SSブログ

毛糸の水着はチクチク痛い。 [気になる下落合]

 下落合はアビラ村Click!金山平三アトリエClick!近くに住んでいたニットデザイナーで、妹の河合茂子とともに日本編物学園(現・河合ニットデザイン専門学校)を創立した佐伯周子Click!は、昭和初期の婦人雑誌へさかんに編物のデザインや、編み方の実際を連載している。講談社の『婦人倶楽部』も、執筆していたそんな雑誌のひとつだったようで、1930年(昭和5)の同誌7月号には、「新案毛糸編海水着の編方」という原稿を寄せている。
 でも、ちょっと考えてみると毛糸の水着って、いったいなんだろう? 毛糸で編んだ海水着なんて、肌にチクチクして着心地が悪いし、泳いで濡れたら濡れたでいつまでも乾かず、重たくて冷たくて気持ちが悪いにちがいない。どう考えても不快で、水着には適さない素材だと思うのだけれど、なんでもかんでも毛糸で編んでしまう“編み物ブーム”が、昭和初期にあったのかもしれない。
  
 これからおひおひ水着を用意なさる方のために、外見や肌触りの上から最も理想的な、毛糸編の海水着をお勧めいたします。/出来上り図で御覧下さる様に婦人用のものは、今までの海水着と異つて衿が支那服のやうな筒衿になつてゐる事であります。地糸をコバルト色にして、中央に淡いラクダ色を模様に織り混ぜたものですが、地色を黒に、赤、青、黄といふ配色にして図案等もお好み通りになされば、一層美しいものが出来ませう。/また男子用のものは全部黒を用ひましたが、どちらも編方はメリヤスとガーターだけの、至つて簡単なものでございます。
                    (佐伯周子「婦人用・男子用の新案毛糸編海水着の編方」より)
  
 
 いたってマジメな編み物記事なのだが、でき上がった水着のデザインを見ると、婦人用と男子用とでたいした差異はない。婦人用のほうが、やや上半身の肌を隠す割合が多いぐらいだろうか。婦人用には、コバルト色の中細毛糸10オンスとラクダ色の中細毛糸半オンスで、男子用には黒色の中細毛糸8オンスが必要だとか。これを着て実際に泳いだりしたら、毛糸が水を含んでズッシリと重たくなっちゃうし、編み方がヘタで編み目がゆるみ、スケスケになってしまったらどうするのだろう。岩場で毛糸がほつれ、ほころびの糸を引っぱったらメリヤス編みが次々とほどけて・・・と、あらぬことを想像してしまう。それはそれで、また楽しいシチュエーションではあるのだが。(^^;
 同じ『婦人倶楽部』7月号には、下落合に終生住みつづけた女性アルピニストの草分けで、のちには料理研究家ともなる黒田はつ子(初子)の山登り記事が載っている。夏の避暑や行楽をテーマに、文学者や教師たちとの座談会に参加しているのだが、“海派”と“山派”とに分かれて、お奨めの夏旅行を紹介するという趣向だ。黒田は、秩父から入る笛吹川の上流、西沢と東沢を推薦している。
 女性が本格的な登山をするのが、いまだめずらしく奇異に感じられていた昭和初期のころ、黒田はつ子の存在はかなり特別なものとして映っていたのだろう。旅行や登山に対する、女性の用意や心得、注意などの話になると、座談会の記者は真っ先に彼女へ質問している。
  
 女でも男と同じで宜しいと思ひます。唯道伴れが女だけですと、山の小屋などに泊る時に一寸物騒なやうな気が致します。矢張しつかりした男の道伴れの方と一緒に行かなくちや、一寸女学生や何かだけでガイドを雇つた切りでは無理かと思ふのです。外にどういふ山に行つたらいいかと云ふことは、男でも女でも山に対する力の程度ですから、女だからというて別に変へる必要はないやうな気が致します。  (同誌「避暑と夏の旅座談会」より)
  
 
 「女でも男と同じで宜しい」という考え方、婦人参政権を求める決起集会が、日本各地でさかんに開かれていた時代を象徴する言葉だ。一部の特権階級やおカネ持ちだけの楽しみだった、山登りや海水浴が市民の間にも浸透し、「観光旅行」や「避暑旅行」といった概念が一般化したのも、ちょうどこのころのことだったろう。この『婦人倶楽部』7月号が出た翌年、1931年(昭和6)の帝国議会では、婦人参政権の条件付き法案が衆議院を通過するが、保守的で旧態然だった貴族院の猛反発で、早々に廃案へ追いこまれている。
 大正デモクラシーをへて、家族連れや若い男女が海へ山へ、続々と繰り出しはじめていた時代の雑誌は、誌面がハツラツとして読んでいて楽しい。わずか15年後に、日本の破滅がやってくるなど想像だにできず、明日はもっといい時代が来るにちがいない・・・そんな予感に満ちていた様子が伝わってくる。でも、毛糸の水着だけは、どう考えてもカンベンしてほしいのだ。

■写真上:当時の代表的な水着スタイル。これは、さすがに毛糸製ではなさそうだ。
■写真中が婦人用のニット海水着で、が男子用ニット海水着。海水を吸ったら、乾いてもゴワゴワしそうだが、当時の最先端モードのひとつだったのだろう。
■写真下は、座談会の黒田はつ子(初子)。は、槍ヶ岳の小槍絶壁を登攀中の様子(×印)。


読んだ!(3)  コメント(6)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 3

コメント 6

jun.nog

毛糸の水着・・・経験あります。フフ~ 大昔のお話です。
水をたっぷり含んで、伸びて~手足にまとわり、泳げませんでした・・・・
水辺をシャナリシャナリ~~お散歩するにはいいでしょうね?

