SSブログ

薬王院門前のクリスマスツリー。 [気になる下落合]

 昔から、下落合にはキリスト教の教会が多いため、おそらく明治末から大正初期ぐらいには、すでにクリスマスツリーがどこかに飾られていただろう。落合福音教会(のち目白福音教会)周囲のクリスマスツリーClick!が、もっとも早かったかもしれない。なにしろ、伴天連禁止のお触れを出した徳川さんちの子供たちが、そろってマリアの宣教者フランシスコ修道会(聖母病院)へ礼拝に顔を出す(新宿区教育委員会『新宿区の民俗』)ような土地柄Click!なのだ。佐伯祐三も、お寺の息子なのに下落合のアトリエへクリスマスツリーClick!を飾っていた。ハイカラな目白文化村では、ツリーの煌めきはそこかしこで見られたことだろう。
 12月に入って、薬王院の門前にクリスマスツリーが出現した。昨年はなかったので、今年から始めたのだろう。もちろん、薬王院が飾っているのではなく(^^;、参道のお宅がデコレーションしたものだ。寺の門前にクリスマスツリーというのも面白いが、暗くなってから周囲に気をつけて歩くと、そこらじゅうにイルミネーションが輝いている。ちょうど薬王院を取り囲むように、クリスマスの電飾が美しく映えていたりする。まあ、とても日本らしい風景だ。
 中村彝の教会通いClick!ではないけれど、ほとんどの人たちがキリストの復活や、キリスト教そのものを信じているわけではない。エキゾチックなその場の雰囲気と、美しい光景と、“遊べる”楽しさと、子供たちに夢を与えられれば・・・という親心と、商売繁盛をめざすプロモーションの一環として、クリスマスを利用しているにすぎない。わたしにとってもキリスト教は、インドから中国を経て輸入された外国の仏教と同様に、その心情はそれ以上でも以下でもない。
 ちなみに、うちは深川にある禅宗の一派である寺の、350年来の檀家ということになって(されて)いるけれど、わたしはインド人でもネパール人でも、はたまた中国人でもないので、そこからやってきた宗教にはあまり親しみを感じない。仏教もキリスト教も、ましてや「伊勢神道」(ナラ王朝の神道)も信じていない。わが家の唯一の宗教的行事はといえば、新年に神田明神と氷川明神女体宮の地主神たる出雲の神々へ、挨拶をしに出かけるぐらいだろうか。
 
 わたしの世代が、寺や仏教にことさら冷淡なのには理由がある。親たちが、東京大空襲Click!に遭遇しているからだ。その昔、下町の寺々には、まま地元の人間ではなく、“本山”から派遣されてきた住職が就任していた。戦争も末期になり、空襲が予想される時期になると、あろうことか坊主たちはさっさと生命惜しさに、出身地(ふるさと)へと“疎開”していった。そして、1945年(昭和20)3月10日を迎えることになる。“田舎”のない地元がふるさとの東京人たちは、大きな被害に遭い膨大な数の死者が出たのだけれど、明らかに家族や親戚とわかる遺骸を弔おうとしても坊主たちが逃げてしまったので、戦後になるまで肉親の満足な供養ができなかったのだ。
 地域がいちばん寺を必要とするときに、地元や檀家をさっさと見棄てて見かぎったベラボー(大バカ)坊主たちのことは、その後もさんざん親たちの世代で語られつづけ、当然、わたしの耳にも繰り返しイヤというほどとどいていた。だから、いくら自家代々の墓があるとはいえ、かんじんなときに寺や墓を守らず、死者を弔うことも放棄して「敵前逃亡」(親世代の表現)していったのに、知ったふうなわけしり説教師ヅラをするな・・・というのが、親たちの正直な気持ちだったのだろう。わたしも同感だ。これも、「大江戸の恥はかきすて」Click!のバリエーション、あとは野となれ知らないよ・・・の臭いがプンプンする。いまの寺がいくら代替わりをし、檀家からの総批判にさらされて地元に根づくよう世襲制になったといっても、まったく信用できないのだ。
 今年も、クリスマスツリーを飾った。相変わらず、バブルライト(ボコボコ)Click!も欠かさずツリーに取り付ける。この風情がないと、年越しをひかえた12月らしくない・・・、わたしはそんな育ち方をしてきている。夜になると、薬王院の門前ではブルーライトのクリスマスツリーが華やかに点滅している。寺にお参りする人たちは、薄暗くなった参道にまたたくクリスマスツリーを見て、「まあ、クリスマスねえ、キレイ!」とつい言ってしまうのも、また日本らしい風情なのだ。

■写真上:薬王院の門前に出現した、クリスマスツリーのイルミネーション。
■写真下は、茶会も盛んに行われる薬王院門前。は、わが家のクリスマスツリー。


読んだ!(1)  コメント(6)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 1

コメント 6

Nylaicanai

日本におけるクリスマス。微妙なものを感じます(^^ゞ
先日もイギリス人から「なんで仏教徒の日本がクリスマスを祝うんだ?」と聞かれ、とっさに出た答えが「あれはイベントだ、宗教じゃない」。
でも、寒い夜にきらめく灯りは、とっても心を和ませるのも確か。

今ではハロウィンも賑やかだし、そのうちラマダンなんかも祝うのかな? (^^ゞ
by Nylaicanai (2006-12-21 11:51) 

ChinchikoPapa

たしかに微妙ですね。わたしも、クリスマスはなんとなく楽しいです。(笑) 
そのイギリス人に、なぜ日本人を仏教徒だと思いこんでしまったのか、なぜたったひとつの神=唯一絶対神を信じられるのかを、逆に問うてみたい気がします。わたしは仏教徒ではないのでよくわかりませんが、濃い仏教にしろイスラム教にしろキリスト教にしろ、あらゆる自然に八万神が宿るというような自然信仰を、原始的あるいは邪教とするような考え方こそ、野蛮で原始的だと感じてしまう日本人のひとりです。(^^;
by ChinchikoPapa (2006-12-21 12:09) 

kadoorie -ave

なにごとも、思い込みはげしく他のことを認めないのは、宗教に限らず困ってしまうわけですが。
日本に居ると違和感を覚えるのは、キリスト教が欧米からのものだという先入観から、「おしゃれっぽくてロマンチック」という人がかなりいるということです。けれどキリスト教はヨーロッパ産ではなくて、中近東生まれのものです。ちなみに、私の母校の中・高ではクラスの名前がB・J・N・P。すなわち、ベツレヘム、エルサレム、ナザレト、パレスチナです。入学したてのころは、なぜに紛争地域の名前をクラス名に?と不思議でした。
今日本で「キリスト教」と思われているらしきものは、確かにヨーロッパに伝わって、あの地域の風習・考えがたくさんまとわりついてから日本に持ち込まれました。が、それはキリスト教というよりも、色んなことの理由づけに宗教を利用してきた「ヨーロッパ風味」の文化といえるのではなでしょうか。
私の父や母がその昔、洗礼を受けたのは、司祭やシスターの中に、強く心を動かされて「この人はどうしてこうなのだろう」と思ったからです。お説教ではなく、そこにいる存在感が。
最近の(私が知っているのはカトリックの事情ですが)キリスト教は、欧米での流行は一息つきまして、インド、日本などの東アジア、東南アジア、そしてラテン系を巡回中のようです。細々と。各地で土着のものの考え方や、キリスト教の解釈を吸収中。私の教会ではベトナム人、インドネシア人、アフリカ人(どこの国だったか....)の神父さんたちにお世話になっています。
豊かになった国からは、神父はあまり出ません。
普通の信者は「神様〜、おら今日かみさんと喧嘩しちゃってね...」なんて、畑耕しながら話しかけているんだか祈っているんだか...という素朴なものが多いんじゃないかと思います。
宗教戦争、とよく聞きますが、結局は人種や習慣の違うものへの排他意識、経済の地域格差など、人間の欲やよわさに、「宗教」を持ち出しただけ。それをすすめている教えなど、そうそうないのに.......と思います。
今のキリスト教信者が「キリスト教」と聞いてイメージするわかりやすいものは.....マザーテレサ、でしょうか。
クリスマスは、もとは自分の身近の、そして遠くの隣人たちを静かに思い出して、寂しい人、忘れられたひとのないように、自分の分を削ってでも分かち合う日。あたたかなところに招いて、共に過ごす日...だったはず。灯りは希望の光の印、一緒にここに居よう...という印でした。
長くなったのでこの辺で。
by kadoorie -ave (2006-12-21 16:32) 

ChinchikoPapa

キリスト者(教徒)でもないのに、クリスマスを楽しんでいるわたしは、さしずめ「困った人だ」とお思いになるかと思いますが・・・。(^^; 確かにkadoorie–aveさんおっしゃる通り、日本ではキリスト教はヨーロッパからもたらされたことになってますので、正確に表現するなら「ヨーロッパナイズされたキリスト教」というのが、日本における大多数のイメージということになるのでしょうね。そこに、近代に入って商業資本のロマンチック粉がまぶされて、よけいに増幅されたものかと・・・。
同様の視点で見ますと、仏教は当然のことながら「朝鮮半島ナイズされた仏教」あるいは「中国ナイズされた仏教」ということになり、ガンジス川でシッダールタ(釈迦)が唱えた本来の教えからこっち、権力者たちによりさまざまなフィルターがかけられ、多くの付会や結果論やご都合主義による習合が徐々に付着していき、おそらく元の姿からはかけ離れた、かなり遠い存在になっている(なりつつある)のではないか・・・とも想像します。もっとも、釈迦の教えにそれほど詳しいわけではありませんが。
以前にも、ちらりと『反省文ハワイ』のところで触れましたけれど、ヨーロッパの国々における植民地主義の尖兵として、宣教師+軍隊がセットになってキリスト教が“利用”されたところにこそ問題があるのであって、キリスト教自体に問題があるわけではない・・・というのも理解できます。いつの時代でも、権力者は思想や信条を自身に都合よく利用したがるわけですけれど、でも、なぜそれほどいともたやすく、「ヨーロッパナイズされたキリスト教」は“利用”されてしまい、本来のキリスト教の教義にもとづき止揚できなかったのか?・・・というところにも、かなり大きくて大事なテーマがひそんでいるような気がします。
by ChinchikoPapa (2006-12-21 18:48) 

Nylaicanai

宗教の出自よりも、今、何を信じていることが重要なのでは?
ひと口にキリスト教といっても、宗派はバラエティ豊かなわけで、どれが正しいとか間違っているとかはいえません。

キリスト教にしろ、イスラム教にしろ、もちろん仏教にしろ、自分が教えられた規範に従って生きることこそが、ある意味、宗教の存在価値だと思います。
だからこそ、キリスト教徒でもない、私のような人間がクリスマスの飾り付けを綺麗だと思うことに違和感を感じるわけで(^^ゞ

ただし、綺麗なモノは綺麗と感じて、いいんじゃないかとも思います。

その延長線上に、本来とは違った目的で利用されてしまう危険性があるとしたら、そこを踏みとどまればいいだけの話。個人の資質の問題ではないかと考えています。

ところで、唯一絶対神の話ですが、私の英語力では八百万の神を説明できません(^^ゞ 神の複数形も思い出せなかったし(あるのでしょうか?)
by Nylaicanai (2006-12-21 23:07) 

ChinchikoPapa

つい、ヨーロッパ型キリスト教に限定してわたしの話が及びがちで、それがことさらキリスト教にとって“不利益”と思われる記述に傾きがちなのは、わたしがずいぶん前、学生時代に読んでゼミなどでもさんざん議論にもなった、ダグラス・ラミスの「言語帝国主義」ないしは「文化帝国主義」、その後に好例となったスーザン・ソンタグの「国粋主義的英語帝国主義」といったようなことと、無関係じゃないのかもしれませんね。

つまり、ヨーロッパ型キリスト教文化こそ、「文化帝国主義」の最たるものじゃないか・・・という、当時の欧米でさえ論議されていたテーマで、その印象が強烈だったせいなのかもしれません。先の例でいえば、宣教師+軍隊+ヨーロッパ文化がセットになって、言語も含めた地域の文化や信仰を根絶やしにしていく・・・というような文脈で、ヨーロッパ史が総括され語られていたかと思います。もっとも、ここで語られるキリスト教は、「ヨーロッパ型」とは限定してはおらず、キリスト教一般として捉えられていたような印象がありますけれど・・・。

ちょっと横道ですが、これは別に昔の話ではなくて、宗教とは直接関係ありませんが、似たようなことがいまの世界でもつづいていると思いますね。きょうの夕刊(朝日)で、「ダーウィンの悪夢」という柳下毅一郎氏の記事が載っていましたけれど、「グローバリズムとは、世界の反対側にある地獄と、我々の生活がひとつにつながることだ」と文章が結ばれています。この「グローバリズム」の部分を、先の「(ヨーロッパ型)キリスト教」と言い換えれば、まったく状況は変わってないのではないかという気さえしますね。宗教が「デファクト・スタンダード」という米国の“規範”に変わっただけだ・・・という。

わたしも、きれいなクリスマス・イルミネーションは好きですね。(笑) 「やよろずのかみ」は英訳不可能でしょうか?(^^; Godsと複数形にしたら、怒られますかね。(爆!)
by ChinchikoPapa (2006-12-22 00:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました