SSブログ

栗より絶対うまかぁない十三里。 [気になるエトセトラ]

 わたしが大の苦手なのが、これだ。食べものの好き嫌いがきわめて少ないわたしだけれど、めずらしく大(でえ)っキライな食いもんというヤツだ。先祖代々、これがわが家の食卓にのぼることはほとんどなかったはずだけれど、学校給食には「大学イモ」としてときどき登場し、閉口した。口に含むと、唾液が残らず吸い取られ、口蓋がパサパサに乾燥してしまう。どうしても、これがうまいとは感じないのだ。同様に、最中の皮やキナ粉も苦手なのだけれど・・・。
 祖父母以前の世代が、このイモを嫌ったのには、地域の食文化に根ざす美意識Click!や、“薩摩”へのこだわりClick!があったせいなのかもしれない。「さつまいも、かぼちや、まぐろははなはだ下品にて、町人も表店住の者は、食することを恥づる体なり」(『江府風俗志』より)という、この街ならではの格好(かっこ)づけもあっただろう。親の世代がサツマイモをことさら嫌ったのは、代々の美意識が伝わっていたこともあるのだろうが、もうひとつサツマイモをめぐる切実なトラウマがあったのだと思う。それは、戦中戦後を通じて「代用食」としてのいまわしい記憶が、このイモにはついてまわっていたからだ。だから、わたしはかつて、サツマイモを自宅で食べた記憶がない。
 江戸時代の資料を眺めていると、街中で「八里半」とか「十三里」と呼ばれていた焼きイモ屋の記述がときどき見える。もう少しで栗(九里)の風味にとどきそうな「八里半」とか、栗より(四里)うまい「十三里」とかの、江戸のシャレ飛ばしだけれど、わたしはどう贔屓目に考えてもそうは思えない。焼きイモよりは焼き栗のほうが、当然ながらうまいと感じる。イモきんとんよりは栗きんとんのほうがうまいし、サツマイモの菓子よりはマロングラッセやモンブランのほうがうまいと感じるのだ。
 
 最近は、埼玉の川越あたりで採れるサツマイモが有名だそうだけれど、栽培は小石川養生所の薬草園に植えられたというのが最初のようだ。当初は、「薩摩」とも「甘藷」とも呼ばれ、“甘藷先生”こと青木昆陽が飢饉対策の備蓄食料として幕府へ建白し、幕命で試験栽培をはじめたのは有名な話だ。幕府の養生所のほか、上総の不動村と下総の馬加村に試験栽培場が設けられている。
 目黒不動の周辺に拡がる森を散歩していたら、偶然、青木昆陽の墓に行き当たった。まあ、よけいな食いもんを江戸東京へ持ちこんでくれたものだ・・・と思いつつ、いちおうはお参りをしておく。サツマイモは、そのまま食べる用途ばかりでなく、実は医薬品のアルコール抽出や、加工品原料としてのデンプン採集のために、ずいぶん人々の役に立つイモでもあったのだ。また、水飴やブドウ糖の原料としても、長期にわたり貴重な原材料だった。
 
 サツマイモを栽培する農家が、近ごろ激減しているらしい。関東地方の南部でも、作付けをする農家は最盛期の10分の1以下に減っているそうだ。作物として人気がない原因は、より安価で質のよいトウモロコシを原料とするデンプンやアルコールの普及で売れなくなったからといわれているが、バイオ燃料の普及にともなってトウモロコシ不足や価格高騰が心配されるこのごろ、再びサツマイモにスポットライトが当てられる時代がくるだろうか?
 わたしとしては、サツマイモがなにかの原材料として使われるのなら文句は言わないけれど、食卓に上がるのだけは、なんとかカンベンしてほしい。どうしても、これだけは食いたくはないのだ。

■写真上:わが家にやってきた、めずらしいサツマイモ。なんでこんなもんが家にあるのか?・・・とやや気色ばんで訊ねたら、小麦アレルギーの子供たちへ向けた講演実習用の「代用食材」なのだそうだ。江戸期からずっと「代用食」にされつづけたサツマイモは、どこか悲しい存在でもある。
■写真中は、『東都歳時記』(部分)にみる焼きイモ屋(八里半)。は、安藤広重の『名所江戸百景』Click!の第118景「びくにはし雪中」(部分)にみえる焼きイモ屋(十三里)。なぜハッキリと「芋焼」あるいは「薩摩芋焼」と掲げず、「○焼」などと“隠語”化されているかといえば、江戸の街中で売るほうも買うほうも食の趣味や美しさからすると、もう野暮ったすぎて恥ずかしいからだ。
■写真下は、目黒不動の真裏の小ぶりな塚上にある小さな祠で、こういうのがとても気になる。もともとは古墳ではないだろうか? は、青木昆陽の墓で、「甘藷先生墓」と刻まれている。


読んだ!(3)  コメント(14)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 3

コメント 14

ChinchikoPapa

takagakiさん、いつも過分なご評価をありがとうございます。<(__)>
by ChinchikoPapa (2007-09-18 15:48) 

りえ

マロングラッセ、美味しいと思ったことない(見た目も怪しくないですか?)んですけど、美味しいやつを食べてないだけかもしれない。マロングラッセに似せた残念な安物なのかも。本物を食べてみたいです。
石焼き芋はイモにしちゃ高かった。子どもの頃、冬の夜「石、焼き芋~」って民謡みたいな声が聞こえると、必ずおねだりしてました。大抵ダメって言われてたけど、親より叔母に言うと成功率が高かったかな。芋が違うのか焼き方が違うのかわからないけど、すんごく美味しかったです。あれは只のイモじゃないと思いますが、記憶の中で美化してる可能性もあります。
by りえ (2007-09-18 15:51) 

ChinchikoPapa

りえさん、こんにちは。
わたしはマロン関係がみんな好きなのですが、天津甘栗も大好きなんです。ついこの間も、栗丸ごと饅頭というのを某喫茶店でご馳走になり、感動してしまいました。ついでに、うちのネコもなぜか栗が好きなのですが・・・。(笑)
いま住んでいるところへは、冬になると石焼きイモ屋が頻繁にまわってきます。さて、昔の日本橋がどうだったかは定かでないのですが、八丁堀がまわってくる以上、おそらくはまわっていたのでしょうね。
いまでも憶えているのですが、親たちがやむなくサツマイモを口に入れたとき、「戦時中の代用食とは、ぜんぜん別ものだ」と言ってましたので、きっと品種改良が重ねられて、ずいぶん口当たりがよくなってるんじゃないかと。でも、わたしはパス!(^^;
by ChinchikoPapa (2007-09-18 17:10) 

ナカムラ

学生時代に住んでいた札幌では、石焼イモの売り声がなぜか石川啄木で「いしやきいも~ やきいも~ 東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれてかにと・・・・やきいも~いしやきいも~」と車で流していました。その印象がぬぐいがたくいまだに石川啄木=石焼イモと連想してしまいます。栗まるごと入饅頭は北海道で初めて食べ感動しました。ホワイトチョコレートで有名な帯広の六花亭のものでした。これは忘れられない味でした。
by ナカムラ (2007-09-18 18:23) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
啄木石焼きイモ屋さん、すごい! 沿道の人たちから、絶対に記憶してもらえます。下落合界隈で同様のアピールをするとなると・・・、「石焼きイモ~ 空蝉はうつろふらしも幻にあひみる姿永遠をとめにて~、イモ~」と秋艸道人イモ屋か、「石焼きイモ~ 月夜かな思はてなきこの身にはあまりかなしくよき月夜かな~、イモ~」と武子焼きイモ屋が、なんとなく憶えてもらえる確率が高そうですね。(笑)
栗は、ほんとに美味しいですよね。・・・とまた書くと、サツマイモファンがひがんじゃうかな?(^^;
by ChinchikoPapa (2007-09-18 20:26) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-10-16 12:35) 

サンフランシスコ人

「学校給食には大学イモとしてときどき登場し....」

日本の学校給食の現場を紹介したドキュメンタリー映画 (制作:アレクシス・サンボーン)...

http://nourishingjapan.com/nj-screenings/mofad

Museum of Food & Drink: NYC Public Premiere

Thursday, February 20, 2020

2/20 ニューヨークで上映.....
by サンフランシスコ人 (2020-02-11 04:17) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントありがとうございます。
「食育」という概念は、栄養価が絶対的に不足していた戦後すぐのころは「食の平等」や、「同一の食事による連帯意識の醸成」には意味があったのかもしれませんが、基本的に味覚の獲得はその地方の地域(街)や家庭でなされるべき個人的ないしは地域的な嗜好だと思います。
給食の料理人の味覚が、根本的に不適切(ダメ)だと(わたしの小学生時代がそうでしたが)、子どもが獲得すべき「美味しさ」の味覚破壊に直結しますね。現在は、昔とは比較にならないほど美味しくなったと聞きますが、まずい学校給食は二度とごめんです。
by ChinchikoPapa (2020-02-11 12:41) 

サンフランシスコ人

サンフランシスコにデブが多すぎて、エスカレーターが頻繁に故障するので、日本の学校給食を開始してほしい...
by サンフランシスコ人 (2020-02-12 07:46) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
最近の学校給食は豪華で、かなりカロリーもありそうなので、「1960年代の給食」と指定してすると効果があるかもしれません。w
by ChinchikoPapa (2020-02-12 10:01) 

サンフランシスコ人

「まずい学校給食は二度とごめんです....」

脱脂粉乳は二度とごめんです...
by サンフランシスコ人 (2020-02-13 03:58) 

ChinchikoPapa

同感です!w>サンフランシスコ人さん
by ChinchikoPapa (2020-02-13 11:54) 

サンフランシスコ人

落合第四小学校の2月学校給食献立予定表.....2/20 さつまいものみそ汁...

http://www.shinjuku.ed.jp/es-ochiai4/2601.pdf
by サンフランシスコ人 (2020-02-15 08:20) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
いまの子は、まずいパンではなくご飯が主体でいいですね。
by ChinchikoPapa (2020-02-15 11:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました