SSブログ

風情のある下水道階段。 [気になる下落合]

 下水道階段下.JPG
 大正期に入って、下落合の大規模な宅地化が進行すると、悩みのタネは下水道だった。目白文化村は、上下水道完備ということで売り出されたけれど、ガスとともに下水道も不完全で、のちに町内会である「廿日会」が整備していることは、すでにご紹介Click!した。でも、もっとも深刻だったのは、坂の多い下落合の急峻な斜面に、下水道を通さねばならなかったことだ。
 下落合に家が新築されると、建物の裏などに細い路地状の土地が姿を現すことがある。マンションなどが建てられたときに顕在化する、線状のスペースについてはいつか記事Click!にも書いた。地下には下水管が埋設されており、線状の空間は東京都の所有地であることが多い。湧水が多い下落合では、あちこちに細長い都有地が見られるのだ。一方、生活排水の下水は、昔から道路の側面に掘られた下水溝を通じて、下水管さらには河川へと流れこむのが一般的だった。雨でも降れば、すぐにあふれて道路が冠水しただろう。
 
 急峻なバッケ(崖線)の斜面となると、事態はもっと深刻だ。大雨が降れば、下水からあふれた汚水がたちまち坂道を浸し、まるで滝のように流れ落ちることになる。当時の道路わきに設置された下水溝は、現在のようにコンクリートのフタなどされていなかった。たとえば、宅地として開発されたばかりの、アビラ村・二ノ坂上を描いた佐伯祐三『下落合風景』のひとつ「遠望の岡?」Click!のように、道路わきの下水溝はフタもされず開渠のままだった。台風でも来れば、すぐにも坂道は泥沼と化していたにちがいない。さらに下の二ノ坂では、流れ落ちる下水と雨水とで水浸しになっていただろう。五ノ坂の林唯一邸Click!に、靴洗いの池が造られたのが象徴的だ。
 このような坂道や斜面など、傾斜地における排水課題を解決したのが、下水溝と下水管とを組み合わせた昭和初期に普及する“下水道システム”だった。道路の中央に太い下水管を埋設し、側溝から流れこむ支管を設置する。このような構造であれば、雨が降っても坂の下へ一気に水があふれ出し、流れ落ちることも少なくなった。だが、想定外の集中豪雨のときなどは、やはりシステムの処理能力を超えてしまい、坂道には水があふれ出していたようなのだけれど・・・。
 
 薬王院の境内に沿って、散歩にはもってこいの風情ある階段が設置されている。別に、新宿区が住民サービスの一環として、趣きのある散歩道を整備してくれたわけではなく、頂上にウサギとフクロウのいる階段は、東京都下水道局の仕事だ。この階段は、大正末か昭和初期に東京府によって設置されている。1929年(昭和4)の地図に、早くも階段の存在を確認することができる。つまり、この階段は丸ごと「下水道」なのだ。段上のあちこちには下水道局のマンホールが口を開け、バッケの急斜面を流れくだる基幹下水道としての、ひとつの最適解(ソリューション)というわけだ。
 
 近年、かなり荒れていたコンクリート階段を、ご近所の宇田川様たちが東京都にかけあい、落ち着いた風情のある散歩階段へとよみがえらせた。こんな「下水道」なら、下落合にいくつかあってもいいのだけれど・・・。階段の下り口にはウサギとフクロウがいるのだが、下落合だからタヌキとメジロ、あるいはカルガモのほうが似合うかもしれない。

■写真上:薬王院の塀わきに通う、側溝も暗渠化された東京都の下水道階段。
■写真中上は、階段のあちこちに設置されている下水道局のマンホール。は、1926年9月27日に描かれたらしい佐伯祐三『下落合風景』(部分)。道端の下水溝にフタはされていない。
■写真中下は、昭和初期に普及した下水道システムの断面図。1934年(昭和9)の『婦人倶楽部』11月号「十年の研究によって改良を加へられた同潤會住宅三種」より。は、見上げた階段。
■写真下は、1964年(昭和39)に撮られた下水道階段。コンクリート造りでボロボロ階段だった記憶が長い。は、バッケからの眺めがいい頂上のウサギとフクロウ。


読んだ!(5)  コメント(10)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 5

コメント 10

ChinchikoPapa

市川の日枝神社も、濃い出雲神の社だったのですね。
nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-03-24 14:40) 

ChinchikoPapa

フルートというと、学生時代は小宅珠美を追いかけていたミーハーでしたので、ジョエル・ブランドンはほとんど聴いてないです。(爆!)  nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-03-25 19:12) 

ChinchikoPapa

なんとなく、飲み物は日本のパッケージデザインに似ていますね。
nice!をありがとうございました。>Krauseさん
by ChinchikoPapa (2008-03-25 19:17) 

lunadonsucker

はじめまして、
下落合2-7-5に勤めているものです。
今朝、久しぶりにうさぎとふくろうの坂をあるきました。
ふくろうをいつもたぬきと覚えていて…
今日もジョギングのブログに書こうとして
たぬきじゃないんだたぬじゃないんだって思って
おもいついたのがネコ(今朝その階段で白猫にあっていたのが原因かも)
記事を書いているときに、写真ないかなー?
で、つい写真を表示したくてダウンロードして使ってしまいました。
(とてもわかりやすい写真なので)
問題であれば削除します。

写真をみるまでふくろうだって思い出せなかった
(朝、像のあたまもなでてきたのになぁ)

他の記事も読ませてもらいますね。

by lunadonsucker (2010-12-16 10:51) 

ChinchikoPapa

lunadonsuckerさん、わざわざコメントをありがとうございます。
わたしはときどき、下落合2-7-5の西側に置いてあります3つの自動販売機で、缶コーヒーを買って帰ります。w
わたしも、タヌキとネコのほうが、あの階段坂にはピッタリくるんじゃないかと思います。このところ毎晩、ネコのテリトリーをタヌキが横断して、熟して落ちた柿の実を食べに出かけるせいか、夜の10時ぐらいになるとネコのすごい声が聞こえます。でも、タヌキはほとんど相手にしてないようなのですが・・・。次回、ネコとタヌキの様子をちょっと記事に書いてみますね。
写真ですが、ご自由にお使いください。ほかにも、お気に入りの写真がありましたら、お断りコメントを入れていただければご自由にどうぞ。w

by ChinchikoPapa (2010-12-16 11:22) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。
>takagakiさん
>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-12-16 11:23) 

S

はじめまして。
先日、落合に初めて行き、フクロウとウサギの階段を見て、この階段について知りたくなって検索したところ、こちらのブログに行き着きました。
ブログを読ませて頂き、道人さまの知識の凄さに、ただただ感動しております。落合は素敵な街ですね。
フクロウとウサギの階段についても、大変にお詳しいので、1つ教えて頂けませんでしょうか? この階段について記されている文献はありますでしょうか? 教えて頂ければ幸いです
以上です。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします

by S (2017-04-13 17:22) 

ChinchikoPapa

Sさん、コメントをありがとうございます。
薬王院横の階段は、雨が降るとまるで滝のような大きな流水音が響きます。もっとも、下落合にあるどの坂道でも雨の日にマンホールの近くで耳をすませますと、「激流」のような音がきこえますね。w
フクロウとウサギの階段は、詳細な資料を見たことはありませんが、東京都が下水管を埋めて運用管理をしていますので、東京都下水道局に問い合わせをされればメンテナンスの記録以外にも、建設時の詳しい資料が残っているかもしれません。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/
同じような動物彫刻が、聖母坂へと降りる階段にも設置されていたのですが、そちらはほどなく盗まれてしまいました。
by ChinchikoPapa (2017-04-13 18:06) 

S

ご回答をありがとうございます。
さっそく明日、問い合わせてみます。
ご親切にありがとうございました。
by S (2017-04-13 20:23) 

ChinchikoPapa

Sさん、重ねてコメントをありがとうございます。
下水道局に最適な資料がないかもしれませんので、わたしもちょっと地元の資料などで気をつけておきます。
by ChinchikoPapa (2017-04-13 21:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました