SSブログ

もう言いたい放題の『女人藝術』。 [気になるエトセトラ]

 

 昭和期に再刊された『女人藝術』を読んでいると、ところどころに遊びの“コラム”のようなスペースがある。そこには毎号、思わず噴き出してしまうような記事が掲載されている。大正デモクラシーの残り香が濃い、昭和初期の『女人藝術』では、編集者や参加者がよってたかって言いたい放題をしている闊達さが感じられ、読んでいてとても楽しい。
 たとえば、作家を動物にたとえると?・・・というような企画があって、もう有名作家たちは軒並み言われ放題となっている。1929年(昭和4)に発行された、『女人藝術』2月号から引用してみよう。たとえば、「文壇動物園(女人入園無料)」では、こんな感じなのだ。
●文壇動物園

 こんなふざけたコラムが、あさの・あさの書いた力作「ローザ・ルクセンブルグの手紙を見て」の、見開き記事の隣りに掲載されていたりする。ところが、これが女性作家となると動物ではなく、いきなり「植物園」となって、あまり当たり障りのない内容となっている。やはり男とは異なり、同性にはかなり気をつかっているようだ。
 女性作家には、美しい花の名前が並んでいるのだけれど、でも中には「神近市子=うまごやし」とか、「今井邦子=ぼけ」、「伊福部敬子=しやぼてん」、「吉屋信子=へちま」、「八木さわ子=すゝき」、「市川房枝=大根」、「金子しげり=馬れい薯」なんていうのもある。どうやら、編集部とも親しく怒られそうもない人には、それなりの植物を当てはめて舌を出しているようだ。ちなみに、長谷川時雨Click!は、ちゃっかり「蘭」なんてことになっている。
    
 わたしがいちばん面白かったのは、1928年(昭和3)に発行された『女人藝術』8月号(創刊第2号)に掲載されている、有名作家の「文壇商売見立」だ。武者小路実篤Click!が、新しき村の芝居で「ダルマ」に扮し、机の上から転げ落ちて会場の笑いものになった・・・という、起き上がりこぼし実篤記事の隣りに載っている大きな一覧表。作家たちが、いまの職業をやめるとすれば、どのような仕事が似合っているのか?・・・という発想がおかしい。この企画は性別に関係なく、当時の人気作家や流行作家が網羅されている。たとえば、こんな具合だ。
●文壇商売見立

 中でも気に入ったのが、吉屋信子Click!の“電話交換手”と林芙美子Click!の“おでん屋”で、もうピッタリなのだ。ちなみに、長谷川時雨はといえば「踊の師匠」と、ここでもずいぶんいい職業になっている。やっぱり、ボスの機嫌はとっておかないと怖いのだ。『女人藝術』編集部に集った作家と編集者とで、お茶におやつでも食べながら、ああでもないこうでもないと大笑いしながら品定めしていったのだろう。そんな光景が、目に浮かぶようだ。1928年(昭和3)の7月号には「文壇人気番付」と「文壇新人番付」、1929年(昭和4)の3月号には「珍劇・忠臣蔵見立」なんてのもあるけれど、これらはマトモすぎてあまり面白くない。
    

 こんなにのびのびとした、言いたい放題の記事を書けていた時代は、そう長くはつづかなかった。ほどなく、戦争のキナ臭い匂いが漂いはじめ、『女人藝術』の執筆者の多くは警察へ「ちよいと来ひ」と、次々と引っぱられ検挙されていくようになる。1931年(昭和6)には発禁処分を受け、翌年には「時雨の病気」と「資金難」という理由から、6月号を最後に廃刊へと追いこまれている。
 『女人藝術』に集った女性作家たちが、好きなことを思うぞんぶん自由に表現できたのは、わずか4年、ほんのつかの間のことだった。

■写真上は、『女人藝術』の編集部があった市ヶ谷の左内坂を上から。は、歌舞伎界で史上初の女性脚本家となった、長谷川時雨のめずらしいブロマイド絵はがき。
■写真中:『女人藝術』の表紙デザイン。左から順に、1928年(昭和3)7月の創刊号、1929年(昭和4)5月号、1930年(昭和5)5月号、1931年(昭和6)6月号、1932年(昭和7)6月号。掲載内容の先鋭化とともに、表紙のデザインも大きく変貌していく。
■写真下:『女人藝術』の執筆者たち。の左から、上田文子(円地文子)、窪川いね子(佐多稲子)、若林つや子、望月百合子、平林英子。は、1932年(昭和7)1月号の座談会。左から、奧むめお、帯刀貞代、神近市子、宮崎白蓮、岡本かの子、長谷川時雨、平林たい子、村岡花子。


読んだ!(3)  コメント(12)  トラックバック(19) 
共通テーマ:地域

読んだ! 3

コメント 12

かもめ

 言いたい放題とはいっても、たわいのないもの。チヤブ屋とか待合ってのはちょっとわからなかったんですけど。こんな軽い内容にすら発禁処分だの廃刊だの、コワイ時代だったんですね。
 今日は国立新美術館で「日展100年」を。中村トシ(←字が出ない)の"小女"にあってきました。おだやかにゆったりとした姿はモナリザのようです。"麗子"さんも近くにいましたけど、私は俊子さんのほうが好きです。(名前、あってるるかな?) 
 
by かもめ (2007-08-27 22:05) 

かもめ

 あっ、やっぱり間違ってる! なかむら つね でしたよね。-_-;;
 しかも、 る が一個多いし・・・。 すいません。
by かもめ (2007-08-28 10:53) 

ChinchikoPapa

チャブ屋いうのは、いま風に表現しますと場末のキャバレーあるいはホステスさんのいるバーというような感覚でしょうか。待合は、あいまい宿=ラブホテルですね。(^^;
こんな冗談コラムを載せていた半面、マルクス主義に影響された誌面はどんどん先鋭化していって、最後のほうは発禁処分に執筆者の執筆禁止処分が相次ぐことになります。『女人藝術』のあと、同じく長谷川時雨が主宰した『輝ク』のしょっぱなで、執筆禁止処分を受けていた宮本百合子に巻頭言を書かせるなど、時雨のまったくめげてない姿勢を感じます。
「日展100年」の中村彝作品は、新宿中村屋さんが所有の俊子像ですね。彜ワインのラベルにもなっている作品です。中村屋のレストランに架けられていますけれど、もちろんレプリカとか。
文展あるいは帝展と岸田劉生とは、なんだかすっごい違和感をおぼえるのですが、なぜか展示されていますね。このサイトでも頻繁に登場する牧野虎雄や大久保作次郎、満谷国四郎・・・と下落合ではおなじみの名前が並びますが、「腐敗」した審査員の「俗物」どもへ鉄槌を下した、帝展改組の金山じいちゃん作はありませんでしたか?
by ChinchikoPapa (2007-08-28 12:39) 

ChinchikoPapa

いつも、ご評価をいただきありがとうございます。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2007-08-28 12:40) 

かもめ

 ありました。「夏の内海」 金山平三。大正の頃ですね。わりに明快でわかりやすい作品でした。お話の人物とは思えません。(笑)
by かもめ (2007-08-28 21:23) 

ChinchikoPapa

おおっ、彝の『田中館博士の肖像』と同時の文展特選の作品がありましたか!
近々、この2作にまつわる彝と金山じいちゃんの繋がりについて、書いてみたいと思います。ふたりが“並んで”いる写真が残っているのです。(^^
by ChinchikoPapa (2007-08-28 23:24) 

ナカムラ

もう、楽しく拝読しました。

先日、国会図書館で「女人芸術」を閲覧してきました。国会図書館も全巻揃っているわけではなく、しかも痛みのせいで複写も禁止という状況でした。個人的には巻頭の写真ページが好きでした。村山籌子のエッセーが精神的にまいっている様子で痛ましいものがあったりと興味深いものがありました。後半は左翼的な内容に大きく傾斜していて前半との落差を感じました。写真に村岡花子さんが写っていますね。『赤毛のアン』ですね。
by ナカムラ (2007-08-29 10:48) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
わたしも全号読んでいるわけではなく、ツマミ読みですのであまり総括的なことは書けないのですが・・・。(^^; 『女人藝術』の原本を揃えている図書館は、おっしゃるとおりほとんどありませんね。たいがい、1987年ごろに刊行された不二出版の復刻版『女人藝術』です。古書店で見かけるのも、この復刻版ですね。
新宿区は、さすがに女人藝術社のお膝元ですので、荒木町にある「ウィズ新宿」(新宿区男女共同参画センター)には、原本がほとんど揃っています。でも、区立図書館に置いてくれたほうが、閲覧率は高いと思うのですが・・・。
https://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/231900josei/center/index.htm
by ChinchikoPapa (2007-08-29 12:07) 

ナカムラ

「ウィズ新宿」の情報ありがとうございます。機会をみてうかがいたく思います。当面、「女人芸術」総体への研究は考えていないのですが、村山籌子について書きたいと思っており、その関連で拾い読みしています。話は全く違いますが、時雨の夫・三上於菟吉の『元禄若衆』を探しています。どなたかご存知ないでしょうか?三上の得意技であるシチュエーションを置き換えての翻訳ものの一つで、オスカー・ワイルドを翻訳しているとのこと。読みたいのですが、どの本に入っているのか、どの雑誌に掲載されたのかなど把握しておりませんので。
by ナカムラ (2007-08-30 12:48) 

ChinchikoPapa

『元禄若衆』という作品は、わたしもぜんぜん見かけたことがありません。題名からすると、なんとなく昭和初期の講談社あたりから出ていそうですが・・・。三上の大量生産される作品の中で、雑誌に連載されたにもかかわらず単行本化されてなかったりするとすると、探すのはちょっとやっかいですね。いまとなっては、著作集を当たるのもたいへんでしょうし・・・。
当サイトをご覧の方で、どなたか三上於菟吉ファンはいらっしゃらないでしょうか? ・・・年齢層が、あまりに違いすぎますかね。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-08-30 18:03) 

三上かおり

伊福部敬子で検索して、またこのサイトに来ました。今、「市川房枝と大東亜戦争」(進藤久美子)という本を読んで、市川によって大日本報国言論会へ推薦された言論人が、誰なんだろうと調べ始めたところです。錚々たる人々なのですね。
by 三上かおり (2016-05-08 19:50) 

ChinchikoPapa

三上かおりさん、コメントをありがとうございます。
大日本報国言論会には、1940年の大政翼賛会のもとに組みこまれた左派系の政党や、リベラルな政治団体の人脈も少なからず存在していて、戦後の公職追放からしばらく活動ができなかった人たちもいますね。
積極的にかかわった人もいれば、早くから特高や憲兵隊にマークされていた関係から、無言の圧力で参加せざるをえなかった人たちもいて、作家や画家たちと同様に、それぞれ複雑な心境を抱えていたのではないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2016-05-08 22:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 19

トラックバックの受付は締め切りました