SSブログ

春の怪談ふたたび。 [気になる下落合]

    

 下落合の昔のことを調べていると、いろいろな不思議に遭遇することがある。ある情報の書かれた資料が欲しいとき、わたしの動きをまるで誰かが見ていたかのように、それがすごくいいタイミングで手に入ったりする。そして、記事にしようとしていた足りない部分の情報を、いともたやすく補い埋めてくれるのだ。何度となく、そのような偶然を繰り返し体験しているのだけれど、カメラを持って下落合を散策するわたしの前に、ときどき不可解なものが姿を見せる。
 わたしは、決して「霊魂」や「幽霊」の存在などを信じているわけではないし、ことさら「霊感」が強いと感じているわけでもないけれど、どうしても説明のつかない写真を、このところ下落合の行く先々で撮影してしまうことが多い。デジカメなので、フィルムや現像処理、印画紙を介していないこれらの写真は、ナマ画像のままなのでよけいに理解に苦しむところだ。このような怪(あやかし)が気になりだしたのは、昨年ぐらいからだろうか?
 なにしろ、笠井彦乃さんの「ゆふれい」Click!が現われて、竹久夢二とともに住んでいた下落合の所番地を、コメント欄でさりげなく教えてくれるぐらいのブログだから(笑)、たまにはカメラの前で不可解な現象が起きても、別に不思議ではないのかもしれない。下落合の今昔を根ほり葉ほり調べていれば、「そりゃ昔の人たちも気になって、みんな集まってくるだろうしなぁ。有名無名に関係なく、みなさんのことは少しずつ書いていきますから待っててね」・・・ぐらいに考えることにしよう。(^^; わたしは、昔からこの手の現象を、ぜんぜん怖いとは感じない性格だ。

 洋画家・中村彝の親友のひとりに、心霊・超能力研究家の小熊虎之助がいたことは以前にも触れた。洲崎義郎Click!と同郷の柏崎出身で、子供のころから人前にほとんど姿を見せず、「仙人」というあだ名で呼ばれていた。一高から帝大哲学科へと進んでいるが、中村彝と知り合ったのは岡田虎二郎の「静坐会」Click!を通じてだった。下落合のアトリエには何度も姿を見せ、1919年(大正8)の夏には平磯で療養中の彝を、わざわざ見舞ったりもしている。結果的に効果はなかったが、彝に「ホメオパシー療法」(ドイツのサミュエル・ハーネマン医師によって体系化された医療法)を奨めたのも小熊だし、彝の最後の主治医である江古田にあった東京市結核療養所の副所長、遠藤繁清医師を紹介したのも彼だった。
 
 中村彝のことを詳しく調べていると、どうしても小熊虎之助の著作に行き当たることになる。彼は、御船千鶴子のいわゆる「千里眼事件」の考証でも有名な、日本における心霊研究の第一人者だ。彝と小熊虎之助との親しい交流について、1997年に出版された『中村彝・洲崎義郎宛書簡』(新潟県立近代美術館)から引用してみよう。
  
 いつも病身の彝の身辺に気を配り、彝の画室仲間からは、「小熊彦左衛門」の尊称を奉られ、一目置かれる存在でもあった。彝の没後、「中村彝会」の運営や遺稿集『芸術の無限感』出版の世話役として献身的に働いた人である。昭和五三年(一九七八)に亡くなった。小熊の専門は異常心理学・心理療法・心霊研究で、昭和四三年(一九六八)「超心理学会」発足後は会長となるなど、わが国における心霊現象の科学的研究である超心理学の中心的研究者であった。『夢の心理学』、『心霊現象の科学』などの著書もある。  (小見秀男「中村彝と洲崎義郎と柏崎」より)
  

 どうも昔日の街角を探しまわり、人々の面影を追いつづけている目白・下落合界隈では、このところ立てつづけに怪の世界へと入りこんでしまいがちなので、わたしは下落合を離れ、気分転換に潮風が香り、陽光もまぶしい鎌倉を散歩することにした。もう、子供のころから毎週のように通い慣れた場所だし、長い間、わたしの大叔母も住んでいた土地でもあるので、まるで遠足気分だ。小津安二郎の「鎌倉のオバサン」(杉村春子)が出現する、撮影ポイントをめぐるのもとても楽しい。わたしのブログへ頻繁に登場する、吉屋信子Click!岸田劉生Click!が最後に暮らした街でもある。
 ところが、なにかに憑かれているような、こういう「超心理」的な状態のとき、鎌倉へ出かけたりすると、まあ写真には怪しげなものがたくさん写ること。さすが、深夜の街中で馬の疾走する脚音が響き、それがいまだニュースになったりもする土地柄だ。小熊先生、なんとか説明してください。これ以上書きつづけると、マジに「落合心霊町誌」になりそうなので、このへんで・・・。

■写真上:わたしの写真によく登場される、昔、下落合にお住まいだったみなさん?(^^;
■写真中上:ときどき、こんな“もののけ”が写ってしまうこともある。・・・ただのネコか?
■写真中下は小熊虎之助。はベストセラーの著作『心霊現象の科学』(芙蓉書房/1974年)。
■写真下:「高時切腹やぐら」では、子供たちがシャボン玉遊びをしていた・・・ち、ちがう。(爆!)たまゆら1.JPG
たまゆら2.JPG


読んだ!(5)  コメント(16)  トラックバック(9) 
共通テーマ:地域

読んだ! 5

コメント 16

かもめ

 おー、出ましたか! 好きなんですよ、こういうの。
 飛騨高山の福来博士記念館にも行きました。今は移転したようです。透視と霊視は違うけど、見えないものが見えるって、ちょっと憧れます。ただ、こういう能力のある人は早死するようですね。お気の毒。
 母が憑かれやすいほうで、形相がまったく変わってしまうのは不気味でした。最近は高齢のせいか静まり、やれやれです。長生きするかもしれない。
 丸い光はレンズのいたずらのような気がします。でも、なんだかわからないものがあるよってままにしておいたほうが、面白い。福来博士は詐欺師扱いされたけど、本当に何か写っていたことは確かなんですから。
by かもめ (2007-04-16 21:33) 

ChinchikoPapa

福来友吉が、目白で実験した記録はありませんが、当の御船千鶴子はわざわざ目白にやってきて、当時の目白中学校長宅を訪れていますね。どこかで、中村彝ともつながってしまうのですが、また近々、その物語をこちらへアップします。
もし、これらの光の球体が、昔、下落合にお住まいのみなさんだとしましたら、わたしは取材したいことが山ほどどっさりとたまっていますので、ぜひおひとりずつ順番にインタビューに答えてほしいと思っています。(爆!)
でも、デジカメの向こう側だけに姿を見せて、みなさん恥ずかしがりやなのか、それとも質問攻めを怖れられてか、なかなかわたしの目前に姿を見せてはくれません。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-04-16 23:20) 

のろ。jun

フフ~~ 好きです~♪
就寝後、目を瞑っているのに様々な顔、目がくらむほどの光が突き刺さり眼球が痛くなる・・消しゴムで消して休んでいます。
お話してくださると良いですね~ 心からそう思います。
by のろ。jun (2007-04-24 12:52) 

ChinchikoPapa

お話をしていただけるのであれば、夜中ではなく、できれば昼間のほうが都合がいいのですが・・・。(笑)
就寝中、特に寝入りバナなどに話しかけられたりしますと、眠りを邪魔された不機嫌さから、「うるさい、おとついきやがれてんだ!」などとつい口走ってしまいそうで、もっと怖がられてしまうのではないかと心配しています。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-04-24 13:25) 

ロックケーキ

発光体、これはフレアかな、、、?
デジカメだと写りやすいと言われています。
また、ストロボを発光させているときに写るのであれば、埃が反射している可能性もあります。
ストロボを使わず、感度を上げて撮影されるといいかもしれませんね。

不躾なコメント残して申し訳ないです。
by ロックケーキ (2008-11-12 14:57) 

ChinchikoPapa

ロックケーキさん、コメントをありがとうございます。
気になるマリモのような球体ですが、ストロボを使用しているときと使用していないときと双方に出る現象なので、その一定しない“ふるまい”に原因をつかみかねています。この記事でいいますと、上掲の写真はすべて室内でストロボ使用のものですが、下の鎌倉で撮影した「高時切腹やぐら」の写真は、自然光だけでストロボは使用していません。
デジカメもシステムと同様に、“ふるまい”が規則的でないと、なかなか要因がしぼれないですね。しかも、同条件でほかの人のカメラには写っていないのに、わたしだけ・・・というケースが多く、ちょっと悩んでいます。^^;
by ChinchikoPapa (2008-11-12 15:40) 

sig

こんにちは。
写真には円の形がはっきり写っているんですね。
下の広い写真のたくさんの風船は、むしろ美しいという感じですね。
面白いです。
by sig (2009-04-20 13:19) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、いろいろな色や模様で写る“シャボン玉”さんたちを、きれいだと思います。下落合とその周辺が、やはりいちばん多く写るのですが、なんなのでしょうね。^^
by ChinchikoPapa (2009-04-20 17:19) 

しまなみ大統領

ChinchikoPapaさん、お久しぶりです。

そういえば先日、鎌倉の「海蔵寺」近くの大きなやぐらを撮影したとき、やぐらの中に、このような白い球体が映っていました。他の写真には映っていないし、肉眼でも何も見えなかったのに、ほんと不思議です。
「高時切腹やぐら」は、写真を撮る気にもなれませんでした。 (((^_^;)
by しまなみ大統領 (2009-05-01 20:58) 

ChinchikoPapa

しまなみ大統領さん、こんばんは。コメントをありがとうございます。
やっぱり、写りました? 曼荼羅堂やぐらはシャボン玉だらけだと思い、覚悟して撮影したのですが、意外にもただの1カットも写っていませんでした。鎌倉からもどり、次に下落合の旧家にうかがって撮影させていただいたのですが、もうシャボン玉どころではなく、まるで電球のような強い光が輝いて写りました。(汗)
みなさんで記念撮影をしたのですが、まあ数えてみると15個もにぎやかに周囲を飛んでること。近々、その古いお屋敷について書きたいと思っています。^^;
by ChinchikoPapa (2009-05-01 23:20) 

明月院のあじさい

「丸い球体」、『発光体」の正体は、

→ 単なる埃です


by 明月院のあじさい (2009-06-27 11:48) 

ChinchikoPapa

明月院のあじさいさん、コメントをありがとうございます。
屋内外を問わず、また朝昼晩の時間帯を問わず、雨天でも晴天でも、フラッシュをたいてもたかなくても、不規則にこの現象が起きるケースと起きないケースとがありますね。ある一定の環境や傾向のもとで、同様の画像が得られるのでしたら、わたしもなにか規則性のある機械的な現象なのだと思うのですが、どうもそうではなさそうです。システム的な表現をしますと、傾向や規則性がつかめない不定の“ふるまい”・・・という印象です。
by ChinchikoPapa (2009-06-27 15:33) 

明月院のあじさい

下記アドレスの「たまゆら」解明は如何でせふ。

http://rachmaninoffcool.cocolog-nifty.com/rach/2009/03/post-4953.html
by 明月院のあじさい (2009-06-27 17:45) 

ChinchikoPapa

明月院のあじさいさん、重ねてコメントをありがとうございます。
拝見したサイトでは、「たまゆら」を意図的に撮影することに成功していますね! ただ、室内でストロボを使用したケースなのですが・・・。
たとえば、記事末に2枚ほど、数週間ほど前に撮影した屋外の写真があります。雨天で夕方近くのため、少し露出不足ですが、以下のような撮影データです。
 ・撮影日時:6月初めの午後4時前後
 ・天候:雨天
 ・気温:22~23℃
 ・フラッシュ:未使用
このときの撮影は、奥に見える工事中の建物を坂を下りながら撮影したものですが、上の写真のシャッターを切ったあと、坂を7~8mほど下って再び同じ工事中の建物へ向けてシャッターを切ったものです。上の写真では、ちょうど家の屋根のあたりに丸くて強い発光体(距離的には4~5mほどでしょうか)が写り、下の写真では手前にお馴染みの「たまゆら」が複数(それもかなり多数)写っています。雨の日の屋外で、おそらくホコリは自らこのようには「発光」はしないと、わたしの経験では思うのですが・・・。雨の水滴が写っている可能性も考えられますが、それも「発光」はしないかと。むしろ、湿度が高く雨の日に報告が多いとされるプラズマ現象だと説明されたほうが、納得しやすい画像ではあります。w
by ChinchikoPapa (2009-06-27 18:49) 

ChinchikoPapa

あとひとつ、書き忘れました。
この記事のいちばん上にある「たまゆら」写真の中央、左からも右からも3つめの写真ですが、この全体写真をこちらのサイトで別掲しています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-03-23
このページの、いちばん下に掲載した写真の右側が元写真(こちらは室内でフラッシュを使用しています)なのですが、もし塵埃(ホコリ)だとしたら、無数に室内に飛沫しているはずで、たったひとつだけブルーに写る・・・というのも、論理的に説明できないのですね。この写真も、レンズからドアまではやや距離感があり、おそらく2mほどの間隔でしょうか。
わたしは別にオカルト主義者でも、幽霊を信じているわけでもありませんが(けっこう好きですけれどね^^)、筋の通った整合性のある説明がつかないものに対しては、いちおう「わからない」という姿勢をとりたいとは思うのです。
by ChinchikoPapa (2009-06-27 19:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>Makotomoさん
by ChinchikoPapa (2014-09-23 23:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 9

トラックバックの受付は締め切りました