SSブログ

新十二階がそびえていた交差点。 [気になるエトセトラ]

 

 子供のころ、浅草の六区(映画街)あたりへ出かけると、天をつく高い塔が建っていた。関東大震災Click!で倒壊してしまった凌雲閣(十二階)にソックリな、田原町にあった仁丹塔だ。その仁丹塔の真下にも、「仁丹」と赤い字で大書きした看板が設置されていたように思う。1960年代末のころだろうか? この仁丹塔の姿とともに、わたしはなぜかアドバルーンの記憶がよみがえる。きっと、近くの松屋デパートかどこかで揚げていたアドバルーンなのかもしれない。
 いまから思うと、十二階のフォルムの向こうに気球(バルーン)が揚がっているなんて、まるで明智小五郎と怪人二十面相が出てくる大正時代のような光景なのだが、子供のころの当時でも、なんとなく大時代じみた古めかしい風景として印象に残ったようだ。わたしが見上げた仁丹塔は、戦後に改めて再建されたもので、ひとつ前の建物は敗戦間近の1944年(昭和19)に解体されている。1954年(昭和29)に再建された塔は、まさに凌雲閣にうりふたつの姿をしていて、古くからの人たちが見たなら、まるで浅草に十二階がもどってきたような感慨をおぼえただろう。
 この仁丹塔が解体されたのは、それほど昔ではなく1986年(昭和61)だと聞いて、わたしはビックリしてしまった。それまでは、あの田原町の交差点にずっと変わらずそのまま建っていたのだ。わたしは、もっと早い時期に解体され、とっくのとうに消えてしまったと思いこんでいたらしい。だから、浅草へ出かけても田原町のほうまで、わざわざ足を向けることもなくなっていた。高いビルが増えたので、目立たなくなっていたせいもあるのだろう。何度も浅草を訪れているにもかかわらず、大人になってから仁丹塔の存在に気づくことはなかった。
 
 親父はその昔、仁丹を愛用していた。いや、親父に限らず、昔の人はよく仁丹を口に放りこんでいたものだ。背広の上着を脱ぐとき、たいていの大人はカサカサという音がした。胸ポケットに、仁丹のケースが入っていたのだ。特に親父の場合、タバコをやめてからは仁丹を肌身離さず持っていたようだ。いまでも、親父の書斎にあった引き出しを開けると、ほんのりと仁丹の香りがする。どこかハッカのような香りと、和漢生薬が入り混じったような独特な匂い。子供のわたしからすると、仁丹は家庭から外の世界へと出かけていく、大人の男の匂いだった。
 現在の仁丹とは中身はまるっきり異なるが、「じんたん」は江戸時代からあった薬だ。「正露丸」が明治期には「征露丸」だったように、「仁丹」はもともと江戸期には「人胆」だった。江戸の「人胆」は、いまのような和漢生薬などではなく、文字どおり人間の肝臓だ。人の肝臓が難病の「特効薬」という考え方は、広くアジアじゅうに分布している。刑死した人間の胴体から肝臓を取り出し、それを陰干ししてから粉末にし、練って丸めたものが江戸期の丸薬「人胆」。当時は不治の病といわれた、花柳病(梅毒)や労咳(結核)の特効薬というふれこみで、高価にもかかわらず飛ぶように売れたと伝えられている。日本橋小伝馬町などで処刑を担当していた山田家Click!の専売特許で、「人胆」の販売と様(ためし)斬りの礼金とで、同家は小大名に匹敵する暮らしをしていた。ときに、牢役人が人胆を横領して山田家に入ってこないことがあり、同家が幕府に訴え出た“人胆訴状”までが現存している。
 
 時代は移り、明治に入ると「人胆」はやがて消滅したが、「じんたん」=特効薬という語音のイメージはのちのちまで残っていたとみえ、1905年(明治38)に懐中薬「仁丹」が発売されている。もともと、森下仁丹(森下南陽堂)が「毒滅」という梅毒新剤がヒットして成長したのも、どこか「じんたん」つながりを想起させるのだ。
 子供にとっては、まったく美味しくない仁丹だったけれど、その味を一度はっきり思い出したことがある。子育てをしていたころ、宇津救命丸をなめてみたときだ。すぐに、あの仁丹の味がよみがえってきた。ちなみに、わたしが宇津救命丸をなめたからといって、別に夜泣きや疳の虫に悩まされていたわけではない。

■写真上は、懐かしい1960年代後半の仁丹塔。は、1954年(昭和29)の完成時の仁丹塔。
■写真中は、国際劇場跡の近くにある天水桶。は、国際通り名の由来となった国際劇場。
■写真下は仁丹塔が再建される前、1950年(昭和25)の田原町交差点。は、国際通りを東へ1本入った浅草六区。映画館も数本立ての再上映館が多く、昔の賑わいは見られない。


読んだ!(4)  コメント(14)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 4

コメント 14

Nylaicanai

わたしが初めて十二階について知ったのは、小説の中ででした。その後、実際にあったと知ったときの驚きは、「事実は小説よりも奇なり」(^^ゞ

ところが十二階と仁丹塔の区別がイマイチ曖昧だったのですが、まったくの別物、でも十二階を模して建てられたのが仁丹塔だったというわけですね。
その仁丹塔も二度建てられていたり、つい先日まであったなんて。
勉強になりました(^^ゞ

ところで、仁丹塔にも登れたのでしょうか?
by Nylaicanai (2007-01-28 09:07) 

ChinchikoPapa

江戸川乱歩の作品には浅草のあちこちが出てきますが、そびえる「十二階」の情景と、どこからか聞こえてくる「ジンタ」のリズムとメリーゴーランド・・・というようなイメージがありました。お気づきかとおもいますが、「十二階」と「ジンタン」は、大正期からセットになって浅草のイメージだったのだと、しばらく思い込んでいたんですね。(笑) わたしの子供時代は、すでにジンタッタジンタッタというようなリズムなどどこからも聞こえてはきませんでしたので、「ジンタ」を「ジンタン」だとばっかり・・・。(^^;
仁丹塔は、管理者や看板屋さんは上に登れたのでしょうが、一般には公開されてなかったようですね。純粋な広告塔のように思えましたが、もっとも完成当時はどうだったんでしょう。
by ChinchikoPapa (2007-01-28 12:10) 

かあちゃん

Chinchiko Papaさん、こんにちは!先日ハリウッドで撮影した建物がこの塔に似ているような気がして記事をアップしてみました。この建物も交差点角に建っています。なんだか通りの雰囲気も似ているような気がしてきました(^^
by かあちゃん (2007-01-28 15:20) 

ChinchikoPapa

びっくりしました、ほんとうですね! 見た目も大きさも、浅草にあった凌雲閣(十二階)にとってもよく似ています。
仁丹塔の原型となった、関東大震災により崩壊してしまった十二階は、イギリス人の建築家ウィリアム・バルトンの作品で、1890年(明治23)に建設されています。ひょっとすると、どこかヨーロッパの建物の意匠を踏襲したものかもしれませんね。写真の建物は、いつごろ建てられたものでしょう?
ひょっとして、同じ建築家の作品だったりして。(笑) さっそく、トラックバックさせていただきました・・・けれど、すぐには反映されないようです。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-01-28 20:28) 

かあちゃん

最近のJUGEMさんは記事をアップするとおかしなトラックバックのおまけがついてくるので、すぐには反映できない設定にしています。ありゃ、papaさんがしてくださったトラックバックはどこかに消えてしまったようです。ごめんなさい。設定を変えておきますね。
ハリウッドのサイトによりますと、写真の建物は1927年に建設されたそうです(浅草の方が30年ばかり早く建っていたのですね!)チャイニーズシアターと同じ設計者となっていますので、多分、MEYER & HOLLER社のレイモンド・M・ケネディとジーン・クロスナーではないかと思います。<どなたか存じませんが(笑)ゴシック&アール・デコを組合せたデザインとも書かれていました。
by かあちゃん (2007-01-29 10:46) 

ChinchikoPapa

かあちゃんさん、今度はTBがうまくいきました。
別々の設計者にしては、まるで姉妹建築のように酷似していますね。ちょっと面白そうなテーマです。あくまでも想像ですが、イギリスあたりに原型となる意匠の建築が建っていて、そのデザインを参照しながら日米双方で建てたものでしょうか?
あっ、こういうことに興味が湧きはじめると、またひとつ課題が増えてしまいそうなので、ほどほどにしておきます。(爆!) それにしても、いつも拝見しているカリフォルニアの空は、抜けるような青さ。東京も冬場はよく晴れますが、もう少しくすんだ色合いですね。
by ChinchikoPapa (2007-01-29 16:29) 

ChinchikoPapa

いつも、たくさんのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-07 11:44) 

ヒロシ.h

私1960年浅草生まれで子供時代にはすでに仁丹塔がそびえておりました。当時の浅草といえば、仁丹塔、国際劇場(現ビューホテル)、花やしきの時代でした。
仁丹塔の1階には「ふくちゃん」というゲテモノ料理屋があったと記憶しています。だれか詳しいことをご存じでしょうか。
by ヒロシ.h (2012-02-24 10:08) 

ChinchikoPapa

ヒロシ.hさん、なつかしい記事へのコメントをありがとうございます。
国際劇場と花屋敷の印象はありますが、仁丹塔下の「ふくちゃん」は親父がゲテモノ嫌いなので、一度も入ったことがありません。浅草の料理屋ではっきり憶えているのは、人形町の「今半別館」と「ちんや」、あと店名を忘れましたが寿司屋に蕎麦屋です。
「ふくちゃん」は、ネットで調べましたら健在のようですね。マムシとかスッポン主体のメニューから、うなぎなどを加えて一般客も呼びこみ、少しゲテモノ度が低くなっているようです。
http://r.gnavi.co.jp/g040100/

by ChinchikoPapa (2012-02-24 13:10) 

カズ1961

1961年生まれのものです。当時、物心付いた時に仁丹塔ありました。私は松が谷のビン卸会社に勤めていた父親に連れられてよく界隈を歩いていました。ゲテモノやのウインドウにマムシかコブラの剥製が置かれていたのを覚えていて子供だった私はとてもそこを通るたびに怯えていました。うる覚えですが仁丹塔の下に交番があったのを覚えています。そこのおまわりさんによく交番の中で遊んでもらったのを覚えています。懐かしい画像を検索していたらあなた様のサイトにたどり着き子供の頃に帰る記憶の断片を少し繋ぐことができました。明日、仁丹塔があった場所へぶらっと行ってみようと思います。
by カズ1961 (2014-06-13 19:21) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。
 >kurakichiさん
 >fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-06-13 20:01) 

ChinchikoPapa

カズ1961さん、コメントをありがとうございます。
懐かしいですよね。わたしも、親父に連れられて浅草界隈に出かけると、十二階の仁丹塔を見かけていました。「ふくちゃん」はいまでも健在で、別の場所で営業をつづけているようですね。でも、昔ほどのおどろおどろしい雰囲気は、もうなくなってしまったでしょうが、ハブやマムシ、スッポンは出しているようですね。
わたしも、ここしばらく浅草方面にはご無沙汰ですので、なんとなくブラブラ歩いてみたくなりました。
by ChinchikoPapa (2014-06-13 20:12) 

ChinchikoPapa

8月に入り、セミ時雨にツクツクホウシの声が混ざりはじめましたね。夏・盛りです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-08-03 17:34) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2018-01-31 14:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました