伯祐三『下落合風景』のファンがいらしたとしたら、なんともお疲れさまで気の毒な限りだ。
 以前、従来は「森尾さんのトナリ」とされていた『下落合風景』が、ものたがひさんのご指摘で、実際は「森た(田)さんのトナリ」Click!であることが判明している。同様に、これまでは解読不能な「○○○の前」となっていたタイトルも、精細なスキャニングとOCRソフトを応用した画像解析で、どうやら「曾宮ち(さ)んの前」Click!と書かれていることがわかった。わたしは、フビラ(フヴィラ)が北欧に見られる別荘建築の名称なので、とんがり屋根の文化村に見られた西洋館を見て、佐伯がそう名づけたのだろうと勝手に想像し、「フビラ村」という表現には特に疑念を抱かずにきていた。
 ところが、“ムウドンの丘”(林芙美子)に古くからお住まいの邸宅に、とんでもなく貴重な図面資料が眠っていた。大正末に作成されたとみられる、「アビラ村経営地」の文字が入った「島津邸案内図」と、「阿比良村平面図」のふたつだ。ご提供くださったのは、洋画家・刑部人のご姻戚でいらっしゃる炭谷様だ。その資料を拝見させていただき、「アビラ村」の文字を発見したとき、わたしは思わず叫び声をあげてしまった。佐伯が描いていたのは「フビラ村」ではない、「アビラ村」だったのだ。
 
 地名の下落合や字(あざな)とは別に、「目白文化村」と同様、通称あるいは愛称として付けられたと思われる「アビラ村」の範囲は、平面図によれば東西は一ノ坂から六ノ坂あたりまで、南北は五叉路のある目白崖線上の尾根道から妙正寺川のあたりまで・・・と、かなり広大なエリアとなっている。現在、出版されている佐伯画集や書籍のすべて、および展覧会の図録などに掲載されている「制作メモ」が、「森たさんのトナリ」や「曾宮さんの前」につづき、またしても大きく変わってしまった。「フビラ村の道」とされていたタイトルは、「アビラ村の首(道?)」と訂正されるべきだろう。では、以前と同じように高精細スキャナとOCRソフトを応用して、「制作メモ」の画像解析をしてみよう。
 画像を検討すると、従来は「フ」と解釈されていた文字の、右上から左下へと斜めに下る線の途中に、鉛筆にもう一度力を入れて描いたと思われる屈曲が見られる。斜線の流れも、微妙に方向を変えているのがはっきりとわかる。つまり、「フ」ではなく「マ」ないしは「ア」という解釈ができるのだ。でも、「マ」にしては斜線の影が左下へと走っているので、やはり「ア」と解釈するのが自然だろう。また、従来は「道」と読まれていたいちばん下の文字はどうだろう? こちらはハッキリとはしないが、“しんにょう”のような影が見えないこともない。ただ、同じ「制作メモ」内に残る「道」という字体と比較すると、“しんにょう”に相当する影のかたちが、他の文字とは明らかに異なっている。こちらは、そのまま素直に見え方を尊重して、「首」または「道」の双方の可能性を残しておきたい。すなわち、10月15日に描かれたとみられる『下落合風景』は、「アビラ村の首(道)」となるだろう。
その後、「制作メモ」の写真を入手して画像解析をした結果、消えかけていた“しんにょう”が現われて「アビラ村の道」と書かれていることが確認Click!できた。
 
 
 では、「アビラ」とはなんのことだろうか? 当初、「アビラ村」を漢字で書いた「阿比良村」という表現が存在することに、わたしは考えこんでしまった。まず、「アビラ」が「あびらうんけん ばざらだとばん」(大日如来)の真言から、採られたものではないかと考えた。「アビラ村」にある大日本獅子吼会は法華宗の流れなので、真言との結びつきは考えにくいが、旧・落合町にある寺院の多くが、真言宗系であることに注目した。最勝寺、薬王院、自性院・・・と主要な寺は真言宗で、宗徒も昔から周囲に多く住んでいただろう。
 もうひとつは、戦前まで盛んだった富士講からの視点だ。「アビラ村」(現・中井)のお隣りの富士講である、葛ヶ谷(西落合)講社の奉神は「木花咲耶比売」だった。富士山信仰なのだから、「木花咲耶比売」を奉るのは自然だ。現在でも、同講社の「木花咲耶比売」を描いた掛軸が、葛ヶ谷御霊神社に残されている。では、中井講社の奉神はいったい誰だったのか?・・・ということになる。それは、「阿比良比売」ではなかったか・・・という想定だ。富士講は室町時代に、九州出身の長谷川角行によって開かれたとされるが、「木花咲耶比売」の同族といわれる日向出自の「阿比良比売」も、同時に奉られはしなかったか? いまからは想像もつかないけれど、江戸期から延々とつづく富士講は、昭和初期まで下落合全域に深く根をおろしていた。最後の講社が解散したのは、戦後のことだ。
 でも、どちらも見当違いだったようだ。「アビラ」村とは、スペインのマドリッド郊外にあるアビラ(アヴィラ)町を想定して命名された、林芙美子のフランスは“ムウドンの丘”と同様の愛称だったのだ。そう命名したのは、なんと洋画家・金山平三その人だった。
  
 さて、ここにいうアヴィラ(Avila)とは、もともとスペインの首都マドリードの西北約百キロに位する小邑で、画人の訪問の多い地らしく、特に金山平三らに好まれていたことは既述した。日本画家の中野風眞子は回想していう。
 「金山先生は私に、その頃『二の坂の上辺りは、アヴィラそっくりの地勢である。非常によく似ている。それで僕はアヴィラ村と命名した。』と語られたことがあった。しかし肝腎の役所方面には通用せず、ほんの一部の人しか覚えないで消えうせる運命になっていた。・・・(後略)                                                               (飛松實『金山平三』日動出版・1975年より)
  
 同書によれば、二ノ坂界隈を開発したのは箱根土地ではなく、東京土地だと記されている。もっとも、箱根土地から宅地を購入したという地元の証言もあるので、すべての開発が東京土地の仕事かどうかは判然としない。
 
 佐伯祐三は1926年(大正15)10月15日、第二文化村の南西に拡がる目白崖線の斜面までやってきて、そこが別名「アビラ村」あるいは「阿比良村」と呼ばれていたことを、すでに間違いなく知っていた。そして、その斜面のどこかにイーゼルをすえて、『下落合風景』の1作を描いている。以前の「目白風景」Click!「上落合の橋の付近」Click!ともども、佐伯祐三は地名にことさら敏感に反応しているようにみえる。

■写真上:旧家から見つかった「阿比良村平面図」(全)。1925年(大正14)前後の制作か。
■写真中上:図面資料にはっきりと残る「阿比良村平面図」の文字と、島津邸案内図に記載された「アビラ村経営地」の文字。島津邸案内図には、西武電気鉄道はいまだ描かれておらず、妙正寺川が「小川」と記載されている。
■写真中下:高精細スキャニングとOCRソフトを応用した、画像解析の「アビラ村の首(道)」。
■写真下:東京土地の宅地造成部隊の仕事と思われる、「アビラ村」の大谷石による擁壁群。


読んだ!(2)  コメント(10)  トラックバック(41) 
共通テーマ:地域

読んだ! 2

コメント 10

マイケル

ChichikoPapaさん、阿比良村の名付け親が金山平三であるということ、良くぞ
見つけられましたね。おめでとうございます。私も本日のブログを拝見し改めて金山画集を読み直してみました。するとありました。金山は確かに大正4年6月初旬にスペインのアヴィラに滞在しており、「後に下落合の丘陵を”阿比良”と名付けてアトリエを建てるが当時の豊多摩郡落合町はその地形が非常に似ていたといわれている。」との記述までありました。ここまではっきりしてくると後は年代の特定・謎の道の特定でしょうか。また楽しみが増えてきました。
by マイケル (2006-09-14 23:50) 

ChinchikoPapa

マイケルさん、以前お知らせしましたように、わたしはすぐにマドリット郊外の町名を想起したのですが、漢字表記の「阿比良」のワナにひっかかってしまい、てっきり真言か富士講の線だとばかり思ってました。だから、ずっと寺院や富士講の資料をひっくり返して追っていたのですが、ある日、ものたがひさんからさり気なく「日動出版の本に、こんなことが出ています」と、『金山平三』の245ページを紹介されました。さっそく同書を読んでみますと・・・、ガガーン!(^^;
「アビラ」ではなく、「アヴィラ」という表記でしたらアルファベットの「V」を想定しますので、迷わなかったと思うのです。わたしは、中井御霊神社に過去に奉納された掛軸に「阿比良比売」があるんじゃないか・・・とか、その昔、真言宗徒がかたまって住んでいた村があるんじゃないか・・・とか、「阿比良」に振りまわされた10日間でした。(笑)
道の問題ですが、同書にたいへん興味深い資料がありましたので、ほどなく、ものたがひさんのレポートがあるのではないかと、わたしは密かに期待しているのです。(^^
by ChinchikoPapa (2006-09-15 11:04) 

ものたがひ

私、まだレポートできる状態では、ないですよ! でも、金山アトリエ問題に関して、マイケルさんご教示の画集どおり、1925年4月に現在地に建てられ、それが金山平三の初めての落合の居宅だったと、詳細な評伝『金山平三』(飛松實著、日動出版1975)からも裏付けられると思いました。このことは、すみやかに、ご報告しなくてはなりません。
また、同書には、金山平三の転居通知(新居の地図)が載っているのですが、それが、現在地を指すと同時に、「落合町大字下落合字小上1080」としてあるのですね!現在地は謎の2080番地ではありますが、C.P.さまの御説明からも、諸地図からも、1080番地であったことがあるとは考え難いです。しかし、金山平三自身の作った転居通知が誤記をしていたとしたら(ほとんど信じられない事態ですが、写真の図版があるのです)、画集等が、そう記すのも致し方ありません。
C.P.さまに見憶えのある「くの字の道」も、少なくとも1925年にあったのです。描画ポイントは、振り出しに戻って、再考されねばなりません。(爆!)
その上、この転居通知の地図の「三ノ坂」の表現は、工事中のようにも見え…、しかし、何分、図版が小さくはっきり読み取れないのです。目下、これを推定ではなく、ちゃんと読みたいのに!と思い悩んでいます。
by ものたがひ (2006-09-15 15:04) 

ChinchikoPapa

はい、すべてが振り出しです。(爆!) アタマが痛い。・・・といいますか、大正から昭和にかけて数年おきの地図が頭の中をかけめぐり、わけがわからなくなりそうです。金山邸案内図を信じるとすれば、公式地図の2つと「下落合事情明細図」の都合3点が誤りだった・・・なんてことになってしまうのですが、そんなことがありえるのでしょうか?
「く」の字カーブは、おそらく東京土地による宅地造成工事の早い時期、1925年(大正14)当時からあったのだから、あれはやっぱり当初のとおり・・・という結果論は、わたしは気持ちが悪いので言いません。(笑) 
by ChinchikoPapa (2006-09-15 15:19) 

ものたがひ

いえ、公式地図の2つと下落合事情明細図の都合3点が「誤りだった」、というよりは、東京土地ないし箱根土地の開発中の土地の中の道は書かなかった、ということではないでしょうか。目白文化村については、1921年と1929年の発行の地形図からでは、適当な開発中の姿を捉えにくいのですが、1921年にある道筋は、どうもリアルタイムな状態とは、みなしがたいです。当時の地図には、私道、とか必ずしも言えない、恣意的に記入されなかった道が、あるようです。客観的な(?)基準で道が書き込まれていたのではない、ということは、C.P.さまは、充分ご承知の事と思います。しかし、それぞれの地図は、なんらかの目的のために、その内容を決めていた筈です。なかには、遥か先の計画道路を示してみせる、といった後世の者達には迷惑な目的もあったりするのですね(笑)。ところが、この金山邸の転居通知の地図は、お客様が金山邸に辿り着ける事を目的に作図された筈ですから、現状を反映した地図、という意味では、極めて価値の高いものになるのです。なんとか読み取りたい!と思う所以です。
by ものたがひ (2006-09-15 23:44) 

マイケル

CPさん、ものたがひさん、お二人とも良くぞここまでお調べになりましたね。ご本人の転居通知に誤りがあったなどとは思いもよりませんでした。本当に吃驚です。それにしてもCPさんご指摘の通り新たな疑問も次々に湧いてきます。
一つ心すべきは地図の年号と実際の地形・地番とのタイムラグは予想以上に大きいということだと思います。一つをご紹介します。大正13年2月に警視総監あてになされた増築申請のコピーが手元にありますが、申請人の住所はCPさんがアップされた地図でいうと1925年(大正14)地図に記載の住所でもなく1926年(大正15年)の事情明細図の地番から出されています。ということはすべてがそうとは言えないかもしれませんが事情明細図のかなりにおいて大正13年の情報が記されていると見るべきのようであります。同じ理由から1925年(大正14)地図は明らかに大正13年以前の情報であろうと推察されます。もう一つ飲み込めないことは、阿比良村の名付け親が金山画伯だとしても、何故に転居してきたばかりの画家の命名が広く(?)用いられたかです。開発業者の東京土地が「頂きーッ」と跳びついたのでしょうか?? 行政単位でもないのになぜ阿比良村は一ノ坂から六ノ坂までとなったのでしょうか?? 「アビラ村経営地」などと記載(島津邸案内図)される事情になったでしょうか??「金山先生の落合転居は大正14年4月だった」説が確認された喜びの背後で新たなもやもやが立ちこめてきました。
by マイケル (2006-09-15 23:51) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、マイケルさん、こんばんは。
わたしも、なんとか金山邸案内図からいろいろと考え直したいのですが、『金山平三』(日動出版)に掲載された案内状があまりにも小さくて、文字が読み取れないのが残念です。金山さんのところに、元の案内図が残っていないでしょうか?(^_^; 特に、道路になにか書き込まれている文字が気になります。この案内図に描かれた道筋も、現在のものとは微妙に違っていて、大日本獅子吼会の西側坂と三ノ坂のほかに、もう1本別の道が見えるようです。このあたりに書かれている文字は、「工事中」とでも記されているのでしょうか?
それから、マイケルさんがご指摘のタイムラグですが、エリアによってまちまちのような気がします。たとえば、箱根土地本社は「事情明細図」が作成された、まさに大正15年に国立へと移転し、本社屋は中央生命保険寮になりますが、この最新情報が「事情明細図」には反映されています。どうも、大きく変わりそうな工事中あるいは造成中のエリアは手つかずにしておき、完成後に次のバージョンの「事情明細図」へ反映しようとしていたのではないか・・・という気がします。ものたがひさんも、そのようなニュアンスのことをお書きですが・・・。
でも、「事情明細図」の次バージョンは、とうとう作られなかったようですね。
by ChinchikoPapa (2006-09-17 01:27) 

ものたがひ

CPさま、こんばんは。マイケルさん、大変お久しぶりです。^^;
お知らせです。「アビラ村経営地」の謎に迫る、決定的な資料がありました。この2006年の検討、とてもいい線いってます!詳しくは、資料をお送りしますので、パパさん宜しくお願いします。下落合に住んでいた佐伯祐三は、「アビラ村」ができた時の事を、間違いなく知っていたと思います。アビラ村は広く構想されていて、道は沢山ありそうですけど…。

by ものたがひ (2010-03-25 18:40) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、ご無沙汰です。コメントをありがとうございました。
資料の件、了解いたしました。4月に入りましたら、さっそくご紹介したいと思います。わたしは、アビラ村の名付け親は金山じいちゃんだと想定してたのですが、そのお隣りさんになる予定だった人が「名主」とは・・・。^^;
当初から、アビラ村=芸術村とも呼ばれていて、たとえばのちの高群逸枝の文章にもあるように、この双方の名称がなんとなく定着しかかっていた様子がうかがい知れます。佐伯は、アビラ村のほうを制作メモに採用したのですね。
by ChinchikoPapa (2010-03-25 23:30) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、書き忘れました。
nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2010-03-25 23:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 41

トラックバックの受付は締め切りました