SSブログ

もぬけのからの桜餅。 [気になるエトセトラ]

 和菓子の中では、虎屋の羊羹Click!と並んで桜餅が好きだ。子供のころ、和菓子といえば桜餅に柏餅、たまには大福が好物だった。その中でも、桜餅の印象が強いのは、親父に連れられてわざわざ食べに向島まで出かけたからだろう。長命寺の桜餅は、わたしの味覚のデフォルトとなったはずなのだけれど、そのときの記憶がはっきりしない。
 長命寺の記憶が薄いのは、わたしが幼かったせいばかりでもなさそうだ。子供のころ、おそらく向島界隈は色町の風情をいまだ色濃く残していただろうから、親父は教育上よろしくないと考えたものか、わたしに桜餅を食わせると、ゆっくり向島(特に寺島界隈)を散策することなく、さっさと大川橋(吾妻橋)までもどったのではないだろうか。そういえば、浅草の北側から川向こうの濹東(向島)にかけて、わたしの記憶はきわめて曖昧だ。浅草の北側は、もちろん八丁土手(日本堤)から新吉原があった界隈なので、子供のわたしを連れ歩くのに躊躇したのだろう。当時は、現在と比べたら、まだまだよっぽど色っぽい街並みだったろうと想像している。わたしを連れて出かける限界は、せいぜい“健全”な柳橋芸者Click!のいるお座敷までだったようだ。
 そんなかすれがちな記憶をたぐり寄せるように、長命寺の桜餅を食べに出かけた。それが、とんだ大失敗。さっそく運ばれた桜餅を、「子供のころの味と、違ってるかどうかさえわかりゃしない」とパクついて茶を飲んだとたん、ハタと写真を撮り忘れたことに気づいた。ということで、もぬけのからの桜餅画像で失礼します。(汗) おかわりを頼もうかとも思ったけれど、このあと言問団子もお腹に入れる予定だったので、胃を壊しそうだからやめにしといた。
 長命寺という寺名は、とても縁起がいいけれど、これが江戸期から不幸つづきの寺なのだ。まず、安政の大地震でほとんどの伽藍を焼失し、その後、某旗本の屋敷を移築して仮本堂としたのだが、明治の廃仏毀釈で本堂再建の認可が下りないまま、今度は関東大震災Click!で旧旗本屋敷を全焼し、またまた仮本堂を建てたら今度は空襲ですべてが廃塵に帰して・・・と、もう踏んだり蹴ったりの災難つづきの寺だった。それでも廃寺とはならず、延々といまにつづいているところに、長命寺の本領があるのかもしれない。江戸期以来、ようやくまともな本堂や庫裡が再建されたのは、1963年(昭和38)になってからのことだ。
 
 長命寺の桜餅といえば、河竹黙阿弥の書いた芝居『都鳥廓白浪(みやこどり・ながれのしらなみ)』(通称「桜餅」)がある。長命寺の門前で、主役の惣太が桜餅屋を開いているという設定だ。黙阿弥お得意の、複雑で入り組んだ筋立てだけれど、廓(くるわ)から遊女を身請けしようと、長命寺土手を通りかかった遣いの稚児から百両奪い、殺してしまうというストーリー。因果はめぐりめぐって、結局は惣太も殺されてしまうのだが・・・。この芝居、説明するととんでもなく長いからこのへんで。
 現在、長命寺近くにある桜餅の屋号は案外知られていないが、桜餅が発明されてからかなりたった後世、文政年間に創業した「山本屋」だ。桜餅の創案者といわれる、山本新六からきているのだろう。いまも昔も、わたしが食べていたのは山本屋の桜餅。桜餅の歴史は、墨田堤に吉宗が桜並木を植えた、享保年間にさかのぼるといわれている。おそらく、当初植えられたのは伊豆のオオシマザクラだったのだろう。長命寺の門前で、墓参客に線香と柏餅を売っていた門番が、柏の代わりに塩漬けした桜の葉を巻いて売り出したところ、江戸じゅうで大ヒット。伊豆産の香りのよいオオシマザクラの桜葉樽とともに、またたくまに全国へ普及していったらしい。
 山本屋が創業したてのころの1825年(文政8)に、滝沢馬琴の『兎園小説』が出版されているが、この中に前年売られた桜餅の統計調査が記録されている。それによれば、長命寺だけでなんと377,501個、使用した塩漬けの桜葉は31樽=775,000枚という膨大な量だった。桜餅の数と葉の枚数が合わないのは、長命寺は1個の桜餅を複数枚の葉でくるむからだ。
 
 山本屋がいまだ木造2階建てで、現在の場所とは異なり長命寺の門前近くにあったころ、その2階には大学受験のために正岡子規Click!が下宿していたことも知られている。もちろん、わたしは木造2階建て時代の山本屋を知らない。

■写真上:うっかり食べ終えてしまった、長命寺名物の元祖桜餅。
■写真中は、土手沿いにある現在の桜餅・山本屋。は、1950年(昭和25)ごろの同店。
■写真下は、1856年(安政3)作成の尾張屋清七版の切絵図「隅田川向島絵図」より。「名物サクラモチ」の記載が見えるが、ちょうどこの前年に安政の大地震で長命寺は炎上している。は、黙阿弥作の『都鳥廓白浪』(桜餅)の稚児殺しのシーン。惣太役は、七代目・大谷友右衛門。


読んだ!(6)  コメント(23)  トラックバック(2) 

読んだ! 6

コメント 23

komekiti

とても興味深く面白く読ませていただきました。
不躾ながら、ちょっとお伺いしたいのですが。
山本周五郎・藤沢周平・司馬遼太郎・吉川英治・池波正太郎等は結構読んだことがあるのですが、この方たち以外でどなたかおすすめの歴史小説家の方
いませんか?もし居たら教えていただきたいのですが。
by komekiti (2007-10-26 13:56) 

ChinchikoPapa

またまた、ありがとうございました。>Krauseさん
by ChinchikoPapa (2007-10-26 23:56) 

ChinchikoPapa

takagakiさん、いつもご評価いただき恐縮です。
by ChinchikoPapa (2007-10-26 23:57) 

ChinchikoPapa

komekitiさん、コメントをありがとうございます。
わたしは、それほど時代小説や歴史小説をたくさん読んでいるわけではないのですが、いちばん好きなのはやはり曲軒周五郎ですね。上記の小説家以外に、読んで比較的印象に残っているのは、たとえば津本陽あたりでしょうか。
わたしは、どこか刀剣ヲタクのところがありまして、彼の書く刀についての記述や剣術の表現については、きちんとした知識に裏打ちされていて、上記の小説家たちとも一線を画すリアリズムだと思います。刀についての知識の深さは、時代小説や歴史小説のリアリズムを支えるひとつの大きな要素ですので、この人の作品が記憶に残りました。刀について書くと、山本周五郎も藤沢周平もとたんに底の浅い稚拙な表現が露呈してしまいますが、津本陽のみは違いますね。ただし、ストーリーテーラーとしての物語の面白さや深さからいいますと、食い足りない感触が多々ありますが。(^^;
それから、繊細で優しい時代小説としては、宇江佐真理がやはり印象に残ってます。小説ではありませんけれど、先ごろ亡くなった杉浦日向子の漫画も好きでした。最近評判の佐江衆一は、あまり読んでいないのでなんとも言えません。
nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-10-27 00:25) 

ChinchikoPapa

一真さん、nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-10-27 00:25) 

komekiti

丁寧に御回答いただきありがとうございます。
早速何冊か読んでみたいと思います。
とりあえずは津本陽・宇江佐真理の両著作を探してみます。
by komekiti (2007-10-29 11:54) 

ChinchikoPapa

わたしの好みからいいますと、しっとりした物語を描く宇江佐真理でしょうか。
津本陽は、刀剣や剣術の描写では他の追随を許さないように感じますけれど、武ばって無骨でわたしの好みからはちょっと外れます。(^^
by ChinchikoPapa (2007-10-30 01:05) 

ChinchikoPapa

こちらにもnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-12-13 11:51) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-05-18 19:20) 

サンフランシスコ人

「主役の惣太が桜餅屋を開いているという設定.....」

桜餅屋は、桜餅だけのお店でしょうか?
by サンフランシスコ人 (2022-12-24 08:50) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、こちらにもコメントをありがとうございます。
はい、桜餅の専門店です。江戸期からの菓子屋は、言問団子や金平糖、カステラ、羊羹など専門店のほうが多かったですね。
by ChinchikoPapa (2022-12-25 10:31) 

サンフランシスコ人

桜餅の専門店で、一日に何個位売れたのでしょうか?
by サンフランシスコ人 (2022-12-28 05:51) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
文中に掲載した滝沢馬琴の統計によれば、江戸後期の1824年(文政7)の1年間に約38万個ほど売れていますので、1日に換算すると平均1,040個も売れたことになりますね。
by ChinchikoPapa (2022-12-28 10:17) 

サンフランシスコ人

そんなに人気があったのですね....
by サンフランシスコ人 (2022-12-29 06:43) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
向島の隅田川沿いにつづいた日本堤は、江戸桜ソメイヨシノの花見客でにぎわったでしょうから、花見の季節だとおそらく1日に数万個は売れたのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2022-12-29 12:13) 

サンフランシスコ人

"小豆あん、欧米でじわり人気 健康志向で注目、日本企業が攻勢

12/30(金) 17:05配信"

http://news.yahoo.co.jp/articles/c910956c0d6ca2b223b28a087a97b2d74be1b41d

サンフランシスコでは、昔から健康志向が根強い....日本の食品会社に頑張っていただきたい!
by サンフランシスコ人 (2022-12-31 08:00) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
「あんこ」には、できれば白砂糖ではなく、微妙な甘さの三温糖や和三盆を使ってほしいですね。
by ChinchikoPapa (2022-12-31 10:51) 

サンフランシスコ人

「1日に数万個は売れたのではないか....」

1日に数万個!....臨時従業員を多数雇ったのでしょうか?



by サンフランシスコ人 (2023-01-31 08:23) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
江戸東京の桜餅は、別名「長命寺」ともいいますので、従業員のほかに隣接する長命寺の寺関係者を臨時で数多く動員していたのかもしれません。墨田堤は江戸から明治にかけ屈指の桜の名所でしたので、滝沢馬琴の統計と当時の江戸人口を考慮すれば、花見の季節に1日数万個はまったく誇張ではないのでしょうね。
by ChinchikoPapa (2023-01-31 09:53) 

サンフランシスコ人

「数多く動員していたのかもしれません....」

電話も(電子)メールも皆無な時代に大変でしたね.....

「花見の季節に1日数万個....」

ドナルド・キーンもそのような事をどこかで書いていたと思いますが???

「桜餅の専門店です。江戸期からの菓子屋は、.....」

平成期からの日本町の菓子屋 (Japanese Sweets)....先週末、客の一人が黒人女性でした....先々週末、別の黒人女性客でした....今年になるまで、黒人女性客を一人も見たことがないでした....
by サンフランシスコ人 (2023-02-01 02:19) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
桜並木がつづく、向島の墨田堤にあった長命寺桜餅家(屋号は山本や)ですが、当時は江戸市中からかなり離れた郊外ですので、年間に38万個ほどで済んでいたのかもしれません。これが繁華な市内にある人気で評判の店だと、こんなものではなかったのでしょうね。
回向院の催事に合わせ、両国橋のたもとで見世を広げていた見世物小屋ですが、人気の小屋がけは開催中だけでも70万~80万人ものお客を集めていたという寺の記録に残っていますので、当時の江戸人口の半分が押し寄せるような人気店もあったのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2023-02-01 09:59) 

サンフランシスコ人

「開催中だけでも70万~80万人ものお客を集めていた.....」

70万~80万人! サンフランシスコの総人口!...
by サンフランシスコ人 (2023-02-03 03:16) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
江戸後期の人口は150万人前後といいますから、ヒットした見世物だと2人に1人が来館していたことになりますね。見世物小屋は期間限定の開催ですので、これがヒットした商品をもつ店(たな)だったりすると、年間を通じて桜餅の人数どころではなかったと思います。
by ChinchikoPapa (2023-02-03 10:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました