SSブログ

創作意欲が燃えた震災直後の中村彝。 [気になる下落合]

 1923年9月1日に関東大震災Click!が起きた直後、中村彝とその周辺の動きはあまり具体的には語られてこなかった。アトリエ東側の壁が崩れ落ちClick!、雨風が吹きこむような状態になってしまった。彝自身は、9月1日から4日まで余震におびえて庭で野宿を重ね、4日目に雨にぬれて熱が38度まで上がった。さすがに、このときは近くの鈴木良三Click!の家へ避難している。
 地震が起きたとき、病状が重かった成蹊学園の中村春二Click!は箱根へ静養に出かけて留守、今村繁三Click!は日光の別邸からようやく池袋へたどり着いたものの東京市内には入れず、ほかならない中村春二の自宅で避難生活を送ることになった。9月16日に、彝は鈴木良三宅からアトリエへともどり、酒井億尋Click!が佐渡への旅行で羽茂町から連れ帰った、大工出身で画家志望の河野輝彦と協力して、東側の崩れた壁面を応急でふさいでいる。居間の東側に玄関を設けたり、アトリエの東側に小部屋を増設するのは、さらにこのあとのことだ。ちなみに、河野輝彦はのちに佐渡へと帰り、絵を描きつづけていることが『羽茂町誌』(羽茂町史編纂委員会/1998年)にみえている。
 とりあえず、アトリエの壁がふさがって雨風が防げるようになると、彝はさっそく画室で仕事を再開した。大震災直後から取りかかった作品としては、9月中に15号前後のサイズの静物画が3点、10月から年末にかけては25号の静物画が1点と、40号の大きな「をばさんの肖像」に着手している。「をばさんの肖像」とは、翌年に完成する『老母像』(1924年・大正13)のことだ。
 彝の友人たち、洋画界からは「目白派」などと呼ばれた画家たちは、震災直後のこのときどうしていただろうか? 彝が立てつづけに作品に取りかかっているのに比べ、逆に「目白派」の画家たちは作品を仕上げられる環境にはなく、生活苦にあえいでいた。大震災の影響をまともに受けて、市内からの絵の注文がさっぱりなくなってしまったのだ。曾宮一念Click!鶴田吾郎Click!、そして鈴木金平の3人は画家を廃業して、焼け跡のバラック住宅の壁面をペンキで塗る請負い業、つまり塗装会社を設立しようとまで思いつめていた。また、鈴木良三は画業をあきらめて、もともと医師の免許を持っていたので、水戸で医院を開業するために下落合を去っていった。アトリエで作品を仕上げるために、さまざまな調度類や静物を集めて積極的に仕事をしていた彝とは、対照的な時間をすごしていたことになる。

 ちなみに、佐伯祐三は震災直後に東京市内へと入り、被害を受けた風景をスケッチしてまわっているけれど、これらの作品は現存していない。絵を描いていると、自警団から暴行を受けたという証言も残っている。また、佐伯アトリエには震災直後Click!、米子夫人の実家である池田家の家族が避難してきている。同年の11月下旬、佐伯一家はフランスへ向けて旅立っていった。
 9月の下旬になって、中村春二が苦難のすえ中央線を経由して箱根からもどると、それまで止まっていた彝への支援がようやく再開された。1943年(昭和18)に出版された『新美術』(旧・みづゑ)8月号の、未発表の彝書簡を取り上げた中村秋一の文章から引用してみよう。
  
 電気のつかない暗い夕闇のなかに、レンコートを着てゲートルを巻いた父の姿が見えた。風呂から上がると、彝さんのことを母に聞き、明日秋一にとゞけさせろ、と云つた。私は手紙と金子をふところにして、自警団の屯してゐる街に自転車を飛ばした。池袋の下町から目白へ入り、近衛別邸まへから目白文化村の坂を下り、通りからそれると、赤屋根の彝のアトリエまへで棕櫚の葉が青々と微風にそよゐでいるのが見えた。
 岡崎きいが、御無事だつたんですつてね、先生。そりや、そりや。などと云ひ乍ら出て来て、たゞ今よく寝てをりますから、と云つた。彝の静臥時間だつたのである。私は音を立てないやうにして車を廻し、赤瓦一つ落ちてゐないのを確めてから帰つた。  (中村秋一「中村彝の手紙(三)」より)
  
 「近衛別邸まへから目白文化村の坂を下り」と、おかしな記述もあるが、これは中村秋一が目白文化村Click!の位置を、1943年(昭和18)時点まで正確に知らなかったのだろう。ハイカラな西洋館が建ち並ぶ近衛町や、彝のアトリエも含めた林泉園の周辺を、みんな目白文化村だと思いこんでいたふしが記述中には見られる。
 
 大震災の翌年、1924年(大正13)2月に中村春二が病没すると、その年の秋、中村家では母子がそろって彝アトリエを訪問し、亡くなった春二の肖像画制作の依頼をしている。中村秋一も同行したこのとき、彝アトリエから1台の俥(じんりき)が走り去るところだった。ちょうど開催されていた帝展へ、俥で出かけていた彝の帰宅直後に行き合わせたのだ。この年の暮れ、12月24日に中村彝は亡くなるが、秋までは帝展へ出かけて展示を観てまわるほど、まだ比較的体力が残っていたのがわかる。そして、ほどなく『中村春二像』は完成した。
 中村母子が、肖像画を依頼しに彝アトリエを訪れたこのとき、中村秋一が生きている彝と接した最後の機会となった。

■写真上:東側の壁面と、天井あたりの現状。この右側に、のちに小部屋が増築された。
■写真中:1929年(昭和4)ごろの、アトリエ東側の様子。震災後に玄関が設置され、さらに東側に小部屋があるのがよくわかる。普請は、現在のアトリエへと姿を変える玄関部分の増築。
■写真下がアトリエ東側の様子で、がモノクロ写真の普請で設けられた玄関の現状。


読んだ!(1)  コメント(16)  トラックバック(5) 
共通テーマ:アート

読んだ! 1

コメント 16

かもめ

 大正12年、大震災の年に母は生まれました。栃木県の片田舎でもたいそうな揺れで、家のものは皆、裏の竹やぶに逃げ、赤児の母一人がハンモックの中でぶらぶら揺れていたとか。(笑) 数日して東京からの多くの人が無蓋の貨車に乗って、すすで真っ黒なまま避難してきたそうです。翌年、母の実父(私の祖父)は亡くなりました。25歳でした。結核でしょう。
 横浜の山下公園は大震災の瓦礫捨て場の上に作られたそうです。公園に行くたび、この足の下に震災の記憶が埋まっている。それは母と同じ年数が経っている、と。
 目白文化村はあまり被害はなかったようですけど、何か埋まっていませんかねえ。
 
by かもめ (2007-03-04 22:50) 

noro.jun

今日、歌麿の紫・・・NHKで放送が有りました。
幕府の圧力にも屈しなかった歌麿。最後まで描く事を止めなかった。

朝の連続ドラマで「才能があるってどうしたら解るねん」「ず^っと続けてるとわかるのよ」・・・進路に迷っている高校生のせりふと答え。

遠藤医師の力は大きかったですね。 眠りに着く前まで描き続けた。
天寿を全うしたと思うべきでしょうか。
by noro.jun (2007-03-04 23:08) 

ChinchikoPapa

かもめさん、こんばんは。
うちの祖父と曽祖父は、運よく倒壊しなかった家から飛び出して、屋根からすべり落ちる瓦を避けつつ、庭で揺れがおさまるのを待ったあと、ふたつ隣りの潰れた家へ救出に向かい、一家5人を瓦礫の下から助け出したそうです。でも、当時16歳だった下の娘さんだけは、助けた甲斐もなく全身打撲で死亡した・・・という話を聞いてきました。警察が記録した関東大震災の古い聞き取り調書が、地元の図書館に残っているのですが、数年前、読み進めていたら偶然に曽祖父と祖父の名前を見つけて、そのエピソードが事実であったことがわかりました。
目白文化村を掘ると、大谷石でできた電柱いらずの共同溝がいまでも出てくるようですね。その下には、きっと縄文時代までの遺物が埋まっていそうです。目白文化村と大規模な落合遺跡との間は、数百メートルしか離れていませんので、きっとなにか出てくるでしょう。
by ChinchikoPapa (2007-03-05 01:13) 

ChinchikoPapa

noro.junさん、こんばんは。
「歌麿」、見損なってしまいました。

>「才能があるってどうしたら解るねん」
>「ず^っと続けてるとわかるのよ」

いい言葉ですね。ず~っとつづけていると、自身の可能性や限界も、おのずと見えてくるものなのかもしれません。もうひとつ、「焦っちゃだめだよ。そこからは、何も産まれてきやしないんだから」(アメリカ先住民の言い伝え)というのも、なにかを創作していくうえで、とても示唆に富んだ言葉です。
中村彝は、おそらく大正当時にできる、ありとあらゆる結核治療を試みたと言えるかもしれませんが、創作上でやることはやり尽くしたと思って亡くなったかどうか、はたして本人以外にはわかりそうもありません。
by ChinchikoPapa (2007-03-05 01:13) 

noro.jun

「焦っちゃだめだよ。そこからは、何も産まれてきやしないんだから」(アメリカ先住民の言い伝え)

wao~ 今の私にぴったりの言葉をありがとう♪
本当にそうですね。ウンウン~~ 
確認書、もう一度見直します。
脱線!
多分に、個人的なことでごめんなさい。

noro改名は、自己批判です。
by noro.jun (2007-03-05 12:11) 

ChinchikoPapa

noro.junさん、こんにちは。
「一層遠く知らない街に、隠居して沈黙しませぬこと?」(椎名林檎)という言葉にも、最近惹かれます。(爆!) 下町だと、そろそろ隠居年齢なのですけれど・・・。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-03-05 16:27) 

noro.jun

憧れの本隠居・・・焦ってもぐりこんではいけませんね。
もう暫く、半隠居・・愉しんで過ごすようにします。
by noro.jun (2007-03-06 12:48) 

ChinchikoPapa

わたしも、もうひと仕事片付けなくては・・・。
さっそく「隠居とはなにごと」と、メールで叱られてしまいました。(笑)
by ChinchikoPapa (2007-03-06 19:51) 

うつぎれい

そこからは、何も産まれてきやしないんだから = 焦りからは、何も産まれてきやしないんだから…の意味ですよね?

お久しぶりです。先日、目白駅まで行くついでに林泉園を探しに行きました。そして一発で低い谷ならぬマンションを臨む中村彝のアトリエを見つけちゃいました。ここの管理人さんに大体の場所を教えてもらっていたからで、どうも有り難う御座いました。アトリエの前の道を目白に向かう右側に在る巨大古木は、きっとその当時の全てを見ていたのだろうな…とか思いながら、目白駅に着きました。

中村彝のアトリエの保存は結局あの建物を「中村彝記念館」にして保存…というのがいちばんいいのかな。やはりそういう形でなければ区や区民にとつての意味はありませんからねえ…。

「アトリエ保存会」のページもここの管理人さんが作ってるのかな?

こないだ江古田インターネット商店会さんとも連絡が取れました。
こちらの管理人さんの時間が出来たら本当に連絡を下さいね。
ところで目白通りに在る「落柿会」とかいう書道教室、荷かいわくありげなのですが、なにか知ってますか?

予断ですが、下落合の丸正の近くにもとうとうショップ99が出来ましたね。
スーパーユネスコは相当に経営が厳しくなりそうで、通ったらお客さんが誰もいなかった…。あそこの99はフロアが広いので、丸正も打撃を受けるかもしれないですねえ?
by うつぎれい (2007-03-11 04:27) 

ChinchikoPapa

散策されたのですね。(^^
その林泉園沿いに咲いた、桜並木の最後の1本が伐られそうです。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2006-02-21

> こちらの管理人さんの時間が出来たら本当に連絡を下さいね。

はい、ただ現在は「月月火水木金金」状態ですので、先日も書きましたように余裕がない状況です。今年に入り、できるだけ書き溜めてきたここのブログの原稿も、そろそろ底がついてしまいました。ちょっと、いろいろなことに欲張りすぎてる感がありますね。

> ところで目白通りに在る「落柿会」とかいう書道教室、荷かいわくあり
> げなのですが、なにか知ってますか?

さて、書をやらないわたしにはわかりません。商店街のことは、親しくさせていただいているお店以外の情報には疎いです。
by ChinchikoPapa (2007-03-12 01:11) 

うつぎれい

上のコメントにあったリンクのページ読みましたけど、あの道端 ( 崖っ縁 ) の老木が伐採されるとは書いてないのでは?
具体的にアレを切り倒すというバカな計画があるんですか?
もしそうならあの老木そのものに、そのことを 「防ごう!」 という告知キャンペーン・パネルを括り付けて、周辺の人にアピールした方がいいですも。
あの道筋の良いアクセントになってるのは事実ですから、こんどの区長選や区議選の候補者に協力を約束させといた方がいい。政治家の約束は当てになりませんが、させないよりはさせといた方がいいです。ボイスレコーダでしっかり記録して mp3 化してこのサイトに動かぬ証拠として貼り付けて約束を守らせる。統一地方選挙の活用法です。
by うつぎれい (2007-03-13 05:04) 

うつぎれい

ところでこのアトリエ保存企画って全体で大体どのくらいの金額の掛かるものなんでしょうか?
今年の夏が目処…とのことですが、買取や修復予算が付かなければならないのがそれなら、今年の予算として既にこの3月に付いてないといけないですよね? もし来年の予算案で検討する…ということになると、当然まだまだ先のことになってしまいます。
前に書いたような気がしますが、これは役所がやらないと出来ないことでしょうか? 仮に補助金等は申請するにしても、民間ではまるで不可能な規模なのでしょうか? そこがどうも分からない。厳密な修復にかなりな金額はかかると思われますが、事業規模としては巨大ビルを数十 ~ 数百億かけて造る…というのとは違う訳です。地価は最近また上がってきていますが、こちらの建物の所有者の方はこのアトリエが本来の形で保存されることを望んでおられるのですから、妥当な価格であれば異存はない筈です。
中村彝は無名の作家ではなく知る人ぞ知る全国区なのですから、彼の作品を支持し、このアトリエを維持することに賛同する人々は、それ程少なくはないと思われます。
取り分け、ただ純粋に寄付してくれ…というのではなく、この事業企画に償還期限なしで匿名組合出資してくれ…という形であれば、そうしたものに参加しても良いと思う人々の数は数千 ~ 数万人は居るのではないか…と思うのですが?

たとえ国や都や区が実行するとしても、結局は国民から集めた税金に依存して一般会計から捻出して、ごく不効率にやられるだけの事です。

だからこうしたものを最初から民間事業として成立させてしまえれば、話はずつと簡単で早いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?

つまりもしこの為の立ち上げ資金を償還期限なしの名誉証券として集め、このアトリエを修復して運営される「中村彝 記念館」そのものを担保として賛同者間で流通させてしまうなら、1人1万円×1万人でも1億円になるのです。かなり広い敷地なので仮に10億なのだとしても、元々の土地に現在の地価でそれなりの価値がある以上、この償還期限なしの名誉証券の譲渡価格がそれ以下になることは多分無いでしょう。
このような文化保存目的で投入された、云わば名誉賛同者貨幣を元手にして、既に名のある芸術家の記念館を民間で上手に運営できれば、それにこした事はないのでは…と思ってしまいます。
土地と家屋という担保があり、著名人ゆかりなのです。
もし公機関に委ねるにしても、完成形にしておいて補助金を申請するとか、委譲して公で運営してもらうとかの形の方が、恐らく通り易いでしょう。
それを本当に愛している人たちの方が、役人より丁寧に出来るのに違いありませんからね。
以前に言った地域文化貨幣…という名称だと下落合のみの印象になってしまい、また日本ではさして成功してない地域貨幣の概念とも混同されそうですが、あれも本当ははこういう意味で書いたのです。
電話だともう少し手っ取り早く説明できるのですが、此処では余り長いカキコになり過ぎるので、この辺にしておきます。
by うつぎれい (2007-03-13 10:07) 

ChinchikoPapa

> 上のコメントにあったリンクのページ読みましたけど、あの道端
> ( 崖っ縁 ) の老木が伐採されるとは書いてないのでは?

先のリンクURLは、「この桜の老木です」ということで、ご参考ページの表示のつもりでした。桜老木を伐るというお話を聞いたのは、先週末のことです。新宿区の区長選はすでに昨年終って、中山弘子さんが再選されています。豊島区は、これからでしたね。

> ところでこのアトリエ保存企画って全体で大体どのくらいの金額の掛か
> るものなんでしょうか?

まだ、見えてない段階です。所有者と区との買い取り交渉という、デリケートな側面も含んでいますので・・・。想定されている以上に、いろいろなことが絡んでくると思います。これ以上は、プライベートな領域も含まりますのですのでご容赦。予算の計上は年度末でなくても、別の事例によればもう少しフレキシブルのようですね。おそらく、区ごとに若干の違いがあるんじゃないかと思います。

> そうしたものに参加しても良いと思う人々の数は数千~数万人は居るの
> ではないか…と思うのですが?

さまざまなことを想定し、これまで多彩な方面に働きかけてきました。書かれているテーマや事柄は、昨年の春より取り組んだり、可能性を探ったりしてきています。もちろん、彝の名前は全国区ですから、都内ばかりではありません。最悪の場合における都内の移築先まで、申し出てくださる方があり想定してたりしました。
ただし、新宿区が「保存を前提に」という姿勢をはっきり示している現在、キャパの限られたメンバーがなにに注力すべきか、いまなにをなすべきか・・・というプライオリティが、当然そこには発生してきます。あれもやりたいこれもやりたい・・・という思いは、「保存したい」と思われるすべての方に当然あるのでしょうが、全方面に対応できる潤沢な資金も人員も、残念ながら存在しないのが現状です。
by ChinchikoPapa (2007-03-14 23:44) 

うつぎれい

>全方面に対応できる潤沢な資金も人員も、残念ながら存在しないのが現状です。

なるほど。

>桜老木を伐るというお話を聞いたのは、先週末のことです。

やれやれ、本当にあれを伐採しようという無粋な人間がいるんですか?
いったい何の為に?
さっぱり分からん…想像を絶するな。
by うつぎれい (2007-03-15 02:41) 

ChinchikoPapa

最近は、想像を絶する計画や工事が、いとも簡単に実行されますね。
それだけ、その土地や景観、ありよう、物語に思い入れを抱く人が、どんどん減っているのでしょうか。それとも、なぜここに“こんなもの”が残されているのか?・・・と、ほんの少し思いをはせる、想像力が減衰しているのでしょうか。
by ChinchikoPapa (2007-03-15 22:29) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-11-03 13:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5

トラックバックの受付は締め切りました