過日のNHKで、初めて知ったことがあります。 明治政府憲法に存在しなかった、日本女性の人権が憲法に初めて盛り込まれたことは、GHQ勤務21歳アメリカ女性の提案だったということ!驚きでした。

彼女は日本女性の虐げられた生活を幼い時から垣間見て知っていました。 そして憲法に女性の人権を認める条文を、提案しました。 そして取り入れられました。 

しかし、米国と日本政府と度重なる検討の深夜、皆、朦朧として検討して 一つの議題が終わって次に進んだとき、日本政府側から女性人権の条文を削除するよう申し出があった。
その理由は「日本の慣習にそぐわない」 マア!なんと言うことでしょう! 彼女,ミス・テアダは、「眠気が吹っ飛んだ!」と言うことです。  
いま彼女は健在で、流暢な日本語で当時のことを、チャーミングに語っていました。
日本女性の人権は彼女が生みの親だったのです。 もし条文に取り入れられなかったら、選挙権他、総ての面で日本女性は、多くのエネルギーを費やし、戦い勝ち取らなければならなかったと思うと、深く感謝の念でいっぱいになりました。

ありがとう!ミス・テアダ!! ありがとう!ありがとう!!
女性に選挙権を与えたのは、政府高官でなく、21歳の米国女性でした。
ということです・・・
by jun.nog (2007-10-06 12:58) 

ChinchikoPapa

毛糸の水着は、チクチクしませんでしたか?(笑) もともと、ビーチスタイルのひとつとして考案されたもので、水に入って泳ぐことを前提にしてなかったのかもしれませんね。どう考えても、水着にニットは適しませんもん。それに潮水を含んでしまうと、よほどよく洗わない限り、乾くとゴワゴワになってしまうんじゃないかと思います。子どものころ、海辺の近くに住んでまして、風の強い日にセーターを着てますと、夕方には飛ばされてきた潮が付着してゴワゴワになってしまいました。

そのドキュメンタリーは、わたしも観た憶えがあります。21歳の女性に、いいヲジサンたちが諭されるというのは、当時の日本の思想的な貧困さをさらけ出していてほんとうに情けない。今でもいろいろな場面でよくつかわれるのですが、「日本の習慣」という言葉が非常に不可解で、これほど時代時代あるいは地域ごと、さらには階層や民族ごとに異なる「習慣」を持つ国の、いったいどこの「日本」のことを言っているのか、摩訶不思議な感覚であり言葉ですね。少なくとも、江戸東京の下町の「習慣」ではないように思います。(笑)
おそらく、中国から輸入された「朱子学(道学)」、あるいは朝鮮半島からコピーされた「儒教」などをベースに、おもに近世(江戸期)の支配階級たる武家の間(すべてではない)へ、都合よく統治・統制思想として広まった“ものの見方や考え方”にもとづく生活規範、そして明治以降にそれを強制し一般化しようとした「修身」的な、たかだか70年ほどの規範のことを「日本の習慣」などと称しているのかもしれませんが、記事中の貴族院が猛反発して否決したのが象徴的なように、いまから見ますと、ある一定の支配階層のご都合主義的な言葉としてしか響かないですね。かなり偏狭なわたしの目には、おもに近世に排出した「中国思想や朝鮮思想にかぶれたエピゴーネン(追随者)」的な姿として映ってしまいます。
by ChinchikoPapa (2007-10-06 16:57) 

ChinchikoPapa

takagakiさん、nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-10-07 00:10) 

jun.nog

江戸下町の「習慣」ではないように思います。(笑)・・・・
そうですね、フフフ~~山ノ神とかいろいろ面白いことを落語で言いますものね~
パパ様分析では 「70年ほどの規範」・・・ん~~~言われてみれば納得してしまいます。でも、そのたった70年の威力は絶大だったのか?今もそこかしこに残っているようです。

毛糸チクチクごわごわ~・・・遥かさらに遥か~遠~~い記憶で、水の中で膨らんだ水着がまとわり付いたことだけが、鮮明に残っています。溺れるかと思いました。
by jun.nog (2007-10-07 00:39) 

ChinchikoPapa

そうでした、毛糸は水を含むと膨らむのでしたね。
その繊維の間に入った水分で、とてつもなく重く感じるのでしょうし、編み目がしまって圧迫されるような感覚をおぼえるのかもしれません。確かに、身体にまとわりつくような着心地になって、動きの自由を奪われそうです。(^^;
雪の日にはめる毛糸の手袋も、そういえば室内に入ると雪が解けて重たくなり、脱ぎにくかったように思います。
by ChinchikoPapa (2007-10-07 20:57) 

ChinchikoPapa

一真さん、お読みくださりありがとうございます。
読んでるブログへ、一真さんの「人間と環境に優しく、安全家づくり 」を登録させていただきました。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2007-10-09 00:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました