SSブログ

佐伯祐三の制作スピード。 [気になる下落合]

 

 佐伯祐三の描画スピードは、とてつもなく速かったというのが定説となっている。 『下落合風景』Click!シリーズに関する彼の制作メモClick!を見ても、15号あるいは20号の作品を1日に2枚仕上げることも決してめずらしくなかった。でも、はたしてこの制作スピードは事実だろうか? 佐伯の美術学校時代からの親友である洋画家・山田新一は、著書の『素顔の佐伯祐三』(中央公論美術出版)の中で、彼に直接質問したことに触れている。
  
 あまりに彼がすさまじく早く絵を仕上げるので、僕もある時、ひやかし半分に
 「おまえ、二十号をどのくらいで描くんや」
 と訊いたことがあったが、この時は
 「そうやな四十分ぐらいやろな」
 と、こともなげに言ったので、さもありなんと感じた次第であった。
                             (山田新一『素顔の佐伯祐三』1980年より)
  
 この点は、佐伯の『下落合風景』シリーズを模倣したと思われる、同じ1930年協会の洋画家・笠原吉太郎Click!『下落合風景』Click!の制作姿勢にもあらわれている。笠原は毎日、2枚のキャンバスを表合わせにして自転車で写生に出かけ、帰ってくると2枚とも作品が仕上がっていたと、のちに遺族が証言している。まさに、佐伯の制作スタイルそのものだ。
 でも、佐伯はほんとうにその場で作品を“完成”させていたのだろうか? いや、佐伯がウソをついているという意味ではない。絵の具が乾かずに、描画の現場では描きこめなかった部分を、持ち帰ったアトリエでのちに筆を入れて完成させなかっただろうか?・・・ということだ。『下落合風景』を例にとれば、佐伯は確かに制作メモのとおりに下落合のあちこちを逍遥し、タイトル通りの作品を描くために、それぞれの描画ポイントに立ったのだろう。だが、絵の具が乾かないまま持ち帰った作品が、すでに完成していたとは限らない。つまり、制作メモの月日の当日、そのタイトルの絵が最終的に仕上げられていたと見るのは、ちょっと早計のような気がするのだ。
 それは、佐伯の作品のそこここに、あとから筆を入れたと思われる痕跡が見られる、つまり下の絵の具がよく乾いてから、その表面に作業をしたとみられる痕跡が、多々残っているということからも想像できるようなのだ。佐伯は、絵の具を厚塗りする表現がことに多いので、早乾きの絵の具を用いたとしても、乾くまでにはしばらく時間を要しただろう。その日のうちに、「ハイ、でけたで」という作品ばかりではなかったはずだ。
 
 小説家・芹沢光治良は、パリのアトリエで制作する佐伯の姿を次のように証言している。
  
 (前略)佐伯君はその日昼間外でかいて来たものを画架において、加筆しはじめました。アトリエは部屋ではなくて、街であると佐伯君は言って、昼はきまって外で描いて来るようでした。あの頃は三時にはもう日がくれるので、やむなく帰って来たのでしょうが、外で描いた絵は、必ず画架において眺めなければいいのかわるいのか分らないとも、画架において加筆しなければダブロー(ママ)にならないとも、言っていました。そして、加筆する時に、そばに誰がいようとも、どんなにさわごうとも、さまたげにならないようでした。
      (『近代画家研究資料 佐伯祐三Ⅱ』所収/芹沢光治良「或る頃の佐伯君」1950年より)
  
 『下落合風景』の数々にしても、頒布画会用に制作を急いでいたとはいえ、制作メモのスピードで各作品が確実に“完成”していったとは、必ずしも言えないのではないだろうか? 佐伯の『下落合風景』にしてはたいへんめずらしく、未完成に終わったとみられる作品「くの字カーブの道」Click!は、ひょっとすると描画位置の現場で未完だったのではなく、アトリエで最後の仕上げの途中、なんらかの理由により制作を放棄したのではないか・・・、そんな気さえする。
 佐伯祐三の作品には、習作あるいは未完成の作品がきわめて少ない。それは従来、佐伯は徹底した現場主義で、描画場所ですでに作品を“完成”させていたからだ、と説明されてきた。また、驚異的な描画スピードに関しては、絵の具の乗りがよくて乾きも早い、手づくりの独自キャンバスを用いていたからだ、とも言われている。でも、それだけでは説明がつかないなにかが、そこには隠れているような気がする。描きかけの作品、あるいは習作レベルの作品を、あとからアトリエで手を入れて“完成”させたケースも、多々あるのではないだろうか? 中には、思い通りに仕上げられないまま、従来の佐伯タッチからすると“未完”のままのような作品が、人手に渡ることもあったかもしれない。『下落合風景』の「くの字カーブの道」を観ながら、そんなことをそこはか想像してしまうのだ。
 絵の具がほどよく乾いた上から、アトリエで佐伯祐三自身が加筆していたのか、それとも、制作からかなりの時間を経過して手を入れていたのは佐伯以外の人物なのか・・・という、もうひとつ新たなテーマが浮上するのだけれど、それはまた別の物語。

■写真上は、佐伯祐三『扉』(1928年・昭和3)。は2006年夏、パリの27,rue Campagne Premiere14区にある「扉」。27番地の表示ともども、パリのあまりの変わらなさに愕然とする。下落合があまりに変わりすぎているのか・・・。
■写真下は、山田新一あての手紙(1920年・大正9)。「『題』は右のままにて結構、サインは君がして下さい すみませんけれど小サク『祐』と云ふ字をかいて下さい」と、もうメチャクチャなことを書いている。佐伯の自筆サインではないので、のちに佐伯の作品なのに贋作とされてしまった絵はなかっただろうか? は、1921年(大正10)に山田と箱根へ写生旅行に出かけたときのスナップ。


読んだ!(2)  コメント(11)  トラックバック(12) 
共通テーマ:アート

読んだ! 2

コメント 11

山田和美

はじめまして。素顔の佐伯祐三を残した 山田新一の親族のものです。webでの佐伯さんを含めとり上げてくださりありがとうございました。佐伯ファンが今も耐えない中 私は無二の親友であった父と佐伯さんの展覧会が開催される日を願って、自分のwebは作れないのでここから↓立ち上げてみました。是非お寄りになってくださいませ。突然の訪問にて失礼致しました。山田和美

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2130791
by 山田和美 (2007-05-06 12:08) 

ChinchikoPapa

山田様、ようこそおいでくださいました。
実は、この連休も『近代洋画研究資料1~3/佐伯祐三』(東出版)をはじめ、お父様が書かれた著作物を片っ端から読み返していました。そろそろ、「下落合風景」の描画ポイントの特定が終わりに近づいてますので、佐伯はなぜ“その風景”をあえて選んで描いたのか?(あるいは下落合の何を描かなかったのか?)・・・というテーマで、総括的な記事を書きたいと考えていました。学生時代から佐伯祐三のもっとも身近にいた画家仲間で、なおかつもっとも付き合いが長くパリで死去するときも寄り添いつづけた親友として、お父様の証言はきわめて重要で欠かせないと考えています。
「下落合風景」時代の佐伯祐三とその作品群は、なぜか今までほとんど研究されていない手つかずのテーマですので、その間、数多くの書簡をやり取りされている、当時は京城にいらしたお父様の書かれたものは、とても貴重で示唆に富んでいます。「佐伯祐三/山田新一展」、実現するとすばらしいですね。下落合にできるかもしれない「落合芸術資料館」(下URLをご参照ください)で開催できたら、わたしは舞い上がってしまいそうです。(^^
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2007-01-01
実は、わたしもmixiの中にサイトを持っているのですが、ここのサイトへリンクするだけの手抜きサイトとなっています。先ほど、山田様の「佐伯」サイトへさっそく参加させていただきました。これからも、よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2007-05-06 16:26) 

山田和美

早速にお読みくださりありがとうございました。mixi入って下さったのですね。私なんかより佐伯さんは詳しく解っていらしゃるので、是非コニュニテに来て盛り上げてくださいませ。
それから凄い中身の濃い個性的なWebで、飽きるいや尽きることないですね。佐伯祐三に関しても的を一つに絞って徹底的に研究する姿勢に本当に脱帽の世界です。
父がいなければ、佐伯の絵もこんなに世には出なかったでしょうね^^
黄色いレストランと扉も臨終の時に「一番気に入ってる絵やさかい絶対売らん様に君に頼む」と言い残して父に全託。。父の佐伯からの宝物は自分への葉書と手紙(シベリア鉄道に乗って届いた)気が遠く成る様な時間の流れです。

>「佐伯祐三/山田新一展」、実現するとすばらしいですね。下落合にできるかもしれない。
一番学生時代の佐伯達にとっては楽しかった下落合ではなかったかと。本当に出来たらいいですね。一度新宿区の管理でしたら、もっと佐伯のことを皆が忘れないようにたまには展覧会をして欲しいと言いますか^^ 全国から大勢見えると思いますが。
多くの画学生がたむろしていろんな事してましたね。1円分のお菓子が多すぎて食べられなかったという喜劇みたいな話もありますね。 父の本はよくありましたね。我が家にはたった一冊しか残っていないので記帳なものとなってしまいました。 長文ですみませんでした。何かのご縁となればうれしいです。山田
by 山田和美 (2007-05-07 00:51) 

K.yamada

年のせいもあり目がわるくなり誤字が多いかと。貴重 と間違いました。直せないので(汗; すみません!でした
 山田
by K.yamada (2007-05-07 00:57) 

ChinchikoPapa

佐伯祐三の「下落合風景」シリーズは、わたしが1970年代から見つづけてきた旧・下落合全域(中落合と中井2丁目も含みます)の実景の記憶をベースに、既視感をおぼえる作品がいくつか存在することから、「描いた位置を特定してみよう!」ということでスタートしました。途中、記憶違いや勘違いなどの作品には、下落合とその周辺にお住まいのみなさんからのご指摘を受けるなど、ようやく40作品ほどの描画ポイントが見えてきました。それからしますと、わたしは美術的な作品としての興味からよりも、まず下落合における佐伯祐三の足跡に興味をもったわけでして、とんだ横道から入りこんだことになります。(^^;
それと、週刊「落合新聞」を発行されていた竹田助雄氏という、地元のジャーナリストの方がいまして、この方が米子夫人とともに「下落合風景」の描画場所の特定をしよう・・・と思い立たれていた矢先、1972年(昭和47)に米子夫人が死去されてしまいます。わたしが下落合界隈を歩き始める、わずか2年前のことでした。ほどなく、竹田氏も亡くなってしまったのですが、そのことを知ってからよけいに気になり出しまして、「いつか佐伯り描画ポイントを特定したい」と思っていたしだいです。
でも、制作スピードがやたら速く、下落合のアトリエで里見勝蔵とともに600枚の画布をこしらえた佐伯祐三が、「下落合風景」を40数点しか描かなかったというのは、あまりに少なすぎるように感じています。

> 黄色いレストランと扉も臨終の時に「一番気に入ってる絵やさかい
> 絶対売らん様に君に頼む」と言い残して父に全託。
パリのアトリエにおける、あまりにも有名なシーンですね。上記のようなシチュエーションで、佐伯から山田画伯へ「あのな~、アトリエの近所の、こないな風景画でけたで。あげるわ」・・・というようなことは、なかったでしょうか?(^^; お手元に、パリとその近郊とは雰囲気が異なる風景画がございましたら、ぜひお教えください。

> たまには展覧会をして欲しいと言いますか^^
> 全国から大勢見えると思いますが。
新宿の目白・落合界隈が「芸術村」のようになれば、きっと美術や文学、近代建築、音楽、着物(江戸友禅)ファンが集う街になりそうです。その昔、「パウル・クレーとその友達展」というのが日本へ来ましたけれど、「佐伯祐三とその友達展」なんてアプローチもたいへん面白そうです。もしほんとうに実現しましたら、その節は、ぜひお父様の貴重な作品をお貸しいただければと存じます。<(_ _)> 夢は、どんどん膨らんでいきますね。(^^

> 父の本はよくありましたね。我が家にはたった一冊しか残っていな
> いので記帳なものとなってしまいました。
古書店のデータベースやオークションなどを、できるだけ定期的に検索してまわるようにしています。お父様の「素顔の佐伯祐三」は、下記の古書店サイトでいまだ4冊ほどが入手可能です。
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
by ChinchikoPapa (2007-05-07 15:41) 

k.yamada

こんばんわ! こんなに佐伯達に関わる下落合野町を愛しいずれは芸術村まで夢みる貴殿の思いに改めて感動いたしました。

あちらのコミにも書きましたが、朝日さんはこれをせずして佐伯の絵の評論家となり、父はそういういい加減な姿勢に、激怒をしたようです。それはご当人も反省されて話した下りがどこかに載っていました。父はインチキまがの人種に見えたのでしょう。無断でアトリエから持ち去った佐伯からの葉書の表の鷲?のかかれた黒っぽい絵を自分の本の表紙にして出しています。小さい?事でも人間性は解ってしまいますね。ごめんなさい こんな話

>実景の記憶をベースに、既視感をおぼえる作品がいくつか存在することから、「描いた位置を特定してみよう!」ということでスタートしました。
↑ここなんですよ^。^ 頑張ってくださいね。

>その節は、ぜひお父様の貴重な作品をお貸しいただければと存じます。

父の絵だけは著作権は当方にありますので、美術館にお願いして我々がサインすれば簡単な事です。ただしそれまで生きているかしら ?www 
早く是非佐伯展などを実現させたいものですね。

先ず思いありきの世界 協力しますよ^^ 

>佐伯から山田画伯へ「あのな~、アトリエの近所の、こないな風景画でけたで。あげるわ」・・・というようなことは、なかったでしょうか?(^^; 

実は.....arundesuyo 手紙と葉書だけしか  がxx;
義父が亡くなった後アトリエの残った絵を全部観たのですが、全て自分の絵と母の絵だけでした。一枚でも 「何か君の絵くれへんか佐伯君」 とでも一言聞いて欲しかったと 前は思いましたよ^^

しかし思えばもう死を覚悟していた佐伯を見て、父は冗談にも 形見に欲しい様に取られる様な事は決して言えなかったと察します。これが1元気な渡欧頃の佐伯だったら友人として言えたのかも知れませんね。残念と言うか、葉書だけで十分な宝だ、と言っていたそんな律儀な父にやはり佐伯は頼んだのでしょう。そんな父を尊敬しています。

それから 父の古書の件ありがとうございました。前にもどなたかにサイトを教えて戴き補充したのですが。買っておきます。
by k.yamada (2007-05-08 01:20) 

ChinchikoPapa

わたしも長く取材を重ねていますと、A氏のことではいろいろと聞かされることがままあります。(^^;

> 父の絵だけは著作権は当方にありますので、美術館にお願いして我々が
> サインすれば簡単な事です。
わ~い、さっそくありがとうございます!(^o^♪♪
さて、美術館が存在しない新宿区が、どのような施策を構想しているものか、具体的に判明しましたらこちらでもご報告したいと思います。ただ、こればかりは予算などが絡みますので、わたしにも見当がつきません。

> これが1元気な渡欧頃の佐伯だったら友人として言えたのかも知れませんね。
> 残念と言うか、葉書だけで十分な宝だ、と言っていたそんな律儀な父にやはり
> 佐伯は頼んだのでしょう。
おっしゃるとおりですね。その信頼関係があったからこそ、佐伯は「あとをよろしく頼む」的な言葉を残せたのでしょう。不粋なことをあえてうかがってしまい、すみませんでした。<(_ _)>
またお好きなとき、拙い記事ですがお気軽にコメントをお寄せください。お待ちしております。
by ChinchikoPapa (2007-05-08 20:10) 

k.yamada

今日は^^
昨日の日記の件ですが、コミニュティの方に本来は書くべきことだったのかも知れませんが、先ずは身近な方々から読んでいただき、下落合の佐伯の記念館での展覧会の夢をkitareiさんと共に叶えたいと思っているのですが、多くの方々は佐伯の若死に関しての悲しみを感じているのを否定は出来ません。が、人間何時かは死を迎えるに当たり結果も大切ですが、私はそれに至る様々な過程の方を見ていきたいと願っています。突然の交通事故による死であっても残した偉業に何の変わりは無く陰りも残りません。是非父の本を読んでくださったkitareiさんからのメッセージを入れていただき明るく前向きに進んでいきたいと思いまして今日はやって参りました。こんなお願いよろしいでしょうか?
by k.yamada (2007-05-10 11:29) 

ChinchikoPapa

こんにちは、Yamadaさん。(^^
ネットのオープン環境に慣れ切っているせいか、mixiのようなクローズドしているSNSが苦手なわたしですが、喜んで書き込ませていただきます。ただ、現状ですとYamadaさんの日記は拝見できないことになっています。このあたり、mixiに不慣れなわたしは途方に暮れてしまうのですが、ちょっといろいろと操作してみます。
by ChinchikoPapa (2007-05-10 13:45) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-11-23 18:47) 

ChinchikoPapa

佐伯の絵には、リリカルなソロ楽器のインプヴィゼーションがよく似合いますね。nice!をありがとうございました。>Studio-Ozさん
by ChinchikoPapa (2011-11-24 22:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 12

トラックバックの受付は締め切りました