SSブログ

目白中学校アルバム。 [気になる下落合]

 下落合の近衛邸の敷地内には、近衛篤麿が中心となって設立した東亜同文会による東京同文書院Click!が建設されていたことは、以前にこのサイトでも触れている。その後、東京同文書院から留学生たちの姿が減り、余剰となった校舎や学校施設を活用して目白中学校Click!が設立されたこともご紹介した。でも、目白中学校がどのような様子だったのか、文章による記録は比較的多く残っているものの、学校の様子を記録した写真は限られたものしか入手できないでいた。
 ところが、中央大学付属高等学校の保坂治朗氏により、貴重な詳細資料『目白中学』(2001年)がまとめられていることを、ある方のご好意でつい最近知った。そこには、いままで目にしたことのなかった詳細な写真が掲載され、目白の校舎ばかりでなく練馬へ移転後の姿も克明に記録されている。保坂氏のお許しがいただけたので、貴重な写真の数々をご紹介したい。また、東亜同文書院が作成した明治末の会則の実物も入手した。こちらは、近衛篤麿が1904年(明治37)1月に死去した直後に刷り直されたもののようで、すでに会長が二代目の「侯爵・鍋島直大」、副会長が「子爵・清浦奎吾」に変更されている。
 
 1909年(明治42)の2月、創立者の細川護成と柏原文太郎は、文部省へ「私立中学設置認可願」を提出し、近衛邸内に建てられていた東京同文書院の留学生校舎を利用して目白中学校を設立した。それから16年間、1925年(大正14)10月に北豊島郡練馬村へと移転するまで、目白中学校は目白通り沿いの近衛邸敷地で、東京じゅうから生徒を集めつづけた。
 もっとも、この移転時期には異説があって、1926年(大正15)の秋だとする資料もある。なぜなら、同年の夏に練馬の移転地で校舎建設の地鎮祭が行われている写真が現存するからだ。同年の夏まで、練馬に校舎が移転していないとすれば、前年の移転記述は近衛邸の売却が決まった直後の、「移転決定」の時期ではなかろうか? この問題については、近衛邸敷地の売却問題と絡めて、改めて書いてみたい。





 目白駅から徒歩5分という地の利もあってか、目白中学校の人気は年々高まりつづけ、また全国中学野球大会(現・全国高校野球大会)では早稲田実業と優勝を争うまでになり、受験人気は一気に沸騰した。でも、近衛邸の敷地売却とともに練馬へと移転を余儀なくされてからは、生徒数が徐々に減りつづけ、やがては経営危機を迎えることになる。
 では、次回は校舎の中にどのような教室が存在し、東京同文書院が教室として使っていたのはどのようなところなのか、あるいは近衛邸と目白中学校の再開発が、いつどこの開発会社によっておこなわれたのかを具体的に見ていきたい。

■写真上:1914年(大正3)に撮影された、東京同文書院としての集合写真。「民國三年」と、中華民国の年号が用いられているが、このころには背後の校舎は目白中学校として使用されていた。
■写真中は、明治末に発行された、東亜同文書院の会則冊子。1903年(明治36)改正「支部通則」が加わって入っているので、近衛篤麿が死去した直後に印刷・配布されたものだ。は、同会則末に掲載された会員名簿の一部。すでに、近衛篤麿の名前が記されていない。
■写真下:地図は、「早稲田・新井1/10,000」に見る目白中学校の校舎と校庭。以下は、目白中学校の記録写真。は目白通りから見た校舎。は校庭で行われた軍事教練の様子。は強かった野球部の記念写真。は蹴球(サッカー)部の記念写真。運動場がかなり広く見えるので、目白中学の敷地ではないように思えるが、周囲は西洋館だらけなので目白・下落合界隈の公算が高い。は校庭の片隅で撮られた応援団の記念写真。いずれも、大正中期ごろの写真。⑦⑧⑨は練馬へ移転した当初の目白中学。の校門の看板を見ると、東京同文書院もそのまま一緒に引っ越していたのがわかる。下落合にあった校舎と形状が近似しているので、おそらく移築されたのだろう。


読んだ!(3)  コメント(6)  トラックバック(25) 
共通テーマ:地域

読んだ! 3

コメント 6

ChinchikoPapa

takagakiさん、またまたありがとうございます。<(__)>
by ChinchikoPapa (2007-04-06 16:40) 

risu

どういたしまして、
こういった、歴史(記録)を残すことって大事だと思います。
昔の人は本当に良く記録を残していたと感じるときがあります。
これから未来の人たち、
私たちの今の歴史をどのように見れくれるのかが気になります。
by risu (2007-04-06 17:53) 

ChinchikoPapa

おっしゃるとおりですね。
資料があるときに記録しておかないと、あるいは証言者がいるうちに取材をしておかないと、どんどん埋もれていってしまいます。原稿を書いてまして、あと10年早くサイトを始めていたら・・・という場面に出くわすことがしばしばです。
by ChinchikoPapa (2007-04-06 18:44) 

ChinchikoPapa

ほかにも、たくさんのnice!をありがとうございました。>No14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2009-12-13 20:47) 

伊豆井秀一

『牛込柳町界隈』の伊藤さんからご紹介いただきました。
落合に多い教会。理由は文化的憧れとしてよいのでしょうか。
また、その「目白聖公会」(1929)の設計者坪井正太郎について調べております。
聖公会には情報はないそうですが、お教えいただけると大変助かります。

by 伊豆井秀一 (2018-07-19 17:14) 

ChinchikoPapa

伊豆井秀一さん、コメントをありがとうございます。
落合地域を含む目白崖線沿いは、明治期の華族や財閥、おカネ持ちたちの郊外別荘地帯であり、彼らの中にキリスト教へ興味を抱く人々が少なからずいたせいと、大正期に郊外住宅地として開けていく際には文化人や学者が多く居住したため、キリスト教とそれに付随する思想や学問に惹かれた人物たちも多く、教会が集まる素地がもともとあったのでしょうね。
もうひとつ、キリスト教徒たちがまとまって落合地域に居住してきた例もいくつかあり(たとえば群馬の沼田や桐生など)、そういう信徒たちが教会を誘致していったという側面もあるように思います。
このあたりの資料としては、新宿歴史博物館が発行している「新宿区の民俗(4)-落合地区編-」(1994年)に、小林忠雄の論文「台地開発とキリスト教文化」に詳しいかと思います。
なお、目白聖公会につきましては、設計監督・坪井正太郎で施工・矢沢軍治郎という以外、わたしも詳しくは知りません。もともとキリスト教には興味がないものですから、教会の詳しい経緯については、これまで調べたことがほとんどありません。
by ChinchikoPapa (2018-07-19 18:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 25

トラックバックの受付は締め切りました