未知の「下落合風景」を発見。 [気になる下落合]
ここに、1枚の興味深い写真が残っている。1929年(昭和4)に開催された、第4回「1930年協会展」の大阪展、ないしは同年に“美津濃運動用品”協賛で開かれた、佐伯祐三の兄である祐正が主催した「佐伯祐三/追悼展」の、いずれかの会場写真だ。ポケットに手を突っこんで中央に立っているのが、祐三の兄の佐伯祐正だ。
左壁面には、1928年(昭和3)に第2次滞仏時のパリで描かれた、大きめの『モンパルナス附近』が架けられている。でも、問題はこの作品ではない。右手のコーナーに、ずらりと並んで架けられた作品群のほうだ。おそらく、下落合のアトリエで描かれた作品だと、当時では判断されていたと思われる絵を集めたコーナーではないか。静物画と日本の風景画が見られることからも、この一画の展示意図がうかがえる。実は、この中で静物画の『アネモネ』3点(?)は、下落合のアトリエではなく、1925(大正14)のパリで描かれたことがのちに判明している。雨で外出ができない日に、佐伯はパリのアトリエで盛んに静物画を描いていた。
また、兄・祐正の背後には、「下落合風景」のひとつである諏訪谷の『雪景色』Click!(1926年)、同じく祐正の左肩背後には、「下落合風景」のうち第二文化村の北側にあった火見櫓あたりの、右へカーブした坂道を描いた『道』Click!(1926~27年)が見えている。
問題は、右手の人物のすぐ右側に写っている作品2点だ。仮に奥の絵を作品①、手前の絵を作品②としよう。①の絵は、構図が「城北学園近くの夕暮れ」Click!に非常によく似ているけれど、同作ではない。道の角度や明るさ、遠景の様子が明らかに異なっている。縁石で整備された直線の道がつづき、遠景には樹木と建物が描かれているようだ。雰囲気からすると目白文化村Click!近く、あるいは文化村に入りこんだ道路Click!でも描いたのだろうか?
また、②の絵は、『曾宮さんの前』の屋根が連なる諏訪谷に近似している。いずれかの崖線上から眺めた風景のように見えるが、視点の高度、向かいの家々の様子、画面右の大樹の存在などから、イーゼルの位置を少し変えて諏訪谷を描いた、『曾宮さん前』の別バージョンの可能性が高い。サイズも20号と思われるので、同作のサイズに照応しているが、「制作メモ」Click!によれば1926年(大正15)9月20日の同日に描かれたのは、15号の『散歩道』なのでこの作品ではないだろう。
『曾宮さんの前』Click!で正面中央に描かれた家屋の角度が、作品②ではかなり深く、またキャンバスの底辺とほぼ平行に描かれていた崖線の淵が、作品②では左下を斜めに横切っているので、より久七坂筋の道路に近い位置にイーゼルを据えて描いたのだろう。また、日没が近い黄昏どきの『曾宮さんの前』とは異なり、画面の明るさから、こちらのほうが早い時間帯のように見える。
この「下落合風景」Click!と思われる2作品は、朝日新聞社および講談社の『佐伯祐三全画集』にも収録されてはおらず、山本發次郎コレクションや兄・祐正の所蔵品のように戦災で失われてしまったか、あるいは個人のお宅でひっそりと眠ったままなのかもしれない。
■写真上:1929年(昭和4)に開かれた、第4回「1930年協会展」または「追悼展」の会場写真。
■写真中上:下落合のアトリエ制作コーナーとして、展示されたと思われる作品群。
■写真中下:左は、作品①の拡大。右は、同じような構図の作品「城北学園近くの夕暮れ」。
■写真下:左は、作品②の拡大。右は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる、描画ポイントの推定。作品①②ともに、現在では行方不明の「下落合風景」シリーズと思われる。
takagakiさん、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-05-21 00:17)
まだまだ日のめをみない下落合風景があるのですね!きっといつか見られることを願っております。
昨日、池袋モンパルナスのことをヒストリーチャンネルで採り上げていました。下落合文化村の画家達のことも扱ってくれたらいいのに、とちょっと残念でした。
by 谷間のユリ (2007-05-21 03:57)
谷間のユリさん、こんにちは。
実は、もうひとつ未知の「下落合風景」を見つけてしまいました。そこに描かれている風景のお宅は、いまでもそのまま現存している、おそらくお宅だと思います。目白文化村内でも、目白駅寄りの下落合でもなく、おそらく「くの字カーブの道」の描画ポイントと繋がるのではないか・・・と思われる位置にあります。
近々、こちらでご報告しますね。(^^ あ、nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-05-21 12:26)
またまた素晴らしい発見をなさいましたね。おめでとうございます。
そしてさらに「くの字カールの道」に繋がる発見もなさってるとのこと、
日々の更新を拝見するのがますます楽しみになりました。
by マイケル (2007-05-21 13:56)
マイケルさん、こんにちは。(^^
ついでに、大規模な平面図に残る「アビラ(阿比羅)村」の“謎”についても、ちょっと面白い資料を見つけています。これも、近々書きたいと思っています。・・・書くことがいっぱいで、なかなか追いつきませんが。(汗)
by ChinchikoPapa (2007-05-21 15:22)
高精細の画像による未知の「下落合風景」の発掘、C.P.さまの快挙ですね!!(マイケルさん、お久しぶりです!)奥の作品の道の入れ方、手前の作品の端の大きな樹、佐伯の「下落合風景」で見慣れているけれども、この2作は知りません。この時期、もっと、もっと、佐伯が描いた絵があったと思っていたので、とても嬉しい発見です。別館では、絵の歪みを除いて眺めてみました。(http://blog.so-net.ne.jp/art_art_art/2007-05-21)
by ものたがひ (2007-05-21 23:55)
ものたがひさん、ようこそ。(^^
里見勝蔵が表現した600枚の画布制作ですが、あながち荒唐無稽な数字ではないのかもしれません。下落合風景は、残っている、あるいは確認できる画像だけで40点を軽く超えていますが、ほんとは同一地点の別バージョンなども含めて、かなりの点数が存在していたのではないかと思えてきます。
さて、このシリーズを通じて、「どうもうちにも、作者不明の似たような絵があるのだけれど」・・・という方が、どこからか出てこられると楽しいのですが。「下落合風景」には、佐伯の署名は稀だということですし、頒布会を通じての販売ですので、埋もれているあるいは死蔵されている作品がまだまだ存在すると思うのです。もちろん、匿名は厳守しますので。(笑)
by ChinchikoPapa (2007-05-22 00:02)
あっ、ものたがひさん、nice!をありがとうございます。<(_ _)>
それから谷間のユリさん、ブログ開設おめでとうございます。(^^/
by ChinchikoPapa (2007-05-22 00:04)