SSブログ

「狐火」だらけの目白崖線。 [気になる下落合]

 わたしが子供のころ、祖父がよく「狐火(きつねび)」のことを話してくれた。気温がやや高く、シトシトと雨が降る夜、あるいは雨上がりの日暮れなど、山や丘の中腹に得体の知れない、丸く青白い火(ときには黄色い火)が横へ点々と連なった・・・という逸話だ。光は規則的に明滅したり、連なったまま横方向へ移動したりすると、やがて消えてゆくのだそうだ。当時は、キツネの口で燃える燐(りん)が発光しているのだといわれていた。また、大きなタライほどもある「人魂(ひとだま)」(カネ玉?)が、杉の木のてっぺんにぶつかって火花を散らした・・・なんていうような目撃談も話してくれた。わたしは、残念ながら狐火も人魂(カネ玉)も、いまだかつて見たことがない。
 下落合の周辺には、「狐火」あるいは「狐の嫁入り」というフォークロアがたくさん残っている。かんじんの下落合では、あまりこのテの話は聞かず、その周辺地域に多い。なぜなら、狐火が出るのは目白崖線の裾野か中腹であり、下落合はその“現場”だから見ることができないのだ。狐火の口承伝承は、崖線を離れて眺めることができる上落合や上高田、下戸塚などで語りつがれてきた。
 中野区の教育委員会が編纂した『中野の昔話・伝説・世間話』には、下落合の丘に出る「狐火」あるいは「狐の嫁入り」の話が、正編・続編ともに数多く収録されている。キツネに化かされる話や、キツネ憑きの物語も大量に収録されていて、まるで中野はキツネの里のようなありさまとなっている。昔から上高田や野方、江古田、新井の方面はキツネ地帯、目白や下落合はタヌキの里なのだろうか? 同区の口承文芸調査チームが、明治・大正生まれのお年寄りから長期間かけて採集した、同書はかけがえのない貴重な1次資料だ。
  
 川の向こうがですね、御霊神社っていう神社がありまして、で、今は、目白学園って学校になっている。で、学校んなってますから、上を平らにして、木を伐ったりなんかしちゃいましたからねぇ、昔と違いまして、高さが、だいぶ低くなったっていうような気がするんですけどねぇ。昔は、もっと木がうっそうとして、そういう建て物がなかったですからねぇ、かなり高く見えたんですねぇ。/で、上ってくるのも、道が相当ずーっとこう、相当な長い距離で上ってったわけですよね。で、こちらのお氷川様のとこから見ますとねぇ、ちょうどその、目白の妙正寺川の向うの山が、見えるわけです。/それで、点々とその道のところにですね、光が、ポッポッポッとついてね。そいでそれが今度は、初めはポッポッポッてついてたんだけれども、ずうっと一列にね、並んでついて、そいで、あれは狐の嫁入りだって。
                                          (同書続編「世間話」より)
  
 
 この光の明滅や連続現象を、当時の人たちは「狐火」あるいは「狐の嫁入り」と呼んでいたようだ。『中野の昔話・伝説・世間話』の優れているところは、お年寄りから取材した話を大きく編集したり書き言葉に改変せず、しゃべり言葉をそのまま忠実に記録している点だ。当時、この地域の人々がどのような語彙をつかい、どのような方言で話していたのかがわかる貴重な資料となっている。新宿区教育委員会がまとめた『新宿区の文化財(6)伝説・伝承』は、話者の言葉や表現を採用せず、すべて現代の書き言葉に改変されてしまっているところが残念でならない。
 余談だけれど、多くの話し手は「火」や「日」のことを、「し」と発音しているのが興味深い。「ひ」と「し」を混同してしまうのは、いまでは東京弁の下町言葉と思われがちだが、本来は近郊を含む大江戸Click!全域にみられる地場・地元の訛りであって、下町に住む人間のみの“専売方言”ではない。同書の場合は、江戸・明治・大正の豊多摩郡方言だけれど、隣りの北豊島郡も含め、たとえば「いちにいさん・・・」と数えはじめると、「ごうろくひち・・・」と発音するのは、下町方言(わたしのは親父ゆずりの日本橋方言)とまったく同じだ。
 でも、ここで語られている「狐の嫁入り」という表現は、下町のそれの意味合いとはまったくちがっているのがわかる。山や丘に出る不思議な光の明滅、あるいは点々と並ぶ光の連続は、下町でも古くから「狐火」と呼ばれているけれど、「狐の嫁入り」はいわゆる“お天気雨”のことだ。陽が照っているのに雨が降る化かされているような現象を、昔から下町ではそう呼んでいた。
 
 同書に記録された狐火は、上高田から眺めた下落合(中井)御霊神社のある目白崖線の西側だが、バッケ(崖線)の南側でも目撃されている。戦後まで東京護謨(ゴム)株式会社の工場(昭和初期に火災を起こしている)があった、現在の上落合の下水処理場あたりの道を歩いていた、落合火葬場帰りの10人前後の人たちが、工場の背後に連なる丘に狐火がいっせいに点いては消える繰り返しを、同時に目撃している。目撃の位置からすると、この狐火はいまの久七坂から七曲坂のあたり、薬王院から氷川明神にかけてのバッケに出たものと思われる。
 以前にも書いたけれど、下落合の丘上では“お稲荷さん”以外、あまりキツネの逸話を聞かない。上落合には、棲息していたキツネの話が伝えられている。だから、10人もの人々が見た「狐火」は、実は「狸火」だったんじゃないかと、ときどきニヤニヤしながらバッケ(崖線)を眺めたりしている。

■写真上:向田邦子の実家近く、荻窪の天沼八幡境内にある稲荷社コン。
■写真中は、目白駅近くの豊坂稲荷Click!は、自由学園明日館Click!近くの延寿稲荷コン。
■写真下は、大川(隅田川)の大橋(両国橋)を守る東日本橋の川上稲荷Click!コン。は、三越御用達の向島にある三圍稲荷Click!コンコン。キツネじゃなくて、イヌみたいだよワンワン。


読んだ!(8)  コメント(12)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 8

コメント 12

ChinchikoPapa

わたしにも、馴染みのダムの記憶があります。明日、書いてみます。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-01-30 11:23) 

ChinchikoPapa

やっぱり白くないパンに目がいきます、美味しそう。
nice!をありがとうございました。>Krauseさん
by ChinchikoPapa (2008-01-30 11:26) 

komekiti

狐火ですか〜。
一度で良いので、見てみたいですね〜。
不思議な現象ですよね。
by komekiti (2008-01-30 19:11) 

ChinchikoPapa

Qちゃんさん、nice!をありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2008-01-30 19:27) 

ChinchikoPapa

細川家の永青文庫は目白散歩でときどき立ち寄るのですが、書展に行き当たって茶道具はまだないです。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-01-30 19:32) 

ChinchikoPapa

komekitiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
最近は、クリスマスになると「狐火」がたくさん見られるのかもしれません。(笑)
わたしも、ぜひホンモノを見てみたいのですが、最近はニュースでも聞かれませんよね。さすがに東京では出にくいでしょうが、自然が残っている地域には出てもよさそうなのに、あまり話を聞きません。なにか、人々の生活習慣の変化と関連のある現象なんでしょうか・・・。
by ChinchikoPapa (2008-01-30 19:38) 

千久子

「ひ」と「し」を混同する話ですが、
関西圏のほうでも「七」は「ひち」って言います。
(今「hiti」と入力したら「七」と出てびっくり)
7時は「ひちじ」、七五三は「ひちごさん」。
質屋の看板で「ヒチ」って書いてるところもありましたよ。
もしかして結構全国的なものなんですかね?

でも「火」や「日」を「し」とは言わないかな。。
by 千久子 (2008-01-30 19:57) 

ChinchikoPapa

千久子さん、コメントをありがとうございます。
そういえば、「あのな~、カンテキいゆうのんはな~、東京では七輪いいまんねん」というサエキくんも、「ひちりん」と発音していそうです。「♪七里ヶ浜の磯伝い~」も、「♪ひちりがはまの~」と関西では唄われている可能性がありますね。親父は、どちらも「ひ」でした。方言の、「hi」と「shi」の混同分布を調べてみると、意外なことがわかったりして。(^^
ある程度の年齢がいくと、「hi」と「shi」に混乱が起きる・・・という説も東京では聞いたことがありますが、定かではありません。
by ChinchikoPapa (2008-01-30 20:27) 

かもめ

稲荷とくれば稲荷寿司を思い浮かべる、食いしん坊のかもめです。
やはり、関東風の飴色で小振りのヤツが好きです。関西風のは三角で五目のご飯がいっぱい詰まっていて、おにぎりみたい。
子供の頃、運動会とか行事があると、重箱いっぱいに母が作りました。
いつもは甘いの辛いのと文句ばっかり言ってる父も、黙々と平らげていましたっけ。
稲荷神社と狐はどんな仲なのか知りませんけど、油揚げは食べないみたいです。(^^)
by かもめ (2008-01-30 21:28) 

ChinchikoPapa

xml_xslさん、nice!をありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2008-01-30 23:13) 

ChinchikoPapa

かもめさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、もちろんしっかりと味のついた、サッと口に入れられる小ぶりの稲荷に目がありません。中に五目飯が詰まっている巨大なものは、わたしも苦手ですね。
運動会とか遠足では、弁当にはむすび派か、稲荷&干瓢巻き派とによく分かれました。うちは残念なことにむすび派で(たぶん簡単につくれるから)、ときどき稲荷寿司派の子とトレードしてました。(笑)
キツネは稲荷寿司(油揚げ)を食べそうもありませんけれど、タヌキなら喜んで平らげそうです。
by ChinchikoPapa (2008-01-30 23:35) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまでnice!をいただき、ほんとうにありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-11-15 20:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました