SSブログ

この戸山ヶ原は、どこだかわからない。 [気になるエトセトラ]

 佐伯祐三の作品に、1920年(大正9)に描かれた『戸山ヶ原風景』というのがある。もうハナから、描画ポイントの特定をあきらめている作品だ。東は現在の穴八幡(高田八幡)の南あたりから、西は大久保界隈まで、そして南は新宿の歌舞伎町一帯を含む広大な原野が、戦前までは戸山ヶ原Click!と呼ばれていた。夏目漱石が好んで歩いた散歩エリアだ。
 この雑木林が点在する広大な原っぱは、佐伯祐三はもちろん、画家たちの格好なスケッチポイントとなっていた。中村彝Click!は、何度も戸山ヶ原を訪れては野田半三Click!らとともに写生している。中でも、戸山ヶ原風景をシリーズで描いた萬鐵五郎や、佐伯と同じ1930年協会のメンバーだった小島善太郎などの作品は有名だ。でも、これらの風景はいまではどこを描いたものか、さっぱり見当がつかない。それでも佐伯の作品には、前方に崖線のような丘陵がつづいているので、現在の箱根山のある戸山公園あたりから練兵場のあった西を向いて描いたのではないかとも想像するのだが、1920年では目標物がほとんどなにもないのでわからない。佐伯が、高田馬場に住んでいたころの作品だろうか?
その後、濱田煕が描く記憶画『戸山ヶ原』から風景の基準となる「一本松」が判明し、佐伯祐三『戸山ヶ原風景』Click!の描画位置が判明している。
 

  影のごと今宵も宿を出でにけり 戸山ヶ原の夕雲を見に
 早稲田で学生生活を送る若山牧水Click!が、馴れない東京生活で神経を痛め、引きこもりがちになっていたことは以前にも書いた。彼は下宿近くに拡がる戸山ヶ原と、目白・下落合界隈を散歩することで気晴らしをしていたようだ。近くに自宅があった夏目漱石も、頻繁に戸山ヶ原へ散歩に出ているので、このふたりは原っぱのどこかで出会っていたかもしれない。戸山ヶ原は、1874年(明治7)から陸軍の軍用地となっていたが、競馬場になったりゴルフ場が造られたりと、大正の中ごろまでは建物も少なく、原を比較的自由に散策Click!できたようだ。

 当時ののどかな様子を、中村彝が伊原弥生にあてた文面から引用してみよう。
  
 今時分になるとあの広い草原の草刈の群が大きな鎌をふるつて草を刈つて居る。軍馬の飼葉にするそれ等の草が方々に小山の様に積まれ、それを運搬する馬車や馬方や、彼等の「のみさし」の土瓶等が方々にちらかつて居る。夕方になると、原のはづれの櫟林から静かに「夕日」が現れる。真黒い森の繁みからは、大きな「カンバス」を背にかついだ「絵かき」が黄金の地平線に表はれて、静かに大久保の方へ帰つて行く。僕等はよく何時までもそこの小高い丘の上に立つて、焼芋などを齧りながらぼんやりとそれ等の光景を眺めて居たものです。僕は秋が大好きです。
                                   (中村彝『芸術の無限感』Click!より)
  
 新宿中村屋にアトリエをかまえていたころ、中村彝は写生に出ると足を北に向けて、しじゅう戸山ヶ原へ分け入っていたに違いない。やがて、彝は下落合にアトリエClick!を建てて移り住むが、その少しあとに、佐伯祐三はキャンバスを「背にかつい」で戸山ヶ原へ出かけては作品を描いている。佐伯が、彝のあとを追うように下落合へアトリエClick!を建設する、ほんの1年前のことだ。
 
 1916年(大正5)に、彝が林泉園にアトリエを建てていたちょうどそのころ、田山花袋が戸山ヶ原を再訪している。田山は、明治期の戸山ヶ原を見馴れていたので、『東京の近郊』(実業之日本社)の中でその変貌ぶりを嘆いていてる。
  
 私はこの都会と野との接触点を歩いてみたことがあつた。私は私の家を出て、新町通りを歩いて、それから淀橋に出て、引きかへして、汽車で大久保に行つた。大久保はすつかり俗化してゐた。昔歩いた戸山の原あたりも以前のやうな野趣を持つてゐなかつた。私の知つてゐる林はすつかり切り倒されてゐた。諏訪の森から目白台を見た景色はちよつと好い感じのするところであつたけれど、今では二階屋だの大きな家だのが建てられて、畠道をずつと横ぎつて行くことも出来なくなつていた。
                                     (田山花袋『東京の近郊』より)
  
 大正5年ごろには、すでに山手線の新大久保駅周辺にも、郊外の新興住宅地が形成されていたのがわかる。当時から、大久保界隈の街には軍人の姿が多かったが、のどかな戸山ヶ原の風景が消え、一気に陸軍の軍事施設が集中Click!するエリアへとなっていくのは、大正末から昭和初期にかけてのことだった。

■写真上:佐伯祐三『戸山ヶ原風景』(1920年・大正9)。
■写真中は萬鐵五郎『戸山が原の冬』、は同『戸山が原の春』で、1905年(明治38)の制作。は、大正初期ごろの戸山ヶ原で、右手に見える小高い丘は射撃場の流弾防止用の人工丘だろう。
●地図:1910年(明治43)の「早稲田・新井1/10,000地形図」に見る戸山ヶ原の北部一帯。
■写真下は、諏訪明神社の本殿。は、タヌキもいる戸山公園内に残る戸山ヶ原の面影。


読んだ!(2)  コメント(8)  トラックバック(15) 
共通テーマ:地域

読んだ! 2

コメント 8

かもめ

 90年前はこんなだったんですね。「汽車で大久保・・・」のあたりで目が点になります。汽車、ですか!。
 高田馬場に半年ほど勤めていました。小滝橋から戸山団地への坂道はきつい。そのままガードくぐると諏訪通り。山坂の多い道は狭くて曲がりくねって、案内を請われても説明に苦慮しました。迷子になったお客様、ごめんなさい。(笑)
 このあたり、春の桜も良いですが、私は晩夏の日暮しが鳴く頃が好きです。
by かもめ (2006-11-29 12:40) 

ChinchikoPapa

わたしも実は、田山記述の「汽車」にひっかかっていました。山手線は1909年(明治41)に電化されていますが、中央線は遅かったようです。田山が戸山ヶ原を再訪したころが、中央線が電化される直前だったようです。1919年(大正8)に、吉祥寺までが電化されていますね。
わたしも最近、山手線・高田馬場~新大久保の西側一帯を散歩して、目白崖線に勝るとも劣らない急斜面にビックリしました。少し前に、二ノ坂から見える風景の記事で、マイケルさんから高田馬場駅が描かれていない・・・とのご指摘を受けて気になっていたんですね。
わたしは、佐伯が駅を省略して描いたのかと疑ったのですが、違いました。高田馬場駅が、丸ごとスッポリと丘陵の陰になって見えなかったんです。(汗) 坂の上に立ちますと、高田馬場駅とホームを上から見下ろすことができました。神田川の、北斜面バッケなのでしょうね。そこを切り拓いて、山手線が貫通しているようです。
新大久保からグローブ座のほうへ出て、この丘陵を歩いてきたのですが、すぐに道に迷いそうです。(^^;
by ChinchikoPapa (2006-11-29 13:49) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-01-23 21:24) 

sasanoha7920

昭和九年の生まれの81歳、戸塚第三国民学校卒、浜田煕の記憶画
から辿り着きました、今後も拝見させて下さい。戸山が原で遊んだことが書きたくて・・・
by sasanoha7920 (2016-08-29 21:28) 

ChinchikoPapa

sasanoha7920さん、コメントをありがとうございます。
戸山ヶ原で、実際に遊ばれた方からのコメントを初めていただきました。わざわざ、書き込んでくださりありがとうございます。戸山ヶ原をテーマにした記事は、このサイトではかなりの数にのぼります。この記事に掲載されている佐伯祐三『戸山ヶ原風景』につきましても、場所を特定した記事を今年に入ってアップしています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2016-01-01
よろしければ、ご参照ください。今後とも、どうぞよろしくお願いい申し上げます。
by ChinchikoPapa (2016-08-29 21:55) 

sasanoha7920

とても読み切れませんが、読むほどに興味が沸いてきます。今回は気になる神田川に出て来るバッケが原ですが、私の記憶では戸塚3丁目のバッケが原は、中山が原と呼んでた気がします。由来は解りません。原の中で遊んだ事は有りませんが、斜面の一番奥のお屋敷のような家の辺り蛾か蝶が飛び交いのさなぎと思しき物が塀にびっしりついて気味が悪いと近寄らなかった、原の斜面の奥に道が付いてて、何処かへ抜けられたのでしょうか定かで有りません。戸山が原程開放的な光景は無かった、何処か薄暗い感じがして・・戦後父が原のほんの一画を借りたらしく畑にして、でも機械工の父は畑仕事は素人なので収穫した野菜?を食べた記憶が無いのです。
by sasanoha7920 (2016-09-05 21:49) 

ChinchikoPapa

sasanoha7920さん、重ねてコメントをありがとうございます。
「中山が原」の名称は、ひょっとするといちばん奥にあった邸の住民名が、「中山さん」だったのかもしれませんね。戸塚町の「事情明細図」を発見できていませんので、そのお宅の名前を確認することができません。
下落合にも、青柳さんが住んでいる前の原っぱを、「青柳ヶ原」と個人名をつけて呼称した例がありますが、かなり以前からバッケが原の奥に建っていたお宅で、住民名が「中山さん」だとすれば可能性はありそうです。
なかなか指導してくれる方がいないと、野菜づくりは難しいですよね。虫がつくと、アッという間に全滅してしまうこともありますし。
by ChinchikoPapa (2016-09-05 22:15) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2016-09-06 15:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 15

トラックバックの受付は締め切りました