SSブログ

目白駅の勘違い。 [気になる下落合]

 以前に、目白駅の西側にひっそりと残る、古いコンクリート階段Click!について書いたことがある。この階段は、目白駅の改札を出た人々が、てっきり高田町の金久保沢(現・目白3丁目)あたり、または下落合の近衛町へ豊坂稲荷がある坂をのぼって近道するために利用したのだろう・・・などと考えていた。しかし、これは大きな錯覚で、実は改札を出た人々が目白通りへ、あるいは目白橋へと登るための階段だったのだ。
 この勘違いに気がついたのは、1929年(昭和4)の「帝都復興東京市全図」(1/10,000)の、目白駅ホームとともに描かれた、道筋の描写を見つけたからだ。現在の目白駅改札口は、目白通りに面して、つまり目白橋の上へ直接出られるような構造となっている。もちろん、わたしの子供のころから、目白駅は同様の造りをしていたように記憶している。ところが大正期から昭和初期まで、目白駅の改札は金久保沢Click!の深い谷間にあったのだ。金久保沢は、品川赤羽鉄道(山手線)の線路工事によって崩された、目白崖線に通う湧水源の谷戸のひとつだったろう。
その後、目白駅の橋上駅化は1922年(大正11)と判明Click!した。また、この階段も初代・橋上駅の業務用に使われた可能性が高いことも判明している・
 目白駅の改札口を出た乗降客のうち、目白通り側へ出る人たちは、コンクリート階段を登って目白橋の西詰めへ、下落合へ向かう人たちは、豊坂稲荷の前を通り近衛町へと抜ける坂道をあがっていったのだろう。線路の東側=学習院側には改札口がなかった。1924年(大正13)に学習院側から撮影された写真、あるいは小島善太郎の作品Click!を見れば明らかだ。
 
 大正期から昭和初期に書かれた資料類に、どうしても腑に落ちない記述がいくつか見えていた。それは、台風などで大量の雨が降ると、目白あるいは下落合が冠水して「水びたし」になっていたという表現だ。目白・下落合界隈は目白崖線の丘上にあり、「水びたし」になるわけがないのに・・・と、以前から不思議に思っていたのだ。たとえば、相馬黒光の『黙移』の中にも目白が大雨で水没した中を、岡田虎二郎Click!が下落合の自宅へと帰る描写がある。でも、現在の目白駅の姿を考えると、そのような光景はありえない。ところが、目白駅の改札口が金久保沢に面していたのを前提にすれば、この不可解な表現の謎がすぐにも解けてくる。
 つまり、目白駅の改札口と、駅前“広場”の全体が大雨で冠水した・・・ということなのだ。だから、目白通りへ出る人も、また下落合へと抜ける人も、池のようになった地面を歩かなければならなかったということなのだろう。この状況が、目白や下落合が「水びたし」という表現につながってくる。現在の金久保沢は、区画整理や道路の整備が進んで水びたしになることなどありえないけれど、当時は雨が降るとすぐに冠水する地盤だったのだろう。その名の通り、金久保沢からは泉の小流れがつづく、目白崖線沿いにあまた口を開けていた谷戸のひとつだった。だから、多めの雨が降ると、地下水脈が膨張して地表へとせり上がってきたにちがいない。これは、いまでも下落合に建つビルの地下室で、たまにみられる現象だ。
 
 目白駅の手前である、高田馬場駅のプラットホームもかなり短めで、現在とはやや異なる位置にあったことがわかる。高田馬場駅のメイン改札口は、現状では早稲田通りに接するような構造になっているけれど、当時の高田馬場駅ホームは現在のBIGBOXと並ぶような位置に描かれている。ちょうど、BIGBOX脇にある地下鉄東西線への昇降口あたり、駅前広場の諏訪町側に改札口があったものだろう。親父が日本橋の実家を離れ、敗戦間際に駅の南側へ下宿をするころには、高田馬場駅の改札はもう少し北へと移動していた。

■写真上:目白駅に残る、改札口から目白通りへと登るコンクリート階段。大雨が降ると、この階段のすぐ下まで水に浸かっていたのかもしれない。
■写真中は、1929年(昭和4)の「帝都復興東京市全図」にみる目白駅。他の地図には見られない、改札口と駅前の“広場”が金久保沢の谷間に描かれている。は、学習院側の目白土手から眺めた、1924年(大正13)の目白駅。右側の橋が目白橋で、改札口は金久保沢側だけだった。
■写真下は、目白駅の改札があったあたりの現状。ほんの少しだが、当時の駅前にあったスペースの風情がいまでも残っている。は、金久保沢への降り口の現状。 
 


読んだ!(7)  コメント(18)  トラックバック(5) 
共通テーマ:地域

読んだ! 7

コメント 18

ChinchikoPapa

チャッピィーさん、お読みいただきありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2007-12-01 15:27) 

ChinchikoPapa

Krauseさん、ご評価いただきありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-12-01 15:27) 

ChinchikoPapa

takagakiさん、nice!をいつもありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2007-12-01 15:28) 

ChinchikoPapa

一真さん、お読みいただきありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2007-12-01 15:53) 

ChinchikoPapa

xml_xslさん、いつもご評価いただきありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2007-12-02 00:11) 

ChinchikoPapa

Qちゃんさん、いつもお読みいただきありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2007-12-02 19:13) 

文鳥

目白下車歴の浅い新参者が、失礼致します。「階段」の不思議が、金久保沢を向いた改札口があったとの御指摘で、氷解しました。どうりで、駅の手荷物預かり所や銀行が昔この金久保沢改札の前にあり、目白通り沿いよりも、むしろ駅前機能を備えていた訳です。
また、御説明にあるように、線路の東側に改札口は無かったのでしょう。しかし、目白橋へ出る改札口は、御掲載の1924年の写真当時の目白駅に既にあったのではないでしょうか。目白橋と同じ高さにフロアがある駅舎と、ホームから、そこへ上がる屋根付きの階段があるように見えます。目白通りの北側や学習院・川村女学院方面の利用者への配慮が、早くからあったと考えます。人力車がいたのも、目白橋口であったように推察します。
地図の表記上では、現在のものにすら目白駅と目白橋が離れて図示されているものが見かけられます。また、一定の大きさの記号で駅を表示するタイプの地図の場合、駅と道路との関係に事実を反映しない事が多いようです。金久保沢口に合わせて、駅の記号を配置してしまうと、目白駅を表す小さな矩形の記号は目白橋に届かず、目白橋口改札があるとは到底思えない不思議な地図が出来てしまうと考えられます。盲囀多謝
by 文鳥 (2007-12-02 22:32) 

ChinchikoPapa

文鳥さん、コメントをありがとうございます。
わたしはこの地図が、おそらく国の規定しました「大正六年図式」(地形図から適用が始まっている、おもに陸軍の意向を強く反映し厳密な規則性をベースにした官製地図)にのっとって、作成されているのではないかと想像しています。明治期の地図の一部表現もそうだったのかもしれませんが、この時期の官製地図は鉄道を描く場合、駅の描写は「駅舎」を表現するのではなく、プラットホーム位置を描くように規定されています。当時の山手線は、短い車両で数両編成でしたので、プラットフォームの長さからいいますと、おそらくこの地図に描かれたとおりの位置に、描かれた長さぐらいのホームがあったのではないかと思っています。
わたしも写真を見つめて迷ったのですが、そうなりますと階段を上がって目白橋へと出るには、やや距離が空きすぎているように感じるのですね。実際に改札口があった位置に立ち、目白橋(目白通り)方面を眺めますと、写真に写る駅よりはさらに横長になってしまうようにも感じます。写真では、駅舎と目白橋がくっついているようにも見えますが、薄暗く影になっているところに隙間があるようにも見えます。もう少し、駅に寄った写真があるとわかりやすいのですが、ちょっと悩ましいところですね。
by ChinchikoPapa (2007-12-03 00:35) 

文鳥

御親切な回答を、ありがとうございました。こちらの地図は、プラットホームだけを描く規定だったのですね。当方では、銀行等が目白駅の南西の線路際にある地図を、やっとの思いで見つけ出したところ、目白駅は正方形の駅舎だけの表記となっていました。大正15年の高田町の地図で、こちらの地図や写真と同じ頃のものでした。改札は描いてありませんが、目白通りと駅舎を繋ぐ広く短い道のようなスペースがあります。今の広場状のスペースと重なるイメージです。それは、目白橋南の土手の下から建つ駅舎と目白通りを繋いでいると、考えられます。御指摘のような駅舎と目白橋との間の距離があり、なおかつ、それが繋がれていると思われます。すると、目白橋に向いた改札が無いとするのは、ますます不思議なことに思えてきます。ホームから駅舎に上る階段が、改札に行くために作られたのではないとすると、何に使っていたのか、新たな「階段の不思議」が発生してきます。それは又、目白駅通過時の楽しみともなりますが。再囀多謝
by 文鳥 (2007-12-03 23:44) 

ChinchikoPapa

文鳥さんがおっしゃっているのは、おそらく1926年(大正15)に作成された「高田町事情明細図」ではないかと思いますが、確かに目白通りと駅舎をつなぐ、逆台形のようなスペースが見られますね。ただ、駅舎の位置が少し西寄りに描かれているようにも感じます。大正13年現在で写真にとらえられた手前の線路は貨物線(単線)、2本目のプラットホーム沿いにあるのが山手線の内回り線路とすると、外回り線路はホームの向こう側にあるわけで、駅舎はその上をまたぐような位置に建っていたと思われます。
上掲の写真が掲載されてからほどなく作成された、1925年(大正14)初頭に出版されている「職業別明細図」を記事末に掲載しました。ご参照ください。同時に、「事情明細図」(1926年・大正15)の目白駅も掲載しました。いま、手元にはモノクロのコピーしかありませんので、見づらくてすみません。
「職業別明細図」も、国(陸軍)の図式を無視して目白駅が描かれていますが、大正15年の「事情明細図」に見える「く」の字型の坂道(現在は上掲の階段写真)が存在しない点にご留意ください。つまり、目白通りの拡幅と、新たな「く」の字坂道(現・階段)の掘削と、目白駅舎のリニューアルがセットになって、おそらく1926年(大正15)前後にまとめて行われている可能性が高いと思うのです。
目白が「水没」したというような表記は、昭和初期にはまったく見えなくなりますので、たとえば相馬黒光の『黙移』にみる岡田虎二郎が昇降した1921年(大正10)現在の目白駅の姿は、「事情明細図」にみる目白駅とはまったく異なる姿をしていた可能性が高いと思います。換言しますと、上掲の目白駅舎の写真は、リニューアルされる直前の姿をとらえたものなのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2007-12-04 13:45) 

文鳥

地図まで載せて下さり、ありがとうございます。まさに、この右の地図を見ていました。この地図の、線路をまたいでいない駅舎は不思議です。島式ホームの上に写真の駅舎はある、と確かに見えます。そして、目白通りと駅舎を結ぶスペースと書いたのは、赤点でお示し下さった円の真ん中ではなく、3時方向の円周のあたりです。
左の「職業別明細図」も、興味深い地図です。道が茶色く表わされているのならば、目白通りの南に、もう1本、線路をまたぐ道があるように見えます。写真をよく見ると、目白橋南に、線路と同じ高さの道をまたいでいる構造物があるようです。
左の1925年の地図では、目白通り沿いよりもホームの西側の方に、幾分店か何かが多いように見えます。おっしゃられるように、1920年代半ばに改札や駅舎の改変があったと考えると、諸々の問題が解けてくるようです。その分、不思議は減ってしまいました。不思議を持っていたいのか、解いてしまいたいのか、分からなくなってきてしまいました。 三囀多謝
by 文鳥 (2007-12-04 23:48) 

ChinchikoPapa

文鳥さん、ごていねいにありがとうございます。
わたしは、コメントでうっかり「高田町事情明細図」と書いてしまいましたが、「高田町住宅明細図」が正しい名称ですね。失礼しました、訂正いたします。
もうひとつ、わたしが悩ましいと思っていますのは(^^;、ほぼ同時期に作成された上記の「住宅明細図」ですが、1926年(大正15)3月発行の「高田町住宅明細図」と、同年6月発行の「高田町北部住宅明細図」とでは、目白駅の描き方がまるで違っている・・・ということなんです。3月の早い時期の描写は、1925年(大正14)初頭に発行された「職業別明細図」(記事末の左上)に近く、目白駅は目白橋とはかなり離れて描かれています。ところが6月の描写は、先にモノクロでも掲載しましたように、西寄りの妙な位置に駅舎があるように描かれています。再び、記事末に比較用として両「住宅明細図」を掲載しました。
西寄りに描かれた、1926年(大正15)6月「高田町北部住宅明細図」の駅舎は、目白橋の拡幅工事のために暫定的に設置された仮駅舎ではなかったか?・・・と、わたしは想像してたりします。目白橋自体も、南北にふくらみを持たせたような描き方に変わってますね。同年3月に発行された「高田町住宅明細図」のほうは、まだ工事が始まっていない時期に描かれたもの、つまり前年の暮れか、あるいは同年の初頭に描かれたもので、その直後に工事がスタートした・・・というように感じます。そして、6月になるまでの半年間のどこかで、目白駅仮駅舎が金久保沢の突き当たりに設置されたように感じます。
そして1926年(大正15/昭和元)中か、または翌年にかけて目白駅、目白橋、目白通り、金久保沢へのアクセスルート・・・等々が大きくさま変わりし、いまの姿に近いかたちができ上がったように思うのです。
by ChinchikoPapa (2007-12-05 13:43) 

ものたがひ

こんにちは、ものたがひです。岡田虎二郎が大雨の中を、金久保沢の改札から歩み出る姿が思い浮かび、とても面白く拝読しました。実は、もう一つ腑に落ちない当時の記述があったのですが、それも、この改札の存在によって落着しました。
それは、森田亀之輔が、中村彝が亡くなった時に書いた文章で、「外出の往き帰りには中村君の家の側を通るから序に(注:彝が観たいという本を)届ければよいと、気易く考へて居た為、いつも家を出る時に、却つてわすれてしまい、中村君の家の側を通ると、サテシマツタ忘れたと気の付くことを繰返したのであつたが、今になると、早く持つて行つてあげればよかつたと、甚だすまなく思ふ。」というものです。
森たさんの下落合630番地から目白駅に出るには、今日の改札のみの感覚で考えるなら、目白通りに出て直進すれば良いと思うのですが、わざわざ彝アトリエの方に少し下がり、駅の辺で今度は急坂を登る、という風に理解され、森たさんは静かな裏通りが好みだったのかしら、それにしても何かおかしい、との引っかかりがあったのです。しかし、この改札があるならば、自然な流れです。
とはいえ、現在の改札を無意識に前提としていても、違和感がない文献も、ほぼ同じ頃にあるのです。これは、どういう事か考えてみました。
まず、手もとの一番古い地図、1916年の「第1回修正」の1万分の1陸測図を見ると、目白駅は、目白橋の下・目白橋の南の東西道の上を通る線路の更に南方、金久保沢の道が蛇行し、線路との間に自然に広場状のスペースが出来るあたりに置かれており、当時のホームが短いならば、目白通りから相当離れた所にあったと思われます。即ち、初めの改札は、西の金久保沢を向いたものだけだったのでしょう。
1921年の「第2回修正」の1万分の1陸測図でも、同様です。
そのあとに、記事などにご掲載下さっている事情明細図系の地図の、多様な表現が入りますね。
そして、1929年の「第3回修正」の1万分の1陸測図では、金久保沢の道の蛇行・目白橋の南の東西道がなくなり、広くなった目白橋とホームの間に山手線を跨ぐ四角い駅舎が認められます。
これらを、どう解釈するかですが、まず、金久保沢の改札を明記した1929年の貴重な「帝都復興東京市全図」は、現在問題としているあたりについては、少し以前の状態を表示しているように思われます。金久保沢の道が線路と平行ではなく、そこに「広場」付きの改札があったのは、事情明細図などの表現の前のことと考えられるからです。1924年の山手線の複々線化が、金久保沢/目白橋周辺の道・改札・駅舎の整備に大きく関わっていることでしょう。金久保沢の改札がホームから線路を横切って出るタイプだったならば、この複々線化時、ないし電車の本数が増えるにつれ廃止されたのではないでしょうか。1924年の目白駅の駅舎の写真は、できたての新駅舎の記念撮影なのかもしれません。1924年の年の瀬の彝の葬儀に駆けつけた人々は、どちらの改札を通っていったのか、そのあたりが微妙な分岐点であるような印象を、私は持ちました。
by ものたがひ (2007-12-05 15:09) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、コメントをありがとうございました。
中村彝の資料は、1925年(大正14)の『木星』か『アトリエ』でしょうか。そういえば、佐伯祐三が足の悪い米子夫人を俥に乗せ、諏訪谷の曾宮邸前を通り林泉園のほうへ、俥のあとから追い駆けていく様子を頻繁に目撃していた誰かの資料も、どこかにありましたね。(曾宮一念自身の思い出でしたか?) これも、目白通りへは出ずに、下落合の中を通って目白駅へと向かっています。つまり、目白通りを通って目白橋まで向かってしまうと、米子夫人を俥ごと金久保沢の改札前に着けられない・・・という事情があったように思えるのです。

> 駅の辺で今度は急坂を登る、という風に理解され、
駅の辺で、豊坂稲荷あたりの急坂を降りる・・・ではないでしょうか。

それから、地図類の貴重な情報をありがとうございます。地図の表現は、リアルタイムでないのが残念でもどかしいですね。描かれた表現が、ひとつ前のコメントにも「感じる」としか書けませんでしたが、数ヶ月前なのか、それとも1年以上前の情報なのか、まったくわからず曖昧な点です。印刷年月日ばかりでなく、どこかに描画年月日も挿入してくれてるとうれしいのですが(^_^;、以前の「高田馬場仮駅」の記事でも感じたのですが、同じ1929年(昭和4)現在でも、まったく異なる表現になっているので厄介です。
「早稲田・新井1/10,000」地形図は、おそらく陸軍の肝煎りで「大正六年図式」により描かれているのではないでしょうか。だから、地図上ではプラットホーム位置をことさら正確に示し、駅舎は丸ごと消されていますね。つまり、ホーム位置から推定できる駅舎を想定しますと、わたしも目白橋は離れて北側に見えたのではないかと想像しています。
悩ましいのは、1925年(大正14)から翌年にかけての地図類ですね。もし、目白駅の写真ができたてのものだと解釈すると、なんとなくツジツマが合ってきそうな気もしますが・・・。そうなると、駅舎のリニューアルはわたしの想定よりも1年ほど早い、1924年(大正13)の後半あたりから1925年(大正14)の初めにかけて・・・ということになってしまいます。さて、真相はどっち。(笑)
by ChinchikoPapa (2007-12-05 20:21) 

文鳥

次から次に地図が参照され、目を丸くしています。当方、駅前地の発展に関心があり、西武線の高田馬場駅問題も興味深く読ませていただいていました。多々の御教示に感謝申し上げます。
by 文鳥 (2007-12-05 23:19) 

ChinchikoPapa

いえいえ、いつもながら詰めのイマイチ甘い記事ですが、文鳥さん、ものたがひさんともに、なにかご研究のお役に立てば幸いです。また、何かお気づきの点がありましたら、お気軽にコメントをお寄せください。
by ChinchikoPapa (2007-12-05 23:33) 

ものたがひ

森田亀之輔の文章は、ご推察のとおり、1925年2月の『木星』の「中村彝君を想ふ」からです。
そして、金久保沢の改札が無いならば、彝アトリエ側を通過した亀之輔先生は、豊坂稲荷の坂を下った挙句、あの「コンクリート階段」をダッシュして登り、目白橋改札に行かれることになるのか、はたまた、ケンタッキー・フライドチキンの所で、今更ながら目白通りに出るルートをとるのか、兎も角、変な感じがしたのです。目白橋改札しか無ければ、余程のへそ曲がりでない限り、いつも彝アトリエの側を通りはしませんよね。
目白駅の新駅舎の竣工日は、大変苦労して検討している訳ですが、鉄道関係の資料に詳しい方なら、すぐ分かりそうな気もしてきました。(笑)でも、これだけ多彩な地図の表現の世界に迷うのも、楽しいです。
by ものたがひ (2007-12-06 08:37) 

ChinchikoPapa

「森たさん」の『木星』情報を、ありがとうございました。<(__)>
森田亀之助が、ケンタッキー・フライドチキンに立ち寄って、「こいつぁうまい。さっそく、トナリの里見くんや佐伯くんにも教えてやらなきゃ」と、食べている姿を想像してしまいました。(爆!) なるほど、確かに金久保沢からあの階段をのぼるのは、かなりつらそうですね。俥(じんりき)の米子夫人だと、ハナから登れません。
駅舎の改装と、完全リニューアルとでは、鉄道の記録の残り方でも違うものでしょうか? リニューアルの過程で、営業中の駅舎を解体してなくしてしまうわけにもいきませんから、仮駅舎という仮定を1926年(大正15)の前半期あたりに立ててはみたのですが、さて実際はどうだったのでしょう。
by ChinchikoPapa (2007-12-06 14:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5

トラックバックの受付は締め切りました